2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

印字記録媒体および事務用消耗品関連事業 プラスチック成形関連事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
印字記録媒体および事務用消耗品関連事業 8,616 95.9 2,042 97.0 23.7
プラスチック成形関連事業 368 4.1 64 3.0 17.4

事業内容

 

3 【事業の内容】

当グループは、当社と連結子会社3社で構成され、印字記録媒体および事務用消耗品関連事業、プラスチック成形関連事業の製造・販売を主な内容として事業活動を行っております。

当グループの事業に係わる位置づけおよびセグメントとの関連につきましては、次のとおり記載しております。

 

セグメント
の名称

品目別

主要製品・商品

連結会社

印字記録媒体
および
事務用消耗品関連事業

サーマルトランス
ファーメディア

サーマルリボン、
サーマルカーボン
コピー

製造

富士加工株式会社、
エフシー ベトナム コーポレーション

製造・
販売

当社

販売

フジ コピアン(HK)リミテッド

インパクトリボン

布リボン、フィルムリボン、リインクユニット

製造

富士加工株式会社

製造・
販売

当社、
エフシー ベトナム コーポレーション

販売

フジ コピアン(HK)リミテッド

テープ類

修正テープ、テープのり

製造

富士加工株式会社

エフシー ベトナム コーポレーション

製造・
販売

当社

販売

フジ コピアン(HK)リミテッド

機能性フィルム

「FIXFILM」

製造・
販売

当社

販売

フジ コピアン(HK)リミテッド

その他

各種カーボン紙

製造・
販売

当社

販売

フジ コピアン(HK)リミテッド

プラスチック成形関連事業

プラスチック

成形品

プラスチック製キャップなどの成形品

製造・

販売

エフシー ベトナム コーポレーション

 

 

 

以上の企業集団の状況について事業系統図を示すと次のとおりであります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の回復、企業の堅調な設備投資を背景に緩やかな回復基調となり、日銀は政策金利の引き上げを実施しました。一方で、ウクライナ情勢や中東情勢の長期化を受けて原材料・エネルギーコストが高止まるなか、欧州や中国などを中心に全般的に需要回復が停滞し、景気減速の懸念が強まっていることに加え、米国では保護主義政策を掲げる第2次トランプ政権が発足する影響など先行きは不透明な状況となっております。

このような状況のもと、当グループの強みである、創造型企業としての技術をもとに、新製品の開発および市場の開拓を重点課題とし、多様化・高度化する顧客のニーズに対応する開発に努めてまいりました。

当連結会計年度における販売面につきましては、中期経営計画における重点課題「新製品・新規事業の開発」に注力するなかで、主力のサーマルトランスファーメディアでは受注が増加する分野も増えてきており、テープ類では国内市場での需要回復の動きがみられましたが、中国市場での低迷が顕著となり、力強さの欠ける状況が続きました。

また、生産面では、「ものづくり力・生産性の強化」を目指し、グループ全体でのコスト削減を推進し、収益改善に取り組んでまいりましたが、原燃料価格の高止まりの影響などもあり、厳しい状況が続きました。

この結果、連結売上高は、89億8千4百万円(前年同期比9.2%増)となりました。

利益面におきましては、グループを挙げた生産の効率化や販売費及び一般管理費の聖域なき削減に努めるなどコスト削減に取り組んでまいりましたが、営業損失は1千5百万円(前年同期 営業損失7億7千4百万円)となり、経常利益は9千4百万円(前年同期  経常損失6億6千8百万円)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は投資有価証券の売却益や法人税等の計上などにより、3億9千7百万円(前年同期 親会社株主に帰属する当期純損失8億5千6百万円)となりました。

セグメント別の業績は、次のとおりであり、売上高についてはセグメント間の内部売上高又は振替高を除いた売上高で表示しております。

印字記録媒体および事務用消耗品関連事業は、売上高86億1千6百万円(前年同期比12.8%増)、セグメント利益(売上総利益)は20億4千2百万円(前年同期比71.7%増)となりました。

プラスチック成形関連事業は、売上高3億6千7百万円(前年同期比37.6%減)、セグメント利益(売上総利益)は6千4百万円(前年同期比62.5%減)となりました

また、財政状態については次のとおりです。

当連結会計年度末の総資産は、164億4千2百万円(前連結会計年度末比1.7%増)と、前連結会計年度末に比べ2億7千7百万円の増加となりました。これは、主に受取手形及び売掛金と電子記録債権の増加などによるものであります。

負債は、58億7千6百万円(前連結会計年度末比1.0%増)と、前連結会計年度末に比べ5千5百万円の増加となりました。これは、主に電子記録債務の増加などによるものであります。

純資産は、105億6千5百万円(前連結会計年度末比2.1%増)と、前連結会計年度末に比べ2億2千2百万円の増加となりました。これは、主に利益剰余金の増加などによるものであります。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、期首残高に比べ3億7千6百万円減少し、28億5千7百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益の計上などにより、2億9千9百万円の収入となり、前年同期比では3億4千6百万円の収入の増加となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出などにより、2億4千8百万円の支出となり、前年同期比では5億3千万円の支出の減少となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済などにより、4億2千2百万円の支出となり、前年同期比では1億5千4百万円の支出の増加となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

品目別

生産高(千円)

前年同期比(%)

印字記録媒体および

事務用消耗品関連事業

サーマルトランスファーメディア

5,135,515

9.7

インパクトリボン

555,858

△8.3

テープ類

1,933,512

23.1

機能性フィルム

370,713

14.3

その他

124,443

62.6

プラスチック

成形関連事業

プラスチック成形品

367,467

△38.8

8,487,512

8.0

 

(注) 金額は販売価格によっております。

 

b. 受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

品目別

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高

(千円)

前年同期比(%)

印字記録媒体

および事務用

消耗品関連事業

サーマルトランスファーメディア

5,235,405

10.7

525,156

13.1

インパクトリボン

704,779

2.9

104,410

△24.5

テープ類

1,945,864

25.9

182,855

△34.7

機能性フィルム

364,030

17.0

16,542

△27.2

その他

288,375

21.1

46,249

△2.1

プラスチック

成形関連事業

プラスチック成形品

358,950

△36.4

28,040

△24.2

8,897,405

10.2

903,255

△8.8

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

品目別

販売高(千円)

前年同期比(%)

印字記録媒体および

事務用消耗品関連事業

サーマルトランスファーメディア

5,174,751

7.8

インパクトリボン

738,685

11.0

テープ類

2,043,178

29.9

機能性フィルム

370,201

15.0

その他

289,344

4.6

プラスチック

成形関連事業

プラスチック成形品

367,924

△37.6

8,984,085

9.2

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当グループでは、経営環境がますます不連続かつ不確実に変化する厳しいものとなることが想定されるなか、それまでの中期経営計画の取り組みにおいて積み上げてきた成果を糧としつつ、持続的かつ飛躍的な成長を目指すという思いを込めて、2023年12月期から2025年12月期までの中期経営計画を策定し、新たなスタートを切りました。この計画目標を達成するべく、重点経営課題として、「新製品・新規事業の開発」、「ものづくり力・生産性の強化」、「人財育成」および「カーボンニュートラルへの取り組み」の4つに取り組みました。

しかしながら、前記24ページ「4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおり、国内外の経済環境に加え、原燃料価格が高止まりするなど、2024年12月期は前年度対比では改善したものの、若干ながら営業赤字を計上する結果となりました。

 

2024年度 目標

 (2024年2月14日公表)

2024年度 実績

連結売上高

9,300百万円
連結売上高13.1%アップ
(2023年度比)

8,984百万円
連結売上高9.2%アップ
 (2023年度比)

連結営業利益

160百万円
連結売上高営業利益率1.7%

△15百万円

連結売上高営業利益率-%

 

 

こうした状況のもと、当グループの強みである創造型企業としての技術基盤をもとに、新製品の開発および新市場の開拓を重点課題とし、多様化・高度化する顧客のニーズに対応する開発に努めてまいりました。なお、研究開発費の総額は4億2千3百万円と前年同期に比べて3百万円減少となりましたが、引き続き将来の成長に向けた投資を継続してまいります。

 

前記11ページ「1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等(3)中長期的な会社の経営戦略③2025年12月期について」に記載のとおり、中期経営計画の重点課題「新製品・新規事業の開発」の主要分野である「開発チャレンジテーマ」について、2024年12月期は前年度比売上高を伸ばしておりますが、一部立ち上げ遅れのテーマがありました。
 また、「コアビジネス」において、一部大手取引先の販売の伸び悩みにより取引先の在庫調整が長期化し、売上高や利益に影響しました。
 2025年12月期につきましては、有望な「開発チャレンジテーマ」へ集中的にリソースを投入することによる早期立ち上げを推進いたします。加えて、機能性フィルムを「第三の柱」とすべく、コンサルタント等を活用し現在の開発テーマ以外の用途展開を図り、売上の拡大に繋げてまいります。

また、「コアビジネス」においても、従来積極的に販売展開してこなかった製品の掘り起こしに加え、TTM、テープ類分野での環境対応にかかる製品の提案を行うことなど、「顧客基盤の強化」、「顧客満足度の向上」に注力することにより、トップラインの売上高を向上させ利益の回復・拡大を図ります。

2025年12月期の連結業績目標としましては、連結売上高91億円、連結営業利益8千万円としております。      
 

 

次に、当連結会計年度における当グループの経営成績の分析は次のとおりです。

a. 売上高

当連結会計年度の売上高は、89億8千4百万円(前年同期比9.2%増)と、前連結会計年度に比べ7億5千9百万円の増収となりました。これは主として、主力製品を中心に販売が増加したことによるものであります。

印字記録媒体および事務用消耗品関連事業は、売上高86億1千6百万円(前年同期比12.8%増)、セグメント利益(売上総利益)は20億4千2百万円(前年同期比71.7%増)となりました。

品目別売上高としましては、サーマルトランスファーメディアは、販売分野ごとに好不調があるものの主力のバーコード用リボンを中心に拡販に努めました結果、概ね底堅く推移し、51億7千4百万円(前年同期比7.8%増)となりました。

インパクトリボンは、市場の縮小傾向が続くなか、選択と集中にもとづく営業活動を展開し、7億3千8百万円(前年同期比11.0%増)となりました。

テープ類は、中国市場での景気低迷に伴う個人消費の落ち込みの影響などが見られましたが、新規取引先の開拓や既存取引先シェアアップに努め、在庫調整の影響が長引いていた国内取引先の受注回復の動きもあり、20億4千3百万円(前年同期比29.9%増)となりました。

機能性フィルムは、新規開発品の立ち上げ遅れと欧州を中心とした自動車生産調整に伴う車載用販売回復の足取りが依然として重いものの、半導体関連製品に対する需要増加および既存顧客の掘り起こしにより、3億7千万円(前年同期比15.0%増)となりました。

その他は、2億8千9百万円(前年同期比4.6%増)となりました。

プラスチック成形関連事業は、長引く円安を背景として日系企業を中心とする取引先各社の需要の落ち込みから、売上高3億6千7百万円(前年同期比37.6%減)、セグメント利益(売上総利益)は6千4百万円(前年同期比62.5%減)となりました。

b. 営業損益

売上原価は、生産面において、グループを挙げた生産の効率化によるコスト削減に取り組んでまいりました。その結果、68億7千7百万円(前年同期比0.2%増)と、前連結会計年度に比べ1千2百万円の増加となりました。

販売費及び一般管理費は、21億2千1百万円(前年同期比0.6%減)と、前連結会計年度に比べ1千1百万円の減少となりました。

営業損失は、売上高の増加などの結果、1千5百万円(前年同期は営業損失7億7千4百万円)となりました。

c. 営業外損益および経常損益

営業外損益は、前年同期に比べ受取配当金が増加したことなどにより1億9百万円の利益(純額)となり、前連結会計年度に比べ4百万円の増加となりました。

この結果、経常利益は9千4百万円(前年同期は経常損失6億6千8百万円)となりました。

d. 特別損益および税金等調整前当期純損益

特別損益は、投資有価証券売却益および受取保険金の計上により、3億6千3百万円の利益(純額)となり、前連結会計年度に比べ4億6千7百万円の利益の増加となりました。

この結果、税金等調整前当期純利益は4億5千7百万円(前年同期は税金等調整前当期純損失7億7千2百万円)となりました。

e. 法人税等(法人税等調整額を含む)および親会社株主に帰属する当期純損益

法人税等(法人税等調整額を含む)は6千万円と、前連結会計年度に比べ2千3百万円の減少となりました。

この結果、親会社株主に帰属する当期純利益3億9千7百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純損失8億5千6百万円)となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析、検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析につきましては、次のとおりです。

営業活動による資金の増加は、税金等調整前当期純利益の計上などによるものです。

投資活動による資金の減少は、有形固定資産の取得による支出などによるものです。

財務活動による資金の減少は、長期借入金の返済などによるものです。

これらの影響により、当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、期首残高に比べ3億7千6百万円減少し、28億5千7百万円となりました。

 

当グループの資本の財源及び資金の流動性の分析につきましては、次のとおりです。

当グループにおける運転資金需要の主なものは、製品を製造するための原材料および部品の購入のほか、製造費用や販売費及び一般管理費(研究開発費を含みます。)の営業費用によるものです。また、当グループの投資資金需要の主なものは、国内の製造拠点である岡山工場での生産性向上のための設備投資であります。

また、株主への配当金については、将来の成長に必要なキャッシュ・フローや内部留保等を勘案しつつ、経営成績に応じ安定した配当を実施し、株主還元の一層の強化により企業価値の向上を図るため、2024年12月期決算にかかる配当より、連結配当性向30%以上、ただし、配当の下限を連結DOE(株主資本配当率)1.0%とすることを基本方針としております。

続いて、当グループの資金調達は、主として営業活動によるキャッシュ・フローおよび金融機関からの借入となります。

流動性につきましては、ウクライナや中東情勢の長期化等により先行きが不透明な中、不測の事態に備え、金融機関からの長期借入金を行うなど、事業活動を行う上で十分な運転資金を有するとともに、金融機関からの借入金につきましては、引き続き今後の成長に必要となる資金を適切に調達することが可能であると考えております。また、緊急時の流動性確保に備えて、金融機関との間に借入枠を確保しており、機動的な資金調達に備えております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準にもとづき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって見積りが必要な事項につきましては合理的な基準にもとづき会計上の見積りを行っております。当グループは、これらの見積りについて過去の実績等を勘案して合理的に判断しておりますが、実際の結果は、これらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、特に重要と考えるものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

(1)報告セグメントの決定方法

当グループの報告セグメントは、当グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものを基本としております。当グループは、主に製品および商品の性質を総合的に勘案して事業セグメントを決定しており、「印字記録媒体および事務用消耗品関連事業」、「プラスチック成形関連事業」の2区分を報告セグメントとしております。

(2)各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

報告セグメントに属する主要な製品、サービスは以下のとおりであります。

報告セグメント

主要な製品サービス

印字記録媒体および事務用消耗品関連事業

サーマルトランスファーメディア、インパクトリボン、

テープ類、機能性フィルム等の製造販売

プラスチック成形関連事業

プラスチック製キャップ等成形品の製造販売

 

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、売上総利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額

(注)2

印字記録媒体
および事務用
消耗品関連事業

プラスチック
成形関連事業

売上高

 

 

 

 

 

サーマルトランス
ファーメディア

4,798,989

4,798,989

4,798,989

インパクトリボン

665,429

625,429

665,429

テープ類

1,572,790

1,572,790

1,572,790

機能性フィルム

321,894

321,894

321,894

その他

276,698

276,698

276,698

プラスチック成形

589,231

589,231

589,231

顧客との契約から生じる収益

7,635,802

589,231

8,225,034

8,225,034

外部顧客への売上高

7,635,802

589,231

8,225,034

8,225,034

セグメント間の
内部売上高又は振替高

4,603

4,603

△4,603

7,635,802

593,835

8,229,638

△4,603

8,225,034

セグメント利益

1,189,653

171,176

1,360,829

△1,411

1,359,418

セグメント資産

15,356,334

805,569

16,161,903

2,785

16,164,689

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

569,986

67,096

637,083

637,083

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

559,653

2,161

561,814

561,814

 

(注)1 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間の債権の相殺消去および棚卸資産の調整額であります。

2 セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の売上総利益と調整を行っております。

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額

(注)2

印字記録媒体
および事務用
消耗品関連事業

プラスチック
成形関連事業

売上高

 

 

 

 

 

サーマルトランス
ファーメディア

5,174,751

  ―

5,174,751

5,174,751

インパクトリボン

738,685

738,685

738,685

テープ類

2,043,178

2,043,178

2,043,178

機能性フィルム

370,201

370,201

370,201

その他

289,344

289,344

289,344

プラスチック成形

367,924

367,924

367,924

顧客との契約から生じる収益

8,616,161

367,924

8,984,085

8,984,085

外部顧客への売上高

8,616,161

367,924

8,984,085

8,984,085

セグメント間の
内部売上高又は振替高

512

512

△512

8,616,161

368,436

8,984,597

△512

8,984,085

セグメント利益

2,042,051

64,212

2,106,264

△70

2,106,193

セグメント資産

15,795,806

645,517

16,441,324

1,295

16,442,619

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

592,632

60,277

652,909

652,909

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

783,511

9,858

793,370

793,370

 

(注)1 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間の債権の相殺消去および棚卸資産の調整額であります。

2 セグメント利益の合計額は、連結損益計算書の売上総利益と調整を行っております。

 

 

 

4.報告セグメントのセグメント利益又は損失の金額の合計額と連結財務諸表の営業利益との差異の調整

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

1,360,829

2,106,264

調整額

△1,411

△70

連結財務諸表の売上総利益

1,359,418

2,106,193

販売費及び一般管理費

2,133,671

2,121,780

連結財務諸表の営業損失(△)

△774,253

△15,587

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

日本
(千円)

中国
(千円)

その他
(千円)


(千円)

5,457,778

1,103,343

1,663,912

8,225,034

 

(注) 売上高は、顧客の所在地にもとづき国または地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 

日本
(千円)

中国
(千円)

その他
(千円)


(千円)

5,862,349

773,993

2,347,743

8,984,085

 

(注) 売上高は、顧客の所在地にもとづき国または地域に分類しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。