2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,024名(単体) 1,054名(連結)
  • 平均年齢
    41.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    12.3年(単体)
  • 平均年収
    4,043,872円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

茸事業

979

(1,453)

その他

7

(5)

全社(共通)

68

(14)

合計

1,054

(1,472)

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、1日8時間換算による年間平均人員を( )内に外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載している従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

1,024

(1,292)

41.5

12.3

4,043,872

 

セグメントの名称

従業員数(人)

茸事業

949

(1,273)

その他

7

(5)

全社(共通)

68

(14)

合計

1,024

(1,292)

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、1日8時間換算による年間平均人員を( )内に外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載している従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 当社の労働組合には、UAゼンセン雪国まいたけ労働組合があります。労使関係は良好であり、特記する事項はありません。なお、子会社について、労働組合は結成しておりませんが、労使関係は良好に推移しております。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1、3

全労働者

うち

正規雇用

労働者

うち

正規雇用

管理職

うち

正規雇用

監督職

うち

正規雇用

一般職

うち

パート・

有期労働者

6.8

100.0

65.7

77.9

85.4

90.9

95.1

76.0

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算定したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71号の4第1号における育児休業等の取得割合を算定したものであります。

3.労働者の男女の賃金の差異は、外国人技能実習生、特定技能、外国人インターシップを除いております。

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に

占める女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業

取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち

正規雇用

労働者

うち

正規雇用

管理職

うち

正規雇用

監督職

うち

正規雇用

一般職

うち

パート・

有期労働者

瑞穂農林

株式会社

33.3

-

83.2

86.7

86.2

82.6

102.6

92.9

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算定したものであります。

2.当事業年度の男性労働者育児休業取得対象者はおりませんでした。

3.上記以外の連結子会社については「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表項目に該当しない、若しくは公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

[サステナビリティ方針]

 自然の恵みを活かし育てる企業である私たちは、ステークホルダーの皆様とともに、持続的な成長と実り豊かな自然との共生をめざして、自然と人と社会の豊かさを追求していきます。

 

[マテリアリティ]

 当社グループは、持続的な成長と社会課題の解決に向けて取り組むべき重要なテーマとして、7つのマテリアリティを特定いたしました。それぞれのマテリアリティに施策の方向性と目標を定め、取り組みの進捗を管理してまいります。また、特定したマテリアリティ及びその目標は、当社グループを取り巻く環境に合わせて、定期的に見直しを行う予定であります。

■環境

・持続可能な原材料等調達と水資源の活用

・気候変動への対応

 

■社会

・安全・安心・高品質なきのこの提供を通じた健康的な社会の実現

・地域社会との共生

・きのこを起点とした新たな価値創出

・人的資本への投資と人権の尊重

 

■ガバナンス

・公正・透明・健全な事業活動

 

[サステナビリティに関する主な取り組み]

■環境への取り組み

・気候変動への対応(TCFD提言に沿った情報開示)

・持続可能な原材料調達

・持続可能な水資源の活用

・生物多様性の保全

・廃棄物削減と環境汚染防止

 

■社会への取り組み

・安全・安心・高品質なきのこの提供

・商品の提供を通じた健康的な社会の実現

・きのこを起点とした新たな価値創出

・生きがいのある職場づくり

・人的資本への投資

・労働安全衛生の推進

・DE&Iの推進

・人権の尊重

・地域社会との共生

 

■コーポレート・ガバナンスの取り組み

・コーポレート・ガバナンス

・コンプライアンス

・リスクマネジメント

・サプライチェーンマネジメント

 

 

(1) ガバナンス

 当社は、サステナビリティへの対応を経営上の重要な課題であると捉え、当社グループにおけるサステナビリティの方針、グループ全体の持続的な成長及び社会課題の解決に向けた取り組みに関する重要な事項について審議し、取締役会に報告や提言を行う組織として、サステナビリティ推進委員会を設置しております。

 同委員会は、代表取締役社長を委員長とし、その他常勤取締役(監査等委員である取締役を除く。)及び執行役員で構成され、原則半期に1回開催しております。同委員会では、気候変動をはじめとする社会課題が事業に与えるリスク・機会の評価、サプライチェーンを含めた温室効果ガス排出量の削減等の目標設定及び施策の検討、進捗状況のモニタリングなども行います。なお、同委員会には、常勤の監査等委員がオブザーバーとして出席するとともに、必要に応じて委員長の指名によりグループ会社社長等が参加しております。

 また、取締役会では、サステナビリティ推進委員会から定期的に活動状況の報告を受け、気候変動をはじめとするサステナビリティへの対応の基本方針などの重要事項を審議しております。

 

 なお、サステナビリティに関するガバナンス体制につきましては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要 ② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由」のコーポレート・ガバナンス体制を参照ください。

 

 

(2) 戦略

① 気候変動への対応

 地球温暖化に伴う気候変動は、異常気象や自然災害を引き起こす可能性があり、国際社会が一体となって取り組むべき課題であります。2015年に開催された第21回国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)ではパリ協定が採択され、世界共通の長期目標として「世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力を追求する」ことが掲げられました。

 また、気候変動は、原油価格や原材料価格の高騰など、当社グループの事業に影響を及ぼす可能性も少なくありません。気候変動への対応は、世界全体と、当社グループの持続可能性にとって重要な課題であると認識しております。

 そのため、当社グループは、「2050年度に温室効果ガス排出量ネット・ゼロ」「2030年度までに2020年度比、排出量原単位(生産量ベース)で約35%削減」を目標に掲げたほか、マテリアリティに「気候変動への対応」を定め、調達から生産、物流、流通に至るバリューチェーン全体にわたる「気候変動の緩和(温室効果ガス削減)」に取り組んでおります。エネルギー変換効率の高い代替エネルギーの活用や、きのこ製品の包装形態や包装資材変更によるプラスチック使用量の低減、地元からの原材料調達による物流CO2の削減など、環境負荷低減のための取り組みを進めております。

 また、「気候変動への適応」に向け、マテリアリティに「持続可能な原材料等調達と水資源の活用」を定め、森林整備活動「雪国まいたけの森づくり」などの取り組みを進めてまいります。

 さらに、2021年11月には、気候変動によってもたらされる企業の財務的影響について適切な情報開示を求める「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言」への賛同を表明いたしました。気候変動によるリスク・機会の洗い出しや重要度の評価、1.5℃シナリオや4℃シナリオに基づいた財務インパクトの試算などを行っております。TCFD提言への賛同を機に、より一層脱炭素社会の実現に向けた取り組みを加速させるとともに、TCFD提言に沿った情報開示を強化してまいります。

 

 

 現時点で想定される重要度の高いリスク・機会については、次のとおりであります。

分類

事象

想定される

事業への影響

発現時期

(注) 2

重要度

対応策

移行

リスク

政策

炭素税の導入

生産・物流などの事業活動に伴うCO2排出量に対する炭素税負担の増加

短期

中長期

・生産プロセスの効率化による生産コスト削減

・再生可能エネルギー導入による将来的な炭素税負担の回避

・生産設備へのLNGの導入、バイオマスボイラーの導入による将来的な炭素税負担の軽減

・配送方法の見直しによる輸送効率の向上

・栽培に使用した後の菌床(注)1をボイラー燃料としてリユース

機会

製品とサービス

低炭素・脱炭素に貢献し得る商品・サービスの開発・拡大

動物性食品から植物性食品への代替が進み、きのこを用いた新たな商材の創出機会が増加

短期

中長期

きのこの特性を活かした代替プロテインを新たな製品として生み出すための研究開発

(注) 1.菌床とは、木材を粉砕してつくられるオガ粉に、水やふすま(小麦粒の外皮や胚芽)などの栄養剤を混ぜ合わせたきのこ栽培の土台であります。

2.リスク・機会を特定した2020年度を基準年とし、短期は2024年度、中期は2027年度、長期は2030年度を示しております。なお、リスク・機会項目及び重要度の判定等については、当社グループを取り巻く外部環境の変化に応じて、適宜見直しを行っております。

 

② 重要な人材登用による多様性の確保について

 当社は、中期経営計画の基本方針である「国内での事業基盤の強化推進、及びグローバル展開するプレミアムきのこ総合メーカーへの進化」を実現するため、人材アジェンダ(注)に基づく人材の確保、人材育成体系及び安全・安心な働ける環境づくりを積極的に取り組み、多様な人材の活躍機会の創出に努めてまいります。

(注) 当社の人材アジェンダ

ⅰ.新たな価値創造を推進できる人材

ⅱ.事業拡大を支えるインフラ、種苗、育成等の各分野での専門人材

ⅲ.グローバル展開を担えるスキルと意欲の高い多様な人材

ⅳ.イノベーション創出を牽引するプロジェクトマネージャー

ⅴ.ビジネスモデル変化に対応したFA・デジタル・サステナブル分野に対する人材

 

③ 多様性の確保に向けた人材育成方針、社内環境整備方針について

[人材育成方針]

 当社の社是にある「良品で社会に貢献」を実践するためには、安全・安心なモノづくりへの誠実な姿勢と、より高い品質や新たな価値を共創するための挑戦意欲が欠かせません。当社は、従業員の「自律」や「挑戦」を尊重し、スキル向上の機会を提供するとともに、中期経営計画を推進することのできる専門性の高い人材の育成・登用を積極的に行ってまいります。また、異なる価値観を尊重し、新たな価値の創造を促すために、女性活躍の推進や次世代人材の育成などを推進し、事業の持続可能性向上に取り組んでまいります。

 

[社内環境整備方針]

 当社の社是にある「生き甲斐のある職場」を目指すためには、明るく前向きに働く喜びをともに感じられる人間関係づくりや、健康で心豊かに生活できる職場環境づくりが欠かせません。当社は、従業員のエンゲージメント向上や健康増進が、従業員の幸せと高い生産性を生み出すための大切な要素であると認識しております。多様で多才な従業員が活躍できる、より安全・安心な職場環境を目指し、継続的に取り組んでまいります。

 

 

(3) リスク管理

 当社は、当社グループを取り巻くサステナビリティに係るリスク及び機会について、サステナビリティ推進委員会で検討しております。同委員会の委員長である代表取締役社長が、気候変動をはじめとする社会課題に係るリスクに対する経営判断の最終責任を負うとともに、委員会で協議・決議された結果を取締役会に報告しております。取締役会は、サステナビリティ推進委員会からの報告を受け、当社グループのサステナビリティへの対応方針及び実行計画等についての監督を行っております。

 

[気候変動への対応に関わるリスク管理]

 地球温暖化に伴う気候変動は、集中豪雨や台風の増加、異常気象による洪水・土砂災害や酷暑、異常な暖冬や冷夏など、植生物の環境に様々な被害を引き起こす可能性があります。当社グループにおいても、世界規模での気候変動により、原油価格の高騰による原材料価格の上昇や、消費者の消費志向の変化など、事業や財務に影響を及ぼす可能性があります。

 こうした考えのもと、当社では2030年を対象年としたシナリオ分析を行いました。シナリオ分析にあたっては、脱炭素社会への移行が進行する1.5℃シナリオと、現状を上回る温暖化対策がとられず温暖化が進行する4℃シナリオの2つを検討いたしました。検討にあたっては、IEAが発行する「World Energy Outlook」の各シナリオ、IPCCが採用するSSP(共有社会経済経路)シナリオ、及びRCP(代表的濃度経路)シナリオ、日本政府等が発行した各種の将来予測や計画を参照いたしました。

 

(4) 指標及び目標

[持続可能な原材料等調達と水資源の活用]

項目

範囲

実績(2023年度)

目標(2030年度)

水関連規制の違反件数

単体

0件

0件

環境関連の罰金額

単体

0円

0円

 

[気候変動への対応]

項目

範囲

実績(2022年度)

目標

温室効果ガス排出量

(スコープ1+2+3)

連結

163,035 t-CO2

2030年度:排出量原単位(生産量ベース)として基準年比35%の削減

2050年度:温室効果ガス排出量ネット・ゼロ

排出量原単位(生産量ベース)

連結

2.77 t-CO2/t

2025年度:2.71 t-CO2/t

2030年度:1.92 t-CO2/t

 

[地域社会との共生]

項目

範囲

実績(2023年度)

目標(2030年度)

行政の推進する機構への参画

単体

1件

2件以上

地域イベントへの協賛

単体

17件

14件以上

地元学校の校外学習の定期的

(年1回以上)な受け入れ

単体

6回

年1回以上

 

 

[人的資本への投資と人権の尊重]

項目

範囲

実績(2023年度)

目標

女性管理監督職比率

単体

26.3%

2030年度:30%

障がい者雇用率

単体

2.8%

2024年度:法定雇用率以上

有給休暇取得率

単体

83.2%

2024年度:80%以上

男性育児休業等取得率 (注)

単体

100%

2024年度:100%

女性育児休業等取得率 (注)

単体

100%

2024年度:100%

重大労働災害発生件数

連結

0件

2024年度:0件

デジタル基礎研修終了数

単体

管理職以上 68.3%

2024年度:管理監督職 100%終了

ハラスメント研修受講率

単体

100%

2024年度:100%

(注) 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」に基づく算定方法では、年度を跨いで取得した育児休業は、年度を跨ぐ前後の年をカウント対象とするものの、実際に取得したとカウントするのは年度を跨いだ後の年のみとしていますが、本統計においては年度を跨ぐ前の年度も実際に取得したものとしてカウントしております。

 

[ガバナンス]

項目

範囲

実績(2023年度)

目標(2030年度)

重大なコンプライアンス違反件数

単体

0件

0件

コンプライアンス教育の実施状況

(受講率)

単体

100%

100%