人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数903名(単体) 939名(連結)
-
平均年齢42.2歳(単体)
-
平均勤続年数17.2年(単体)
-
平均年収10,020,054円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
空調計装関連事業 |
643 |
(101) |
産業システム関連事業 |
115 |
(13) |
報告セグメント計 |
758 |
(114) |
全社(共通) |
181 |
(54) |
合計 |
939 |
(168) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を ( )外数で記載しております。
2.全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理・技術部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
903 |
(167) |
42.2 |
17.2 |
10,020,054 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
空調計装関連事業 |
643 |
(101) |
産業システム関連事業 |
79 |
(12) |
報告セグメント計 |
722 |
(113) |
全社(共通) |
181 |
(54) |
合計 |
903 |
(167) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(人材会社からの派遣社員)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理・技術部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.(注)3. |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
||
0.9 |
75.0 |
62.3 |
71.7 |
66.9 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3. 労働者の男女の賃金の差異のパート・有期労働者は、契約社員、嘱託社員を対象としています。
②連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1.(注)3. |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
ジュピターアドバンスシステムズ㈱ |
8.3 |
- |
76.8 |
82.4 |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.男性労働者の育児休業取得率は当事業年度において該当者がおりません。
3. 労働者の男女の賃金の差異のパート・有期労働者は、契約社員、パート社員を対象としています。
なお、当事業年度においてパート・有期労働者の区分に男性の労働者はおりません。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティの基本方針
当社グループは、地球環境や社会課題への対応が重要な経営課題であると認識し、以下のサステナビリティの基本方針に基づき、持続可能な社会の実現への貢献と企業価値向上に取組んでおります。
①地球環境保全への貢献
当社グループの事業活動そのものが、地球環境保全に直接貢献するものであるとの認識のもと、積極的な事業展開を図り、計装エンジニアリングを通じて、気候変動に影響を及ぼすCO2排出量の削減や省エネルギー化、省資源化に取組み、脱炭素社会と循環型社会の実現に貢献します。
②社会への貢献
持続可能な産業化の促進、経済成長といった社会課題に対応、貢献できるよう技術・サービスを磨き、計装エ
ンジニアリングの可能性への挑戦を続けていきます。
③サステナビリティ経営の実現
事業を取り巻く環境の変化、経営リスクを的確に把握して、安全・健康に働ける働きがいのある環境を整備し、人的資本および事業領域拡大の投資などと整合した経営計画を策定して取組みます。また、ガバナンスの強化、コンプライアンスの徹底、適切な情報開示を図ることで全てのステークホルダーと公平性・透明性の高い関係を構築します。
(2)サステナビリティ全般に関する取組
(a)ガバナンス
当社グループは、取締役会の諮問機関として、取締役会の下に社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置し、優先的に取り組むべきマテリアリティ(重要課題)の特定や、目標とすべき指標等の設定および対応策の検討、そのほかサステナビリティに関連する重要事項を審議・決定し、定期的に活動状況を取締役会に報告することとしております。
サステナビリティ委員会は、原則として半期に1回開催するほか、必要に応じて随時開催することとしておりますが、当連結会計年度においては5回開催しており、委員である取締役の出席状況については、次のとおりであります。
氏名 |
開催回数 |
出席回数 |
島田 良介 |
5回 |
5回 |
眞明 良信 |
5回 |
5回 |
小林 義明(注1) |
3回 |
3回 |
河村 一二(監査等委員)(注1) |
3回 |
3回 |
高見 裕一(注2) |
2回 |
2回 |
宇崎 利彦(監査等委員)(注3) |
2回 |
2回 |
(注)1.小林義明、河村一二(監査等委員)は、2024年6月26日開催の第65回定時株主総会において新たに取
締役に選任されたため、同日以降のサステナビリティ委員会の出席状況を記載しております。
2.高見裕一は、2024年6月26日開催の第65回定時株主総会終結の時をもって退任したため、同日までの
サステナビリティ委員会の出席状況を記載しております。
3.宇崎利彦(監査等委員)は、2024年6月26日開催の第65回定時株主総会終結の時をもって辞任したた
め、同日までのサステナビリティ委員会の出席状況を記載しております。
サステナビリティ委員会における具体的な検討内容としては、次のとおりであります。
・年度活動計画および前年度活動報告
・気候関連財務情報開示(TCFD開示)
・SBT認証取得
・CDPスコアリング回答
・GHG排出量第三者検証機関
また、サステナビリティ委員会の下に、3つのワーキンググループ「E:環境ワーキンググループ」、「S:社会ワーキンググループ」、「G:ガバナンスワーキンググループ」を設置しており、気候変動に対する取組は、環境ワーキンググループ、人的資本に対する取組は、社会ワーキンググループ、コーポレート・ガバナンスに対する取組は、ガバナンスワーキンググループがそれぞれ主管し、それぞれのマテリアリティに対応した具体的な目標の達成に向け、活動計画の立案、全社への浸透・周知、進捗管理等を推進していく体制としております。
なお、当社グループのガバナンス体制については、「4.コーポレート・ガバナンスの状況等(1).②企業統治の体制」に記載しているほか、サステナビリティに関する取組等は、当社ウェブサイト(URL:https://www.nihondengi.co.jp/sustainability/)に掲載しており、必要に応じて適宜更新いたしております。
(b)戦略
当社グループでは、2030年度に向けて長期経営指針「ND For The Next 2030「計装」の総合力で未来を拓く」を策定し、2021年度より継続した取組を実施しております。
サステナビリティを巡る課題については、事業リスクであると同時に当社グループの成長機会として捉え、成長戦略課題として掲げる「既存事業強化戦略」、「事業領域拡大戦略」、「企業文化成長戦略」のそれぞれに対応する最重要課題(マテリアリティ)をESGの観点で分類して設定しております。
これら重要課題(マテリアリティ)の具体的な取組については、中期経営計画および年度経営計画の事業戦略等に目標や管理指標等として落とし込まれ、全社浸透が図られ、進捗管理されております。
(c)リスク管理
当社グループでは、リスク管理規程を定め社長を委員長とするリスク管理委員会を設置しており、半期に1回開催する同委員会において、気候変動リスクや人事関連リスクを含む経営リスク全般の洗い出しとその財務インパクト評価および対応策の審議・決定等を行っております。
なお、リスク管理委員会の審議結果については、定期的に取締役会に報告しているほか、サステナビリティ委員会とも情報共有する体制となっております。
(d)指標及び目標
各ワーキンググループは、サステナビリティ委員会で特定されたマテリアリティに対応した、計測可能な具体的な目標(KPI)を設定し、取組方針・計画を策定するとともに、各目標の達成状況をサステナビリティ委員会に報告することとしております。
(3)重要なサステナビリティ項目に関する取組
①気候変動に対する取組
当社グループが掲げるサステナビリティ基本方針の一つ「地球環境保全への貢献」において、気候変動対策は最重要課題であると認識しており、企業価値や業績に及ぼす影響を認識し、取組を進めてまいります。
(a)ガバナンス
気候変動に対する取組のガバナンス体制につきましては「(2)サステナビリティ全般に関する取組」をご参照ください。
なお、当連結会計年度において、部門間を横断した気候変動対応プロジェクトチームを中心に、気候変動に関するリスクと機会の特定、温室効果ガス排出量の算定、第三者検証機関の活用、SBT認定取得に向けた削減目標策定の検討など、気候変動対策の取組を進めております。プロジェクトチームの活動状況等は、適時サステナビリティ委員会に報告されるほか、気候変動に関する事項は必要に応じて同委員会で審議・決定されております。
(b)戦略
当社グループでは、各事業セグメントのバリューチェーンにおける気候変動に関するリスクと機会の特定、事業インパクトの評価・対応策について、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に沿ったシナリオ分析を実施いたしました。なお、シナリオ分析においては、当社グループの事業セグメントである「空調計装関連事業」と「産業システム関連事業」それぞれにおいて、次のステップで検討いたしました。
≪シナリオ分析について≫
パリ協定の取組に準じて、世界の平均気温上昇を産業革命以前の水準から1.5℃までに抑制するシナリオと成り行きで温暖化が進む4℃のシナリオを採用し、各シナリオにおいて政策や市場動向の移行に関する分析と自然災害などによる物理的変化に関する分析を実施いたしました。
|
シナリオ |
世界観の描写 |
移行リスク |
1.5℃ (IEA-NZE、IPCC-SSP1-1.9など) |
政策規制:GHG排出に関する規制強化 市場:エネルギー需給の変化/低炭素製品の需要変化 技術:次世代技術の進展・普及 |
物理リスク |
4℃ (IEA-STEPS、IPCC-SSP5-8.5など) |
慢性:地球温暖化による環境変化 急性:自然災害の激甚化 |
≪シナリオ分析結果≫
当社グループのシナリオ分析結果は以下のとおりであります。なお、財務へのインパクトの定量化も行いましたが、不確実性が高いため影響度を「大・中・小」の区分で記載しております。
なお、後述のScope排出量から当社グループは省エネ法に該当するエネルギー消費(原油換算1,500Kl)レベルはなく、Scope1及びScope2の排出量は大きくないため、気候変動に関するリスクは相対的に低いと認識できました。
また、シナリオ分析を通じて、「空調計装関連事業」については、顧客のエネルギー消費に影響を与える事業であり、省エネ提案を軸とする当事業セグメントの拡大が大きな事業機会であることが明確になりました。
■リスク分析結果
大分類 |
中分類 |
当社への影響 (重要なリスク) |
影響度 |
対応策 |
移行リスク (1.5℃シナリオ) |
政策規制 |
カーボンプライシング導入によるコスト増加に伴う利益率の低下 |
中 |
・Scope1、Scope2の削減目標 の設定及び削減策の実行(使 用量又は原単位低減) ・調達コスト削減の推進 ・炭素税の影響を受けない再エ ネ電力の戦略的かつ段階的な 切替 |
市場 |
エネルギーコスト、運営コストの増加に伴う全社コストの増加 |
小~中 |
・エネルギーコストの削減(使 用量又は単価低減ほか) ・業務効率性向上への取組など 運営コスト削減施策の推進 |
|
技術 |
脱炭素を目的としたDX(AI・IoT等)関連投資の増加に伴うコストの増加 |
小 |
・費用対効果を踏まえたDX関連 投資効率の向上 |
|
物理リスク (4℃シナリオ) |
慢性 |
気温上昇による熱中症等の労働災害の増加、現場作業の制約に伴う生産性低下、工期の長期化、夜間作業に伴うコストの増加 |
中 |
・気温上昇に伴う熱中症等の労 働災害防止のための作業環境 等の改善促進 ・気温上昇に伴う現場作業の制 約(日中作業回避の時間制約 等)への対応(技術、人員確 保、施工計画等含む) |
急性 |
災害対策の加速に伴うレジリエンス対応及びソリューション対応の増加による売上・受注機会の増加 |
大 |
・災害復旧事業の対応検討 |
■機会分析結果
大分類 |
中分類 |
当社への影響 (重要なリスク) |
影響度 |
対応策 |
移行リスク (1.5℃シナリオ) |
政策規制 |
政策・法規制強化による脱炭素関連製品(製品、サービス等)や環境対応工事の需要増加による売上・受注機会の増加 |
大 |
・価値ある環境ソリューション 提案の実現に向けた技術開発 と品質向上(施工、製品、サ ービス等) ・価値ある環境ソリューション 提案の売上、受注拡大に向け た戦略の立案・実行 ・投資家を含むステークホルダ ーに向けた情報開示の充実化 |
市場 |
脱炭素関連ニーズ(製品・サービス等)の需要増加による売上・受注機会拡大 |
大 |
||
市場 |
ZEB・脱炭素技術導入等の顧客ニーズへの適切な対応による企業価値の向上と売上・受注機会の拡大 |
大 |
||
技術 |
ZEB等の価値のある環境ソリューション事業の需要増加及びソリューション提供機会拡大に伴う売上・受注機会の拡大 |
大 |
||
評判 |
脱炭素効果の高い技術・サービス等を持つことによる企業価値向上と売上・受注機会の拡大 |
大 |
(c)リスク管理
気候変動リスクを含むリスク管理については、「(2)サステナビリティ全般に関する取組」に記載のとおりであります。
(d)指標及び目標
当社グループの温室効果ガス排出量(Scope1・2・3)は以下のとおりであります。今後は、SBT認定取得を目指した温室効果ガス排出量の削減目標を設定してまいります。
〈Scope1・2・3の排出量〉
(単位:t-CO2)
|
2024年3月期 |
2025年3月期 |
||
Scope1 |
650 |
636 |
||
Scope2(ロケーション基準) |
544 |
556 |
||
Scope2(マーケット基準) |
573 |
614 |
||
Scope3 |
カテゴリ1 |
購入した製品・サービス |
25,292 |
28,248 |
カテゴリ2 |
資本財 |
1,008 |
1,735 |
|
カテゴリ3 |
Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動 |
237 |
242 |
|
カテゴリ4 |
輸送、配送(上流) |
1,553 |
1,782 |
|
カテゴリ5 |
事業活動から出る廃棄物 |
126 |
96 |
|
カテゴリ6 |
出張 |
554 |
539 |
|
カテゴリ7 |
雇用者の通勤 |
325 |
396 |
|
カテゴリ9 |
輸送、配送(下流) |
132 |
208 |
|
カテゴリ11 |
販売した製品の使用 |
150,815 |
111,159 |
|
カテゴリ12 |
販売した製品の廃棄 |
24 |
28 |
|
Scope3 計 |
180,065 |
144,433 |
||
総合計(ロケーション基準) |
181,259 |
145,625 |
||
総合計(マーケット基準) |
181,288 |
145,683 |
(注)1.Scope1・2・3の算定対象範囲は、当社及び連結子会社であるジュピターアドバンスシステムズ株
式会社となります。
2.2024年3月期の温室効果ガス排出量に関しては、第三者保証を受けております。2025年3月期に関し
ては、第三者保証を受けていない概算値であり、今後、第三者保証を取得する予定であります。
②人的資本に対する取組
(a)戦略
当社では、中長期的な戦略として人的資本の充実・人材力の最大化に向け、人権方針のもと、女性・非正規社員・若手・シニア層・中途採用者・障がい者等多様な人材が成長し活躍できる職場づくりを目指しております。また、中期経営計画においても、2024年度より適用された残業上限規制及び人手不足への対応策として人的資本の強化を課題として掲げ、取り組んでおります。当社の人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は以下のとおりです。なお、人材育成等については、連結子会社において行われていない事項があるため、当社について記載しております。
イ.人材の確保
新卒者にこだわらない多様な人材の採用を通年で実施し、女性採用の推進、非正規社員の活用、若手人材の採用拡充、定年延長等によるシニア層の確保等を進めるとともに、入社後のスキル向上やモチベーション向上を支援・推進することにより定着率向上を目指しております。
ロ.人材の育成
論理的思考力・課題解決力・マネジメント力等の向上を図る各階層別の研修、「電技アカデミー」や「テクニカルセンター」等での専門技術研修、トレーナー制によるOJT制度、eラーニングによる自己啓発制度、各種資格の取得支援制度、定期的なキャリア自己申告と管理者・本社人事セクションとのキャリア面談等により、人材の育成に取り組んでおります。なお、2024年4月に新設した「電技アカデミー」により、若手社員の早期戦力化や技術教育の更なる強化を図っております。
ハ.働きやすい職場づくり
働きやすい職場環境の実現に向けてウェルビーイング経営の推進を掲げ、社長を委員長とするウェルビーイング委員会を月次で開催してダイバーシティの推進、従業員の安全衛生の確保、長時間労働対策や両立支援等によるワークライフバランスの向上、エンゲージメント・モチベーション重視の諸制度・職場環境の整備、健康経営の推進等に取り組んでおります。
ニ.健康経営の推進
2018年9月に「健康宣言」を制定し、従業員一人一人が心身ともに健康でいきいきと働くことができる環境づくりをするという方針のもと、社長を責任者とする健康管理体制を構築し、健康保険組合や産業医と連携した健康管理活動等により、従業員の健康増進を企業価値向上につなげる健康経営を推進しております。
また、健康経営優良法人(大企業部門)に6期連続で認定されるなど、健康経営の「見える化」にも積極的に取り組んでおります。
ホ. 人権尊重
2023年11月に「日本電技グループ 人権方針」を制定し、当社グループの事業活動において影響を受ける当社グループすべての役員・従業員及びサプライヤーを含めた当社事業に関係するすべてのビジネスパートナーの人権を尊重するための行動指針として定め、その実践に向け取り組んでおります。
(b)指標及び目標
当社では、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、主に次の指標を用いております。当該指標に関する当社の目標及び実績は、次のとおりです。なお、指標等については、連結子会社において行われていない事項があるため、当社について記載しております。
指標 |
目標 |
実績(当事業年度) |
新卒入社3年以内定着率 |
85%以上 |
86.9% (直近5年間平均) |
女性採用数 |
毎年10名以上 |
13名 |
管理職に占める女性労働者の人数 |
2026年3月までに2名以上 |
2名 |
障がい者雇用率 |
2.5% |
2.7% |
男性労働者の育児休業取得率 |
50% |
75.0% |
肥満者率(BMI25以上) |
30%以下 |
33.7% |
高ストレス者比率 |
10%未満 |
6.6% |
ワークエンゲージメント偏差値 |
前年度比向上(50.0) |
51.1 |
年次有給休暇取得率 |
70% |
76.4% |
健康経営優良法人認定 |
認定継続 |
6期連続認定 (2020年3月~2025年3月) |