2025年6月期有価証券報告書より
  • 社員数
    212名(単体) 1,024名(連結)
  • 平均年齢
    45.7歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.5年(単体)
  • 平均年収
    5,873,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年6月30日現在

従業員数(名)

1,024

(5,117)

 

 (注) 1  従業員数は就業人員であり、( )は平均臨時雇用者数(8時間換算)を外書きしております。

2  当社グループは、報告セグメントがレストラン事業一つであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

3  前連結会計年度末に比べ従業員数が35名減少しております。主な理由は、社員独立フランチャイズ制度を拡大したことに伴う従業員の退職によるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年6月30日現在

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(千円)

212

(282)

45.7歳 

16.5年

5,873

 

 (注) 1  従業員数は就業人員であり、( )は平均臨時雇用者数(8時間換算)を外書きしております。

2  当社は、報告セグメントがレストラン事業一つであるため、セグメント別の従業員数は記載しておりません。

 

(3) 労働組合の状況

当社及び連結子会社10社(株式会社フレンドリー、株式会社ジョイフルサービス、株式会社ジョイナス、株式会社ジョイフル商事、台灣珍有福餐飲股份有限公司を除く)で組織しております労働組合(UAゼンセンジョイフル労働組合)は、UAゼンセンに加盟しております。

名称

UAゼンセンジョイフル労働組合

加盟団体

UAゼンセン

結成年月日

1991年11月25日

組合員数

11,117名(2025年6月30日現在)

労使関係

労使関係は円満に推移し、特記すべき事項はありません。

 

(注)  組合員数には臨時雇用者を含んでおります。

 

株式会社フレンドリーが組織しております労働組合(フレンドリー労働組合)は、UAゼンセンに加盟しております。2025年6月30日現在における組合員数は11名であり、労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
 また、株式会社ジョイフルサービス、株式会社ジョイナス、株式会社ジョイフル商事、台灣珍有福餐飲股份有限公司には労働組合は組織されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(4) 労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び主要な連結子会社

男性労働者の
育児休業
取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・

有期労働者

当社

150.0

34.4

82.7

127.3

株式会社ジョイフル北日本

55.8

68.3

127.5

株式会社ジョイフル東海

69.8

75.0

147.6

株式会社ジョイフル関西

0

67.8

77.8

126.8

株式会社ジョイフル中国

72.8

80.2

135.1

株式会社ジョイフル四国

200.0

62.2

75.8

119.6

株式会社ジョイフル北九州

50.0

68.7

74.2

123.4

株式会社ジョイフル中九州

100.0

69.1

75.8

134.8

株式会社ジョイフル東九州

50.0

58.5

77.5

132.1

株式会社ジョイフル西九州

0

67.7

85.8

130.4

株式会社ジョイフル南九州

0

64.5

83.6

115.9

株式会社フレンドリー

0

115.2

73.5

139.9

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

2 「管理職に占める女性労働者の割合」について、女性活躍推進法及び育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の規定による公表をしていないため、記載を省略しています。

3 連結ベース各社の事業年度が異なるため、各指標の数値につきましては、異なる事業年度ベースで集計しています。

4 男性労働者の育児休業取得率の算出方法は、当事業年度に配偶者が出産した男性労働者に対する当事業年度に育児休業を取得した男性労働者数の割合としております。当社では子が満3歳に達するまで育児休業の取得が可能であることから、子の出生年度とその子に対する育児休業の取得年度のずれにより、男性労働者の育児休業取得率が100%を超える場合があります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) ガバナンス

当社グループでは、サステナビリティ経営の取り組み強化として、取締役会による監督のもと、意思決定機関として2025年6月にサステナビリティ委員会を設置しております。サステナビリティ委員会は代表取締役社長を委員長、取締役及び執行役員を委員としており、サステナビリティに関わる全社方針や目標の策定を行い及び定期的な見直し、サステナビリティの構築や整備など継続的に実施しております。またサステナビリティ委員会は各種取組みの進捗状況を定期的に取締役会で報告をすることとしております。

 

(体系図)

 


 

(2) 戦略

当社は、地球温暖化対応として、店舗の食材廃棄ロスを抑制するため、商品の売上構成比等のデータを基に最適な配送量や生産量の管理を推進しております。さらに食品リサイクル法に基づき廃油や食品残渣の再生利用を実施、報告しております。自社の工場においては、省エネ型自然冷媒機の導入やソーラーパネルの設置など低炭素社会の実現に向けた取組を実施しております。

また、持続可能な社会の実現への取組とし、「フードバンク」への食料品等の寄付や商品の入れ替えにより、不使用となった食材を地域のこども食堂へ無償で提供しております。

会社の成長を支える人材戦略においては、2019年に福岡県築上郡築上町に研修施設「ジョイフルカレッジ」を設立し、新卒研修や新任店長研修などの階層別・役職別の研修を行い、人的資源の能力向上を図っております。

また、働きやすい職場環境づくりを推進し、多様化する社会変化に合わせアピアランス規定の見直しを実施しております。さらにモチベーションの向上、労働生産性の向上、組織の活性化を図るため、2020年から健康経営実施を目標と定め、「健康増進、生活習慣病予防対策」「メンタルヘルス対策」「管理職によるメンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)資格取得推進」などの取組を実施しております。結果として、2021年3月より「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されております。その他、女性活躍推進では育児休業取得の推進を行った結果として、2018年に次世代育成支援対策推進法に基づき、厚生労働省から「子育てサポート企業」として認定(くるみん認定)されております。当社は、人材の多様性を確保することが中長期的な企業価値の向上に向けた人材戦略において重要であると認識しており、健康経営を推進し、働きやすい環境を整え、多様な人材が能力を発揮できる職場環境の確保に努めております。

 

(3) リスク管理

当社は、地球温暖化による異常気象がもたらすリスク及び機会を「災害発生による店舗の営業休止リスク」「気候変動リスクを低減させるための食材廃棄ロス金額抑制による利益貢献」と認識しております。このリスクを回避するために、営業本部が主体となり、二酸化炭素やメタンガス排出の原因となる生ごみ排出に関して、毎月の食材廃棄ロス金額の分析を行っております。

また、毎月開催される取締役会において、月単位の食材廃棄ロス金額の増減要因及びその対策を報告することで、気候変動に影響を与えるリスクの管理をしております。

 

(4) 指標及び目標

当社は、気候変動対応に関する指標として食材廃棄ロスに関する目標値を設定しております。

 

実績(売上比)

目標(売上比)

2024年6月期

0.35

0.40

2025年6月期

0.31

0.30

 

また、管理職に占める女性労働者の割合及び男性労働者の育児休業取得率に関する目標値を設定しております。

指標

実績(当連結会計年度)

目標

管理職に占める女性労働者の割合

10.3

10.0

男性労働者の育児休業取得率(注)

69.2

50.0

 

(注)算出方法は、当事業年度に配偶者が出産した男性労働者に対する当事業年度に育児休業を取得した男性労働者数の割合としております。当社では子が満3歳に達するまで育児休業の取得が可能であることから、子の出生年度とその子に対する育児休業の取得年度のずれにより、男性労働者の育児休業取得率が100%を超える場合があります。