事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
楽器教育 | 58,397 | 79.8 | -701 | -177.9 | -1.2 |
素材加工 | 9,839 | 13.4 | 859 | 218.0 | 8.7 |
その他事業 | 4,960 | 6.8 | 236 | 59.9 | 4.8 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社22社(2025年3月31日現在)により構成されており、楽器の製造及び販売、教育関連、素材加工、情報関連等の事業を行っているほか、これらに付帯する事業を行っております。各事業における当社及び関係会社の位置付け等は次のとおりであります。
なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
[楽器教育事業] |
当部門では、ピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器、楽器付属品、銑鉄鋳物の販売、音楽教室・体育教室の運営及び楽器調律・修理の役務提供業務等を行っております。 国内においては、連結財務諸表提出会社(以下「提出会社」といいます。)が全国直営店・販売代理店等を通じて販売しております。 ㈱全音楽譜出版社(連結子会社)は楽譜、楽書の出版・販売並びに、楽器の販売等を行っております。 ㈱カワイ友の会(連結子会社)は前払式割賦購入会員を募集し、会員の商品購入希望時には提出会社に販売権利の譲渡を行っております。 海外においては、カワイアメリカコーポレーション(連結子会社)、カワイヨーロッパGmbH(連結子会社)、カワイUK Ltd.(連結子会社)、カワイフランスSAS(連結子会社)、カワイピアノ・ロシア(連結子会社)、カワイカナダミュージックLtd.(連結子会社)、カワイオーストラリアPTY.LTD.(連結子会社)、カワイ楽器(中国)有限公司(連結子会社)、PT.カワイミュージックインドネシア(連結子会社)、及び一部の地域については主に海外販売代理店を通じて販売しております。 音楽教室・体育教室の運営、教材販売・楽譜・音楽教育用ソフトの製造及び販売を提出会社が行っております。 海外においては、音楽教室の運営をPT.カワイミュージックスクールインドネシア(連結子会社)が担当しております。 楽器の調律・修理等は提出会社が行っております。 楽器の製造は国内においては、提出会社及び㈱カワイキャスティング(連結子会社)、㈱全音楽譜出版社(連結子会社)が担当しております。海外においては、ピアノ・電子ピアノ・電子オルガンの生産をPT.カワイインドネシア(連結子会社)で担当し、上海カワイ電子有限公司(連結子会社)で電子ピアノの生産を担当しております。また楽器の部品加工の一部を河合楽器(寧波)有限公司(連結子会社)が担当しております。
|
[素材加工事業] |
当部門では、電子電気部品用金属材料加工、自動車部品用材料加工、防音室・音響部材の製造及び販売を行っております。 電子電気部品用及び自動車部品用の金属異形圧延加工品の製造をカワイ精密金属㈱(連結子会社)が、自動車部品用材料の製造を㈱カワイハイパーウッド(連結子会社)がそれぞれ行い、提出会社が得意先への販売を行っております。防音室・音響部材の製造を㈱カワイ音響システム(連結子会社)が行い、販売は提出会社及び㈱カワイ音響システム(連結子会社)が行っております。
|
[その他事業] |
当部門では、情報関連事業でIT機器の販売・保守及びコンピュータソフトウェアの開発・販売を㈱カワイビジネスソフトウエア(連結子会社)が行っており、金融関連事業、保険代理店事業等を㈱カワイアシスト(連結子会社)が行っております。 |
前項で述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
事業系統図
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであり、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当連結会計年度の当社グループにおける連結業績は、売上高は 72,918百万円(前年同期比 9.1%減)、営業利益は 316百万円(前年同期比 90.3%減)、経常利益は 474百万円(前年同期比 88.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は 405百万円(前年同期比 85.4%減)となりました。
当社グループは第7次中期経営計画「Resonate 2024」(2023年3月期から2025年3月期)の最終年度として、2027年に迎える「創立100周年」とその先の継続的な発展に向け、掲げている重点戦略に取り組むとともに、第8次中期経営計画「KAWAI 十年の計」(2026年3月期から2035年3月期)の準備期間として、在庫削減、品質向上、新製品開発、組織改定等を実行し、持続的な成長と中長期的な企業価値向上の実現に向けた対応を進めました。
こうした中で、2024年11月に開催された「第12回浜松国際ピアノコンクール」では、シリーズ最高峰のフルコンサートピアノ『SK-EX』が第1次予選出場者87名中37名、また上位入賞者6名のうち3名に選択されるなど、当社にとって大きなトピックとなりました。
商品政策としては、ポータブルモデルであるESシリーズのラインナップを拡大し、コンパクトでありながら高い演奏性と高品質な音を実現した新製品『ES60』を2024年11月に発売しました。
ブランド強化の施策として、鍵盤楽器事業のブランドメッセージ『Instrumental to Life』を新たに制定し、2025年1月に米国で開催された世界最大規模の楽器見本市「2025 NAMM Show」で発表しました。新たなブランドメッセージには「音楽が人間の本質的な表現手段であり、当社がその架け橋となりたい」という決意が込められており、これからも音楽を通じて人生に寄り添い、心に響く体験を提供し続けます。また、同年3月には経営の理念などを見直し、新たな企業理念体系『KAWAI Philosophy(Mission, Vision, Values, Credo)』を制定しました。
財政状態は次のとおりであります。
(資産)
当連結会計年度末の流動資産は、現金及び預金の減少などにより 48,518百万円(前期末比 2.4%減)となりました。また固定資産はその他有形固定資産の増加などにより、 25,472百万円(前期末比 6.9%増)となりました。資産合計は 73,991百万円(前期末比 0.6%増)となりました。
(負債)
当連結会計年度末の流動負債は、支払手形及び買掛金の減少などにより 17,475百万円(前期末比 4.5%減)となりました。また固定負債は、退職給付に係る負債の減少などにより 11,973百万円(前期末比 1.0%減)となり、負債合計は 29,449百万円(前期末比 3.1%減)となりました。
(純資産)
当連結会計年度末の純資産合計は 44,541百万円(前期末比 3.2%増)となりました。これは、為替換算調整勘定の増加などによるものです。
セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
(楽器教育事業)
楽器教育事業は、新型コロナウイルス感染症拡大時の巣ごもり需要の反動や物価高に伴う消費者マインドの悪化などにより、売上高は 58,379百万円(前年同期比 11.1%減)となり、在庫水準適正化のための減産の影響や材料費の高騰などにより営業損失は 701百万円(前年同期は営業利益 2,353百万円)となりました。
(素材加工事業)
素材加工事業は、自動車関連部品の受注増加などにより、売上高は 9,729百万円(前年同期比 2.0%増)となり、営業利益は 859百万円(前年同期比 14.0%増)となりました。
(その他事業)
その他事業は、医療機関向けIT機器販売の受注減少などにより、売上高は 4,809百万円(前年同期比 3.5%減)となり、営業利益は 236百万円(前年同期比 4.1%減)となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果使用した資金は 1,698百万円(前年同期に得られた資金は 1,442百万円)となりました。これは主に売上債権の増加による減少 870百万円、仕入債務の減少による減少 1,125百万円、法人税等の支払額 1,219百万円などによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は 2,291百万円(前年同期に使用した資金は 943百万円)となりました。これは有形固定資産の取得による支出 1,529百万円、土地使用権の取得に係る手付金支出 1,244百万円などによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は 1,033百万円(前年同期に使用した資金は 1,844百万円)となりました。これは長期借入金の返済による支出 787百万円、配当金の支払額 818百万円などによるものであります。
これらにより、当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、換算差額等を含め前連結会計年度末に比べ 4,597百万円減少したことなどにより、当連結会計年度末には 12,466百万円となりました。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、運転資金需要のうち主なものは楽器製造のための材料費、楽器製造・販売及び音楽教室等の運営に携わる要員の給料手当、福利厚生費などの人件費の他、販売並びに役務提供に関する販売促進費、運送・保管料、物件費等であり、営業キャッシュ・フローによる充当を基本としています。また、設備投資資金については、自己資金及び金融機関からの借入れによっております。
当連結会計年度末において複数の金融機関との間で機動的な資金調達が可能となるコミットメントライン契約及び当座貸越契約等を締結し、15,080百万円の資金調達枠を設定しており、事業展開での資金需要に伴う手元資金の一時的な減少を防ぎ、経営の更なる安定化を図っております。(借入実行残高 4,825百万円、借入未実行残高 10,255百万円)
③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たり、当連結会計年度末現在における資産・負債の報告数値及び報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積りについては、継続して評価を行っております。
なお、見積り及び評価については、過去実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性がありますため、実際の結果は異なる場合があります。
会計上の見積りの重要なものについては以下のとおりであります。
(棚卸資産)
当社グループは、棚卸資産については、主として総平均法による原価法を採用し、期末における正味売却価額が収益性の低下により取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額に帳簿価額を切り下げております。正味売却価額は期末前の一定期間の販売実績等を用いて算定しております。
(固定資産の減損)
当社グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産または資産グループについて、当該資産または資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識すべきであると判定し、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として処理しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては、主として取締役会により承認された翌連結会計年度の計画及び中期経営計画等に基づき慎重に検討を行っております。
(繰延税金資産の回収可能性)
当社グループは、資産及び負債の金額についての、会計上と税務上の差額である一時差異等に係る税金の額について、将来の会計期間において回収または支払が見込まれない税金の額を除き、繰延税金資産または繰延税金負債として計上しております。繰延税金資産につきましては、合理的な仮定に基づく業績予測によって見積もられた、将来の課税所得または税務上の欠損金に基づき、将来の回収可能見込額を毎期見直しております。当社グループは、将来の課税所得の見積りについて、主として取締役会により承認された翌連結会計年度の計画及び中期経営計画を基礎として見積りを行っております。繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積りや将来減算一時差異等のスケジューリングに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において繰延税金資産の取崩が発生する可能性があります。
なお、詳細に関しては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」をご参照ください。
④ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
楽器教育 |
31,427 |
84.6 |
素材加工 |
10,029 |
97.6 |
その他事業 |
194 |
72.8 |
合計 |
41,651 |
87.3 |
(注)金額は、販売価格によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。
b.商品仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
楽器教育 |
8,130 |
70.1 |
素材加工 |
155 |
95.3 |
その他事業 |
3,671 |
90.9 |
合計 |
11,957 |
75.7 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.当連結会計年度において、商品仕入実績に著しい変動がありました。これは、中国市場向けピアノの仕入が減少したこと等によるものです。
c.受注実績
当連結会計年度における素材加工事業及びその他事業の受注実績を示すと、次のとおりであります。
なお、素材加工事業、その他事業の一部を除く製品については主に見込み生産を行っております。
セグメントの名称 |
受注高(百万円) |
前年同期比(%) |
受注残高(百万円) |
前年同期比(%) |
素材加工 |
6,759 |
88.6 |
670 |
119.7 |
その他事業 |
5,325 |
107.1 |
2,173 |
165.3 |
合計 |
12,084 |
95.9 |
2,844 |
151.6 |
d.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前年同期比(%) |
楽器教育 |
58,379 |
88.9 |
素材加工 |
9,729 |
102.0 |
その他事業 |
4,809 |
96.5 |
合計 |
72,918 |
90.9 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
パーソンズ ミュージック コーポレーション グループ |
9,976 |
12.4 |
- |
- |
※当連結会計年度のパーソンズ ミュージック コーポレーション グループの販売実績については、当該割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、常務会等で経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは『基幹事業(楽器・音楽教室)』の成長を中心として、100年ブランドの確立を目指すため、国内では地域ユニット体制による収益力の強化を深化させ、また中国でも中長期的な成長に向け、楽器販売、音楽教室、調律の三位一体体制での事業推進により企業価値の向上を図ってまいります。こうした経営環境を背景に、マネジメントアプローチの考え方に基づき、「楽器教育事業」、「素材加工事業」、「その他事業」を報告セグメントとしております。
「楽器教育事業」は、楽器の製造販売及び楽器の調律・修理及び音楽教室・体育教室の運営、教材・楽譜・音楽教育用ソフト・銑鉄鋳物の製造、販売をしております。「素材加工事業」は、電子電気部品用金属材料加工、自動車部品用材料加工、防音室・音響部材の製造及び販売をしております。「その他事業」は、IT機器の販売・保守、コンピュータソフトウェアの開発・販売、金融関連事業、保険代理店事業等を行っております。
当連結会計年度より、従来「その他」に含まれていた「その他事業」の量的重要性が増したため、報告セグメントを従来の「楽器教育事業」及び「素材加工事業」の2区分から、「楽器教育事業」、「素材加工事業」及び「その他事業」の3区分に変更しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のための会計処理と同一の方法によっております。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 (注)2 |
||
|
楽器教育 |
素材加工 |
その他事業 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
65,668 |
9,540 |
4,984 |
80,192 |
- |
80,192 |
セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
3 |
0 |
250 |
253 |
△253 |
- |
計 |
65,671 |
9,540 |
5,234 |
80,446 |
△253 |
80,192 |
セグメント利益 |
2,353 |
753 |
246 |
3,354 |
△99 |
3,255 |
セグメント資産 |
48,999 |
8,643 |
2,952 |
60,595 |
12,942 |
73,538 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
1,171 |
311 |
6 |
1,489 |
113 |
1,602 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
1,326 |
361 |
9 |
1,698 |
64 |
1,762 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表計上額 (注)2 |
||
|
楽器教育 |
素材加工 |
その他事業 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
58,379 |
9,729 |
4,809 |
72,918 |
- |
72,918 |
セグメント間の 内部売上高又は振替高 |
18 |
109 |
150 |
278 |
△278 |
- |
計 |
58,397 |
9,839 |
4,960 |
73,196 |
△278 |
72,918 |
セグメント利益又は損失(△) |
△701 |
859 |
236 |
394 |
△78 |
316 |
セグメント資産 |
53,872 |
9,233 |
2,923 |
66,029 |
7,962 |
73,991 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
1,443 |
308 |
16 |
1,768 |
65 |
1,833 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
2,367 |
163 |
15 |
2,546 |
38 |
2,584 |
(注)1.調整額の内容は以下のとおりであります。
セグメント利益又は損失(△) |
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
セグメント間取引消去 |
△7 |
△5 |
全社費用※ |
△91 |
△72 |
合計 |
△99 |
△78 |
※ 全社費用は、主に特定セグメントに帰属しない一般管理費であります。
セグメント資産 |
(単位:百万円) |
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
セグメント間取引消去 |
△2,635 |
△4,017 |
全社資産※ |
15,578 |
11,979 |
合計 |
12,942 |
7,962 |
※ 全社資産は、主に提出会社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
2.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
中国 |
北米 |
欧州 |
その他 |
合計 |
45,893 |
10,852 |
9,425 |
9,555 |
4,466 |
80,192 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
インドネシア |
その他 |
合計 |
11,056 |
1,392 |
1,408 |
13,857 |
3 主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
パーソンズ ミュージック コーポレーション グループ |
9,976 |
楽器教育 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円) |
日本 |
中国 |
北米 |
欧州 |
その他 |
合計 |
45,126 |
6,235 |
6,907 |
10,652 |
3,995 |
72,918 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円) |
日本 |
インドネシア |
その他 |
合計 |
11,245 |
2,051 |
1,711 |
15,008 |
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める特定の顧客がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
全社・消去 |
合計 |
|||
|
楽器教育 |
素材加工 |
その他事業 |
計 |
||
減損損失 |
0 |
- |
- |
0 |
- |
0 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。