人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数250名(単体)
-
平均年齢46.5歳(単体)
-
平均勤続年数12.0年(単体)
-
平均年収4,734,000円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
250 |
(309) |
46.5 |
12.0 |
4,734 |
(注)1.提出会社の事業は鶏卵事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
2.従業員数は就業人員数であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員を含む。)は( )内に期末日現在の人員を外数で記載しております。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
(2)労働組合の状況
当社の労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度 |
補足説明 |
|||||
管理職に占める女性労働者の割合 (%)(注) |
男性労働者の育児休業取得率 (%)(注) |
労働者の男女の賃金の差異 (%)(注) |
||||
正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
パート・ 有期労働者 |
||
7.1 |
100.0 |
- |
62.2 |
80.5 |
102.1 |
- |
(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
①管理職に占める女性労働者の割合についての補足説明
女性社員の管理職登用を積極的に行ってきており、徐々にではあるが割合は上昇しています。将来に向けた施策として、生産(農場)・製造(工場)の両部門において女性総合職の新卒採用に注力するとともに、女性社員の育児休業の取得促進による仕事と家庭の両立を支援し、キャリアアップを目指しやすい体制構築を目指します。
②男性労働者の育児休業取得率についての補足説明
2023年度に育児休業等に関する社内規程を見直し、育児休業期間内の一定期間(1か月)につき給与を100%補償する福利厚生制度を導入いたしました。キャリア面でも無理のない短期間の取得に対するインセンティブを設定したことで、特に男性が育児休業を取得しやすくなり、取得率100%となりました。今後は、より長期の取得者増加を目指します。
③労働者の男女の賃金の差異の補足説明
<正規雇用労働者>
基本給及び資格給は基本的に職位等級に連動いたしますが、現状は男女の構成比が約8:2となっており、そのうちの資格上位層(管理監督職)が占める割合が男性の42%に対し女性が約13%と低いことが主な要因であります。
<パート・有期労働者>
担当業務の内容・能力に応じた給与水準を基本としていますが、採用市場での競争力アップを目指した募集単価の引上げに連動させ既存職員の時給単価を見直ししたこともあり、女性の賃金が男性のそれを上回る結果となりました。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
21世紀を生きる企業として子供たちの未来のために地球の環境を守ることは最優先課題です。この課題に取り組むため、当社は「環境方針」を定め、「かけがえのない星=地球を将来にわたってまもっていくために」(当社環境方針から抜粋)、家畜排せつ物の適切な処理、排水の適切な処理、産業廃棄物の削減を3つの基本方針として定めていますが、その中でも特に上場畜産会社として「鶏糞処理」をサステナビリティ上の最優先課題と認識しており、そのガバナンス、戦略、リスク管理、指標/目標は以下の通りであります。
人的資本への取り組みは、当社としてのサステナビリティを中から支える重要課題であり、これに関する戦略、及び指標/目標も合わせ記載しております。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社が北海道及び東北で保有する9つの農場から発生する鶏糞の処理については農場部門の責任者たる生産本部長がその管理責任者となっております。組織としてのモニタリング、ガバナンス体制としては、内部監査室長が年に最低1回各農場における鶏糞処理状況を視察し、その結果を最低年1回取締役会に報告することとし、その際問題があれば取締役会から対応指示を行います。
(2)戦略
①サステナビリティに関する戦略
当社農場で発生する鶏糞については農地還元による処理を基本とし、9つの農場の内近隣に農地がある8農場においては生鶏糞、または発酵鶏糞を近隣農家に提供することで農地還元を実行しております。
近隣に農家が少ない1農場については、農場内に発酵鶏糞ペレット肥料製造工場を設置、製品はホームセンターや肥料卸へ外部販売を行うとともに、2年前より本格的に東南アジアへの輸出に取り組んでいます。
②人的資本に関する戦略
当社は人材育成方針、社内環境整備方針を以下の通り定めております。
人材育成方針
優秀人材の獲得・定着、年功序列を排した能力評価によるリーダー層の創出
挑戦・失敗ともに成長の糧とできる人材育成のための指導・支援の仕組みの充実
先取・オリジナルなアイデア発想のための職員個人の能力開発への支援強化
社内環境整備方針
ダイバーシティ推進への取組による新たな発想の醸成
身体的・精神的健康の確保、労働安全衛生水準の向上
コンプライアンスへの取り組み強化
(3)リスク管理
鶏糞処理に係るリスクの特定、評価、管理方法は以下の通りです。
リスクの特定:鶏糞が処理できず、在庫として農場に積みあがること。大雨等で農場外に流れ出すこと
リスクの評価:農場内で鶏糞在庫を一定数量内に抑えることができているか
リスクの管理:農場ごとに毎月月末に鶏糞在庫数量と外部還元数量を本部長宛報告
(4)指標及び目標
鶏糞処理については農地還元率を指標とし、目標は全農場で100%農地還元(外部販売を含む)とします。産業廃棄物としての処理は行わず、100%農地還元を達成することで循環型社会の形成に貢献します。なお、実績としてこれまでのところ農地への100%還元を達成しております。
人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績は以下の通りです。
人材の育成に関する指標
①社員定着率(入社3年以内)
目標:全社員90%、新卒社員80% 実績:全社員73%、新卒社員64%
目標達成のための施策:キャリア形成のための人材育成体制の整備、研修の拡充、適材適所の配置等に加え、年間休日の増加や各種手当の充実等によりエンゲージメントの向上を図っております。2025年度から企業版401k制度を導入し、従業員の資産形成のサポートにも着手。
②研修への投資(一人当たりの研修費用)
目標:20千円 実績:21千円
目標達成のための施策:階層別研修の拡充。管理職及び管理職候補層の能力向上研修に加え、2025年度から、ベテラン層の組織貢献意識の向上を図るキャリア開発型研修を導入予定。
社内環境整備に関する指標
①障害者雇用率
目標:5% 実績:3.55%
目標達成のための施策:既に法定雇用率2.5%%をクリアしているが、今後もサポート体制の整備されたGP工場を中心に、特別支援学校等からの採用を継続し、障がい者を含めた多様性ある職場づくりを進める。
②労働災害発生件数
目標:重大災害0件、療養災害0件、軽微災害0件
※重大災害:死亡・後遺障害、療養災害:一次労働不能(休業4日以上)、軽微災害:一時労働不能(休業4日未満)、不休災害(厚生労働省統計基準による)
実績:重大災害0件、療養災害6件、軽微災害7件
目標達成のための施策:基本となる職場での自主的活動への支援(安全衛生情報の提供、定期的啓発・注意喚起の発信、研修ツールの提供等)に加え、部門・事業所を横断した全体会議での要望等を踏まえた労働環境の整備・改善を継続していく。2024年度から法令改正により化学物質の自主的管理がスタートし、それに対応した管理とリスクアセスメント、リスク低減措置等を展開しております。
女性管理職比率、男性育児休業等取得率、男女賃金格差については、「第1 企業の概況 5 従業員の状況」に記載しております。