2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

北陸銀行 北海道銀行 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
北陸銀行 110,909 51.5 - - -
北海道銀行 78,313 36.4 - - -
その他 26,120 12.1 - - -

事業内容

3【事業の内容】

 当社及び当社の関係会社は、当社、連結子会社13社及び持分法適用関連会社2社で構成され、北海道、北陸三県、東京・名古屋・大阪の三大都市圏に拠点を持つ広域地域金融グループを形成しております。また、北陸銀行と北海道銀行を中核に、証券業務、コンサルティング業務、リース、クレジットカード、ベンチャーキャピタル、ソフトウェア開発、サービサー業務等、広範なニーズに対応する総合的な金融サービス機能を有しております。

 なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

[事業系統図]

 事業系統は次のとおりであります。なお、当社は、連結子会社単位を事業セグメントとして認識しております。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

 当期の日本の経済は、物価高騰の影響を受けつつも、雇用・所得環境の改善が進み、景気は緩やかな回復基調にありました。

 金融面では、2024年7月と2025年1月の日本銀行金融政策決定会合での政策金利引き上げにより「金利のある世界」へ転換しましたが、アメリカの関税を含む政策動向や中東地域をめぐる情勢等、不安定な国際情勢も相まって、先行きは不透明であり、引き続き注視する必要があります。

 当社グループの主要営業地域である北陸三県においては、北陸新幹線延伸や公共工事の増加、能登半島地震の復旧・復興需要などから、景況感は緩やかに持ち直しております。また、同じく主要営業地域である北海道においては、次世代半導体等に関連した設備投資需要のほか、世界的な観光需要の高まりを受けて個人消費も堅調に推移しており、経済を下支えしております。

 このような環境の中、課題解決を通じて地域・お客さまとともに持続的成長を実現するため、2022年度からの3年間を計画期間とする第5次中期経営計画「Go forward with Our Region」に取り組んできました。2024年度は、第5次中期経営計画の最終年度として、3つの長期戦略である「金融・非金融の融合による課題解決力の強化」「持続的な成長を支える経営基盤の構築」「多様な人財が活躍し活力ある企業風土の醸成」に基づく各種施策に取り組みました。重点指標の実績と各種取り組み内容は以下のとおりです。

 

●総合的なコンサル対応力の向上

 経営環境の変化に伴って多様化するお客さまのニーズに対応するため、コンサルティング業務の領域を拡大しております。また、従来から取り組んでいるコンサルティングメニューについても高度化に取り組みながら、より多くのお客さまに提供できる体制の整備に努めております。

 <法人向けコンサルティングの強化>

 M&Aアドバイザリー、事業承継コンサルティング、経営コンサルティング部門では、昨年、北陸銀行と北海道銀行の知見や経験を結集した「ほくほくコンサルティング株式会社」を設立し多様化するお客さまのニーズに応えております。

 また、いまや全ての企業での課題となっている人材不足に関して、従来のビジネスマッチング契約による伴走支援に加え、「人材エージェント業務」も強化しております。

 <個人向けコンサルティングの強化>

 個人のお客さまのニーズ、ライフステージに応じた最適なご提案の実践に取り組んでおります。現役層の資産形成ニーズでは、職域でのセミナーを通じて地域のお客さまの金融リテラシー向上に努め、2024年1月から新制度となった新NISAを活用した資産形成の裾野拡大を図りました。また、リタイアメント層の資産運用ニーズでは、グループ証券会社のほくほくTT証券と連携した幅広い資産運用ラインナップを提供するなど、お客さまニーズに基づくポートフォリオ構築を行っております。高齢層の資産承継ニーズでは、信託、生命保険を活用したお客さまのお考えに適した提案を行い、課題解決に努めております。

●環境分野への取り組み

 環境先進金融グループとしての役割を発揮すべく、「自社の脱炭素化推進」「お取引先の脱炭素化支援強化」「地域の脱炭素化推進」「TCFD提言への対応強化」の4つのアクションを連動しながら、グループ一体となって脱炭素化の実現を目指しております。

 各種サステナブルファイナンスの商品メニュー充実を行ったほか、SX・GXに資するサービスを他業態と連携しながら提供しております。特に中堅・中小企業を対象としたサステナビリティ・リンク・ローンのフレームワークを策定した「ほくほくサステナブルファイナンスSLLFW型」は地域の企業におけるSX・GXを強力に支援するファイナンス商品として注力しております。

 <ほくほくソーラーパーク北海道白糠の運転開始>

 2025年2月、地域におけるカーボンニュートラルの実現及び地域社会・環境の持続的な発展に資することを目的に当社グループの北陸銀行、北海道銀行及び北海道電力株式会社、北陸電力ビズ・エナジーソリューション株式会社の4社で開発を進めてきた「ほくほくソーラーパーク北海道白糠」の運転を開始しました。

 <地銀初となる「バーチャルPPA契約」の締結>

 2025年3月、当社グループの北陸銀行と株式会社Sustechは、地方銀行として初めて再生可能エネルギーを活用したバーチャルPPA契約を締結しました。本取り組みは、Sustechが開発・運営するFIP発電所で創出する再エネの環境価値のみを北陸銀行が取得する仕組みとなります。

●DXの推進

 当社グループでは2023年6月よりDX戦略の立案や各種施策の確実な遂行を目的としてDX推進部を新設し、グループ内の業務効率化だけでなく、お客さま・地域に当社グループの金融サービスの変化を体感いただけるような取り組みを進めております。

 <銀行アプリ利用者数の増加>

 2025年2月には、北陸銀行及び北海道銀行が提供する個人向けスマートフォンアプリの利用者数が100万人を突破しました。今後も最新の技術を活用した商品・サービスの開発に取り組み、お客さまに使い続けていただける身近なアプリを目指してまいります。

 <生成AIの利活用を通じた業務効率化の推進>

 また、生成AIの利活用を通じた業務効率化を推進しております。役職員向けの研修に加え、営業店役職員の日々の業務に役立つカスタムプロンプトのエンジニアリング、社内情宣を通じて、役職員の“日常生成AI使い”を促進しており、現在では、役職員の20%が毎日生成AIを活用し、自らの業務を効率化しております。

 進歩の目覚ましいAI技術を積極的に業務に取り込むことは、デジタルトランスフォーメーションを推進する上で欠かせないものであり、今後もAIエージェントの開発・実装など、新しいチャレンジを推し進めてまいります。

●ウェルビーイングのある働き方の実現

 当社グループでは多様な人材一人ひとりのポテンシャルを最大限に引き出すことで生まれる活力をもとに、個人、組織そして地域がともに成長できるよう人的資本経営を進めております。

 引き続き、エンゲージメント調査結果を踏まえた様々な人事施策を通じて役職員にとってウェルビーイングのある働き方の実現に向けて取り組んでまいります。

 <健康経営の推進>

 北陸銀行及び北海道銀行は、「健康経営優良法人2025大規模法人部門(ホワイト500)」の認定を8年連続で取得し、育児・介護等の両立支援も含めた従業員の健康増進につながる働きやすい環境づくりを進めております。

 <自律的なキャリア形成支援>

 本部業務を中心として興味のある部署への短期間業務経験研修(お試しインターンシップ)について、対象部署の拡大やグループ会社間での交流参加を進めることで、より自発的な挑戦を促す環境づくりを進めるとともに、1on1ミーティングやキャリアアドバイザーによるきめ細かなサポート体制の充実も図っております。

●グループ総合力の強化

 当社グループの強みである広域営業基盤を最大限に活用し、お客さまの課題解決に取り組みました。お客さまに合わせたソリューションを幅広い顧客基盤に提供し、企業価値の向上と地域経済の発展を実現するため、2024年10月に北海道銀行が北海道リースを持分法適用会社としております。引き続き、証券、リース、カード、ソフトウェア開発等、関連子会社のリソースも活用することで、金融・非金融の枠組みを超えた総合サービスの提供を強化してまいります。

●グループガバナンスの強化

 ガバナンス態勢においては、社外取締役に女性1名を含む5名を選出し、その多様な経験・知見を当社グループの企業価値向上に繋げるべく、社外取締役との議論を充実させました。中期経営計画の策定やパーパスの制定においてその意見を反映したほか、指名・報酬委員会において経営陣の選任や報酬についての意見交換を進めるなど、経営態勢の強化に向けて取り組んでおります。

 

この結果、当社グループの当連結会計年度の連結業績は以下のようになりました。

 預金・譲渡性預金の期末残高は、個人預金、法人預金が順調に増加したことにより、前期末比1,585億円増加の14兆318億円となりました。

 貸出金の期末残高は、中小企業向け貸出、個人ローンを中心に積極的に資金需要に応え、また、公金貸出も増加したことから、前期末比9,243億円増加の10兆4,585億円となりました。

 有価証券の期末残高は、更なる金利上昇の可能性も踏まえ短期・中期国債を中心に積み上げ、前期末比5,307億円増加の2兆3,187億円となりました。

 なお、普通株式につき、1,912千株(3,999百万円)取得し、1,912千株(3,451百万円)消却いたしました。また、第1回第5種優先株式につき、10,742千株(5,371百万円)取得し、10,743千株(5,371百万円)消却いたしました。

 連結経常収益は、前期比200億円増加し2,101億円となりました。その主な要因は貸出金利息及び有価証券利息配当金の増加により資金運用収益が311億円増加したことです。

 連結経常費用は、前期比82億円減少し1,585億円となりました。その主な要因は預金利息等の資金調達費用が増加した一方で、国債等債券売却損の減少によりその他業務費用が224億円減少したことです。

 以上の結果、連結経常利益は前期比283億円増加し516億円となりました。

 親会社株主に帰属する当期純利益は、前期比160億円増加の390億円となりました。

 セグメントごとの業績は、北陸銀行では、経常収益は前期比100億円増加して1,109億円となり、セグメント利益は前期比58億円増加して241億円となりました。北海道銀行では、経常収益は前期比30億円増加して783億円となり、セグメント利益は前期比34億円増加の119億円となりました。その他では、経常収益は前期比14億円減少して261億円となり、セグメント利益は前期比14億円減少して23億円となりました。

 キャッシュ・フローの状況は、以下のとおりであります。

 営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の増加を主因に前期比8,501億円減少して△7,676億円となりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が増加したこと及び有価証券の売却による収入が減少したことを主因に前期比7,050億円減少して△5,737億円となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払が増加したことを主因に前期比28億円減少して、△179億円となりました。

 また、現金及び現金同等物の期首残高が前期比1,987億円増加しております。

 以上の結果、現金及び現金同等物は前期末比1兆3,593億円減少し、3兆1,810億円となりました。

 当社における当事業年度業績につきましては、営業収益は前期比4億円増加し113億円、経常利益は104億円、当期純利益は104億円と、それぞれ前期比1億円の増加となりました。

 また、「生産、受注及び販売の実績」は、銀行持株会社における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

① 国内業務部門・国際業務部門別収支

 当連結会計年度は、資金運用収支は前連結会計年度比194億円増加して1,125億円、役務取引等収支は前連結会計年度比5億円増加して265億円、特定取引収支は前連結会計年度比1億円増加して12億円、その他業務収支は前連結会計年度比187億円増加して△65億円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額(△)

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

96,877

△3,844

93,033

当連結会計年度

112,263

259

112,523

うち資金運用収益

前連結会計年度

97,185

9,479

△5

106,659

当連結会計年度

121,182

16,696

△84

137,794

うち資金調達費用

前連結会計年度

307

13,324

△5

13,626

当連結会計年度

8,918

16,436

△84

25,271

信託報酬

前連結会計年度

26

26

当連結会計年度

18

18

役務取引等収支

前連結会計年度

25,749

286

26,035

当連結会計年度

26,341

243

26,585

うち役務取引等収益

前連結会計年度

40,684

445

41,129

当連結会計年度

42,337

466

42,804

うち役務取引等費用

前連結会計年度

14,935

158

15,094

当連結会計年度

15,996

222

16,218

特定取引収支

前連結会計年度

1,049

4

1,054

当連結会計年度

1,219

24

1,243

うち特定取引収益

前連結会計年度

1,049

4

1,054

当連結会計年度

1,219

24

1,243

うち特定取引費用

前連結会計年度

当連結会計年度

その他業務収支

前連結会計年度

2,758

△28,104

△25,346

当連結会計年度

△1,216

△5,381

△6,598

うちその他業務収益

前連結会計年度

17,553

47

17,600

当連結会計年度

13,888

1

13,890

うちその他業務費用

前連結会計年度

14,795

28,152

42,947

当連結会計年度

15,104

5,383

20,488

(注)1.「国内」「海外」の区分に替えて、「国内業務部門」「国際業務部門」で区分しております。

国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

   2.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度7百万円)を控除して表示しております。

   3.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借利息であります。

② 国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況

 当連結会計年度の資金運用勘定平均残高は、前連結会計年度比1兆3,312億円増加して15兆9,090億円となりました。資金運用利息は前連結会計年度比311億円増加して1,377億円となりました。この結果、資金運用利回りは前連結会計年度比0.13ポイント上昇して0.86%となりました。

 一方、資金調達勘定平均残高は、前連結会計年度比1,818億円増加して15兆6,841億円となりました。資金調達利息は前連結会計年度比116億円増加して252億円となりました。この結果、資金調達利回りは前連結会計年度比0.08ポイント上昇して0.16%となりました。

ⅰ 国内業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

14,322,796

97,185

0.67

当連結会計年度

15,613,717

121,182

0.77

うち貸出金

前連結会計年度

9,626,466

82,602

0.85

当連結会計年度

9,842,321

95,484

0.97

うち有価証券

前連結会計年度

1,484,829

10,483

0.70

当連結会計年度

1,696,724

15,246

0.89

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

180,021

△7

△0.00

当連結会計年度

66,931

199

0.29

うち買現先勘定

前連結会計年度

43,387

△11

△0.02

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

2,860,062

3,852

0.13

当連結会計年度

3,835,995

9,944

0.25

資金調達勘定

前連結会計年度

15,249,529

307

0.00

当連結会計年度

15,392,174

8,918

0.05

うち預金

前連結会計年度

13,514,609

281

0.00

当連結会計年度

13,835,510

8,194

0.05

うち譲渡性預金

前連結会計年度

103,900

1

0.00

当連結会計年度

168,450

150

0.08

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

150,161

△50

△0.03

当連結会計年度

3,611

4

0.13

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

168,065

17

0.01

当連結会計年度

81,052

237

0.29

うち借用金

前連結会計年度

1,319,281

46

0.00

当連結会計年度

1,305,988

166

0.01

 (注)1.平均残高は、当社及び銀行業を営む連結子会社については日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、銀行業以外の連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度1,190,403百万円、当連結会計年度126,429百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度12,808百万円、当連結会計年度12,457百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度7百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

ⅱ 国際業務部門

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

365,685

9,479

2.59

当連結会計年度

446,929

16,696

3.73

うち貸出金

前連結会計年度

18,751

1,219

6.50

当連結会計年度

15,851

944

5.95

うち有価証券

前連結会計年度

298,651

6,508

2.17

当連結会計年度

358,228

12,828

3.58

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

14,858

822

5.53

当連結会計年度

50,205

2,568

5.11

うち買現先勘定

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

7,916

406

5.13

当連結会計年度

12

0

0.26

資金調達勘定

前連結会計年度

363,420

13,324

3.66

当連結会計年度

443,557

16,436

3.70

うち預金

前連結会計年度

45,160

734

1.62

当連結会計年度

44,258

790

1.78

うち譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

8,209

451

5.50

当連結会計年度

15,857

833

5.25

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

162,471

7,826

4.81

当連結会計年度

152,614

7,511

4.92

うち借用金

前連結会計年度

15,682

953

6.08

当連結会計年度

10,771

585

5.43

 (注)1.外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。

2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度3百万円、当連結会計年度0百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度-百万円)及び利息(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度-百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

ⅲ 合計

種類

期別

平均残高(百万円)

利息(百万円)

利回り

(%)

小計

相殺消去額(△)

合計

小計

相殺消去額(△)

合計

資金運用勘定

前連結会計年度

14,688,481

△110,621

14,577,860

106,664

△5

106,659

0.73

当連結会計年度

16,060,646

△151,579

15,909,067

137,879

△84

137,794

0.86

うち貸出金

前連結会計年度

9,645,218

9,645,218

83,821

83,821

0.86

当連結会計年度

9,858,173

9,858,173

96,429

96,429

0.97

うち有価証券

前連結会計年度

1,783,481

1,783,481

16,992

16,992

0.95

当連結会計年度

2,054,953

2,054,953

28,075

28,075

1.36

うちコールローン

及び買入手形

前連結会計年度

194,880

194,880

814

814

0.41

当連結会計年度

117,136

117,136

2,767

2,767

2.36

うち買現先勘定

前連結会計年度

43,387

43,387

△11

△11

△0.02

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

2,867,978

2,867,978

4,259

4,259

0.14

当連結会計年度

3,836,007

3,836,007

9,944

9,944

0.25

資金調達勘定

前連結会計年度

15,612,950

△110,621

15,502,328

13,631

△5

13,626

0.08

当連結会計年度

15,835,732

△151,579

15,684,153

25,355

△84

25,271

0.16

うち預金

前連結会計年度

13,559,770

13,559,770

1,016

1,016

0.00

当連結会計年度

13,879,768

13,879,768

8,985

8,985

0.06

うち譲渡性預金

前連結会計年度

103,900

103,900

1

1

0.00

当連結会計年度

168,450

168,450

150

150

0.08

うちコールマネー

及び売渡手形

前連結会計年度

158,371

158,371

401

401

0.25

当連結会計年度

19,468

19,468

837

837

4.30

うち債券貸借取引

受入担保金

前連結会計年度

330,536

330,536

7,844

7,844

2.37

当連結会計年度

233,666

233,666

7,749

7,749

3.31

うち借用金

前連結会計年度

1,334,964

1,334,964

999

999

0.07

当連結会計年度

1,316,759

1,316,759

752

752

0.05

 (注)1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度1,190,407百万円、当連結会計年度126,430百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度12,808百万円、当連結会計年度12,457百万円)及び利息(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度7百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

2.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。

③ 国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況

 当連結会計年度の役務取引等収益は、前連結会計年度比16億円増加して428億円となりました。役務取引等費用は、前連結会計年度比11億円増加して162億円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

40,684

445

41,129

当連結会計年度

42,337

466

42,804

うち預金・貸出業

前連結会計年度

13,554

13,554

当連結会計年度

14,508

14,508

うち為替業務

前連結会計年度

8,661

431

9,093

当連結会計年度

8,854

454

9,309

うち証券関連業務

前連結会計年度

4,897

4,897

当連結会計年度

5,135

5,135

うち代理業務

前連結会計年度

1,594

1,594

当連結会計年度

1,622

1,622

うち保護預り・貸

金庫業務

前連結会計年度

211

211

当連結会計年度

206

206

うち保証業務

前連結会計年度

1,600

11

1,612

当連結会計年度

1,495

11

1,506

役務取引等費用

前連結会計年度

14,935

158

15,094

当連結会計年度

15,996

222

16,218

うち為替業務

前連結会計年度

767

158

926

当連結会計年度

828

222

1,051

 

④ 国内業務部門・国際業務部門別特定取引の状況

ⅰ 特定取引収益・費用の内訳

 当連結会計年度の特定取引収益は、前連結会計年度比1億円増加して12億円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引収益

前連結会計年度

1,049

4

1,054

当連結会計年度

1,219

24

1,243

うち商品有価証券

収益

前連結会計年度

1,042

1,042

当連結会計年度

1,192

1,192

うち特定金融派生

商品収益

前連結会計年度

6

4

11

当連結会計年度

26

24

50

特定取引費用

前連結会計年度

当連結会計年度

うち商品有価証券

費用

前連結会計年度

当連結会計年度

うち特定金融派生

商品費用

前連結会計年度

当連結会計年度

(注)内訳科目は、それぞれ収益と費用で相殺し、収益が上回った場合には収益欄に、費用が上回った場合には費用欄に、上回った純額を計上しております。

ⅱ 特定取引資産・負債の内訳(末残)

 当連結会計年度の特定取引資産は、前連結会計年度比15億円減少して11億円となりました。特定取引負債は前連結会計年度とほぼ同額の2億円となりました。

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

特定取引資産

前連結会計年度

2,594

129

2,724

当連結会計年度

925

206

1,131

うち商品有価証券

前連結会計年度

2,396

2,396

当連結会計年度

805

805

うち特定金融派生

商品

前連結会計年度

198

129

328

当連結会計年度

119

206

325

特定取引負債

前連結会計年度

162

121

284

当連結会計年度

80

181

262

うち特定金融派生

商品

前連結会計年度

162

121

284

当連結会計年度

80

181

262

 

⑤ 国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

13,776,446

43,974

13,820,420

当連結会計年度

13,894,026

50,111

13,944,138

うち流動性預金

前連結会計年度

10,566,040

10,566,040

当連結会計年度

10,656,675

10,656,675

うち定期性預金

前連結会計年度

3,145,700

3,145,700

当連結会計年度

3,157,737

3,157,737

うちその他

前連結会計年度

64,705

43,974

108,679

当連結会計年度

79,614

50,111

129,726

譲渡性預金

前連結会計年度

52,918

52,918

当連結会計年度

87,707

87,707

総合計

前連結会計年度

13,829,365

43,974

13,873,339

当連結会計年度

13,981,734

50,111

14,031,846

(注)1.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

2.定期性預金=定期預金+定期積金

⑥ 国内・特別国際金融取引勘定分別貸出金残高の状況

ⅰ 業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内

(除く特別国際金融取引勘定分)

9,534,210

100.00

10,458,581

100.00

製造業

815,237

8.55

845,996

8.09

農業,林業

27,382

0.29

26,486

0.25

漁業

2,875

0.03

2,399

0.02

鉱業,採石業,砂利採取業

5,495

0.06

5,711

0.06

建設業

338,712

3.55

347,208

3.32

電気・ガス・熱供給・水道業

135,913

1.43

132,357

1.27

情報通信業

57,025

0.60

59,088

0.57

運輸業,郵便業

171,069

1.79

192,892

1.85

卸売業,小売業

771,562

8.09

787,764

7.53

金融業,保険業

405,188

4.25

590,246

5.64

不動産業,物品賃貸業

915,312

9.60

972,866

9.30

各種サービス業

607,748

6.37

598,602

5.72

地方公共団体等

2,300,108

24.13

2,825,067

27.01

その他

2,980,575

31.26

3,071,893

29.37

特別国際金融取引勘定分

 合計

9,534,210

――

10,458,581

――

 

ⅱ 外国政府等向け債権残高(国別)

 該当ありません。

(注)「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げております。

⑦ 国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

186,290

186,290

当連結会計年度

670,617

670,617

地方債

前連結会計年度

617,550

617,550

当連結会計年度

581,941

581,941

社債

前連結会計年度

270,130

270,130

当連結会計年度

277,337

277,337

株式

前連結会計年度

223,127

223,127

当連結会計年度

220,624

220,624

その他の証券

前連結会計年度

202,070

288,852

490,923

当連結会計年度

194,770

373,440

568,211

合計

前連結会計年度

1,499,169

288,852

1,788,022

当連結会計年度

1,945,291

373,440

2,318,732

 (注) 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

⑧ 「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

 連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、北陸銀行1行であります。

○ 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表)

資産

科目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

銀行勘定貸

5,273

100.00

4,834

100.00

合計

5,273

100.00

4,834

100.00

 

負債

科目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

金銭信託

5,273

100.00

4,834

100.00

合計

5,273

100.00

4,834

100.00

(注)共同信託他社管理財産については、前連結会計年度(2024年3月31日)及び当連結会計年度(2025年3月31日)の取扱残高はありません。

 

○ 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

科目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

金銭信託

(百万円)

貸付信託

(百万円)

合計

(百万円)

銀行勘定貸

5,273

5,273

4,834

4,834

資産計

5,273

5,273

4,834

4,834

元本

5,273

5,273

4,834

4,834

負債計

5,273

5,273

4,834

4,834

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

『財政状態』

ⅰ 貸出金

 貸出金は、事業性貸出、個人ローン、公金貸出がそれぞれ増加しました。連結では2023年度末比9,243億円増加の10兆4,585億円、2行合算では2023年度末比9,329億円増加の10兆4,774億円となりました。

〔連結〕                                         (百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

貸出金残高(末残)

9,534,210

10,458,581

924,370

〔2行合算〕

 お客さまの事業性評価を行い、主要地域の事業性貸出に積極的に取り組んでおり、主に中小企業等貸出が順調に伸びている一方、大企業向けの貸出については、利回りを意識した対応としており、事業性貸出全体では2023年度末比3,206億円増加の4兆5,690億円となりました。また、個人ローンは、住宅ローンを中心に残高を伸ばしており、2023年度末比872億円増加の3兆833億円となりました。

 

 

 

(百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

貸出金残高(末残)

9,544,547

10,477,463

932,916

うち事業性

4,248,375

4,569,061

320,685

うち個人ローン

2,996,062

3,083,335

87,273

うち住宅系ローン

2,861,530

2,941,200

79,669

 

 

 

 

中小企業等貸出

5,998,297

6,238,279

239,982

 

○金融再生法開示債権の状況

 2行合算の金融再生法開示債権は、2023年度末比31億円増加して2,133億円となりました。同開示債権比率は、2023年度末比0.15ポイント低下して1.99%となりました。

 北陸銀行の金融再生法開示債権は、2023年度末比17億円減少して1,344億円となりました。同開示債権比率は、2023年度末比0.33ポイント低下して2.24%となりました。

 北海道銀行の金融再生法開示債権は、2023年度末比48億円増加して789億円となりました。同開示債権比率は、2023年度末比0.03ポイント上昇して1.67%となりました。

〔2行合算〕                                                                            (百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

11,355

10,893

△462

危険債権

167,409

170,598

3,188

要管理債権

31,429

31,839

410

三月以上延滞債権

310

△310

貸出条件緩和債権

31,119

31,839

720

小計(A)

210,194

213,331

3,136

正常債権

9,568,143

10,488,157

920,013

合計(B)

9,778,338

10,701,488

923,149

比率(A)/(B)

2.14%

1.99%

△0.15%

〔各行別〕                                                                              (百万円)

 

北陸銀行

北海道銀行

 

2023年度末

2024年度末

比較

2023年度末

2024年度末

比較

破産更生債権及び

これらに準ずる債権

7,752

6,073

△1,679

3,602

4,820

1,217

危険債権

107,557

105,130

△2,426

59,852

65,467

5,614

要管理債権

20,842

23,197

2,354

10,586

8,642

△1,944

三月以上延滞債権

310

△310

貸出条件緩和債権

20,532

23,197

2,664

10,586

8,642

△1,944

小計(A)

136,153

134,401

△1,751

74,041

78,929

4,888

 正常債権

5,147,332

5,856,961

709,629

4,420,811

4,631,195

210,383

合計(B)

5,283,485

5,991,363

707,877

4,494,853

4,710,125

215,271

比率(A)/(B)

2.57%

2.24%

△0.33%

1.64%

1.67%

0.03%

 

 

ⅱ 有価証券

 有価証券残高は、更なる金利上昇の可能性を踏まえ、短期・中期の国内債を中心に積み上げした結果、連結では2023年度末比5,307億円増加して2兆3,187億円となり、2行合算では2023年度末比5,219億円増加して2兆3,051億円となりました。一方で、その他有価証券の評価損益は、国内金利上昇により国内債券の評価損が拡大したことにより、連結では2023年度末比440億円悪化の477億円となり、2行合算では2023年度末比450億円悪化の447億円となりました。

〔連結〕                                                                                 (百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

有価証券残高(末残)

1,788,022

2,318,732

530,710

〔2行合算〕                                                                             (百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

有価証券残高(末残)

1,783,242

2,305,177

521,934

国債

186,290

670,617

484,327

地方債

615,550

580,441

△35,108

社債

275,154

277,337

2,183

株式

219,391

213,613

△5,778

外国証券

281,509

364,300

82,790

その他の証券

205,346

198,866

△6,479

円貨債券デュレーション

3.95年

2.68年

△1.27年

※ 円貨債券デュレーション:ヘッジ目的の金利スワップ考慮後のデュレーション

○ 評価損益

〔連結〕                                                                                (百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

満期保有目的

△1

△19

△18

その他有価証券

91,799

47,755

△44,044

株式

121,476

107,085

△14,391

債券

△13,062

△45,496

△32,433

その他

△16,613

△13,833

2,780

合計

91,798

47,735

△44,063

〔2行合算〕                                                                            (百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

満期保有目的

その他有価証券

89,811

44,756

△45,054

株式

123,531

109,131

△14,400

債券

△13,039

△45,496

△32,457

その他

△20,681

△18,877

1,803

合計

89,811

44,756

△45,054

 

 

ⅲ 預金及び譲渡性預金

 預金及び譲渡性預金は、個人預金・法人預金が増加したことから、連結では2023年度末比1,585億円増加して、14兆318億円となり、2行合算では2023年度末比1,541億円増加して14兆558億円となりました。

〔連結〕                                                                                 (百万円)

 

2023年度末

2024年度末

比較

預金及び譲渡性預金残高(末残)

13,873,339

14,031,846

158,506

〔2行合算〕                                                                             (百万円)

 

 

2023年度末

2024年度末

比較

預金及び譲渡性預金

13,901,677

14,055,828

154,151

預金

13,848,758

13,968,121

119,362

うち法人

4,143,545

4,166,061

22,516

うち個人

9,208,558

9,310,146

101,588

譲渡性預金

52,918

87,707

34,788

 

『経営成績』

〔連結〕

 経常利益は業績予想460億円に対して516億円、親会社株主に帰属する当期純利益は業績予想350億円に対して390億円となりました。

 なお、2025年度の経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益は、それぞれ600億円、410億円と予想しております。

 

 

 

(百万円)

 

2023年度

2024年度

比較

経常収益

190,104

210,180

20,075

経常利益

23,278

51,621

28,343

親会社株主に帰属する当期純利益

23,048

39,072

16,023

 

〔2行合算〕(北陸銀行と北海道銀行の単純合算。以下同じ)

 コア業務粗利益は、国内金利の上昇とプライムエリアへの貸出金の強化に加え、有価証券のポートフォリオ入れ替えにより、資金利益が137億円増加したことを主因に2023年度比128億円増加し1,317億円となりました。コア業務純益は、人的資本やシステムなど戦略投資により経費が増加しましたが、2023年度比106億円増加の519億円となりました。

 与信費用は2023年度比81億円増加し、有価証券関係損益は2023年度比186億円増加しました。

 以上の結果、経常利益は2023年度比243億円増加の472億円となりました。当期純利益は2023年度比93億円増加の361億円となりました。

 なお、2025年度は、コア業務純益は615億円と予想しております。

 

 

 

(百万円)

 

2023年度

2024年度

比較

コア業務粗利益

118,851

131,702

12,850

資金利益

99,848

113,594

13,746

うち貸出金利息

83,862

96,471

12,609

うち有価証券利息

23,726

29,045

5,319

うち預け金利息

4,258

9,937

5,679

役務取引等利益

19,505

18,813

△691

特定取引利益

41

104

63

その他業務利益(国債等債券損益を除く)

△543

△811

△267

経費(臨時処理分を除く)

77,544

79,741

2,196

コア業務純益

41,307

51,961

10,653

国債等債券損益 ①

△31,385

△8,334

23,050

実質業務純益

9,922

43,626

33,704

一般貸倒引当繰入 ②

689

689

業務純益

9,922

42,937

33,014

臨時損益

12,920

4,300

△8,619

うち不良債権処理額 ③

△1,298

6,172

7,471

うち株式等損益 ④

14,496

10,053

△4,442

経常利益

22,843

47,238

24,395

特別損益

5,940

2,116

△3,823

法人税等

2,004

13,247

11,242

うち法人税等調整額

734

△459

△1,194

当期純利益

26,778

36,108

9,329

 

 

 

 

(参考)有価証券関係損益 ①+④

△16,888

1,719

18,607

(参考)与信費用 ②+③

△1,298

6,862

8,160

 

 

ⅰ 資金利益

 貸出金利息は、利回りの改善とボリューム(平残)の積み上げにより、2023年度比126億円増加しました。有価証券利息配当金も利回りの改善とボリューム(平残)の積み上げにより、2023年度比53億円増加しました。資金利益総体では2023年度比137億円増加して1,135億円となりました。

(要因分析)〔2行合算〕                                                                (百万円)

 

2023年度

2024年度

増減

 

 

 

平残要因

利回要因

資金利益

99,848

113,594

13,746

 

 

うち貸出金

83,862

96,471

12,609

1,994

10,615

うち有価証券

23,722

29,039

5,317

3,746

1,571

うち預金・譲渡性預金

1,018

9,149

8,130

138

7,992

 

平均残高利回り〔2行合算〕                                              (百万円)

 

 

2023年度

2024年度

増減

貸出金

平均残高

9,656,715

9,872,812

216,097

利回り

0.86%

0.97%

0.11%

有価証券

平均残高

1,776,279

2,048,452

272,173

利回り

1.33%

1.41%

0.08%

預金・譲渡性預金

平均残高

13,691,051

14,072,463

381,412

利回り

0.00%

0.06%

0.06%

 

ⅱ 役務取引等利益

 役務取引等収益は、M&A・事業承継・その他コンサル業務を子会社であるほくほくコンサルティング株式会社へ移行したことによる減少要因がありましたが、その他の項目が堅調に推移し2023年度比7億円増加の362億円になりました。一方、役務取引等費用は、個人ローン残高の増加に伴いローン保険料・保証料が増加し、2023年度比14億円増加の174億円になりました。

(主な内訳)〔2行合算〕                                                 (百万円)

 

2023年度

2024年度

増減

役務取引等利益 ※

19,505

18,813

△691

役務取引等収益 ※

35,561

36,296

734

うち受入為替手数料

9,221

9,425

203

うち預かり資産関連手数料※

6,418

6,612

193

うち法人コンサルティング手数料

5,284

4,939

△345

私募債・シンジケートローン

2,262

2,627

364

M&A、事業承継、その他コンサル

1,458

576

△881

ビジネスマッチング

1,269

1,473

203

役務取引等費用

16,056

17,482

1,426

うち支払為替手数料

926

1,051

124

うちローン保険料・保証料

12,522

13,714

1,191

※ 信託報酬を含んでおります。

 

ⅲ その他業務利益(国債等債券損益を除く)

 2023年度比2億円減少して△8億円となりました。

(主な内訳)〔2行合算〕                                                 (百万円)

 

2023年度

2024年度

増減

その他業務利益(国債等債券損益を除く)

△543

△811

△267

うち外国為替売買損益

△874

△1,422

△548

 

 

ⅳ 経費

 人的資本手当やシステム更新・デジタル化等の先行投資等により2023年度比21億円増加して797億円となりました。

 OHRは、2023年度比4.70ポイント改善して60.54%となりました。

 なお、2025年度の経費は850億円と予想しております。

(内訳)〔2行合算〕                                                     (百万円)

 

2023年度

2024年度

増減

経費

77,544

79,741

2,196

人件費

37,027

37,981

953

物件費

33,783

35,246

1,463

税金

6,733

6,513

△220

OHR(経費÷コア業務粗利益)

65.24%

60.54%

△4.70%

 

ⅴ 有価証券関係損益

 国債等債券損益は、2023年度比230億円増加し、株式等損益は2023年度比44億円減少しました。この結果、有価証券関係損益は2023年度比186億円増加しました。

(内訳)〔2行合算〕                                                     (百万円)

 

2023年度

2024年度

増減

有価証券関係損益

△16,888

1,719

18,607

国債等債券損益

△31,385

△8,334

23,050

国債等債券売却益

4,449

149

△4,299

国債等債券償還益

99

△99

国債等債券売却損

31,299

7,604

△23,694

国債等債券償還損

4,535

296

△4,238

国債等債券償却

99

582

483

株式等損益

14,496

10,053

△4,442

株式等売却益

19,033

11,158

△7,874

株式等売却損

3,903

1,061

△2,841

株式等償却

633

43

△589

 

ⅵ 与信費用

 2023年度比81億円増加の68億円となりました。

 なお、2025年度の与信費用は75億円と予想しております。

(内訳)〔2行合算〕                                                     (百万円)

 

2023年度

2024年度

増減

与信費用

△1,298

6,862

8,160

貸倒引当金繰入

△1,584

6,523

8,108

貸出金償却

5

55

49

債権売却損

10

13

2

その他

270

269

△0

 

② キャッシュ・フローの状況の分析検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 2024年度に、普通株式の一部取得(39億円)・消却(34億円)及び第1回第5種優先株式の一部取得・消却(53億円)を実施しております。なお、このための特段の資金調達は実施しておりません。

 

③ 重要な会計の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」に基づいて作成しておりますが、資産及び負債の分類並びに収益及び費用の分類は、「銀行法施行規則」に準拠しております。

 この連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

貸倒引当金

 算出方法や主要な仮定については、「第5 経理の状況」の「1連結財務諸表等」の「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」中の「4.会計方針に関する事項 (5) 貸倒引当金の計上基準」及び「重要な会計上の見積り」に記載しております。

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結について算出しております。

 なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)

 自己資本比率は、内部留保による自己資本の積み上げを図ったほか、バーゼルⅢ最終化の適用によってリスク・アセットが減少したことで、前年度末比0.75ポイント上昇して10.15%となりました。

 

 

 

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

比較

1.連結自己資本比率(2/3)

9.40

10.15

0.75

2.連結における自己資本の額

5,797

6,051

253

3.リスク・アセットの額

61,630

59,597

△2,032

4.連結総所要自己資本額

2,465

2,383

△81

 

各行の状況

 

 

 

(%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

比較

株式会社北陸銀行(単体)

9.12

10.08

0.96

株式会社北海道銀行(単体)

8.97

9.37

0.40

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会や経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、銀行持株会社である当社を中心に、銀行業を核とした総合的な金融サービスを提供しております。

 当社は、連結子会社単位を事業セグメントとして認識し、「北陸銀行」及び「北海道銀行」を報告セグメントとしております。

2.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。事業セグメントの利益は当期純利益であります。セグメント間の内部経常収益は、外部顧客に対する経常収益と同一の決定方法による取引価格に基づいた金額であります。

3.報告セグメントごとの経常収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

北陸銀行

北海道銀行

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経

常収益

99,785

72,736

172,522

23,890

196,412

△6,307

190,104

セグメント間の内部

経常収益

1,067

2,553

3,620

3,685

7,305

△7,305

 計

100,853

75,289

176,142

27,575

203,718

△13,613

190,104

セグメント利益

18,264

8,514

26,778

3,794

30,573

△7,524

23,048

セグメント資産

9,510,663

6,816,846

16,327,509

100,609

16,428,118

△45,232

16,382,886

セグメント負債

9,111,828

6,591,774

15,703,602

68,990

15,772,593

△54,639

15,717,953

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,359

2,446

5,805

214

6,020

△10

6,009

のれんの償却額

2,102

2,102

資金運用収益

62,984

50,444

113,429

254

113,683

△7,023

106,659

資金調達費用

9,564

4,016

13,580

302

13,883

△256

13,626

持分法投資利益

31

31

特別利益

3,677

3,359

7,037

5

7,042

△3,368

3,674

固定資産処分益

3,677

11

3,689

5

3,694

△3,368

326

退職給付信託解約益

3,348

3,348

3,348

3,348

特別損失

855

241

1,097

21

1,118

35

1,153

固定資産処分損

508

207

716

16

732

732

減損損失

346

34

380

0

381

35

416

その他

4

4

4

税金費用

△313

2,317

2,004

1,775

3,779

△1,272

2,507

持分法適用会社への

投資額

29

29

92

122

465

588

有形固定資産及び無

形固定資産の増加額

10,779

16,539

27,319

237

27,557

△4,681

22,875

(注)1.一般企業の売上高に代えて、それぞれ経常収益を記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、証券業・リース業・クレジットカード業等を営む、銀行以外の連結子会社であります。

3.調整額は、次のとおりであります。

(1) 外部顧客に対する経常収益の調整額△6,307百万円は、連結に伴う勘定科目の組替による調整額△5,826百万円、事業セグメントに配分していない経常収益及びパーチェス法による経常収益調整額△481百万円であります。

(2) セグメント利益の調整額△7,524百万円には、セグメント間取引消去△4,601百万円、のれん償却額△2,102百万円、パーチェス法による利益調整額△602百万円、持分法投資利益31百万円、非支配株主に帰属する当期純利益△243百万円及び事業セグメントに配分していない費用△5百万円が含まれております。

(3) セグメント資産の調整額△45,232百万円、セグメント負債の調整額△54,639百万円、資金運用収益の調整額△7,023百万円及び資金調達費用の調整額△256百万円は、セグメントに配分していないものの額及びセグメント間相殺消去額であります。

(4) 減価償却費の調整額△10百万円は、セグメントに配分していない減価償却費及び連結上「その他の有形固定資産」となるリース投資資産に係る減価償却費であります。

(5) のれんの償却額の調整額2,102百万円は、北海道銀行の経営統合時に発生した連結上ののれんの償却額であります。

(6) 持分法投資利益の調整額31百万円は、持分法投資利益全額であります。

(7) 固定資産処分益の調整額△3,368百万円は、セグメント間相殺消去額であります。

(8) 減損損失の調整額35百万円は、パーチェス法による調整額であります。

(9) 税金費用の調整額△1,272百万円は、セグメントに配分していない税金費用及び連結上の法人税等調整額であります。

(10) 持分法適用会社への投資額の調整額465百万円は、セグメントに配分していない持分法適用会社への投資額及び持分法投資損益額であります。

(11) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△4,681百万円は、セグメント間相殺消去額、連結上「その他の有形固定資産」となるリース投資資産に係る投資額及びセグメントに配分していない有形固定資産及び無形固定資産の増加額であります。

4.セグメント利益は、連結損益計算書の親会社株主に帰属する当期純利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

北陸銀行

北海道銀行

経常収益

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客に対する経

常収益

109,707

77,277

186,985

22,101

209,087

1,093

210,180

セグメント間の内部

経常収益

1,201

1,035

2,237

4,018

6,255

△6,255

 計

110,909

78,313

189,222

26,120

215,342

△5,162

210,180

セグメント利益

24,163

11,944

36,108

2,373

38,481

591

39,072

セグメント資産

9,640,778

6,747,139

16,387,918

103,000

16,490,918

△49,698

16,441,220

セグメント負債

9,239,592

6,524,925

15,764,517

74,117

15,838,635

△56,096

15,782,539

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,835

3,472

7,308

244

7,552

△9

7,542

のれんの償却額

875

875

資金運用収益

82,142

56,657

138,799

247

139,047

△1,252

137,794

資金調達費用

19,899

5,312

25,212

345

25,558

△279

25,278

持分法投資利益

2,632

2,632

特別利益

141

3,736

3,877

3,877

3,877

固定資産処分益

141

22

163

163

163

退職給付信託解約益

2,996

2,996

2,996

2,996

移転補償金

717

717

717

717

特別損失

1,093

667

1,760

10

1,771

△11

1,759

固定資産処分損

395

563

959

6

966

966

減損損失

698

103

801

801

△11

789

その他

3

3

3

税金費用

9,205

4,041

13,247

1,155

14,402

△40

14,362

持分法適用会社への

投資額

64

867

932

92

1,024

3,895

4,919

有形固定資産及び無

形固定資産の増加額

3,845

6,736

10,582

175

10,757

△0

10,757

(注)1.一般企業の売上高に代えて、それぞれ経常収益を記載しております。

2.「その他」の区分は報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、証券業・コンサルティング業・リース業・クレジットカード業等を営む、銀行以外の連結子会社であります。

3.調整額は、次のとおりであります。

(1) 外部顧客に対する経常収益の調整額1,093百万円は、連結に伴う勘定科目の組替による調整額△1,399百万円、事業セグメントに配分していない経常収益及びパーチェス法による経常収益調整額2,492百万円であります。

(2) セグメント利益の調整額591百万円には、セグメント間取引消去△690百万円、のれん償却額△875百万円、パーチェス法による利益調整額△95百万円、持分法投資利益2,632百万円、非支配株主に帰属する当期純利益△305百万円及び事業セグメントに配分していない費用△74百万円が含まれております。

(3) セグメント資産の調整額△49,698百万円、セグメント負債の調整額△56,096百万円、資金運用収益の調整額△1,252百万円及び資金調達費用の調整額△279百万円は、セグメントに配分していないものの額及びセグメント間相殺消去額であります。

(4) 減価償却費の調整額△9百万円は、セグメントに配分していない減価償却費及び連結上「その他の有形固定資産」となるリース投資資産に係る減価償却費であります。

(5) のれんの償却額の調整額875百万円は、北海道銀行の経営統合時に発生した連結上ののれんの償却額であります。

(6) 持分法投資利益の調整額2,632百万円は、持分法投資利益全額であります。

(7) 減損損失の調整額△11百万円は、パーチェス法による調整額であります。

(8) 税金費用の調整額△40百万円は、セグメントに配分していない税金費用及び連結上の法人税等調整額であります。

(9) 持分法適用会社への投資額の調整額3,895百万円は、セグメントに配分していない持分法適用会社への投資額及び持分法投資損益額であります。

(10) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額△0百万円は、連結上「その他の有形固定資産」となるリース投資資産に係る投資額及びセグメントに配分していない有形固定資産及び無形固定資産の増加額であります。

4.セグメント利益は、連結損益計算書の親会社株主に帰属する当期純利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

預金貸出業務

有価証券投資業務

 その他

 合計

外部顧客に対する経常収益

97,429

49,385

43,289

190,104

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.地域ごとの情報

 (1) 経常収益

 当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 (2) 有形固定資産

 当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

預金貸出業務

有価証券投資業務

 その他

 合計

外部顧客に対する経常収益

110,983

45,601

53,595

210,180

(注)一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

2.地域ごとの情報

 (1) 経常収益

 当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 (2) 有形固定資産

 当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

 特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

北陸銀行

北海道銀行

未償却残高

875

875

(注)調整額は、北海道銀行の経営統合時に発生した連結上ののれんであります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

調整額

連結財務諸表計上額

 

北陸銀行

北海道銀行

未償却残高

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 当連結会計年度において、当社の子会社である株式会社北海道銀行が北海道リース株式会社の株式を取得し、持分法を適用したことに伴い、負ののれん発生益(持分法投資利益)を2,492百万円計上しております。当該負ののれん発生益は調整額に計上しております。