人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数163名(単体) 4,683名(連結)
-
平均年齢37.7歳(単体)
-
平均勤続年数14.8年(単体)
-
平均年収6,315,261円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
建設事業 |
837 |
(145) |
賃貸仲介事業 |
519 |
(140) |
売買仲介事業 |
260 |
(3) |
不動産管理事業 |
1,212 |
(1,782) |
分譲不動産事業 |
23 |
(3) |
出版事業 |
219 |
(63) |
ホテル・レジャー事業 |
275 |
(587) |
高齢者支援・保育事業 |
854 |
(1,316) |
金融・コンサルティング事業 |
324 |
(141) |
物販・文化事業 |
27 |
(15) |
全社(共通) |
133 |
(32) |
合計 |
4,683 |
(4,227) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(才) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
163 |
(52) |
37.72 |
14.81 |
6,315,261 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
ホテル・レジャー事業 |
6 |
(20) |
金融・コンサルティング事業 |
24 |
(0) |
全社(共通) |
133 |
(32) |
合計 |
163 |
(52) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、嘱託社員を含む)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与(税込)は、時間外手当等基準外給与及び賞与を含みます。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
労働組合は、結成されておりません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
20.0 |
100.0 |
66.4 |
66.8 |
35.6 |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2.3 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
|||
スターツCAM株式会社 |
2.6 |
45.2 |
63.6 |
65.0 |
53.4 |
スターツピタットハウス株式会社 |
51.0 |
53.8 |
80.6 |
85.9 |
74.4 |
スターツコーポレートサービス株式会社 |
25.0 |
75.0 |
56.2 |
57.9 |
72.2 |
スターツアメニティー株式会社 |
15.0 |
73.3 |
74.3 |
74.9 |
79.6 |
スターツ出版株式会社 |
41.0 |
100.0 |
77.0 |
83.5 |
71.2 |
スターツ証券株式会社 |
19.2 |
83.3 |
51.4 |
62.9 |
26.3 |
スターツファシリティーサービス株式会社 |
9.8 |
80.0 |
60.3 |
84.5 |
70.5 |
スターツホテル開発株式会社 |
7.7 |
44.4 |
63.4 |
71.9 |
93.0 |
スターツケアサービス株式会社 |
15.4 |
100.0 |
73.7 |
87.2 |
89.6 |
エスティーメンテナンス株式会社 |
10.0 |
- |
54.3 |
75.7 |
72.4 |
スターツクリーンパートナーズ株式会社 |
100.0 |
- |
82.4 |
76.6 |
79.1 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.「男性労働者の育児休業取得率」の「-」は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による対象者が0名によるものであります。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループでは、サステナビリティに関するリスクや事業機会、取り組みについてはサステナビリティ委員会で審議・決定しています。
サステナビリティ委員会は担当取締役を委員長とし、不動産企画管理室が事務局を務め、総務部、経理部、人事部、グループ各社が参加してグループ横断的にサステナビリティ課題について審議・検討を行っています。
サステナビリティ課題に関するに具体的な取組については、グループ各社において対応計画を策定・実行すると共に、サステナビリティ委員会において対策の実施・進捗管理を実施しています。
サステナビリティ委員会及び各社取締役会における検討状況は取締役会に報告され、特に重要な事項に関しては取締役会における審議・決議を行っています。
(2)戦略
①気候変動対応に関する取組の方針について
当社グループでは、 TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)のフレームワークに基づき気候関連リスク・機会の財務的インパクトを評価しています。
シナリオ分析に際しては、移行リスク・機会についてはパリ協定を踏まえて低炭素経済に移行する 1.5℃シナリオ、物理リスク・機会については化石燃料依存型の発展の下で気候変動対策が実施されない 4℃シナリオを中心に分析を行っています。シナリオ分析は当社グループの売上高に占める割合の大きい建設事業、不動産管理事業を対象に実施しています。
移行リスクとしては、カーボンプライシングによるエネルギーコストの高騰、炭素集約度の高い資材の調達コスト増加のリスクを特定しました。
物理リスクとしては、洪水等の自然災害の増加により、売上機会損失、社有設備の資産損失が発生するリスク、夏季平均気温の上昇により、熱中症による従業員の安全リスクを特定しました。
機会としては、ZEH/ZEB、太陽光設置住宅、木造建築、リニューアル工事・防水工事等のお客様への訴求力が高まり建設受注が増加することによる売上増加、環境性能の高い物件(太陽光発電等再エネ設備を設置した住宅を含む)への入居者のニーズの増加に伴う物件の賃料の上昇・空室率の低下による売上増加を特定しました。
当社グループとしては、これらのリスクへの対応、機会の実現に向けて適切に対応してまいります。
②人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について
当社グループは創業以来変わることのない企業理念「人が、心が、すべて。」のもと、「個を活かしながら、全体の調和を重んじる」人事戦略を重視しております。「さがし-育て-活かす」という一連のサイクルを事業展開にリンクさせながら、多様な働き方、価値観が求められる中、社員一人ひとりの個性を尊重し、働きがいを感じながら自分らしく働ける環境整備を推進しています。
当社グループは88社で構成され、多くの業種や職種があります。社員の適性やキャリアビジョンもまた様々で、それらを入社時の特定分野で縛ることなく自ら手を挙げる機会として「キャリアアップシート制度」(年1回、自ら希望する会社や業種を直接人事部へアピールできる機会)を設け、グループ会社間の業種・職種を横断したキャリア形成を実施しております。
(3)リスク管理
当社グループのリスク管理体制については、リスクマネジメント部がグループ各社と連携し、当社グループにおける現時点及び将来発生し得るマテリアルなリスクの識別・評価を行い、対応計画を策定・実行するとともに、その進捗状況について、適宜取締役会に報告することとなっています。
気候関連リスク・機会については、中長期的に財務・戦略面での重大な影響を及ぼし得るとの認識の下、気候関連リスクを全社的なリスク管理プロセスに統合し管理しています。気候変動に関するリスクと機会の特定や対応策の実施・進捗管理は、リスクマネジメント部とも連携しつつ、サステナビリティ委員会にて実施しています。
(4)指標及び目標
①気候変動
当社グループのCO2削減目標は以下のとおりです。
2023年度 |
Scope1,2 42%削減(2023年度比) |
2050年度 |
ネットゼロ |
当社グループのCO2排出実績は以下のとおりです。
Scope1,2(2023年度) |
28,212t-CO2 |
※2024年度のCO2排出実績は2025年9月頃、当社ホームページに掲載予定です。
②人的資本
当社グループでは、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
指標 |
目標 |
実績(当連結会計年度) |
男性育休取得率 |
2028年3月までに75% |
64.4% |
フルタイム労働者の月間平均残業時間 |
2028年3月までに20時間以内 |
21.5時間 |
平均勤続年数 |
2030年3月までに男女とも 1年ずつ長くする |
男性 11.9年 女性 9.2年 |