2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

物流センター事業 貨物自動車運送事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
物流センター事業 95,004 63.7 11,734 89.0 12.4
貨物自動車運送事業 54,105 36.3 1,457 11.0 2.7

事業内容

3【事業の内容】

 当企業グループは、当社及び子会社38社で構成され、物流センター事業をコアとする3PL物流と貨物自動車運送事業を主な業務とし、それぞれグループ内において相互に連携を図り、事業活動を展開しております。

 当企業グループの事業内容及び当社と主な子会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

セグメント

会社

物流センター事業

株式会社ハマキョウレックス(当社)

貨物自動車運送事業

物流センター事業

株式会社スーパーレックス 株式会社ロジ・レックス シュタープ株式会社 千代田運輸株式会社 株式会社HMKロジサービス 株式会社シティーライン 栄進急送株式会社 マルコ物流有限会社 東日本急行株式会社 京阪久宝HD株式会社 株式会社サカイアゼットロジ リケン株式会社 その他連結子会社3社

貨物自動車運送事業

近物レックス株式会社 高塚運送株式会社 東海乳菓運輸株式会社 松本運送株式会社

大浜運輸株式会社 浜松興運株式会社 千葉三港運輸株式会社 藤栄運輸株式会社

大一運送株式会社 中神運送株式会社 株式会社山里物流サービス その他連結子会社7社 その他非連結子会社1社

海外物流センター事業

非連結子会社2社

その他事業

連結子会社1社 非連結子会社1社

 

 事業の系統図は次のとおりであります。

(2025年3月31日付)

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概況

 当連結会計年度における当企業グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用や所得環境の改善政策の効果やインバウンド需要の高まりにより、緩やかに持ち直しの動きが見られるものの、資源や原材料の価格高騰による物価上昇等の影響や米国の政策動向、為替変動により、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

 当業界におきましても、原油価格の高騰や人手不足等、経営環境は引続き厳しい状況が続いております。

 こうした中、当企業グループの当連結会計年度は、営業収益1,466億68百万円(前年同期比4.3%増)、営業利益132億13百万円(同5.1%増)、経常利益142億79百万円(同8.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益89億31百万円(同7.5%増)となりました。

 各セグメント別の営業状況は、次のとおりであります。

(営業収益につきましては、セグメント間の内部売上高又は振替高を含んでおりません)

 

(物流センター事業)

 当連結会計年度の営業収益は945億99百万円(前年同期比5.2%増)、営業利益は117億34百万円(同10.3%増)となりました。

 増収増益の主な要因につきましては、物流センター運営の充実と前連結会計年度及び当連結会計年度に受託した新規センターが順次業績に寄与したこと、2023年7月に(株)サカイアゼットロジを子会社化したことによるものであります。

 また、新規受託の概況につきましては、16社の物流を受託しております。

 稼働状況につきましては、前期受託した4社を含めた20社のうち19社が稼働しております。残り1社につきましては、2025年度の稼働を目指して準備を進めてまいります。

 なお、物流センターの総数は、193センターとなっております。2025年度には静岡県及び三重県において自社センターの竣工を予定しております。

 引続き日々収支、全員参加、コミュニケーションを徹底して行い、収支改善に向け取り組んでまいります。

 

(貨物自動車運送事業)

 当連結会計年度の営業収益は520億68百万円(前年同期比2.8%増)、営業利益は14億57百万円(同24.2%減)となりました。

 営業収益の主な増収要因につきましては、当企業グループの子会社において孫会社の取得があったこと、特別積み合わせ事業の物量増加があったこと等によるものであります。

 営業利益の主な減益要因につきましては、前期に発生した一過性の利益計上がなくなったこと、当期に外注費等のコスト増加による影響があったことによるものであります。

 今後につきましては、新規案件の獲得やグループ内での取引拡大を進め、物量の増加に努めるとともに、管理強化による輸送コストの抑制に取り組み、さらなる収益の確保に努めてまいります。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末より24億90百万円

減少し、216億52百万円になりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動によるキャッシュ・フローは、141億11百万円の資金獲得となりました。これは主に税金等調整前当期純利益143億74百万円、減価償却費62億3百万円により増加し、仕入債務が10億31百万円減少したことと、法人税の支払い43億43百万円によって減少したことによるものであります。これにより営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ17億71百万円資金獲得が減少しております。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動によるキャッシュ・フローは、110億76百万円の資金使用となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出122億82百万円の資金使用によるものであります。これにより投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ27億71百万円資金使用が増加しております。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動によるキャッシュ・フローは、55億53百万円の資金使用となりました。これは主に長期借入金の返済に

よる支出37億39百万円、リース債務の返済による支出22億77百万円、配当金の支払額24億24百万円によるものであ

ります。これにより財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ9億43百万円資金使用が減少し

ております。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産及び受注の実績

 当企業グループの各事業は、受注生産形態をとらないため、セグメント毎に生産金額及び受注金額を示すことはしておりません。

 

b.営業収益の実績

 当連結会計年度における営業収益実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(百万円)

前年同期比(%)

物流センター事業

94,599

+5.2

貨物自動車運送事業

52,068

+2.8

合計

146,668

+4.3

 

 物流センター事業におけるセンター施設能力は次のとおりであります。

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

センター数

面積(㎡)

センター数

増減

センター数

面積(㎡)

センター数

増減

物流センター事業

186

1,493,747

31

193

1,599,889

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当企業グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項の記載につきましては、有価証券報告書提出日現在において当社が判断したものであります。

 

①当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.当企業グループの目標とする経営指標と当連結会計年度の実績は次のとおりであります。

指標

前連結会計年度実績

当連結会計年度目標

当連結会計年度実績

営業収益(百万円)

140,572

146,000

146,668

営業利益(百万円)

12,569

12,900

13,213

経常利益(百万円)

13,136

13,800

14,279

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

8,305

8,600

8,931

1株当たり当期純利益(円)

110.64

114.56

120.13

営業収益経常利益率(%)

9.3

9.5

9.7

自己資本当期純利益率(ROE)(%)

10.3

10.4

10.3

当企業グループは株主持分単位当たりの成長性及び収益体質の強化を重視する観点から引き続き「日々収支」「全員参加」「コミュニケーション」の3つのキーワードを深化させ、物流センター(3PL)事業を軸とする事業展開をしてまいりました。

この結果、1株当たり当期純利益は120.13円、営業収益経常利益率9.7%、ROE10.3%となり、1株当たり当期純利益につきましては、前連結会計年度実績及び当連結会計年度の目標を上回り、ROEにつきましても10%以上を達成しております。

 

b.営業外損益

 重要と考える項目は支払利息であり、参考数値の推移は次のとおりであります。

回次

第50期

第51期

第52期

第53期

第54期

借入金残高(百万円)

22,801

22,698

21,700

23,512

24,340

① 支払利息(百万円)

146

142

138

149

186

② 営業利益(百万円)

10,563

11,114

11,548

12,569

13,213

①÷②(%)

1.4

1.3

1.2

1.2

1.4

営業収益経常利益率(%)

9.2

9.6

9.3

9.3

9.7

 グループ会社の増加に伴い、借入金残高及び支払利息が増加となっております。借入金の返済を促進し、金利の変動リスクをおさえるため金利の固定化を進め、支払利息の圧縮を進めてまいります。

 

c.特別損益

 特別利益につきましては、固定資産売却益164百万円が発生しております。

 また、特別損失につきましては、和解金29百万円、物流センター移転閉鎖損失22百万円、その他17百万円が発生しております。

 

②財政状態の分析

資産、負債及び純資産の状況

 当企業グループの当連結会計年度末の総資産は、前連結会計年度末比45億53百万円増加し、1,594億46百万円となりました。これは主に、設備投資による固定資産の増加によるものであります。

 負債につきましては、前連結会計年度末比17億12百万円減少し、575億49百万円となりました。これは主に、支払手形及び買掛金の減少と設備投資による未払消費税等の減少によるものであります。

 純資産につきましては、前連結会計年度末比62億65百万円増加し、1,018億96百万円となりました。これは主に、当期純利益98億58百万円の計上と、剰余金の配当による24億24百万円の減少、自己株式の取得による11億74百万円の減少によるものであります。この結果、自己資本比率は、前連結会計年度末の54.2%から56.2%へと増加しております。

 

③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度における現金及び現金同等物は、営業活動により141億11百万円増加、投資活動により110億76百万円減少、財務活動により55億53百万円減少した結果、前連結会計年度末に比べ24億90百万円減少し、216億52百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 税金等調整前当期純利益143億74百万円、減価償却費62億3百万円の計上による増加がありましたが、仕入債務10億31百万円、法人税等の支払額43億43百万円等の減少があり、141億11百万円の資金獲得となりました。前連結会計年度から17億71百万円の資金獲得減少となりました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 新規物流センターの建設等の有形固定資産の取得による支出などにより110億76百万円の資金使用となりました。前連結会計年度から27億71百万円の資金使用増加となりました。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 長期借入金の返済による支出37億39百万円及びリース債務の返済による支出22億77百万円、配当金の支払い24億24百万円等により、55億53百万円の資金使用となりました。前連結会計年度から9億43百万円の資金使用減少となりました。

 

 当企業グループの運転資金需要のうち主なものは、地代家賃、人件費、下払い運賃の他、一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資、子会社、関係会社株式の取得等によるものであります。

当企業グループはこれらの資金需要について主に手元の現金及び現金同等物と営業活動から獲得した現金により調達する予定であり、資金状況に応じて金融機関から借入れによる資金調達を基本としております。

また、当企業グループは事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、当連結会計年度末において、現在必要とされる資金水準を十分に満たす流動性を保持していると考えております。

 

④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当企業グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。連結財務諸表の作成にあたっては、会計上の見積りを行う必要があり、特に以下の事項は、経営者の会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。

 

a.固定資産

 当企業グループは、固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候は、主として物流センター等の営業損益が継続してマイナスとなる場合、固定資産の時価が著しく下落した場合、あるいは荷主様との取引終了等で回収可能価額を著しく低下させる変化がある場合に把握しております。減損の兆候があると判定した資産又は資産グループに関する減損損失の認識及び測定に当たっては、慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 なお、固定資産の減損の検討対象資産の主要な部分を占める有形固定資産は、当連結会計年度末において1,031億71百万円であり、物流センター事業578億1百万円及び貨物自動車運送事業453億70百万円で構成されております。

 

b.投資有価証券

 当企業グループは、保有する有価証券について、時価のあるものについては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合に時価まで減損処理を行い、30%以上50%未満下落した株式等の減損にあっては、個別銘柄毎にその回復可能性を総合的に検討し実施することとしております。また、時価のない有価証券については1株あたり純資産額が取得原価の50%以下になった場合に、減損処理を行っております。将来、株式の市況又は投資先の業績が悪化した場合には、さらなる評価損の計上が必要となる可能性があります。

 

c.繰延税金資産

 当企業グループは、繰延税金資産について、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

d.貸倒引当金

 当企業グループは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。将来、取引先の財務状況等が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。

 

e.退職給付

 従業員の退職給付費用及び債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されています。これらの前提条件には、割引率、将来の報酬水準及び退職率などが含まれます。当企業グループは、割引率を主に優良社債の金利により決定しているほか、報酬水準の増加率及び従業員の平均勤務期間については当企業グループの過去の実績値に基づいて決定しています。

 

f.のれん

 当企業グループは、のれんに関して効果の発現する期間を見積り、その期間で定額法により償却しておりますが、その資産性の評価について検討した結果、当初想定したキャッシュ・フローが見込めなくなった場合に、評価の切り下げを行う可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、物流センター運営及び貨物輸送のサービスを提供しており、サービス別に包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。また、実際のサービスは、それぞれ担当する各センター・子会社を通じて提供しておりますが、同一のサービスを提供するセンター・子会社の経済的特徴は概ね類似しております。したがって、当社は、各センター・子会社を集約したサービス別のセグメントから構成されており、「物流センター事業」及び「貨物自動車運送事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「物流センター事業」は、センター運営及びセンター配送を行っております。また、「貨物自動車運送事業」は、一般貨物運送、特別積み合わせ貨物運送を行っております。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

物流センター

事業

貨物自動車

運送事業

合計

営業収益

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

88,892

50,670

139,562

-

139,562

その他収益

1,009

-

1,009

-

1,009

外部顧客への営業収益

89,902

50,670

140,572

-

140,572

セグメント間の内部売上高又は振替高

212

1,998

2,210

△2,210

-

90,114

52,668

142,783

△2,210

140,572

セグメント利益

10,641

1,923

12,565

4

12,569

セグメント資産

79,486

59,707

139,193

15,699

154,892

セグメント負債

20,512

34,881

55,394

3,866

59,261

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

2,968

2,706

5,674

10

5,685

のれん償却費

73

83

156

-

156

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

11,615

3,516

15,132

36

15,168

(注)1.営業収益及びセグメント利益に記載の調整額は、全てセグメント間取引消去によるものであります。

   2.セグメント資産及びセグメント負債における調整額は、全て全社資産によるものであります。なお、全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、本社建物等であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

 

物流センター

事業

貨物自動車

運送事業

合計

営業収益

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

93,716

52,068

145,785

-

145,785

その他収益

882

-

882

-

882

外部顧客への営業収益

94,599

52,068

146,668

-

146,668

セグメント間の内部売上高又は振替高

405

2,037

2,442

△2,442

-

95,004

54,105

149,110

△2,442

146,668

セグメント利益

11,734

1,457

13,192

21

13,213

セグメント資産

83,515

60,790

144,305

15,140

159,446

セグメント負債

18,922

35,376

54,299

3,250

57,549

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

3,030

2,862

5,893

9

5,903

のれん償却費

78

85

163

-

163

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

8,645

4,436

13,081

1,106

14,188

(注)1.営業収益及びセグメント利益に記載の調整額は、全てセグメント間取引消去によるものであります。

   2.セグメント資産及びセグメント負債における調整額は、全て全社資産によるものであります。なお、全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、本社建物等であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%を超える主要な顧客がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 売上高が連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%を超える主要な顧客がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

物流センター事業

貨物自動車運送事業

合計

当期償却額

73

83

156

当期末残高

514

386

900

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

物流センター事業

貨物自動車運送事業

合計

当期償却額

78

85

163

当期末残高

490

316

807

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 「物流センター事業」セグメントにおいて、株式会社サカイアゼットロジ他5社の株式を新たに取得したことに伴い、負ののれんが発生しております。なお、当該事象による負ののれんの発生益の計上額は、当連結会計年度においては131百万円であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 該当事項はありません。