2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    329名(単体) 586名(連結)
  • 平均年齢
    44.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    20.5年(単体)
  • 平均年収
    5,778,877円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

運輸部門

384

(9)

不動産部門

4

(-)

ホテル事業部門

127

(53)

関連事業部門

38

(-)

報告セグメント計

553

(62)

全社(共通)

33

(1)

合計

586

(63)

(注)1.従業員数は就業人員(当社企業グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社企業グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、契約社員、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

329

44.8

20.5

5,778,877

 

セグメントの名称

従業員数(人)

運輸部門

254

不動産部門

4

関連事業部門

38

報告セグメント計

296

全社(共通)

33

合計

329

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 当社企業グループの労働組合は以下のとおりであります。

 なお、労使関係は正常かつ円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

2025年3月31日現在

 

会社名

所属組合

組合員数

株式会社リンコーコーポレーション

全日本港湾労働組合

236

株式会社ホテル新潟

リンコー運輸株式会社

全日本港湾労働組合

39

リンコー港運倉庫株式会社

全日本港湾労働組合

60

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・有期労働者

21.43

66.7

87.1

87.9

当社は常用労働者301人以上の事業主であります。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 

②連結子会社

当事業年度

補足説明

名 称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)

株式会社ホテル新潟

20.0

株式会社ホテル新潟は常用労働者101人以上300人以下の事業主のため、管理職に占める女性労働者の割合について記載しております。

(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社企業グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社企業グループが判断したものであります。

 

 当社は、サステナビリティを巡る課題への対応は経営の重要課題と認識し、中長期的な企業価値の向上の観点から、海洋環境の保全及び近隣住民に配慮した港湾荷役作業の実施、木材リサイクル事業を通じた廃材資源の利活用、ホテル事業におけるプラスチックストローの使用廃止、食べ残しゼロ、宴会場のLED照明化等に取り組み、環境保護・エネルギー消費量の削減に取り組んでおります。

 また、次世代を担う人材の確保・育成は、今後の事業継続の上で重要課題であり、人事諸制度の見直し、社員教育を計画的に実施し、人材育成に継続的に取り組んでおります。

 

(1)ガバナンス

 当社は、持続的な成長と中長期的な企業の価値において、重要な経営課題であるサステナビリティの取組をグループ全体で推進するため、当社の経営資源とサステナビリティとの関係性を整理し、特に重要性の高い課題について優先的に目標設定し、取り組んでおります。

 人材面については、取締役会において「人材戦略の強化と人事制度の見直しの更なる推進」を経営の基本課題のひとつとして決議し、社内に設置した人材戦略チームと人事部を中心に活動を進め、その進捗を執行役員会、取締役会に報告しております。また、環境面については、港湾及び港湾関係産業の魅力向上と将来にわたる持続的な発展に貢献することを目標に、2023年度に国土交通省による「みなとSDSsパートナーズ登録制度」に登録し、総務部を中心にSDGs達成に向けた重点的な活動を継続しており、その結果について定期的に社内に公表しております。

 

 

(2)戦略

(人的資本に関する方針)

1)基本的な考え方

 当社企業グループは、社会インフラの一つである“物流”を主力事業として位置付け、企業価値の創造と社会への貢献を目指しております。物流事業者に求められる安全と正確なサービスを提供するためには誠実な心でお客様と接することが欠かせません。その心を持つことは当社企業理念である「お客様の心を大切にし、未来を見つめ、新しい社会・豊かな人間環境を創造する企業を目指します。」の実践にも繋がります。企業理念の実践を推進し、社員が自らの仕事に誇りを持ち、生き生きと働くことのできる“強い組織”となることを目指しており、特に以下の観点を重視し、ダイバーシティ経営を推進して参ります。

① 「現場力」を重視した組織作り

 当社が提供するサービスは、その多くが自社・お取引先様の施設等の“現場”で行われ、その内容は多岐に渡り、且つ日々変化を伴います。お取引先様のニーズに応え、“現場”での変化にも柔軟に応えることができるよう、「現場力」を重視した人的資本の割り当て及び人材育成を行っております。

② 多様な人材の活躍支援

 年齢や性別に関係無く、多様な人材の活躍を推進しております。65歳まで働くことができる就労環境を整備しており、高齢者は技能伝承等の重要な役割を担っています。女性の活躍推進にも力を入れ、専門的分野での国家資格取得支援や管理職への積極的登用も実施しております。

 

-当社の女性の活躍推進に係る実績(ご参考)-

育児休業取得率

男性社員

出産

9人

育休取得

6人

取得率

66.7%

 

女性社員

出産

0人

育休取得

0人

取得率

0%

 

男女間賃金格差

 

男女の賃金の差異

正規労働者

87.9%

アルバイト

全ての労働者

87.1%

 

2)人的資本経営の実践に向けた取組み

 当社では、「経営戦略と人材戦略の連動」をテーマとする人材戦略チーム(以下、「チーム」と記載)を2023年度期初に立ち上げ、具体的な取組みを開始しております。チームは人事部を担当する常務執行役員が統括し、“採用”、“教育”、“事業拡大”を三本柱として経営戦略と人材戦略を連動させ利益を生み出し、人への投資を行うサイクルを構築することを使命としています。

 

3)社内の環境整備に関する取組み

① 働き方の多様化

 育児・介護と仕事の両立を図る社員を支援することを目的として、テレワーク制度の運用を2023年度期初より開始しております。本制度は、他にも自然災害や感染症発生時の事業継続並びに通勤時の交通災害等発生時の就労継続や通勤による心身の負担軽減等も利用目的としており、働き方の多様化への対応を進めております。

 

② 育児・介護関係制度の拡充

 仕事と家庭の両立支援のため、育児制度における子の看護休暇及び介護制度における介護休暇の有給化、介護休業期間の休業補償上積み支給を実施しております。

 

 

③ 社員教育

 集合研修にWEB型研修を加えた二軸での社員教育を実施しています。この実施により教育機会が増加し、社員の“学び”へのニーズにも応えることが出来る環境が出来ています。会社が指定する研修以外にも、社員が自己啓発を目的にWEB型研修を受講できる環境も用意しており、“学び直し”を支援することのできる環境が整備されています。

 

参考:WEB・集合により実施した研修の数・・・・・53講座

自己啓発プログラムを受講した社員の割合・・・11%

④ エンゲージメント向上の取組み

 2023年度より、“エンゲージメントサーベイ”を実施しています。この実施により社員のエンゲージメントレベルを定量的に評価できるようになり、従前よりも社員のニーズを人事諸制度の維持・更新に活かし易い環境が整備されております。

 

参考:2024年度エンゲージメントサーベイ結果・・・・57点(100点満点)

 

(環境に関する方針)

 港湾運送事業を主力事業とする当社は、環境に対する取組みを強固にするため、2022年12月に国土交通省による「みなとSDSsパートナーズ登録制度」に登録を致しました。この登録制度に基づき、2023年度からSDGs達成に向けた重点的な取組を推進しております。

 

(3)リスク管理

 当社では、リスク評価委員会を年4回開催し、当社企業グループの事業上のリスク評価とリスク管理について検討しており、代表取締役社長を委員長とする危機管理委員会に、その内容を報告しております。

 そのリスクの中には「人材不足、人材確保、人材育成に関わるリスク」、「環境に関するリスク」が含まれております。「人材不足、人材確保、人材育成に関わるリスク」では、社員の定着率向上のため、働きやすい職場作り、人材育成に繋がる人事異動、人事制度の見直しについて確認しております。社内に設置した人材戦略チームにより、中途採用等の人材の多様性の確保、教育関係の充実、事業計画に基づく人員確保等に積極的に取組んでおります。「環境に関するリスク」では、事業活動において発生する環境汚染のリスクについて評価と対策に不備がないか確認しております。

 また、当社総務部において、定期的に当社の電気使用量、ガソリン・重油・灯油の使用量、さらにそれらの使用量から換算したCO排出量を全社に公表し、国土交通省による「みなとSDGsパートナー登録制度」において掲げたCO排出量の削減目標の達成の進捗度を管理しております。

 

(4)指標及び目標

1)人的資本に関する指標及び目標

 当社は2021年度、連結子会社の株式会社ホテル新潟は2020年度に一般事業主行動計画(「女性活躍推進法」に基づく)をそれぞれ策定し、以下の目標達成に向け、各種施策に取組んでおります。当期末時点での実績を含む実施状況は以下のとおりであります。

(当社)

指標

目標

実績(当連結会計年度)

 女性管理職の割合

2025年度までに女性管理職の割合を20%まで引き上げる。

女性管理職比率 21.43%

(株式会社ホテル新潟)

指標

目標

実績(当連結会計年度)

 女性管理職の割合

2025年度までに女性管理職の割合を15%~30%まで引き上げる。

女性管理職比率 20.0%

 なお、上記の「人的資本」に関する指標及び目標については、当社及び株式会社ホテル新潟のみ指標のデータの算出・管理を行い、具体的な取組みを行っております。他の連結子会社については各社の人員規模、管理体制等の違いにより、その取組みを行っておらず、連結グループにおける記載は困難であります。

 

 

2)環境に関する指標及び目標

 「みなとSDGsパートナー登録制度」に基づき、2023年度から以下の目標達成に向け、当社のCO排出量の把握、環境負荷の少ない施設・設備への更新を重点的な取組みとして進めております。

指標

目標

実績(当連結会計年度)

CO₂排出量

前年比1.0%削減

CO₂排出量

2023年度 2,058トン

2024年度 2,024トン 削減率1.7%