事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
アパレル事業 | 6,388 | 77.9 | 45 | 5.2 | 0.7 |
テキスタイル事業 | 832 | 10.1 | 60 | 6.9 | 7.2 |
エステート事業 | 982 | 12.0 | 766 | 87.9 | 78.0 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及び子会社3社で構成されており、その主要な事業は衣料品等繊維品事業及び不動産賃貸事業であります。子会社3社はすべて連結子会社であります。
当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
(アパレル事業)
当社はレディスアパレル・ファッショングッズの卸売を行っております。また、㈱エス企画はアパレル用附属品・販促資材の卸売を行っており、当社に一部商品の供給を行っております。
なお、㈱キングアパレルサポートは企画・販売・事務業務の代行等を行っており、当社、㈱ポーン、㈱エス企画はそれらの業務の一部を同社に委託しております。
(テキスタイル事業)
㈱ポーンはテキスタイルの卸売を行っており、当社に一部商品の供給を行っております。
(エステート事業)
当社は主にオフィスビルの賃貸等を行っております。
事業の系統図は、次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は、以下のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加等により、緩やかな景気回復の兆しが見られましたが、物価上昇による消費マインドの低迷や米国新政権の政策動向等、不安定な国際情勢が影響し、依然として景気の先行きは不透明な状況で推移致しました。
当アパレル・ファッション業界におきましても、相次ぐ物価上昇から消費者の生活防衛意識が一層強まる状況下において衣料品に対する節約志向は根強く、非常に厳しい経営環境が続いております。
このような環境のもと、当社グループでは、お客様にご納得いただける「強いものづくり」を変わらぬ基軸とし、「上等・上質=プレミアム」に強くこだわった付加価値の高い商品力の徹底追求と高品質・高感度な商品づくりに注力すると共に、「売上高の拡大」を最重要課題として、徹底した新規開発の強化と既存ショップの売上拡大、収益性を重視した諸施策の実施に加え、2024年秋冬シーズンから新ブランド「LETICIA(レティシア)」 を展開し、さらに2025年秋冬シーズンに向けたレディスブランド「pierre cardin(ピエール・カルダン)」を立ち上げました。
また、SNSやWebサイト、LINE等を活用したお客様とのコミュニケーション強化に注力し、店頭運営力の更なる向上を図ると共に、固定費を中心とした諸経費の削減や生産管理機能の強化にも努めてまいりました。
この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、以下のとおりとなりました。
(a)財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ1億12百万円増加の257億17百万円(前連結会計年度末は256億4百万円)となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ4億57百万円減少の32億42百万円(前連結会計年度末は36億99百万円)となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ5億69百万円増加の224億75百万円(前連結会計年度末は219億5百万円)となりました。
(b)経営成績
当連結会計年度における売上高は81億57百万円(前期比4.6%減少)、営業利益は8億64百万円(前期比12.9%減少)、経常利益は9億55百万円(前期比9.9%減少)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は7億33百万円(前期比37.5%増加)となりました。
事業セグメント別の状況は以下のとおりであります。
(アパレル事業)
「上等・上質=プレミアム」に強くこだわった付加価値の高い商品力の徹底追求と高品質・高感度な商品づくりに注力し、「売上高の拡大」を最重要課題として、徹底した新規開発の強化と既存ショップの売上拡大、収益性を重視した諸施策の実施に加え、2024年秋冬シーズンから新ブランド「LETICIA(レティシア)」を展開し、さらにSNSやWebサイト、LINE等を活用したお客様とのコミュニケーション強化に取り組んでまいりました。
しかしながら、物価の上昇を背景に衣料品に対する節約志向は継続しており、売上高は63億71百万円(前期比6.6%減少)となりましたが、営業利益は45百万円(前期比77.0%減少)となりました。
(テキスタイル事業)
企画提案型ビジネススタイルの更なる進化を目指して次世代人材を育成しつつ、既存主力先の深耕化と次期主力先の開発強化および諸経費の削減に取り組むと共に、引き続き「意匠力・提案力・対応力」をベースにテキスタイルコンバーターとしての競争力の強化に努めてまいりました。
その結果、売上高は8億2百万円(前期比5.3%増加)、営業利益は60百万円(前期比3.6%増加)となりました。
(エステート事業)
東京・京都・大阪の各不動産に係る賃貸事業につきましては、引き続き所有資産の更なる有効活用に努めました結果、売上高は9億82百万円(前期比1.6%増加)、営業利益は7億66百万円(前期比3.0%増加)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ、82百万円減少し、当連結会計年度末の残高は107億18百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動による資金は、8億80百万円増加(前期は9億97百万円増加)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益の計上等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動による資金は、5億75百万円減少(前期は4億16百万円減少)となりました。これは主に、有形固定資産の取得等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動による資金は、3億87百万円減少(前期は4億49百万円減少)となりました。これは主に、配当金の支払による支出によるものであります。
③仕入及び販売の実績
(a)仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
仕入高(百万円) |
前年同期比(%) |
アパレル事業 |
2,728 |
△1.6 |
テキスタイル事業 |
581 |
5.1 |
エステート事業 |
- |
- |
合計 |
3,310 |
△0.5 |
(注)1 金額は仕入価額によっております。
2 セグメント間取引については、相殺消去しております。
(b)販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
販売高(百万円) |
前年同期比(%) |
アパレル事業 |
6,371 |
△6.6 |
テキスタイル事業 |
802 |
5.3 |
エステート事業 |
982 |
1.6 |
合計 |
8,157 |
△4.6 |
(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しております。
2 主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合
相手先別の販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりであります。
なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、以下のとおりであります。
(a)財政状態の分析
(資産)
当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ1億12百万円増加の257億17百万円(前期末は256億4百万円)となりました。
当連結会計年度末における流動資産は、128億18百万円(前期末は129億75百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、1億57百万円減少いたしました。これは主に、受取手形及び売掛金の減少によるものであります。
当連結会計年度末における固定資産は、128億99百万円(前期末は126億28百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、2億70百万円増加いたしました。これは主に、投資有価証券の増加によるものであります。
(負債)
当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ4億57百万円減少の32億42百万円(前期末は36億99百万円)となりました。
当連結会計年度末における流動負債は、15億39百万円(前期末は20億54百万円)となり、前連結会計年度末に比べ5億14百万円減少いたしました。これは主に、未払法人税等の減少と1年内返済予定の長期借入金の返済によるものであります。
当連結会計年度末における固定負債は、17億3百万円(前期末は16億45百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、57百万円増加いたしました。これは主に、繰延税金負債および長期預り保証金の増加と退職給付に係る負債の減少によるものであります。
(純資産)
当連結会計年度における純資産合計は、224億75百万円(前期末は219億5百万円)となり、前連結会計年度末に比べ、5億69百万円増加いたしました。これは主に、利益剰余金の増加によるものであります。
(b)経営成績の分析
(売上高)
当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ3億91百万円減少の81億57百万円(前期比4.6%減少)となりました。セグメント別の売上高につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載しております。
(売上総利益)
当連結会計年度における売上総利益は、前連結会計年度に比べ1億99百万円減少の46億87百万円(前期比4.1%減少)となりました。主な減少要因は、売上高の減少によるものであります。
(営業利益)
当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度に比べ1億28百万円減少の8億64百万円(前期比12.9%減少)となりました。主な減少要因は、売上総利益が減少したことによるものであります。
(経常利益)
当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度に比べ1億5百万円減少の9億55百万円(前期比9.9%減少)となりました。売上高経常利益率は、前連結会計年度に比べ0.7%減少の11.7%となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ2億円増加の
7億33百万円(前期比37.5%増加)となりました。
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリス
ク」に記載のとおりであります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
(a)キャッシュ・フローの分析
当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
(b)資金需要
当社グループの運転資金需要につきましては、主に、仕入債務の他、販売費及び一般管理費等、営業活動によるものであります。
また、設備投資資金需要につきましては、主に、店舗開発等の設備投資によるものであります。
(c)財政政策
当社グループは、財務基盤の健全化に努めており、運転資金及び設備投資資金につきましては、基本的に内部資金により充当し、必要に応じて事業運営に必要な資金を銀行等の金融機関からの借入により調達できることにしております。
当社グループは、健全な財政状態や営業活動により得られるキャッシュ・フローを基本に、成長投資を図るために将来必要な運転資金及び設備投資資金を調達することが可能と考えております。
また、内部留保資金につきましては、高効率の企業体質を作り上げるためのブランド開発、店舗開発等の事業投資を優先しつつ、株主還元としての自己株式取得も含め、中長期的な視点で投資効率の高い活用を検討してまいります。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成しております。この連結財務諸表の作成にあたって採用しております「重要な会計方針」については、「第5 経理の状況 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しているため省略しております。
なお、将来の見通しに関する記述については、現在入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績とは異なる場合があります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1 報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、国内において衣料品等繊維品事業、不動産賃貸事業を行っております。
したがって、当社は、事業の種類別セグメントとして「アパレル事業」と「テキスタイル事業」及び「エステート事業」の3つを報告セグメントとしております。
「アパレル事業」は、アパレル・ファッショングッズの企画・仕入・販売、「テキスタイル事業」は、テキスタイルの企画・仕入・販売を行っております。「エステート事業」は自社所有不動産の有効活用として、主にオフィスビルの賃貸等を行っております。
2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
また、セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。
なお、資産及び負債については、事業セグメントに配分しておりません。
3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
|
アパレル 事業 |
テキスタイル 事業 |
エステート 事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客に対する売上高 |
6,819 |
762 |
967 |
8,548 |
- |
8,548 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
16 |
14 |
- |
30 |
△30 |
- |
計 |
6,835 |
777 |
967 |
8,579 |
△30 |
8,548 |
セグメント利益 |
199 |
58 |
743 |
1,001 |
△8 |
993 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
303 |
0 |
108 |
413 |
- |
413 |
減損損失 |
64 |
- |
- |
64 |
- |
64 |
(注)1 セグメント利益の調整額△8百万円には、セグメント間取引消去△0百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△8百万円が含まれております。
なお、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。
2 セグメント利益は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 資産及び負債については、事業セグメントに配分していないため、記載しておりません。
4 資産については事業セグメントに配分しておりませんが、減価償却費については関係する事業セグメントの負担割合等を考慮して配分しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
|||
|
アパレル 事業 |
テキスタイル 事業 |
エステート 事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客に対する売上高 |
6,371 |
802 |
982 |
8,157 |
- |
8,157 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
16 |
30 |
- |
46 |
△46 |
- |
計 |
6,388 |
832 |
982 |
8,203 |
△46 |
8,157 |
セグメント利益 |
45 |
60 |
766 |
872 |
△8 |
864 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
290 |
0 |
103 |
394 |
- |
394 |
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)1 セグメント利益の調整額△8百万円には、セグメント間取引消去0百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△8百万円が含まれております。
なお、全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。
2 セグメント利益は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と調整を行っております。
3 資産及び負債については、事業セグメントに配分していないため、記載しておりません。
4 資産については事業セグメントに配分しておりませんが、減価償却費については関係する事業セグメントの負担割合等を考慮して配分しております。
【関連情報】
1 製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外の有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
報告セグメント |
全社・消去 |
合計 |
||
|
アパレル事業 |
テキスタイル事業 |
エステート事業 |
||
減損損失 |
64 |
- |
- |
- |
64 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。