2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

化学品事業 機能材事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
化学品事業 43,526 74.6 3,752 82.3 8.6
機能材事業 14,844 25.4 807 17.7 5.4

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社を中核として子会社8社で構成され、無機薬品、有機薬品及び合成樹脂を主要な取扱品目とする化学品専門商社の事業を行っております。

 

当社グループ各社の事業に係わる位置づけは次のとおりであります。

 


 

化学品事業は、主として無機薬品、有機薬品を化学、紙パルプ、食品・洗剤、官公庁などの様々な市場へ販売して
おります。

機能材事業は、主として合成樹脂、機器・材料を、食品、樹脂加工、電機などの様々な市場へ販売しております。

その他事業は、不動産の賃貸収入及び子会社のソーダニッカビジネスサポート㈱、曹達日化商貿(上海)有限公司、PT.SODA NIKKA INDONESIA、SODA NIKKA VIETNAM CO.,LTD.、㈱日本包装、モリス㈱、㈱日進、㈲野津善助商店からなっております。

ソーダニッカビジネスサポート㈱は、主として当社からの受託業務及び倉庫・運送業を営んでおります。
 曹達日化商貿(上海)有限公司は、主として中国の国内市場における工業薬品類の販売を行っております。

PT.SODA NIKKA INDONESIAは、主としてインドネシアへの工業薬品類の販売を行っております。 

     ㈱日本包装は、主として関西地区及び中国地区における包装資材の加工販売を行っております。

   SODA NIKKA VIETNAM CO.,LTD.は、主としてベトナムへの工業薬品類の販売を行っております。

モリス㈱は、主としてベトナムからの商品輸入及びベトナムに進出する企業のコンサルティング業務を行っております。

  ㈱日進は、主として中部・関西・北陸地区における包装資材・機器等の販売を行っております。

㈲野津善助商店は、主として山陰地区における化学工業薬品や食品添加物等の販売を行っております。なお、2025年4月1日付で株式会社野津商店に商号変更いたしております。

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

経営者による当連結会計年度の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は、次のとおりであります。

(1) 経営成績の分析

 文中の将来に関する事項は、当連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 (業績等の概要)

当連結会計年度におけるわが国経済は、期初には物価高騰の影響による個人消費の弱含みが見られたものの、期中から後半にかけては、雇用・所得環境の改善や、企業の景況感が良好に推移したことにより、緩やかな回復基調となりました。一方で、欧米における高い金利水準の継続に伴う影響や、海外経済の下振れによる輸出の減少等、景気の変動に注意を要する状況が続きました。

国内製造業につきましては、期の中盤には半導体製造装置などを中心とした生産用機械工業や自動車関連工業、電子デバイス産業等の生産が増加する局面もありましたが、年間を通じては回復と弱含みを繰り返すなど、一進一退の動きとなりました。

このような環境のもと、当社グループにおきましては中期経営計画「Go forward STAGE3」の2年目にあたる事業年度として、薬品貯蔵設備の増強効果等により当社の基盤である化学品事業の収益が拡大し、業績に貢献いたしました。また前期に引続きパッケージ加工設備等への事業投資を推進し、時代の変化に即したビジネスモデルの発展を念頭に事業活動に努めてまいりました。

  この結果、当連結会計年度の業績は、売上高は65,146百万円と前連結会計年度に比べ1,011百万円1.6%)増加しました。販売費及び一般管理費は、運賃及び諸掛が43百万円賞与引当金繰入額57百万円役員株式給付引当金繰入額74百万円増加し、給与手当が89百万円減少したこと等から6,961百万円と前連結会計年度に比べ344百万円5.2%)増加し、営業利益は2,109百万円と前連結会計年度に比べ103百万円4.7%)の減益となりました。営業外損益につきましては、営業外収益は483百万円と前連結会計年度に比べ30百万円6.7%)の増加、営業外費用は116百万円と前連結会計年度に比べ64百万円125.2%)の増加となり、経常利益は2,477百万円と前連結会計年度に比べ137百万円5.3%)の減益となりました。特別損益につきましては、特別利益は、投資有価証券売却益850百万円、特別損失は、固定資産除売却損12百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は2,195百万円と前連結会計年度に比べ344百万円18.6%)の増益となりました。

 当社グループは今後、社会課題の解決に資する次世代ビジネスの創出に取り組むことで、事業戦略とサステナビリティの融合を強力に推し進めてまいります。これにより当社グループは、“社会と化学のコーディネーター”として、取引先・地域社会とともに社会課題を解決する役割を担っていきたいと考えております。そして、その結果として、「豊かで持続可能な社会」の実現を目指してまいります。具体的には、第一に、各事業の特性に合わせて、“市場と対話する力”を徹底的に磨き、“マーケットイン”発想の視点から事業を推し進めていきたいと考えております。そして第二に、「社会課題解決企業への進化」を目指し、この新たな挑戦を補強する「人材戦略」と「財務戦略」を推進してまいります。特に、本中計遂行に不可欠な基盤となる「人材戦略」については、人的資本経営の視点から、当社グループの“求める人材像”(=バリュー)を再検証し、その最大化に向けた制度設計や人的投資、事業戦略との連動性確保などを推し進め、戦略的な人材ポートフォリオの実現を図ってまいります。 

 2023年度から2026年度までの4か年は新中期経営計画「Go forward STAGE3」として新たな成長軌道をつくるための「変革」を果たすことをテーマとしております。本中計最終年度(2026年度)の目標としては、「連結当期純利益20億円」、「ROE8%以上」、「配当性向40%以上」と公表しておりますが、「連結当期純利益24億円以上」、「ROE8%以上」、「配当性向40%以上」と修正いたしました。2025年3月期の連結業績は、薬品貯蔵設備の増強効果や、日用品の受託生産仲介サービスが堅調に推移した事等により、連結当期純利益は中期経営計画の当初目標を上回る結果となりました。2026年3月期以降についても、既存投資設備の稼働率向上や、化学品・機能材の販売を中心とした商社機能による取引拡大を見込んでおります。これらを考慮し、2027年3月期の財務目標を上記の通り修正いたします。これは、長期ビジョンの最終年度(2030年度)に向けたマイルストーンであり、通過点に過ぎません。当社企業理念にある「時代を先取りする積極的経営」を推進し、目標を上回る成果の獲得に向け、グループ一丸となって邁進してまいります。

 

セグメント別の営業概況は次のとおりであります。
 

化学品事業

売上高は前年同期に比べ0.8%増43,402百万円、セグメント利益(営業利益)は前年同期に比べ9.9%増3,752百万円となりました。セグメント利益への影響を基準とした、商品群別の取引推移等は以下のとおりであります。

ソーダ関連薬品は好調に推移いたしました。主力のか性ソーダは、エレクトロニクス業界向けの需要伸長により取引増加となりました。炭酸ソーダは窯業向けの販売数量回復等により取引増加となりました。塩化カルシウムは、冬季の降雪の影響により融雪用途需要が増加し、取引増加となりました。

その他の無機薬品は好調に推移いたしました。アルミニウム化合物及び鉄化合物は水質処理用途の受注拡大等により取引増加となりました。硫酸は食品業界向けに取引増加となりました。

有機薬品は堅調に推移いたしました。フッ素系溶剤は一部ユーザーの在庫調整等により取引減少となりました。その他のファインケミカルは電子材料向けの新規採用等により取引増加となりました。

その他の商品群では、トイレタリー関連商品が日用品向けの受注好調により取引増加となりました。

 

機能材事業

売上高は前年同期に比べ2.6%増13,714百万円、セグメント利益(営業利益)は前年同期に比べ9.3%減807百万円となりました。セグメント利益への影響を基準とした、商品群別の取引推移等は以下のとおりであります。

包装関連商品は前年度並みに推移いたしました。ナイロンフィルムは海外需要の落ち着きにより取引減少となりました。複合フィルムは食品業界向け、包装用フィルム・シートは輸出向けの需要伸長により取引増加となりました。

合成樹脂関連商品はやや低調に推移いたしました。ガラス短繊維及び物流容器はスポット案件の受注減少により、その他の熱可塑性樹脂は供給契約終了に伴い取引減少となりました。一方で工業用製品は新規案件受注により取引増加となりました。

設備・工事・産業材料は低調に推移いたしました。エレクトロニクス材料は取引増加となりましたが、機械器具設置工事は案件減少となりました。

 

その他事業

売上高は前年同期に比べ3.8%増8,029百万円、セグメント利益(営業利益)は前年同期に比べ41.7%減157百万円となりました。
 

 

 

 (生産、受注及び販売の状況)

 ①生産実績

 当社及び連結子会社は各種物品の販売を行っており、生産実績はありません。

 

 ②受注実績

 当連結会計年度における工事関係の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

受注高(百万円)

前年同期比(%)

受注残高(百万円)

前年同期比(%)

化学品事業

機能材事業

321

114.1

53

152.3

その他事業

合計

321

114.1

53

152.3

 

(注) 当連結会計年度において、受注実績に著しい変動がありました。これは機能材事業におきまして、設備工事等の受注が増加したことによるものであります。

 

 ③販売実績

  当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

化学品事業

43,402

0.8

機能材事業

13,714

2.6

その他事業

8,029

3.8

合計

65,146

1.6

 

 

品目別販売実績

 

商品別

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

ソーダ製品

11,030

△0.6

ソーダ二次製品

6,399

8.6

その他無機薬品

13,954

3.0

無機薬品計

31,384

2.8

有機薬品

8,671

△4.1

合成樹脂

12,127

9.4

機器・材料

2,348

△24.8

資源リサイクル・処理剤

1,105

△14.4

その他

9,509

4.9

合計

65,146

1.6

 


 

 

 

(2)財政状態の分析

①資産合計は、73,200百万円(前連結会計年度末比6,297百万円減)となりました。内容は次のとおりであります。

<流動資産>

流動資産は、51,247百万円(同6,302百万円減)となりました。

現金及び預金の減少(9,699百万円から7,231百万円へ2,468百万円減)及び受取手形及び売掛金の減少(46,381百万円から41,608百万円へ4,772百万円減)が主な要因であります。

 

<固定資産>

固定資産合計は、21,952百万円(同5百万円増)となりました。

建物及び構築物の増加(3,361百万円から6,321百万円へ2,959百万円増)、建設仮勘定の減少(2,079百万円から100百万円へ1,979百万円減)及び投資有価証券の減少(15,776百万円から13,794百万円1,982百万円減)が主な要因であります。

 

②負債合計は、43,664百万円(同6,374百万円減)となりました。内容は次のとおりであります。

<流動負債>

流動負債合計は、39,390百万円(同5,925百万円減)となりました。

支払手形及び買掛金の減少(37,084百万円から33,351百万円へ3,733百万円減)及び短期借入金の減少(6,170百万円から3,165百万円へ3,005百万円減)が主な要因であります。

 

<固定負債>

固定負債合計は、4,274百万円(同448百万円減)となりました。

繰延税金負債の減少(2,694百万円から2,169百万円へ525百万円減)が主な要因であります。

 

③純資産合計は、29,535百万円(同77百万円増)となりました。

利益剰余金の増加(14,885百万円から16,203百万円へ1,317百万円増)、自己株式の減少(△255百万円から△202百万円53百万円減)及びその他有価証券評価差額金の減少(7,552百万円から6,211百万円1,340百万円減)が主な要因であります。

 

(3)キャッシュ・フローに関する分析

 ①キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は7,087百万円となり、前連結会計年度末より2,467百万円減少致しました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
 当連結会計年度における営業活動による資金の増加は、3,294百万円(前連結会計年度比134百万円減)となりました。これは、税金等調整前当期純利益が3,314百万円、売上債権の減少が4,789百万円でありましたが、仕入債務の減少が3,745百万円、法人税等の支払額が938百万円となったこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
 当連結会計年度における投資活動による資金の減少は、1,840百万円(前連結会計年度比468百万円増)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出2,674百万円、投資有価証券の売却による収入1,059百万円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
 当連結会計年度における財務活動による資金の減少は、3,913百万円(前連結会計年度比4,060百万円減)となりました。これは主に、短期借入金の借入による収入5百万円、短期借入金の返済による支出2,993百万円配当金の支払額871百万円によるものであります。

 

 当社グループの営業活動によるキャッシュ・フローの変動要因は、主に税金等調整前当期純利益及び売上債権、棚卸資産、仕入債務の増減によるものであります。

 

   ②営業キャッシュ・フローの区分別内訳

  (単位:百万円)

区  分

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

税金等調整前当期純利益

1,214

1,909

2,254

2,691

3,314

減価償却費

196

212

212

260

407

貸倒引当金の増減額(△は減少)

209

△116

△7

△39

△26

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

43

14

36

△33

1

売上債権の増減額(△は増加)

778

△2,832

△6,097

△4,375

4,789

棚卸資産の増減額(△は増加)

33

△26

△237

215

△128

仕入債務の増減額(△は減少)

△482

1,774

4,457

4,997

△3,745

法人税等の支払額

△454

△530

△576

△868

△938

その他

△275

47

173

579

△379

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,264

452

215

3,428

3,294

 

 

  ③キャッシュ・フロー指標のトレンド

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

自己資本比率(%)

42.3

41.5

38.2

37.1

40.3

時価ベースの自己資本比率(%)

23.4

24.1

26.9

32.7

32.0

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

4.4

7.5

26.1

2.0

1.2

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

32.8

13.4

9.8

105.4

75.6

 

(注) 自己資本比率:純資産額/総資産額

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

 

※各指標は、いずれも連結ベースの財務諸表により算出しております。

※株式時価総額は、自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

※キャッシュ・フローは営業キャッシュ・フローを利用しております。

※有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。

 

 

  ④資本の財源及び資金の流動性についての分析

営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ134百万円減少3,294百万円の収入となりました。前連結会計年度との差額は、主に売上債権の増減額4,789百万円、仕入債務の増減額△3,745百万円及び法人税等の支払額が938百万円になったこと等によるものであります。

投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ468百万円増加1,840百万円の支出となりました。前連結会計年度との差額は、有形固定資産の取得による支出が171百万円増加したこと及び投資有価証券の売却による収入792百万円増加したこと等によるものであります。

財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ4,060百万円減少3,913百万円の支出となりました。前連結会計年度との差額は、短期借入金の借入による収入が1,515百万円減少したこと、短期借入金の返済による支出が2,878百万円減少したこと及び配当金の支払い額が91百万円減少したこと等によるものであります。

これらの活動の結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べ2,467百万円減少し、7,087百万円となりました。

     なお、現時点においては重要な資本的支出はありません。

 

  (4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成しております。連結財務諸表の作成にあたり、見積りが必要となる事項につきましては、合理的な基準に基づき、会計上の見積りを行っております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらと異なる場合があります。特に以下の事項につきましては、会計上の見積りが連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があると考えております。

 ・貸倒引当金

   第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積りを参照ください。

また、期初には物価高騰の影響による個人消費の弱含みが見られたものの、期中から後半にかけては、雇用・所得環境の改善や、企業の景況感が良好に推移したことにより、緩やかな回復基調となりました。一方で、欧米における高い金利水準の継続に伴う影響や、海外経済の下振れによる輸出の減少等、景気の変動に注意を要する状況が続きました。

なお、連結財務諸表作成にあたって、当社グループが採用しております重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社及び子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会・経営会議が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社グループは、化学品専門商社として各種商品及び加工品等の売買を行っており、主な商品群として無機・有機薬品などの化学品と合成樹脂製品・機器類などの機能材に大別されます。
 したがって、商品の特性・形態・販売方法等を勘案し、「化学品事業」、「機能材事業」及び「その他事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

  各セグメントに属する主要商品群等

セグメント

主要商品群等

 化学品事業

 ソーダ製品、ソーダ二次製品、アンモニア系製品、その他無機薬品、

 

 塩素系・弗素系・石油系溶剤、石油化学製品、有機ファインケミカル

 機能材事業

 合成樹脂原料、合成樹脂製品、ガラス繊維、包装資材製品、

 

 工事、機器、電子材料、産業用材料、資源リサイクル・処理剤

 その他事業

 連結子会社8社(ソーダニッカビジネスサポート株式会社、曹達日化商貿(上海)有限公司、PT.SODA NIKKA INDONESIA、株式会社日本包装、SODA NIKKA VIETNAM CO.,LTD.、モリス株式会社、株式会社日進、㈲野津善助商店)

 

 賃貸収入

 

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載の方法と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)

連結財務諸表
計上額
(注)

化学品事業

機能材事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

43,040

13,361

7,732

64,134

64,134

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

184

1,129

1,139

2,453

△2,453

43,224

14,491

8,872

66,588

△2,453

64,134

セグメント利益

3,416

889

270

4,576

△2,362

2,213

セグメント資産

37,399

10,565

4,281

52,246

27,250

79,497

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

89

15

36

142

117

260

 有形固定資産及び

 無形固定資産の増加額

470

58

529

1,851

2,380

 

(注)1 セグメント利益の調整額△2,362百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

   2 セグメント資産の調整額27,250百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は主に報告セグメントに帰属しない投資有価証券であります。

   3 セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)

連結財務諸表
計上額
(注)

化学品事業

機能材事業

その他事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

43,402

13,714

8,029

65,146

65,146

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

124

1,129

1,267

2,521

△2,521

43,526

14,844

9,296

67,667

△2,521

65,146

セグメント利益

3,752

807

157

4,717

△2,607

2,109

セグメント資産

33,608

10,007

5,273

48,888

24,312

73,200

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

154

12

119

286

120

407

 有形固定資産及び

 無形固定資産の増加額

47

972

1,020

1,687

2,707

 

(注)1 セグメント利益の調整額△2,607百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

   2 セグメント資産の調整額24,312百万円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。全社資産は主に報告セグメントに帰属しない投資有価証券であります。

   3 セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

      該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

      該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

   該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。