事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
自動車販売関連事業 | 323,882 | 90.4 | 8,725 | 77.8 | 2.7 |
住宅関連事業 | 31,960 | 8.9 | 1,643 | 14.7 | 5.1 |
その他 | 2,557 | 0.7 | 842 | 7.5 | 32.9 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、子会社58社及び持分法適用関連会社3社で構成され、ディーラー事業、レンタカー事業及び自動車の輸出事業からなる自動車販売関連事業を主な事業内容とし、このほか住宅関連事業を行っております。
当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメント情報との関連は、次のとおりであります。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
自動車販売関連事業 |
ディーラー事業は、ホンダ系ディーラー、日産系ディーラー、輸入車ディーラー、輸入車インポーター及び海外自動車ディーラーからなり、主に新車・中古車の販売及び自動車の修理を行っております。また、自動車販売に関連する事業としてレンタカー事業、自動車の輸出事業及び自動車製造事業等を行っております。 以上の自動車販売関連事業は新車部門、中古車部門、サービス部門、レンタカー部門、輸出部門、その他部門の各部門で構成されております。 <主な関係会社> ㈱ホンダカーズ東海、長野日産自動車㈱、静岡日産自動車㈱、三河日産自動車㈱、㈱日産サティオ埼玉、㈱日産サティオ奈良、㈱モトーレン静岡、㈱モトーレン三河、㈱モトーレン道南、フジモトーレン㈱、エフエルシー㈱、光洋自動車㈱、エルシーアイ㈱、ピーシーアイ㈱、エスシーアイ㈱、CATERHAM CARS GROUP LIMITED、CCR MOTOR CO.LTD.、TRUST ABSOLUT AUTO (PTY) LTD.、SCOTTS MOTORS ARTARMON (PTY) LTD、WESSEX GARAGES HOLDINGS LIMITED、MASTER AUTOMOCION, S.L.、MASTERNOU, S.A.、MASTERTRAC DE AUTOMOCION, S.A.、MASTERCLAS DE AUTOMOCION, S.A.、J-netレンタリース㈱、㈱トラスト他 |
住宅関連事業 |
マンション及び戸建分譲住宅等の販売、注文住宅・商業施設の建築請負等を行っております。 <主な関係会社> AMGホールディングス㈱、㈱エムジーホーム、㈱MIRAIZ、㈱アーキッシュギャラリー、㈱TAKI HOUSE、㈱髙垣組、㈱川﨑ハウジング他
|
事業の系統図は、次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
①財政状態及び経営成績の状況
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。
当連結会計年度の国内の新車販売台数は、一部の自動車メーカーの型式指定手続きの不備に伴う生産停止の影響を大きく受けたこともあり、前期比101.0%となりました。
そのような環境の下、当社グループの中核事業であります自動車販売関連事業の当連結会計年度における国内販売の状況は、ホンダ系は新型車効果により受注が堅調に推移しましたが、日産系は新型車発売の端境期が続き、新車販売台数は若干減少いたしました。また、中古車販売はこれまでの商品不足が緩和し、販売台数が増加いたしました。海外販売の状況は、主にスペイン・南アフリカ地域の好調により新車販売台数は大きく増加し、中古車販売台数も増加いたしました。その結果、当社グループの新車、中古車を合わせた自動車販売台数は前期に比べ5,310台増加し98,154台(前期比105.7%)となりました。
住宅関連事業におきましては、土地や建築資材価格の高止まりや建設労務費の上昇などの影響がある中で収益確保に努めたものの、事業全体としてはやや低調な推移となりました。
また、不採算店舗に係る固定資産の減損損失、のれんの減損、回収懸念債権に対する貸倒引当金繰入などを、販売費及び一般管理費やその他の費用として総額1,339百万円計上いたしました。
イ 財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ50億18百万円増加し、2,779億円となりました。当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ66億13百万円増加し、1,974億93百万円となりました。当連結会計年度末の資本合計は、前連結会計年度末に比べ15億95百万円減少し、804億7百万円となりました。
ロ 経営成績
当連結会計年度の連結業績につきましては、連結売上収益は3,516億30百万円(前期比112.8%)、営業利益は108億59百万円(前期比90.4%)、税引前利益は97億32百万円(前期比84.9%)、親会社の所有者に帰属する当期利益は53億2百万円(前期比79.2%)となりました。
②セグメントの業績概況
[自動車販売関連事業]
新車部門では、国内におけるホンダ車の販売台数は7,907台(前期比101.6%)、日産車の販売台数は14,475台(前期比89.1%)となり、海外販売の増加により海外を含む当社グループ全体の新車販売台数は50,865台(前期比105.2%)と台数・売上ベースでは前期を上回りましたが、国内販売における台数減と台当り粗利の悪化を吸収しきれず、増収減益となりました。
中古車部門では、国内における中古車販売台数が好調に推移し、海外も輸出台数が8,353台(前期比136.5%)と好調に推移したことから、海外を含む当社グループ全体の中古車販売台数は47,289台(前期比106.3%)と前期を上回り、増収増益となりました。
サービス部門では、点検・車検、修理、手数料収入等の受注拡大に注力し、増収増益となりました。
レンタカー部門では、観光需要が本格的に回復したことや、代車需要の増大により、増収増益となりました。
以上の結果、自動車販売関連事業の売上収益は3,238億29百万円(前期比113.9%)、営業利益は87億25百万円(前期比98.5%)となりました。
[住宅関連事業]
分譲マンション部門では、新たに5棟236戸の新築マンションを分譲し、完成在庫をあわせ成約は176戸(前期は182戸)となりました。なお、引き渡しは144戸(前期は169戸)となりました。
戸建分譲住宅部門では、好立地の物件用地が順調に確保できたことで、受注・引き渡し共に堅調に推移しており、当連結会計年度の成約は335戸(前期は342戸)、引き渡しは333戸(前期は333戸)となりました。
注文建築部門では、自動車ディーラー・中古車販売店はじめ商業施設や分譲マンションの案件についても引き続き安定した受注を獲得することができました。
以上の結果、住宅関連事業の売上収益は276億11百万円(前期比102.3%)、営業利益は土地や建築資材等の価格上昇分を販売価格に転嫁することが難しくなっていることもあり16億43百万円(前期比84.1%)となりました。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末より11億60百万円増加し、146億43百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
イ 営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動の結果獲得した資金は、前連結会計年度末より158億93百万円増加し、279億56百万円となりました。獲得資金の主な増加は、棚卸資産の増減額、減価償却費及び償却費の計上であり、主な減少は、営業債務の増減額、税引前利益であります。
ロ 投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動の結果使用した資金は、前連結会計年度末より6億77百万円増加し、110億11百万円となりました。使用資金の主な増加は、有形固定資産の取得による支出、事業譲受による支出であり、主な減少は、有形固定資産の売却による収入、定期預金の預入による支出であります。
ハ 財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動の結果使用した資金は、前連結会計年度末より144億51百万円増加し、158億9百万円となりました。使用資金の主な増加は、短期借入金の純増減額、リース負債の返済による支出であり、主な減少は、長期借入れによる収入、自己株式の取得による支出であります。
④生産、受注及び販売の実績
イ 仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
|
自動車販売関連事業 |
新車部門 |
180,984 |
109.6 |
中古車部門 |
53,540 |
110.4 |
|
サービス部門 |
22,045 |
108.5 |
|
計 |
256,569 |
109.7 |
|
住宅関連事業 |
24,390 |
82.7 |
|
合計 |
280,958 |
106.6 |
(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。
ロ 受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
セグメントの名称 |
受注高 (百万円) |
前年同期比 (%) |
受注残高 (百万円) |
前年同期比 (%) |
住宅関連事業 |
6,863 |
128.0 |
5,373 |
126.1 |
合計 |
6,863 |
128.0 |
5,373 |
126.1 |
(注)1.セグメント間取引については、相殺消去しております。
2.自動車販売関連事業につきましては、受注から販売までの所要日数が短いため、記載を省略しております。
ハ 販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
|
自動車販売関連事業 |
新車部門 |
174,890 |
111.8 |
中古車部門 |
77,512 |
118.8 |
|
サービス部門 |
51,779 |
110.0 |
|
レンタカー部門 |
19,045 |
125.5 |
|
その他 |
603 |
122.0 |
|
計 |
323,829 |
113.9 |
|
住宅関連事業 |
27,611 |
102.3 |
|
その他 |
191 |
99.2 |
|
合計 |
351,630 |
112.8 |
(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
(財政状態)
イ 流動資産
当連結会計年度末における流動資産の残高は1,260億7百万円となり、前連結会計年度末1,233億68百万円と比較し26億39百万円増加いたしました。これは主に営業債権及びその他の債権(36億34百万円)等が増加したほか、その他の流動資産(16億81百万円)等が減少したことによるものであります。
ロ 非流動資産
当連結会計年度末における非流動資産の残高は1,518億93百万円となり、前連結会計年度末1,495億14百万円と比較し23億79百万円増加いたしました。これは主に有形固定資産(85億40百万円)等が増加したほか、その他の金融資産(59億28百万円)等が減少したことによるものであります。
ハ 流動負債
当連結会計年度末における流動負債の残高は1,335億7百万円となり、前連結会計年度末1,331億22百万円と比較し3億85百万円増加いたしました。これは主にその他の金融負債(12億35百万円)、契約負債(15億84百万円)等が増加したほか、社債及び借入金(35億82百万円)等が減少したことによるものであります。
ニ 非流動負債
当連結会計年度末における非流動負債の残高は639億87百万円となり、前連結会計年度末577億59百万円と比較し62億28百万円増加いたしました。これは主に社債及び借入金(31億85百万円)、その他の金融負債(53億80百万円)等が増加したほか、繰延税金負債(14億31百万円)等が減少したことによるものであります。
ホ 資本
当連結会計年度末における資本の残高は804億7百万円となり、前連結会計年度末820億2百万円と比較し15億95百万円減少いたしました。これは主に利益剰余金(15億70百万円)等が減少したことによるものであります。
(経営成績)
当連結会計年度の売上収益は3,516億30百万円、営業利益108億59百万円、親会社の所有者に帰属する当期利益は53億2百万円となりました。
また、自動車販売関連事業及び住宅関連事業の売上収益及び営業利益は次のとおりであります。
[自動車販売関連事業]
売上収益は3,238億29百万円(前期比113.9%)、営業利益は87億25百万円(前期比98.5%)となりました。
[住宅関連事業]
売上収益は276億11百万円(前期比102.3%)、営業利益は16億43百万円(前期比84.1%)となりました。
なお、主な項目の分析は、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」及び「②セグメントの業績概況」の項目をご参照ください。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
イ キャッシュ・フロー
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析は、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」の項目をご参照ください。
ロ 契約債務
2025年3月31日現在の契約債務の概要は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 19.社債及び借入金」の項目をご参照ください。
ハ 財務政策
資金繰り等につきましては、手元流動性資金を厚めに保有し経済情勢の変化に対応が出来る体制を維持するとともに、緊急時の資金需要確保のため金融機関との当座貸越契約の維持拡大を図り将来のリスクに備えております。
また、積極的かつ計画的な設備投資や機動的なM&Aへの対応として、金融機関からの長期借入金を中心とした安定的な資金調達を行ってまいります。
なお、当連結会計年度末における社債及び借入金の残高は708億84百万円であります。
③経営成績に重要な影響を与える要因
当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性のあるリスクについては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
④経営者の問題認識と今後の方針について
当社グループは日本における新しい自動車ディーラー経営のビジネスモデルを構築し、積極的なM&Aにより事業拡大と利益成長を実現することを主要な経営戦略としてまいりました。今後につきましても、中核事業であります自動車販売関連事業を中心に、海外も含めた事業拡大を推進してまいります。そのための経営基盤整備策として、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載のとおり、① 基盤収益の強化、② 財務体質の強化、③ リスク管理体制の強化、④ 社会課題等への対応、⑤ コーポレート・ガバナンスの強化、⑥ 住宅関連事業の課題に取り組んでおります。
⑤経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標
当連結会計年度における当社グループの業績につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」で記載したとおりであります。
この結果、当社グループが重要な経営指標としている売上収益営業利益率は前期より0.8ポイント減少し3.1%となりました。また、親会社所有者帰属持分当期利益率は前期より2.4ポイント減少し7.4%となりました。
⑥重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第312条の規定によりIFRS会計基準に準拠して作成しております。この連結財務諸表の作成にあたって、必要と思われる見積りは、合理的な基準に基づいて実施しております。
なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針」及び「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しております。
セグメント情報
6.事業セグメント
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは持株会社体制をとっており、当社は持株会社としてグループ事業戦略の立案及び全般管理を行い、各子会社において事業活動を展開しております。当社は、取り扱い商品及びサービス別にセグメントを構成しており、「自動車販売関連事業」及び「住宅関連事業」を報告セグメントとしております。
「自動車販売関連事業」は、新車・中古車の販売及び自動車の修理を行う新車ディーラー事業を中心に輸入車インポーター事業、中古車輸出事業、レンタカー事業などの自動車販売関連事業を行っております。
「住宅関連事業」は、マンション販売、一戸建て住宅の販売、建築請負等を行っております。
(2)セグメント収益及び業績
セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいております。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
自動車販売 関連事業 |
住宅関連事業 |
||||
|
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
284,418 |
26,993 |
192 |
311,604 |
- |
311,604 |
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
51 |
3,889 |
2,602 |
6,543 |
△6,543 |
- |
合計 |
284,470 |
30,882 |
2,794 |
318,146 |
△6,543 |
311,604 |
セグメント利益 |
8,858 |
1,954 |
1,412 |
12,225 |
△217 |
12,008 |
金融収益 |
|
|
|
|
|
727 |
金融費用 |
|
|
|
|
|
1,428 |
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
151 |
税引前利益 |
|
|
|
|
|
11,458 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
210,546 |
35,412 |
33,893 |
279,851 |
△6,969 |
272,883 |
減価償却費及び償却費 |
12,170 |
143 |
146 |
12,459 |
△70 |
12,389 |
減損損失 |
1,058 |
- |
- |
1,058 |
- |
1,058 |
持分法で会計処理されている投資 |
221 |
- |
4,430 |
4,651 |
- |
4,651 |
資本的支出 |
29,578 |
169 |
285 |
30,032 |
49 |
30,081 |
(注)1.その他は、グループ全社管理部門等であります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益の調整額△217百万円は、セグメント間取引消去であります。
(2) セグメント資産の調整額△6,969百万円は、セグメント間の債権及び資産の消去であります。
(3) 減価償却費及び償却費の調整額△70百万円は、セグメント間の連結調整の影響額であります。
(4) 資本的支出の調整額49百万円は、セグメント間の連結調整の影響額であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
|
|
自動車販売 関連事業 |
住宅関連事業 |
||||
|
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
323,829 |
27,611 |
191 |
351,630 |
- |
351,630 |
セグメント間の内部売上収益又は振替高 |
53 |
4,350 |
2,366 |
6,769 |
△6,769 |
- |
合計 |
323,882 |
31,960 |
2,557 |
358,399 |
△6,769 |
351,630 |
セグメント利益 |
8,725 |
1,643 |
842 |
11,210 |
△351 |
10,859 |
金融収益 |
|
|
|
|
|
482 |
金融費用 |
|
|
|
|
|
1,760 |
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
151 |
税引前利益 |
|
|
|
|
|
9,732 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
226,065 |
31,257 |
30,416 |
287,738 |
△9,837 |
277,900 |
減価償却費及び償却費 |
14,748 |
144 |
162 |
15,055 |
△88 |
14,967 |
減損損失 |
754 |
43 |
- |
797 |
- |
797 |
持分法で会計処理されている投資 |
247 |
- |
4,543 |
4,790 |
- |
4,790 |
資本的支出 |
30,792 |
139 |
176 |
31,107 |
△434 |
30,673 |
(注)1.その他は、グループ全社管理部門等であります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1) セグメント利益の調整額△351百万円は、セグメント間取引消去であります。
(2) セグメント資産の調整額△9,837百万円は、セグメント間の債権及び資産の消去であります。
(3) 減価償却費及び償却費の調整額△88百万円は、セグメント間の連結調整の影響額であります。
(4) 資本的支出の調整額△434百万円は、セグメント間の連結調整の影響額であります。
(3)製品及びサービスに関する情報
製品及びサービスごとの外部顧客に対する売上収益は以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
新車 |
156,408 |
|
174,890 |
中古車 |
65,272 |
|
77,512 |
サービス |
47,069 |
|
51,779 |
レンタカー |
15,176 |
|
19,045 |
住宅 |
26,993 |
|
27,611 |
その他 |
686 |
|
793 |
合計 |
311,604 |
|
351,630 |
(4)地域別に関する情報
売上収益及び非流動資産の地域別内訳は以下のとおりであります。
外部顧客への売上収益
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
178,482 |
|
188,047 |
アフリカ |
11,400 |
|
14,205 |
北中南米 |
707 |
|
837 |
オセアニア |
4,677 |
|
4,858 |
ヨーロッパ |
112,813 |
|
141,376 |
アジア |
3,525 |
|
2,307 |
合計 |
311,604 |
|
351,630 |
(注) 売上収益は、販売仕向先の所在地によっております。
非流動資産
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
128,651 |
|
129,752 |
アフリカ |
596 |
|
588 |
オセアニア |
2,988 |
|
2,491 |
ヨーロッパ |
17,278 |
|
19,062 |
合計 |
149,514 |
|
151,893 |
(注) 非流動資産は、資産の所在地によっております。
(5)主要な顧客に関する情報
外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。