2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    905名(単体) 1,910名(連結)
  • 平均年齢
    43.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.1年(単体)
  • 平均年収
    6,295,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

プロダクト事業

1,176

[ 102 ]

インテリア卸及び工事事業

734

[ 23 ]

合計

1,910

[ 125 ]

 (注)1 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 臨時従業員には、季節工、パートタイマー及び契約期間が1年未満の嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

905

43.0

17.1

6,295

 

セグメントの名称

従業員数(人)

プロダクト事業

905

合計

905

 (注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 受入出向者については、平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与の計算に含めておりません。

(3) 労働組合の状況

 当社グループには、当社に東リ労働組合(非加盟)、全東リなかまユニオン(労働組合なかまユニオン加盟)、連結子会社の滋賀東リ㈱及び岐阜東リ㈱(UAゼンセン同盟加盟)に労働組合が組織されております。

 労使関係につきましては、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

 (注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

11.1

100.0

72.0

73.2

69.6

男女の賃金の差異は、主に年齢及び勤続年数の差によるものであります。

 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 ②連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

 (注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

リック㈱

3.1

58.3

65.6

64.4

61.9

 (注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループは、百年を超える歴史の中で紡がれたさまざまなステークホルダーのみなさまとの「信頼」を“最も大切にすべき会社の資産”と位置づけ、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)に対する取り組みに注力しています。

 とりわけ、モノづくり企業の責任として、環境負荷低減をはじめとする社会貢献に繋がるさまざまな技術を磨き、世界に通じる確かな品質と技術に立脚した事業活動を推進し、世界の人々の心豊かな空間環境づくりに貢献することを目指しています。

 

≪ESG基本方針≫

 当社グループは、企業のサステナビリティに対する取り組み方針を明確にし、すべての事業活動においてE(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)への積極的な取り組みを推進します。

地球環境

地球環境保全を人類共通の重要な課題と認識し、事業活動において環境負荷低減に取り組み、持続可能な社会への貢献を目指します。

人権

全ての人権の重要性を認識し、事業活動における人権尊重の実践を目指します。

雇用・労働

雇用の確保・創出と安全で働きやすい職場環境づくりを目指します。

事業活動

公正・平等な事業活動を推進し、全てのステークホルダーとのより良い信頼関係の構築を目指します。

品質

確かな品質と技術をもとにお客様目線のモノづくりを推進し、安心・安全な商品とサービスの提供を目指します。

社会貢献

社会との共創の実現に向けて、より一層の自主的な活動を推進し、社会の発展に貢献することを目指します。

企業統治

企業倫理の重要性を認識し、ガバナンスの有効性を確保する仕組みづくりを積極的に推進することにより、健全で透明性の高い企業経営を目指します。

 

 

(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

 当社グループは、ESG活動の推進力向上とリスクマネジメントを目的として、代表取締役社長を委員長とする「ESG委員会」を設置すると共に、下部組織として実務を管掌する実行責任者(事業本部、営業本部、管理本部に所属する執行役員の中から各1名)で構成する「ESG実行委員会」を配し、基本方針策定や活動総括、重要課題(マテリアリティ)の特定など、ESG経営の推進に向けた体制を構築しています。

≪ESG推進体制(リスクマネジメント推進体制)≫

 

≪マテリアリティの特定≫

 マテリアリティは、経済的価値の拡大のみならず、社会的価値拡大との両立を図り、持続可能な社会の実現に向けて、優先的に取り組む重要課題です。事業活動を通じて、ステークホルダーとの信頼関係を構築し、これらの重要課題の達成を目指していきます。

 

<特定したマテリアリティ>

 

<実現したい世界>

1.高付加価値商品の開発

 

・インテリアを通じた心豊かな空間環境づくりの実現

2.安心・安全な商品・サービスの提供

 

・地球環境保全への貢献と社会課題の解決

3.持続的な地球環境保全への貢献

・健康的な活躍と豊かなライフスタイルの実現

4.活力あふれる職場環境づくり

・持続的な企業価値の向上と安定的な還元

5.健全で透明性の高いガバナンス体制の構築

 

 

 

 

(2)戦略

①中期経営計画「SHINKA Plus ONE 2.0」

 「SHINKA Plus ONE 2.0」では、①インテリア事業、②グローバル事業、③建材その他事業の3つの新しい事業セグメントに基づく実行戦略と、バリューアップを支える経営基盤の強化(④バリューアップドライバー戦略)を図り、事業ポートフォリオのバリューアップによるサステナブルな成長を目指してまいります。

 

※詳細は、「1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」をご覧ください。

 

②気候変動対策

 当社グループは、2022年度にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を行い、グループ全体でのCO排出量(スコープ1・2)削減目標を掲げ、環境負荷低減活動に取り組んでおります。
 地球環境保全に向けて、当社グループではモノづくり企業として、産業廃棄物排出量削減による環境負荷低減に注力しており、長きにわたり、廃棄された農業用ビニルや工場内端材を原材料の一部として再利用することに取り組んでおります。近年では、「TOLI完全循環型リサイクルシステム」による使用済みタイルカーペットのリサイクルにも注力し、産業廃棄物排出量の削減とサプライチェーン全体におけるCO排出量の抑制に取り組んでおります。
 引き続き、持続的な地球環境保全への貢献を重要課題のひとつと位置づけ、さらなる環境負荷低減活動に取り組むとともに、その結果について積極的に情報開示を行い、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 

③人的資本

<人材育成方針>

 当社グループは、「社員の成長と幸福を実現し、会社の発展及び社会に貢献する」という人材育成理念のもと、成長し続ける人材の育成を目指していきます。経済的、社会的目的を達成するためにも、社員を人的資本である「人財」と位置づけ、投資・育成に積極的に取り組んでおります。

1 社員が「成長し幸福を追求する」という目的を達成することを、敬意・尊重をもって支援します。

2 社員がパフォーマンスをより高め、能力を発揮するためのマネジメントを推進します。

3 社員一人ひとりの能力やスキル向上を育む研修制度と、組織力を高める計画的ジョブローテーションの推進を図り、成長機会の創出に努めます。

 

<社内環境整備方針>

 当社グループは、人権を尊重し、安心・安全の働きやすい職場環境づくりに向けて、「TOLIワークスタイル」基本方針を掲げ、ワークライフバランスを推進しております。ダイバーシティマネジメントの推進や柔軟な働き方の提供、健康増進などを通して、従業員が活き活きと仕事に取り組める環境整備・制度設計に努めております。

「TOLIワークスタイル」基本方針

1 全ての社員が心身ともに健康で活き活きと仕事に取り組める環境をつくる。

2 ワークライフバランスの充実と生産性向上の両立を目指す。

3 会社組織と社員の「共創の精神」を推進力とする。

 

(3)指標及び目標

①環境負荷低減

 地球環境保全を人類共通の重要な課題と認識し、事業活動において環境負荷低減に取り組み、持続可能な社会への貢献を目指します。

開示事項

2022年度

2023年度

2024年度

2027年度

(目標)

2030年度

(目標)

リサイクル率

79.2%

84.2%

87.9%

88.5%以上

90%以上

産業廃棄物排出量

(2019年度比)

20.5%削減

45.9%削減

57.9%削減

58%以上削減

60%以上削減

CO2排出量(スコープ1・2)

(2020年度比)

2.5%増加

6.9%増加

算定中

30%以上削減

CO2排出量(スコープ1~3)

(2020年度比)

15.5%削減

15.5%削減

算定中

 

②ダイバーシティ

 事業環境の変化に柔軟に対応するべく、組織の多様化に向けて、女性も活躍する環境づくりや障がい者雇用の継続的な取り組みなど、社員の能力や働き方の多様性が成長に繋がるよう、ダイバーシティマネジメントの推進に取り組んでおります。なお、障がい者雇用率(単体)の目標は2.5%以上としております。

開示事項

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

女性従業員比率

(全社員)(単体)

27.7%

28.9%

30.4%

29.3%

29.8%

障がい者雇用率(単体)

1.9%

1.9%

2.1%

2.3%

2.5%

 

③働き方

 多様化する社員の働き方に柔軟に対応し、個人の能力を最大限に高めるため、柔軟な勤務体系の整備や、一人一人に合ったキャリアプランの実現に向けた制度づくりに注力し、「TOLIワークスタイル」の実現に向けた取り組みを進めております。

開示事項

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

ストック有給休暇(注)

延べ利用日数(単体)

660日

895日

835日

438日

602日

ストック有給休暇(注)

利用人数(単体)

41人

66人

75人

40人

41人

(注)ストック有給休暇とは、2年間未使用であった年次有給休暇を最大100日まで積み立てることができる制度

④人材育成

 当社は、チャレンジ精神に富み、自律した人材が成長し続ける環境づくりと、社員が自由闊達に意見を出し合い、トライする文化と風土の醸成を目指し人材育成に取り組んでおります。なお、社員一人当たり研修投資額(単体)の目標は30,000円以上を継続としております。

開示事項

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

社員一人当たり

研修投資額(単体)

35,404円

33,826円

33,986円

39,692円

44,215円

公募型教育の実施

(単体)

107人

67人

55人

95人

計画的ジョブローテーションでの成長機会の提供

(単体)

64人

82人

56人

77人

57人

 

⑤労働力の確保

 性別、年齢、国籍や経歴等を問わず、多様な人材を採用・登用することで「東リの使命と価値観」を共有しながら経営理念の実現を目指します。

開示事項

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

新卒

採用者数

(単体)

男性

13人

21人

22人

18人

15人

女性

14人

13人

5人

12人

9人

合計

27人

34人

27人

30人

24人

キャリア

採用者数

(単体)

男性

6人

6人

5人

12人

16人

女性

9人

8人

12人

23人

16人

合計

15人

14人

17人

35人

32人

 

⑥従業員エンゲージメントの向上

 従業員の経営参画機会の創出やトップとのミーティングを通じて従業員とのエンゲージメント向上を図り、従業員のモチベーション維持や離職率の改善を目指します。また、2023年7月には東リ単体従業員を対象としてエンゲージメントサーベイを実施し、エンゲージメントレベルの把握と対策に取り組みました。

開示事項

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

TOPミーティング(注)1

参画者延べ人数(単体)

56人

58人

80人

53人

112人

NexTプロジェクト(注)2参画者数(単体)

10人

36人

13人

12人

11人

(注)1 TOPミーティングとは、技術スタッフミーティングや昇格者ミーティング、外国籍社員ミーティング等、相互ディスカッション形式にて、中堅・若手社員が日常業務における課題や意見などを社長に直接伝える機会を意図したミーティング。

(注)2 NexTプロジェクトとは、2021年3月期より開始した、従業員が事業運営に関わる重要テーマを経営層に提案する(自薦他薦を含む)組織横断型プロジェクト。経営層はプロジェクトからの提案内容を各重要施策に反映する。