2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    450名(単体) 2,076名(連結)
  • 平均年齢
    42.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.3年(単体)
  • 平均年収
    8,749,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

情報システム関連事業

387

〔107〕

企業サプライ関連事業

984

〔684〕

生活・地域サービス関連事業

668

〔397〕

 報告セグメント計

2,039

〔1,188〕

全社(共通)

37

〔32〕

合計

2,076

〔1,220〕

 

(注)従業員数の〔 〕内は、契約社員数で外数であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

458

42.0

17.3

8,749

 

(注)1.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

2.従業員数には、正社員及び正社員に準ずる一部の契約社員を含んでおります。

 

セグメントの名称

従業員数(名)

情報システム関連事業

220

〔84〕

企業サプライ関連事業

190

〔80〕

生活・地域サービス関連事業

3

〔1〕

 報告セグメント計

413

〔165〕

全社(共通)

37

〔32〕

合計

450

〔197〕

 

(注)従業員数の〔 〕内は、契約社員数で外数であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには労働組合はありませんが、労使関係は常に協調的で安定しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

区分

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)(注1)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・

有期労働者

①提出会社

三谷商事㈱

3.2

33.3

50.5

55.2

57.4

②連結子会社

日本ビソー㈱

0

35.7

62.5

65.8

68.0

ネッツトヨタ福井㈱

3.2

27.3

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.正規雇用労働者には、執行役員、正社員、準社員(雇用期間の定めのない契約社員)を含み、出向社員は含んでおりません。

3.「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度・体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は、主に「①職種・職務内容やその割合の差」、「②勤続年数の差」、「③短時間勤務社員、育児休業社員、パート社員割合の差」によるものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティに関する基本方針

当社企業グループは、当社の社是と行動指針に基づき、事業活動の成長を通じて持続可能な未来社会の実現に貢献することをサステナビリティの基本方針としております。

(社是)

・開拓者精神

・綜合商社の目的達成

・働きがいのある職場達成

・私達は会社の仕事を通じて社会に貢献しよう

(行動指針)

・法令を遵守し、社会良識を持って行動します。

・時代の流れに対応し、企業価値向上を図ります。

・お客様の信頼や期待に応える商品・サービスを提供します。

・健全な事業活動を展開し、仕事を通じて社会に貢献します。

・働きがいのある職場を整備し、社員の活力を引き出します。

 

(2)ガバナンス、リスク管理

当社は、グループ全体、各事業及び子会社におけるサステナビリティに関連するテーマを含む重要な議案や報告事項をコーポレート・ガバナンス体制の中の取締役会及び経営幹部会で審議しています。また、サステナビリティに関連する課題に取り組むため、サステナビリティ推進プロジェクトを設置しています。

 

機関

役割

出席者

開催頻度

取締役会

グループの経営方針・戦略の意思決定

業務執行の監督

全取締役

全監査役

原則月1回

経営幹部会

業務執行に関する重要事項の審議等

執行役員等

常勤監査役

原則週1回

 

 

リスクや機会は、各執行役員、各事業や子会社において最初に認識され評価されます。事業上のリスクや機会は、各事業や子会社からの報告会議体である月例会議や経営幹部会に報告され、あるいは随時社長及び担当執行役員に報告され、戦略や対応が審議されます。特に緊急度・影響度が高いリスクに関しては、経営幹部会の中に設置されるリスク・コンプライアンス委員会においてリスクを評価し対応を審議・決定します。重要度の高いものは取締役会へ報告及び対応の提案がなされます。

リスクについては、経営幹部会、リスク・コンプライアンス委員会、各執行役員、各事業や子会社において管理されます。機会については、各事業及び子会社の事業計画策定のプロセスにおいて評価され戦略に組み込まれます。

 

※上記を含むコーポレート・ガバナンスの体制の概要については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要 ②企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由」をご参照ください。

※リスク・コンプライアンス委員会は、2025年4月に設置しております。

 

当期中に行ったサステナビリティに関連するテーマを含む取締役会及び経営幹部会の主な審議内容は以下のとおりです。

テーマ

主な審議内容

取締役会

経営幹部会

サステナビリティ・
ガバナンス

サステナビリティに関する開示

政策保有株式の保有の検証

環境

製品品質・安全性向上のための設備投資

原材料・商品の品質管理の向上

 

人的資本

育児・介護関連制度の改善

職場環境改善・福利厚生の向上

タレントマネジメントプロジェクトの進捗報告

新卒採用に向けた新たな取り組み

TQM(Total Quality Management)研修の実施

コンプライアンス研修の実施

 

 

 

サステナビリティ推進プロジェクトの構成及び役割は以下のとおりです。

項目

内容

構成

リーダー:常務執行役員財務部長

メンバー:総務部、財務部の計6名

役割

開示基準及び好事例の研究

サステナビリティへの取組みを促進するための体制等の検討

当社にとっての重要課題の選定と提案

指標・目標設定の立案・提案

実績集計・モニタリング

タスクとスケジュール管理

各事業・子会社との連携

社員の啓蒙

提案・報告先

経営幹部会・取締役会

 

 

(3)戦略

① 環境

・各国・地域の環境規制を遵守します。

・再生可能エネルギー事業への取組みを通じて低炭素社会へ貢献します。具体的には、日本国内にて20基(40,000kWh)の風力発電及び1,000kWhの太陽光発電を、再生可能エネルギー事業として展開しています。

・2024年3月期よりCO2排出量を計測するプロジェクトを立ち上げており、当社グループにおける2025年3月期のCO2排出量を計測しました。今後、実績の分析を行い、戦略策定や目標設定に向けた検討をしていきます。

 

 

② 人的資本

 

※人的資本に関する記述について、当社はグループ全体を包含する戦略を策定していないため、当社単体の戦略について記述しております。

 

当社は、企業付加価値向上を目的とした人材タレントマネジメントの確立のため、現状に満足せず高い目標を持ち成長する人材の育成と、働きがいのある職場環境づくりを行い、社員の活力を引き出します。

 

<人材育成方針について>

タレントマネジメント

企業の付加価値向上を目的としたタレントマネジメントの確立を目指しています。その実現のために、新人事制度の構築やITシステムの更新に着手しました。女性の活躍推進や管理職人材育成は重要課題と位置付けており、女性社員のためのネットワークを作り、働きやすい環境を整備、促進していきます。

 

新部署立ち上げと人材育成

2024年3月期より実施している戦略プロジェクトを基に、新しい部署(コーポレート戦略・TQM企画本部)を立ち上げました。事業の問題の見える化、問題抽出、計画立案、実行策定、 PDCAサイクルを回し、経営課題を改善できる人材育成を行っていきます。また、管理監督者向けにTQM研修を実施し、自ら現状分析や問題の見える化、施策を立てPDCAを回せるように育成を行っています。

 

採用

新卒採用は通年採用を実施しており、多様な能力を有する人材を採用しています。また、中途採用では他社での豊富な経験と専門的な知見を有する人材を管理職として積極的に登用しています。即戦力としてだけでなく、他社での経験を当社に取り入れることで、付加価値向上を目的とした人材育成を行っています。

 

<社内環境整備について>

社員が健康で仕事とプライベートを両立できるような職場環境づくりに取り組んでいます。

「長時間労働の削減」、「社員の健康管理」に注力しており、長時間労働の削減に向けては、全社での目標数値の策定や毎月1回の会議でのレビュー・対策の検討を行っております。また、2020年から健康管理システムを導入し、社員の健康診断・ストレスチェック・過重労働を管理し、産業医と連携、社員の面談や健康管理に努めております。また、システムにて定期健康診断の受診率を管理しており、受診率100%を目標に未実施がないように、社内掲示板等で受診勧奨を行っております。

また、グループ全体でも健康保険組合と連携、社員の健康推進のための取組みや補助を行っております。環境や社宅の安全に配慮し、地域のハザードマップ等を確認し、安心して働ける環境、生活できる環境を提供しています。また、自然災害に備えて、社員安否確認システムを導入しています。

 

 

(4)指標及び目標

当社グループの指標、目標及び実績は以下のとおりです。

① 環境

当社グループは、地球温暖化や気候変動のリスク及び機会を評価・管理するための指標として、CO2排出量の計測を開始しました。今後、グループ全体でのCO2排出量を確認・分析してまいります。CO2排出量の実績等につきましては、計測した数値を分析した後に開示を検討いたします。

 

② 人的資本

指標

目標

実績

女性管理職比率
  三谷商事㈱

 

5%

 

3.2%

日本ビソー㈱

0%

ネッツトヨタ福井㈱

3.2%

男性育児休業取得率
  三谷商事㈱

 

 

33.3%

日本ビソー㈱

35.7%

ネッツトヨタ福井㈱

27.3%

有給休暇取得率
  三谷商事㈱

 

60%

 

49.1%

日本ビソー㈱

57.4%

ネッツトヨタ福井㈱

40%

52.1%

定期健康診断受診率
  三谷商事㈱

 

100%

 

99.9%

日本ビソー

100%

100%

三谷コンピュータ㈱

100%

100%

ネッツトヨタ福井㈱

100%

99.6%

 

※ 当社は関連する指標のデータ管理とともに具体的な取組を実施しているものの、連結子会社の中にはデータ管理を実施していない会社もあるため、連結会社ベースでの記載が困難であります。このため、主として当社及び子会社が女性活躍推進法に基づく情報開示をしている指標を記載しております。