人的資本
OpenWork(社員クチコミ)- 
                                        社員数473名(単体) 922名(連結)
 - 
                                        平均年齢42.0歳(単体)
 - 
                                        平均勤続年数14.6年(単体)
 - 
                                        平均年収5,439,000円(単体)
 
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
| 
 
  | 
 2025年2月28日現在  | 
|
| 
 セグメントの名称  | 
 従業員数(人)  | 
|
| 
 印刷関連事業  | 
 922  | 
 (309)  | 
| 
 合計  | 
 922  | 
 (309)  | 
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び派遣社員を含む。)は、年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。
2.当社グループは、印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。
(2)提出会社の状況
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 2025年2月28日現在  | 
| 
 従業員数(人)  | 
 平均年齢(歳)  | 
 平均勤続年数(年)  | 
 平均年間給与(千円)  | 
|
| 
 473  | 
 (85)  | 
 42.0  | 
 14.6  | 
 5,439  | 
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び派遣社員を含む。)は、年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内に外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.当社は、印刷関連事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載をしておりません。
(3)労働組合の状況
当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
| 
 当事業年度  | 
 補足説明  | 
||||
| 
 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.  | 
 男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.  | 
 労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.  | 
|||
| 
 全労働者  | 
 正規雇用労働者  | 
 パート・有期労働者  | 
|||
| 
 8.9  | 
 -  | 
 62.5  | 
 61.9  | 
 56.7  | 
 賃金の差異についての補足説明: (1)正規雇用労働者 ・女性の平均勤続年数が短い ・管理職の女性比率が少ない (2)パート・有期労働者 ・男性と比較し、女性の短時間勤務者が多い(扶養範囲内で勤務)  | 
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性労働者の育児休業取得率につきましては、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
② 連結子会社
| 
 当事業年度  | 
|||||
| 
 名称  | 
 管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1.  | 
 男性労働者の育児休業取得率 (%) (注)2.  | 
 労働者の男女の賃金の差異(%) (注)2.  | 
||
| 
 全労働者  | 
 正規雇用労働者  | 
 パート・有期労働者  | 
|||
| 
 中本Fine Pack㈱  | 
 5.3  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性労働者の育児休業取得率につきましては、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)、労働者の男女の賃金の差異につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)気候変動への取組
① ガバナンス
当社取締役会は、環境委員会から、気候変動の問題を含む環境課題に関する戦略、方針、課題とそれに対する目標と進捗状況について定期的に報告を受け、監視監督を行っております。
・気候関連のリスク及び気候への対応について年4回の環境委員会で進捗を議論しております。
・気候関連の戦略・取り組みについて取締役会にて方針を決め、環境委員会にて活動内容を協議しております。
② 戦略
気候関連のリスクと機会について当社への事業影響を確認するために、脱炭素への移行が加速する「2℃シナリオ」および物理面での影響が顕在化する「4℃シナリオ」を用いて食品事業およびIT・工業材事業を対象に、主に2030年を想定してシナリオ分析を実施いたしました。シナリオ分析の総括といたしまして、2℃の世界では、世界的なサステナビリティ意識の高まりによりGHG排出量や環境規制が強化され、業界全体として脱プラスチックの流れが加速すると思われますが、当社開発品によるプラスチック使用量の削減や代替原材料(バイオマス原料等)を使用した環境対応製品を拡販していくことで、事業機会を創出していく必要があることを認識いたしました。環境対応製品の拡販にあたっては、他社との連携(協業)を通じた新商品開発に注力してまいります。4℃の世界では、災害の激甚化リスクがあるため、原材料調達が困難化しないようにサプライチェーンの強化に取り組んでいくとともに、自社工場の災害に対する被害に備えて、他工場・協力会社を含め代替生産できるBCP体制を整えより強化にしていく必要があると認識いたしました。
③ リスク管理
全社的なリスク管理については気候関連リスク・機会の特定・評価は環境委員会で、他の事業リスクの特定・評価はリスク・コンプライアンス委員会にて、それぞれ年に1回行っております。リスク評価については、「影響度」と「発生可能性」の評価点を記載した、全社横断的な統一のリスクシートを用いて行っており、「影響度」は、営業利益への影響を基準に4段階で評価、「発生可能性」は、発生頻度に応じて4段階で評価し、最終的にリスク重要度として「影響度」と「発生可能性」のマトリックス図を用いて、16段階で評価いたしました。時間軸については短期を2年以内、中期を2年以降から10年以内、長期を10年以降から30年に設定しております。 重要リスクは省エネ委員会、リスク・コンプライアンス委員会にて特定し、その内容を取締役会で承認し、その上で、責任部署は活動計画を策定し実行しております。
④ 指標及び目標
連結でのスコープ1、2でのCO2排出量を、2021年基準で、2030年度で20%削減、2050年度で100%削減を目指します。
(2)人的資本、多様性への取組
① ガバナンス
当社グループは、「事業は人なり」の社是のもと各部門責任者で構成される採用プロジェクトにおいて雇用、育成などの現状把握、課題抽出を行い、リスク・コンプライアンス委員会、総務・経営企画部で戦略、方針について審議・検討し取締役会へ報告しております。
② 戦略
当社グループでは、人材を重要な経営資源と捉えております。多様な個性を持つ従業員の成長をサポートし、社内外で活躍・自己実現できる環境を整えることで、当社グループ全体の存続・発展につながると考えております。また、性別、人種、国籍、信条等に関係なく、多様な個性を認め合うことでそれぞれの活躍が新たな価値を生み出し、組織の成長を促進するものと認識し、従業員が安心して働ける環境及び仕事と私生活の充実を図ることができる制度整備を進めております。
③ リスク管理
人的資本及び多様性についてはリスク・コンプライアンス委員会、総務・経営企画部が連携しリスクの識別、それぞれの対応を行っております。その中で重要度の高いものについては取締役会へ報告しております。
④ 指標及び目標
当グループでは、上記②に記載した人的資本における人材育成について具体的な目標は定めておりませんが、階層別研修、スキルマップを作成し推進しております。多様性については2025年3月1日から2030年2月28日を計画期間とした女性活躍に対する取り組みとして、新卒女性採用累計20名、従業員に占める女性の比率20%を目標として公表し活動を行っております。今後、関連する指標のデータの収集と分析を進め、目標の設定を検討してまいります。
当社(単体)における状況
| 
 
  | 
 項目  | 
 前事業年度実績  | 
 当事業年度実績  | 
 2030年2月28日目標  | 
| 
 人材育成  | 
 従業員への 教育投資額  | 
 4,650千円/年  | 
 6,982千円/年  | 
 -  | 
| 
 管理職登用人材の外部研修 受講者数  | 
 11名  | 
 45名  | 
 -  | 
|
| 
 女性活躍  | 
 女性従業員比率  | 
 18.4%  | 
 17.7%  | 
 20%  | 
| 
 女性管理職者数  | 
 20名  | 
 23名  | 
 -  | 
|
| 
 管理職比率  | 
 9.1%  | 
 8.9%  | 
 -  | 
|
| 
 人材採用  | 
 新卒採用  | 
 男性 5名、女性 6名  | 
 男性 7名、女性 2名  | 
 累計20名 (当事業年度末時点17名)  | 
| 
 中途採用  | 
 男性18名、女性 5名  | 
 男性20名、女性 8名  | 
 -  | 
|
| 
 外国籍採用  | 
 男性 3名、女性-名  | 
 男性-名、女性-名  | 
 -  | 
|
| 
 出産・育児  | 
 女性出産・育児休業取得者数  | 
 4名  | 
 2名  | 
 -  | 
| 
 男性育児休業 取得者数  | 
 1名  | 
 1名  | 
 -  | 
(注)当社グループに属するすべての会社で指標及び目標の設定が行われているものではないため、当社グループにおける記載が困難です。このため、指標に関する目標及び実績は当社単体で記載しております。