事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
物流事業 | 28,519 | 97.7 | 1,640 | 85.7 | 5.8 |
不動産事業 | 672 | 2.3 | 273 | 14.3 | 40.7 |
事業内容
3【事業の内容】
当社及び関係会社(子会社7社及び関連会社2社により構成)は、総合物流事業者として、物流事業及び不動産事業を行っております。当社グループの事業に係わる位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
なお、次の2部門は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の区分と同一であります。
(1)物流事業
貨物の取扱(保管、荷役、運送、通関、国際複合輸送、その他付随業務)を主な業務としております。
(2)不動産事業
所有する建物、土地等の賃貸を主な業務としております。
事業の系統図は次のとおりであります。
(注)1.矢印は、役務の流れ
2.○印は、持分法適用会社
3.東海団地倉庫株式会社は、提出会社へ物流施設を賃貸しております。
4.非連結子会社のTOYO LOGISTICS (S) PTE.LTD.は、当連結会計年度末現在において清算手続中であります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度における日本経済は、雇用環境の改善、インバウンド需要の増加等により、緩やかな回復基調で推移しました。また、堅調な企業業績を背景として設備投資は増加基調で推移しましたが、資源価格や原材料価格の高騰に伴う物価上昇に加え、米国の通商政策の転換に対する懸念も高まり、景気の先行きは依然として不透明な状況が続きました。
このような事業環境の中、当社グループは、①運送体制と流通拠点の強化による3PL物流の推進、②海外拠点の拡充を含めたグローバルな業務の強化、③不動産賃貸料等の安定収入の拡大を進めてまいりました。
この結果、営業収益は前年同期と比べ1,310百万円(4.7%)増加し、29,186百万円となりました。
営業利益は前年同期と比べ111百万円(9.9%)増加し、1,241百万円となりました。
経常利益は前年同期と比べ36百万円(2.0%)増加し、1,857百万円となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益は前年同期と比べ125百万円(9.2%)増加し、1,495百万円となりました。
資産は前連結会計年度末と比べ1,052百万円(2.2%)増加し、48,587百万円となりました。
負債は前連結会計年度末と比べ396百万円(△1.8%)減少し、21,941百万円となりました。
純資産は前連結会計年度末と比べ1,448百万円(5.7%)増加し、26,645百万円となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
<物流事業>
倉庫事業は、2023年8月に小牧市において増設した物流施設が安定的に稼働したことに加え、2024年1月に関東及び関西地区で開始した新規貨物の取扱いが通期に渡って寄与したこと等により堅調に推移しました。一方、保管貨物は非鉄金属、化学工業品等が減少したこと等により低調に推移しました。陸上運送事業は、食料工業品の輸送量が大きく増加したこと等により堅調に推移しました。
流通加工事業は、既存顧客の季節性商品の取扱増加や新規顧客との取引開始等により堅調に推移しました。配送センター事業は、生活必需品の価格高騰に伴う個人消費の落ち込みがあったものの、横ばいで推移しました。
港湾運送事業は、船内荷役・沿岸荷役の取扱いが増加し堅調に推移しました。国際輸送事業は、タイにおける自動車産業の低迷等により、低調に推移しました。
この結果、営業収益は前年同期と比べ1,297百万円増加し、28,518百万円となりました。
<不動産事業>
不動産事業は、賃貸料収入、工事の請負収入が増加しました。
この結果、営業収益は前年同期と比べ13百万円増加し、671百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、6,346百万円となり、前連結会計年度末と比べ210百万円の減少となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、3,243百万円の収入となり、前年同期と比べ1,431百万円の収入増加となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、2,011百万円の支出となり、前年同期と比べ1,064百万円の支出減少となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、1,442百万円の支出となり、前年同期と比べ933百万円の支出増加となりました。
③生産、受注及び販売の実績
当連結会計年度におけるセグメント毎の営業収益内訳及び主要業務の取扱高等を示すと、次のとおりであります。
(1)セグメント毎の営業収益内訳 (単位:千円)
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
物流事業 |
28,518,984 |
104.8 |
(倉庫業収益) |
(6,796,655) |
105.8 |
(港湾運送業収益) |
(3,146,083) |
99.4 |
(陸上運送業収益) |
(11,519,562) |
105.8 |
(その他の収益) |
(7,056,683) |
104.7 |
不動産事業 |
667,626 |
102.0 |
計 |
29,186,611 |
104.7 |
(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2.最近2連結会計年度の主な相手先別の営業収益実績及び当該営業収益実績の総営業収益実績に対する割合は次のとおりであります。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
金額(千円) |
割合(%) |
金額(千円) |
割合(%) |
|
ユニリーバ・ジャパン株式会社 |
2,992,488 |
10.7 |
3,096,090 |
10.6 |
(2)保管貨物期中平均月末残高
物流事業
期間 |
数量(千トン) |
前年同期比(%) |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
223 |
98.4 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
209 |
93.9 |
(3)倉庫貨物取扱高推移表
物流事業 (単位:千トン)
区分 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
入庫高 |
1,221 |
1,324 |
出庫高 |
1,235 |
1,331 |
取扱高合計 |
2,457 |
2,656 |
(4)期中平均月間回転率
物流事業
期間 |
回転率 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
45.8% |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
52.7% |
回転率= |
(入庫数量+出庫数量)/2/12 |
×100 |
平均残高 |
(5)港湾貨物取扱高推移表
物流事業 (単位:千トン)
区分 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
取扱高合計 |
1,129 |
1,318 |
(6)陸上運送取扱高推移表
物流事業 (単位:千トン)
区分 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
取扱高合計 |
2,487 |
2,561 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
経営成績の分析
当連結会計年度の営業収益は、前連結会計年度と比べ1,310百万円(4.7%)増加し、29,186百万円となりました。主な要因は、荷役料、物流管理料、陸上運送料がそれぞれ増加したことによるものであります。
当連結会計年度の営業利益は、前連結会計年度と比べ111百万円(9.9%)増加し、1,241百万円となりました。主な要因は、倉庫等の賃借料が増加したものの、再保管費が減少したことによるものであります。
当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度と比べ36百万円(2.0%)増加し、1,857百万円となりました。
特別利益は、固定資産売却益により、179百万円となりました。特別損失は、損害賠償金、事業所移転費用等により、64百万円となりました。
この結果、当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べ125百万円(9.2%)増加し、1,495百万円となりました。
近年、当社グループは、「八ヶ岳型」の経営戦略を掲げ、異なる事業領域での同時成長を図ることを目標としながら、業容の拡大と経営体質の強化に努めております。
経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値の向上に努め、営業収益の拡大と企業価値の向上の観点から、「売上高経常利益率5%」、「自己資本利益率5%」を目標値として設定しております。
この結果、前連結会計年度と比べ売上高経常利益率は0.1ポイント減少し、6.4%となり、自己資本利益率は0.1ポイント増加し、5.8%となりました。
セグメントごとの経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
<物流事業>
物流事業においては、海上運送料が減少したものの、荷役料、物流管理料、陸上運送料がそれぞれ増加したこと等により、営業収益は前年同期と比べ1,297百万円(4.8%)増加し、28,518百万円となりました。売上高経常利益率は前年同期と比べ0.2ポイント増加し5.8%となり、目標とする経営指標を上回りました。
<不動産事業>
不動産事業においては、賃貸料収入、工事の請負収入がそれぞれ増加したこと等により、営業収益は前年同期と比べ13百万円(2.1%)増加し、671百万円となりました。売上高経常利益率は前年同期と比べ2.6ポイント減少し40.7%となりましたが、目標とする経営指標を大きく上回りました。
財政状態の分析
(流動資産)
当連結会計年度末における流動資産の残高は、前連結会計年度末と比べ362百万円減少(△2.8%)し、12,708百万円となりました。主な要因は、物流施設の新設等により現金及び預金が減少したことによるものであります。
(固定資産)
当連結会計年度末における固定資産の残高は、前連結会計年度末と比べ1,415百万円増加(4.1%)し、35,878百万円となりました。主な要因は、有形固定資産、投資有価証券がそれぞれ増加したことによるものであります。
(流動負債)
当連結会計年度末における流動負債の残高は、前連結会計年度末と比べ690百万円増加(8.9%)し、8,472百万円となりました。主な要因は、未払法人税等が増加したことによるものであります。
(固定負債)
当連結会計年度末における固定負債の残高は、前連結会計年度末と比べ1,086百万円減少(△7.5%)し、13,469百万円となりました。主な要因は、長期借入金が減少したことによるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産の残高は、前連結会計年度末と比べ1,448百万円増加(5.7%)し、26,645百万円となりました。主な要因は、利益剰余金、その他有価証券評価差額金がそれぞれ増加したことによるものであります。
当社グループは、持続的成長へ向け、積極的な設備投資を実施する方針であります。同時に、有利子負債残高、金利水準等に留意しながら安定的な財政状態を維持するよう努めてまいります。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は、6,346百万円となり、前連結会計年度末と比べ210百万円の減少となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
営業活動によるキャッシュ・フローは、3,243百万円の収入となり、前年同期と比べ1,431百万円の収入増加となりました。主な要因は、税金等調整前当期純利益が229百万円増加したこと、法人税等の支払額が164百万円減少したことに加えて、「その他」に含まれている未収消費税の減少及び未払消費税の増加等の変動によりキャッシュが813百万円増加したことによるものであります。
投資活動によるキャッシュ・フローは、2,011百万円の支出となり、前年同期と比べ1,064百万円の支出減少となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出が847百万円減少したこと、有形固定資産の売却による収入が218百万円増加したことによるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フローは、1,442百万円の支出となり、前年同期と比べ933百万円の支出増加となりました。主な要因は、短期借入れによる収入が100百万円、長期借入れによる収入が100百万円それぞれ増加したものの、短期借入金の返済による支出が500百万円、長期借入金の返済による支出が601百万円それぞれ増加したことによるものであります。
当社グループは、引き続き営業収益の拡大により、営業活動によるキャッシュ・フローの増加を目指す方針であります。
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、運転資金及び設備投資資金等の資金需要に対して必要な資金を確保するため、短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入れを基本とし、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入れにより安定的かつ低コストにより調達することを基本として資金の流動性の確保に努めております。
なお、提出日時点においては、重要な資本的支出の予定はありませんが、保管能力の拡大、既存設備等に対する維持・更新に係る資本的支出を予定しております。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、原則としてサービス別に本部等を設け、各本部等は、管轄する業務について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社グループは本部等を基礎としたセグメントから構成されており、貨物の取扱(保管、荷役、運送、通関、国際複合輸送、その他の付随業務)を主な業務とする「物流事業」及び所有する建物、土地等の賃貸を主な業務とする「不動産事業」の2つを報告セグメントとしております。
なお、各本部等におけるサービスの類似性等を考慮し、「物流事業」では、異なる地域等を管轄する複数の本部等を集約しております。
2.報告セグメントごとの営業収益、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部営業収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの営業収益、利益又は損失、資産、負債、その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
|
物流事業 |
不動産事業 |
合計 |
営業収益 |
|
|
|
外部顧客への営業収益 |
27,221,230 |
654,404 |
27,875,634 |
セグメント間の内部営業収益又は振替高 |
- |
3,447 |
3,447 |
計 |
27,221,230 |
657,851 |
27,879,081 |
セグメント利益 |
1,517,990 |
284,976 |
1,802,967 |
セグメント資産 |
28,312,420 |
2,087,837 |
30,400,258 |
その他の項目 |
|
|
|
減価償却費 |
1,253,563 |
49,126 |
1,302,690 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
3,125,471 |
520 |
3,125,991 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
|
物流事業 |
不動産事業 |
合計 |
営業収益 |
|
|
|
外部顧客への営業収益 |
28,518,984 |
667,626 |
29,186,611 |
セグメント間の内部営業収益又は振替高 |
- |
4,198 |
4,198 |
計 |
28,518,984 |
671,824 |
29,190,809 |
セグメント利益 |
1,640,194 |
273,246 |
1,913,441 |
セグメント資産 |
29,681,828 |
1,985,755 |
31,667,583 |
その他の項目 |
|
|
|
減価償却費 |
1,323,061 |
45,369 |
1,368,430 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
2,303,105 |
2,731 |
2,305,836 |
4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:千円)
営業収益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
27,879,081 |
29,190,809 |
セグメント間取引消去 |
△3,447 |
△4,198 |
連結財務諸表の営業収益 |
27,875,634 |
29,186,611 |
(単位:千円)
利 益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
1,802,967 |
1,913,441 |
全社費用及び全社営業外損益(注) |
17,858 |
△56,428 |
連結財務諸表の経常利益 |
1,820,826 |
1,857,012 |
(注)全社費用及び全社営業外損益は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び管理部門の営業外損益であります。
(単位:千円)
資 産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
30,400,258 |
31,667,583 |
全社資産(注) |
17,134,687 |
16,919,545 |
連結財務諸表の資産合計 |
47,534,946 |
48,587,129 |
(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない本社建物等であります。
(単位:千円)
その他の項目 |
報告セグメント計 |
調整額 |
連結財務諸表計上額 |
|||
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減価償却費 |
1,302,690 |
1,368,430 |
100,276 |
94,832 |
1,402,966 |
1,463,262 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
3,125,991 |
2,305,836 |
10,133 |
27,219 |
3,136,124 |
2,333,055 |
(注)減価償却費の調整額は、本社建物等によるものであります。また、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、本社建物等の設備投資額であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」の「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)営業収益
本邦の外部顧客への営業収益が連結損益及び包括利益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在する有形固定資産の残高が連結貸借対照表の有形固定資産の残高の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 |
営業収益 |
関連するセグメント名 |
ユニリーバ・ジャパン株式会社 |
2,992,488 |
物流事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」の「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)営業収益
本邦の外部顧客への営業収益が連結損益及び包括利益計算書の営業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在する有形固定資産の残高が連結貸借対照表の有形固定資産の残高の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 |
営業収益 |
関連するセグメント名 |
ユニリーバ・ジャパン株式会社 |
3,096,090 |
物流事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
物流事業 |
不動産事業 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
- |
- |
3,699 |
3,699 |
(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。