2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    495名(単体) 1,212名(連結)
  • 平均年齢
    41.7歳(単体)
  • 平均勤続年数
    14.2年(単体)
  • 平均年収
    5,723,996円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従   業   員   数 (人)

ソリューションサービス事業

231

(-)

受託開発事業

209

(-)

システム運用・サービス事業

192

(-)

サポートサービス事業

525

(59)

全社(共通)

55

(-)

合計

1,212

(59)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

495

(-)

41.7

14.2

5,723,996

 

セグメントの名称

従   業   員   数 (人)

ソリューションサービス事業

231

(-)

受託開発事業

209

(-)

全社(共通)

55

(-)

合計

495

(-)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から当社外への出向者を除き、当社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は税込支払給与額であり、基準外給与及び賞与を含んでおります。また、休職者・休業者は

含みません。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合はありませんが、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

12.7

33.0

100.0

0.0

(注)1

77.7

80.3

63.9

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

②連結子会社

当事業年度

補足説明

名 称

管理職に占める女性労働者の割合

(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

 

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

㈱ココト

5.9

(注)2

74.5

70.5

173.2

㈱ブライエ

10.7

(注)2

74.8

74.3

131.5

㈱アダムス

コミュニケーション

15.4

(注)2

49.1

94.2

45.4

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 当社グループは、“私たちは「人間の想像力」と「世界中のテクノロジー」を結合することで「感動!」を生む変革を起こし豊かな未来社会の実現を目指します。” をグループ理念として、情報化社会の発展に貢献してまいりました。今後もデジタル化が進む未来社会に向け、様々な環境変化に適応しながら社会課題の解決、持続的な成長による企業価値向上に努めてまいります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティ

①ガバナンス

 持続可能な社会の実現及び発展へ向け、情報技術が欠かせないインフラとなっていることを認識し、企業としての方針や重要課題を整理してその姿勢を社内外へと情報開示することで企業価値の向上を図ることを目的に、代表取締役社長を議長とする活動の取りまとめを行う会議体(サステナビリティ委員会)を設置しております。企業として注力すべきテーマごとにワーキンググループを立ちあげ、各テーマでの情報開示や施策についての活動を年2回以上行っております。

 サステナビリティ委員会については年2回以上の開催において、マテリアリティの見直しや「サステナビリティ方針」の検討、施策実施の監督などを行い、取組の進捗や必要な方針決定については適宜取締役会に付議・報告しております。

 

②リスク管理

 リスク管理においての重要な意思決定は代表取締役社長を議長とする会議体(リスク管理委員会)において行っております。その他、リスク管理の予防対策や緊急事態発生時の対応などについて定めた「リスク管理規程」を制定し、想定される様々なリスクに備えております。

 サステナビリティに関わるリスク管理についても、サステナビリティ委員会によるマテリアリティの見直しにおいて、リスクの重要性や評価を行い方針や施策と合わせて優先順位の設定を行っております。

 

③戦略、指標及び目標

 当社グループでは当期より新たにマテリアリティに取り入れた「カーボンゼロへの取組み」において、CO2の排出量制限の中長期目標として、パリ協定で示された「世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて2度より十分低く保ち、1.5度に抑える努力」に沿う指標の策定を準備しております。現在グループ全体のCO2自社排出量(Scope1、Scope2)の算出準備を行っており、2024年度にCO2の排出量削減目標を設定・開示する予定です。

 

(2)人的資本

 当社グループは人財を最重要資産と捉え、中長期的に多様な人財が活躍できることを目指しており、管理職においても、性別、国籍、新卒採用、中途採用の区別なく、能力や適性を総合的に勘案して登用しております。

 

①戦略

 人財の才能を最大化するため「働きやすい環境構築」「働きがいの向上」に努めると共に、心も体も健康であり続け、生き生きと持続的に活躍できるよう「健康経営」を標榜し、人財の健康保持・増進に取組んでおります。人財育成方針として「人財の価値を最大化し、個と企業の成長へ繋げる」を掲げ、個の成長、安定活躍が企業の業績に貢献できる人事・評価制度を用い、人財が幸せに働ける場づくりに注力しております。

 

②指標及び目標

 人的資本に関わる指標については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき「第1 企業の概況 5 従業員の状況 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異」に管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異の指標を掲載しております。なお、女性管理職につきましては、2023年度時点の「女性管理職比率」は11.9%ですが、女性セミナー並びにキャリア形成施策を通じて、2026年度に日本の平均女性管理職比率である12.7%(注)水準まで向上させることを目指しております。健康経営に関わる目標、指標については健康経営宣言のHPに情報を記載しております。(https://www.creo.co.jp/corporate/health/

(注)厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」より課長相当職以上の管理職に占める女性の割合

 

(3)サイバーセキュリティ

①ガバナンス

 当社グループでは、情報セキュリティの維持・向上を重要な経営課題と捉え、事業運営を安全かつ適正に行うためにリスク管理委員会を設置し、情報セキュリティの安全管理対策に取り組んでおります。

 サイバーセキュリティにおいて、経済産業省の「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」やNIST(米国立標準技術研究所)の要求事項に基づき、サイバー攻撃の脅威に対処するために、インテリジェンスの活用やレジリエンスの向上に取り組んでおります。

 また、当社グループのセキュリティ対策だけでなく、サプライチェーンを含めた対策強化にも取り組んでいます。

 インテリジェンスで収集・分析された情報セキュリティに関する脆弱性を伴う脅威について、社内ポータルを通じて従業員に情報提供や注意喚起を行い、従業員のサイバーセキュリティ意識向上に努めております。

 

②リスク管理

 情報システムおよび情報セキュリティに関するリスクは、事業継続において重要なリスクの一つと位置付け、リスクマネジメントの仕組みを構築しています。情報セキュリティ基本方針および個人情報保護方針に基づき、組織的安全管理、人的安全管理、物理的安全管理、技術的安全管理に関する規程や手順書を整備し、リスク管理に備えております。

 ゼロトラストの考えをベースに進めており、まずEDR(注)を導入し、社内ネットワークの内外からのアクセスに対する安全性を確保するための業務環境に影響を与えないよう、リスク管理を実現する取り組みを行っています。サイバーセキュリティ対策の状況は、「サイバーセキュリティフレームワーク」に基づいて評価され、情報漏えいなどを防止するためにリスクが適切に管理されております。

(注)EDR:エンドポイントにおける不審な挙動をリアルタイムで検知することでセキュリティインシデントに対して迅速に適切な対応を可能とするセキュリティソリューション

 

③戦略

 当社グループでは、会社経営に重要な情報資産をサイバーセキュリティ対策として保護し、機密性、完全性、可用性を維持しています。緊急事態に備え、影響や損失を最小限に抑え、存続を確保するため、定期的にモニタリングしております。

 事業に重大な影響を与える可能性のあるリスクを特定し、インシデントの発生を未然に防止するためのリスク対策を実施し、高い水準を維持することに努めており重大インシデント発生件数を指標として掲げております。

目標:重大インシデント発生件数0件

過去3年間における発生件数

重大インシデント

発生件数

2021年度

2022年度

2023年度

0件

0件

0件