2024年11月期有価証券報告書より
  • 社員数
    168名(単体) 212名(連結)
  • 平均年齢
    43.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    12.9年(単体)
  • 平均年収
    6,376,795円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年11月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

建設コンサルタント事業

168

(195)

情報処理事業

44

(718)

不動産賃貸・管理事業

0

(0)

合計

212

(913)

 

(注)  従業員数は就業人員であり、有期雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2024年11月30日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

168

(195)

43.17

12.93

6,376,795

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

建設コンサルタント事業

168

(195)

合計

168

(195)

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、有期雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2  平均年間給与は、基準外賃金及び賞与を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金差異

  ①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注3)

全労働者

正規雇用労働者

臨時・非正規

労働者

8.5

-

-

-

-

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

  2.「-」は、対象者がいない場合を示しています。

  3.「-」は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)における公表項目として選択していない場合を示しています。

 

  ②連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象でないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

当社グループは、1961年の創業以来半世紀にわたって社会基盤整備に関わってまいりました。今後も、社会基盤整備に深く永く関わり続けていくことは、当社グループに課せられた使命であると考えております。社会資本整備は、「作る」から「保全・再生」の時代へ移り変わっており、人口減少や高齢化といった社会構造の変化や、多発・激甚化する災害、地球規模での温暖化問題などにも深く配慮しておかなければなりません。

当社グループは、新しい時代の要請に応えつつ、「新たな価値の創造」に向けて果敢に挑戦し続け、「人・社会・自然との調和を科学する先進的な技術者集団」としての更なる飛躍を目指してまいります。

 

(1)ガバナンス

当社グループは、気候変動などの地球環境問題への配慮、人権尊重・労働環境への配慮、取引先との公正な取引などに適切に対応することが持続的な企業価値の向上に重要であると認識しており、サステナビリティに関するガバナンス体制は、コーポレート・ガバナンスと同様となります。当社グループのコーポレート・ガバナンスの状況は、「第4 提出会社の状況 4.コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりです。

 

(2)リスク管理

当社グループは、コンプライアンスを徹底しつつ適切なリスク管理を行うため、「倫理・コンプライアンス規定」、「リスク管理規定」等の社内規定を整備すると共に、文書化された内部統制システムの整備・運用を徹底しており、連結子会社においてもこれを準用しております。併せて、「内部通報取扱規定」に準拠して運用される内部通報窓口を設置することでリスクの検知にも努めております。

独立組織である内部監査室は、当社グループ全体に対して内部統制の整備・運用状況や内部通報の有無等を定期的に監査し、監査結果を定期的に取締役会に報告しております。

 

(3)戦略

当社グループは、気候変動などの地球環境問題への配慮につきましては、当社が認証を受けたISO14001に則り社内で実行すべき環境目標を定め、オフィス活動による環境負荷軽減や環境配慮設計等の取り組みを進めます。また、人的資源につきましては、人材が持続的な成長に必要な要素であると認識していることから、採用や役職者の登用は性別・国籍(国防上の機密を取り扱う業務においてはこれを除外)・社会的身分等を問わず、優秀な人材を積極採用することを原則とし、子育て世代にも働きやすい職場とすることで将来を担う人材の流出を防止します。

 

 

(4)指標及び目標

環境配慮(オフィス活動)

冷暖房機の適切な温度管理やこまめな消灯などにより、各事業所の電気使用量が過去3ケ年の累計平均値を超えることのないようエネルギー使用量を抑制する。

環境配慮(生産活動)

 受注した業務のうち次に掲げる著しい環境側面に該当する業務は、90%以上の業務で環境提案を実施する。

・環境負荷が少ない材料・新工法の採用

・周辺の自然環境や生態系への配慮

・地形改変を最小化することによる周辺環境への配慮

・施工時に発生する残土・汚泥・廃棄物の有効利用や排出抑制

・構造物の壁面や屋上、道路沿道の緑化

・施設の長寿命化による環境負荷低減

人的資源(子育て世代の人材流出防止)

子育て世代の育児休業取得によるキャリア形成の中断を防止するため、男女の育児休業取得率の目標を次のとおり定める。

・男性労働者の育児休業取得率30%以上

・女性労働者の育児休業取得率100%を維持

当該指標に関する実績は、次のとおりであります。

指 標

目 標

実 績

男性労働者の育児休業取得率

30%以上

-(注)

女性労働者の育児休業取得率

100%を維持

100%

 

(注)「-」は、対象者がいない場合を示しています。