2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    988名(単体) 5,250名(連結)
  • 平均年齢
    42.1歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.5年(単体)
  • 平均年収
    7,469,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

当社グループは単一セグメントのため、事業部門別の従業員数を示すと次のとおりであります。

 

2025年3月31日現在

事業部門の名称

従業員数(人)

管理部門

356

(1)

開発部門

113

 

製造部門

2,889

(186)

販売部門

983

(14)

物流部門

909

(251)

合計

5,250

(452)

 (注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。

2 従業員数欄の( )内は、準社員(給与体系が時間給支給であっても就業時間が社員と同一の者)を内数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

988

(1)

42.1

16.5

7,469

 

 

当社は単一セグメントのため、事業部門別の従業員数を示すと次のとおりであります。

 

事業部門の名称

従業員数(人)

管理部門

211

 

開発部門

76

 

製造部門

227

(1)

販売部門

474

 

合計

988

(1)

 (注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であります。

2 従業員数欄の( )内は、準社員(給与体系が時間給支給であっても就業時間が社員と同一の者)を内数で記載しております。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3)労働組合の状況

 当社グループには、労働組合はありませんが、労使関係は良好であります。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1

男性労働者の育児休業等取得率(%)

 (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1,3

全労働者

うち正規雇用労働者

うち有期労働者(注)4

 

管理職

非管理職

14.5

69.2

59.8

60.1

73.3

77.4

17.9

(注)5,6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.賃金は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.有期労働者とは、顧問、再雇用社員、パートタイマーを含み、派遣社員を含んでおりません。

5.人事・評価制度において性別を理由とした処遇差は一切ありませんが、正規雇用労働者における賃金差異が生じている主な要因としては、男性に比べ女性の平均勤続年数(女性12.5年、男性17.5年)が短く、女性の管理職について育成過程にあること、育児休業や育児短時間勤務を利用し、給与が減額になっている者の女性比率が高い(30~40代女性の約40%が利用)ことが挙げられます。賃金差異の改善に向けて、男女ともにワークライフバランスを保ちながら働き続けることのできる職場風土の形成と職場環境づくりを目指して、男性社員に対して、子どもが1歳になるまでの間に育児を目的とした連続5日間の休暇取得を義務とする独自の制度を2023年7月より開始したとともに、育児休業の取得を促進しております。また、女性管理職比率向上は、重要な課題と認識しており、今後も女性管理職候補者の育成を強力に進めてまいります。

6.有期労働者について、男性の再雇用社員(フルタイム勤務)と女性のパートタイマーとの比較になっていることから賃金差異が生じております。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1

男性労働者の育児休業等取得率(%)

 (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1,3

全労働者

うち正規雇用労働者

うち有期労働者(注)4

エフピコイーストロジ株式会社

33.3

44.6

76.2

103.5

エフピコウエストロジ株式会社

76.9

39.5

84.1

81.9

エフピコ愛パック株式会社

12.5

0.0

89.4

98.9

92.1

株式会社エフピコ中部

60.0

64.9

79.6

108.6

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.賃金は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.有期労働者とは、継続雇用の再雇用社員とフレンド社員、パートタイマーを含み、派遣社員を含んでおりません。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 気候変動対応に関する取組

 当社グループは、2050年のカーボンニュートラル達成を目指す中長期目標を定めており、目標達成に向けたガバナンス、戦略などについてTCFD提言に基づき公表しております。

① ガバナンス

 気候関連のリスク及び機会の評価・管理、気候関連の方針・戦略・取り組み(エフピコ・エコアクション2.0)について、以下のプロセスを通じて取締役会による監視体制を構築しております。

1) 部門横断組織である「環境戦略・TCFD推進管理委員会」が、グループ全体の環境戦略やTCFD推進について議論し、方針・戦略を立案します。「環境戦略・TCFD推進管理委員会」の運営にあたっては、環境に関する専門組織であるサステナビリティ推進室が事務局を担います。

2) グループ全体の環境戦略のもと、製品・SCM・調達・生産・物流・販売・オフィスの各部門に設置したWG(ワーキンググループ)が自主目標を立て、気候関連をはじめとする環境課題の解決に向けた取組みを実施いたします。

3) 各WGは、四半期に一度、取組みの進捗状況を「環境戦略・TCFD推進管理委員会」に報告します。

4) 「環境戦略・TCFD推進管理委員会」は、方針・戦略及び取組みの進捗状況について、毎年取締役会へ報告します。

5) 取締役会は「環境戦略・TCFD推進管理委員会」からの報告を受け、様々な視点・知見をふまえモニタリングを行います。

 エフピコ・エコアクション2.0の詳細については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/ecoaction50.html)をご覧ください。

② 戦略

 当社グループは、炭素税の導入、バージンプラスチック使用に対する課税や化石燃料の価格高騰などが発生した際に想定される影響を、リスク・機会として整理しております。また、2030年をターゲットに、気候変動対策を推進する2℃シナリオ及び気候変動対策が推進されない4℃シナリオにおける気候シナリオ分析を実施し、整理したリスク・機会による財務に与える影響額を試算いたしました。分析の結果、再生原料の調達量拡大、エコ製品の販売拡大、再生エネルギーの活用、新たなリサイクル手法の確立等を通じて、影響を抑えられることを確認いたしました。

 リスク及び機会、シナリオ分析結果については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/tcfd.html)をご覧ください。

③ リスク管理

 気候関連リスクを含む全社的なリスク管理については、取締役、執行役員やグループ会社の代表者が参加する経営会議(毎月)や情報交換会(毎週)を開催し、リスクの低減ならびにリスク管理に取り組む体制を構築しております。気候関連については、製品・SCM・調達・生産・物流・販売・オフィスの各部門に設置したWGが主体的に様々な目標を立てCO2排出量の削減に向けた取り組みを実施しており、環境戦略・TCFD推進管理委員会がこれらの進捗状況及び結果の報告を受け、評価を行っております。

 詳細については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/tcfd.html)をご覧ください。

④ 指標及び目標

 気候関連リスク及び機会を管理するための指標及び目標を以下のとおり設定し、目標達成に向けた取り組みを推進しております。

Ⅰ 事業活動全体におけるCO2排出量(Scope1・2)を2031年3月期までに2020年3月期比31%削減します。

Ⅱ エコ製品(エコトレー、エコAPET、エコOPET)によるCO2排出削減貢献量を2031年3月期までに27.2万tに増やします。(2020年3月期比170%増)

Ⅲ 事業活動全体におけるCO2排出量(Scope1・2)の実質ゼロを2050年度までに目指します。

 詳細については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/tcfd.html)をご覧ください。

 

(2) 人材の育成及び多様性確保に関する取組

①人的資本経営の推進

1) 基本的な考え方

 当社グループでは、持続的な成長のために努力と挑戦を続ける最大の資産は“人材”と捉えております。人材の採用から教育、活用、そして退職に至るまで、一人ひとりが個性を発揮できる「人づくり」の仕組みの強化を通じて、やりがいと充実感ある職業人生の実現と組織の一層の活性化を推進することを「人材育成方針」(2022年11月)として掲げ、企業グループ全体の価値向上の途を進んでおります。

2) 社内環境の整備

 当社グループでは、上記の「人材育成方針」のもと、社員一人ひとりが個々の能力や特性を最大限に発揮してその役割を果たし、やりがいや充実感を持ちながらイキイキと働ける環境を作ることが、企業価値の向上につながる経営課題の一つであると考えております。ハード面では、健康・安全を確保した職場を整備するとともに、ソフト面では、働きやすい制度設計等を通じて、職場環境の整備に努めております。

3) 人事制度

・活躍の機会を広げる共通の資格体系

 グループ全体の人材育成、交流を促し、社員の活躍の機会を広げるため、「総合職」「スペシャリスト職」「シニア職」のグループ共通の3つの資格体系を導入しております。

総合職

全社的な視点での業績への貢献や企画立案等、高度な視野・視座・専門性が求められる仕事に従事する

スペシャリスト職

特定領域の仕事に従事する

シニア職

定年延長を選択した場合、60歳~最長65歳の期間で後進育成に軸足を置いた仕事に従事する

・多様な働き方を選べる選択式定年制

 社員の多様な働き方のニーズに応えて、社員が定年年齢を60~65歳の中から選べる選択式定年制を導入しております。65歳以前の定年退職を選択した場合でも、希望者は全員、再雇用社員(1年更新)として65歳まで働くことが可能です。また、本人と会社が希望する場合、65~70歳の再雇用(1年更新)も可能です。

・対話と能力開発を重視した評価制度

 当社グループの「人材育成方針」に基づき、評価者と被評価者による対話と能力開発を重視した評価制度を導入しております。半年ごとの成果貢献評価と年1回の役割発揮評価を行う中で、社員が中長期的な取り組みを考え、目標設定の場で上司との対話によって、中長期的に社員自らが伸びようとする力を高めていくことが大きな狙いです。評価の場面では、社員から半期・通期の目標に対する取組結果をアピールした上で、上司との評価のすりあわせを行い、評価者は、社員の自律的な成長や改善活動をバックアップします。

 さらに、社員が自身のキャリア形成を検討するために必要な情報や機会を積極的に提供することにより、自己実現と組織の一層の活性化を推進してまいります。

(評価制度の全体像)

4) 人材育成のための取組

・研修

 当社グループでは、女性・外国人・中途採用者など多様な人材が活躍できるよう、新入社員から管理職・役職者まできめ細やかな研修を実施するなど、全ての人が力を発揮できる環境づくりに継続的に取り組んでおります。研修は、プログラムに合わせて集合研修やオンラインの利点を活かしながら実施しております。

・女性の活躍推進

 女性活躍推進法に基づき、「女性活躍推進企業」として2023年に「えるぼし(2段階目)」に認定されました。労働時間等の働き方や、管理職比率、多様なキャリアコースについて評価基準を満たしており、特に女性の管理職比率は産業平均値の約2倍の水準となっています。女性社員の職域拡大、継続就業支援、今後は特に女性総合職の積極的採用及びより高位の役職への女性の登用を進め、女性の活躍の場の拡充を推進してまいります。

・経験の機会の拡充

 当社グループの持続的成長に向けて、将来を見据えて会社全体を俯瞰し、高い視点をもって経営に関わる課題に対応し行動する能力を持つ人材の育成が重要課題と捉えております。グループの力を活かしたジョブローテーション等を実施し社員の経験の機会を拡充するとともに、部門間の連携及び組織の活性化を一層推進してまいります。

5) 仕事と家庭の両立支援

 当社グループは、ワークライフバランスを保ちながら働き続けることのできる職場風土の形成と職場環境づくりを目指しております。子どもが小学6年生まで短時間勤務を希望者に認めているとともに、男性社員に対しては子どもが1歳になるまでの間連続5日間の育児休暇(有給の臨時休暇)取得を義務としております。さらに、「育児休業制度のハンドブック」の作成・配付を通じて、各種休暇制度の周知、産後パパ育休等取得の呼びかけを行う中で、管理職に対してはイクボスの啓発を行っております。

 また、育児だけではなく介護、その他の様々なライフイベントにおいてもワークライフバランスを保ちつつ継続的に活躍できるような環境整備を進めております。

 

②指標及び目標

1) 人材の多様性確保

 多様な人材が集まることで着想の幅が広がり、能力・特性を最大限に発揮し、企業価値を向上させる経営を目指しております。

[提出会社の実績]

成果指標

目標値

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

女性

 

 

 

 

 

 

新卒総合職採用の女性比率 ※1

30%以上

 

30.8%

23.1%

31.0%

 

女性の管理職者数 ※1

2026年3月期 50名

 

46名

57名

67名

 

女性の役職者数(課長職以上)※1

2026年3月期 5名以上

 

4名

6名

7名

外国人

 

 

 

 

 

 

外国人の採用者

 

3名

2名

0名

※1.女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画に定めた指標です。

 

[当社グループの実績]

成果指標

目標値

 

2023年3月時点

2024年3月時点

2025年3月時点

障がい者

 

 

 

 

 

 

障がい者雇用率

 

12.5%

12.6%

12.6%

 

2) 育児休業の取得

 男女ともに、次世代育成のために休暇を取りやすい職場風土を形成する取り組みを行う上で、男性の育児休業については、取得が当たり前の職場風土の形成を目指しております。

[提出会社の実績]

成果指標

目標値

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

女性育児休業取得率

 

100%

100%

100%

男性育児休業等取得率 ※1,※2

2028年3月期70%以上

 

9.5%

82.6%

69.2%

※1.次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画に定めた指標です。

※2.男性育児休暇等取得率とは、男性社員が子どもが1歳になるまでの間に連続5日間の有給の臨時休暇を取得することを義務化した2023年7月導入の当社独自の制度と、育児休業を合わせた取得率です。

 

3) 健康経営

 当社グループは、創業以来、「健康」を社訓の一つとしております。2021年11月に「社員一人ひとりが、やりがいや充実感を持ちながら、イキイキと働くことができるよう、健康維持・増進活動を推進し、健康職場づくりを発展させていきます。」との健康宣言を行いました。同宣言の下、部門横断のメンバーが参集する「職場で健康プロジェクト」が各職場の安全衛生委員会と連携して、各種の取り組みを進め、2025年3月に㈱エフピコは4年連続「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されました。

 今後、「健康経営優良法人ホワイト500」の認定、グループ各社での「健康経営優良法人」の認定を目指して、グループ全体で健康への取り組みを強化してまいります。

 

 

「職場で健康プロジェクト」の取組

健康経営戦略マップ ※1

・健康経営で解決したい経営課題に向けた、健康経営施策のシナリオを図式化

私の健康宣言 ※2

・社員が健康宣言カードにその年の健康活動目標を記載

心身の健康チェック

・全ての事業所でストレスチェックを実施し、受検率95%以上を達成

・あわせて毎月のミニチェック実施率向上に取り組む

生活習慣改善への取組み

・毎年生活習慣アンケートを実施し、課題を分析

・5/31世界禁煙デーに合わせた卒煙強化週間や、8/31野菜の日に合わせたPicoベジweek(野菜摂取週間)、カラダづくり測定会などを企画・実施

健康セミナー、運動イベントの

実施

・2025年3月期は、健康セミナーを計4回・会社対抗ウォークラリー(スマホ歩数)を年2回開催

産業医・保健師によるサポート、保健指導

・全ての事業所で産業医を選任

・産業医、保健師による保健指導、健康診断結果フォローを実施

保健師監修の動画配信

・保健師が監修・ナレーションを担当する5分程度の動画『Pico健康room』を年2回配信

・2025年3月期は、「セルフケア」「ラインケア」のメンタルヘルス対策をテーマに配信

健康情報の発信

・社内イントラネットに、職場で健康プロジェクト専用ページを設けるとともに、「保健師だより」「職場で健康プロジェクト通信」を毎月配信し、ヘルスリテラシーの向上を促進

その他

・休職復職支援マニュアルを作成し、役職者向けの研修を実施

・全拠点の災害備品に生理用品に追加

 

※1.健康経営戦略マップ

 

※2.私の健康宣言

  

[健康成果指標の提出会社の実績]

成果指標

目標値

 

2023年

3月期

2024年

3月期

2025年

3月期

定期健康診断受診率

100%

 

100%

100%

100%

有所見者率

55%以下

 

57.1%

56.8%

59.6%

定期健康診断後の精密検査受診率

40%以上

 

37.4%

34.3%

※3

ストレスチェック受検率

95%以上

 

96.3%

96.1%

95.0%

生活習慣アンケート回答率

90%以上

 

89.0%

55.0%

84.8%

運動習慣率

60%以上

 

56.0%

45.0%

45.6%

朝食摂取率

80%以上

 

73.3%

78.0%

69.7%

睡眠満足率

50%以上

 

46.4%

39.0%

48.2%

喫煙率

20%以下

 

24.8%

20.0%

18.2%

※3.有価証券報告書提出日時点で集計中です。

 

[健康成果指標のグループ目標]

成果指標

目標値

 

健康成果指標

目標値

定期健康診断受診率

100%

 

生活習慣アンケート回答率

90%以上

生活習慣病予防健診受診率

100%

 

運動習慣率

75%以上

ストレスチェック受検率

95%以上

 

朝食摂取率

80%以上

高ストレス者割合

15%以下

 

睡眠満足率

75%以上

ストレス・ミニチェック利用者

月100名以上

 

喫煙率

25%以下

要再検査・要精密検査受診率

50%以上

 

健康セミナー参加率

20%以上

特定保健指導利用率

40%以上

 

非管理職の月平均残業時間

15時間以下

プレゼンティーイズム

20%以下

 

年次有給休暇取得率

60%以上

アブセンティーイズム

10日以下

 

 

 

 

4) 労働時間の最適化

 長時間労働の撲滅のために、時差出勤、スマイル休暇(連続5日の休暇)の義務化、時間単位の年次有給休暇制度、ノー残業デーの設定、フレックスタイム制の導入などを行っております。残業時間については、法令遵守にとどまらず社内目標に沿って削減に取り組み、長時間労働に対する産業医面談の積極的な勧奨など、「労働時間と健康」に関する施策や情報発信の強化などの取組を推進しています。

[提出会社の実績]

成果指標

目標値

 

2024年3月期

2025年3月期

各月平均残業時間 ※1

2028年3月期

20時間未満

 

20時間を上回った数

4回

20時間を上回った数

7回

管理職・非管理職別の

1人当たりの年次有給休暇

平均取得日数 ※1

2028年3月期

10日以上

 

管理職 8.9日

非管理職 13.8日

管理職 8.8日

非管理職 12.3日

※1.次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画に定めた指標です。