人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数406名(単体) 530名(連結)
-
平均年齢41.6歳(単体)
-
平均勤続年数16.0年(単体)
-
平均年収9,093,088円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
環境システム事業 |
376 |
管工機材事業 |
111 |
全社(共通) |
43 |
合計 |
530 |
(注)1.従業員数は就業人員(執行役員及び定年後再雇用者を含み、常用パートを除いております。)であり、臨時雇用者数(常用パートを含み、人材派遣会社からの派遣社員は除いております。)の総数は、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。
2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2) 提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
406 |
41.6 |
16.0 |
9,093,088 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
環境システム事業 |
324 |
管工機材事業 |
49 |
全社(共通) |
33 |
合計 |
406 |
(注)1.従業員数は就業人員(他社から当社への出向者、執行役員及び定年後再雇用者を含み、当社から他社への出向者及び常用パートを除いております。)であり、臨時雇用者数(常用パートを含み、人材派遣会社からの派遣社員は除いております。)の総数は、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。
2.平均年間給与は、賞与、基準外賃金及び「株式付与ESOP信託」による給与課税額を含んでおります。
なお、「株式付与ESOP信託」は2024年7月に終了いたしました。
3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
|||
全労働者 |
正規雇用 労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
1.9 |
80.0 |
67.9 |
70.6 |
58.6 |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家庭介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家庭介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.連結子会社につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家庭介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
(4) 労働組合の状況
当社の労働組合は、オーテック労働組合と称し、1974年4月1日に結成しております。2025年3月31日現在における組合員数は228人であります。労使関係は、円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
なお、連結子会社において労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。
(1)サステナビリティの基本方針
当社は、経営理念、役職員行動規範のもと、すべてのステークホルダーに配慮した事業活動を行うことにより、持続的な成長の実現を目指し、SDGsの達成に貢献します。
<重要課題(マテリアリティ)>
持続可能な成長を実現するには「環境(Environment)」「社会(Social)」「ガバナンス(Governance)」の視点から当社の課題を把握する必要があります。社会から見た重要性と当社から見た重要性を基軸に取り、ESGの社会的課題が網羅されているSDGsと関連付けを行いつつ、今後の取り組むべき重要課題(マテリアリティ)を以下のとおり抽出しております。
環境 |
・省エネ、省資源、GHG排出量削減に配慮した事業推進 ・快適で安全安心な建物環境の確保 |
社会 |
・多様な人材がいきいきと働ける職場環境づくり |
ガバナンス |
・企業倫理、ガバナンス体制の強化 |
(2)サステナビリティ全般に関する取組
① ガバナンス
当社は気候変動リスクを含むサステナビリティの課題に対応しつつ、お客様へのソリューション提案を実現し、快適な建物環境づくりを推進していくことが、経営理念である「信頼」「進取」「創意」に一致する当社の役割であると考えており、2022年4月より取締役会の直下にサステナビリティ委員会を設置しております。
当委員会は四半期に1回開催するほか、必要に応じて随時開催しており、代表取締役社長を委員長とし、取締役(監査等委員である取締役を除く)、執行役員、事業部長を委員、その他を事務局メンバーとして構成されております。
サステナビリティ委員会では、当社グループにおけるサステナビリティに関するリスク・機会の特定や、サステナビリティ目標(KPI)に対する活動の進捗管理や評価、個別施策の審議を行います。
委員会の議題としては、環境面ではエネルギー関連目標の見直し、GHG排出量、廃棄物の算定結果の報告、排出量削減目標の検討、TCFD対応方針の検討、気候変動リスク・機会への対応方針の検討があり、社会面ではマテリアリティを踏まえたSocial(社会)分野の取組目標及びKPIの検討、育児休業取得率、女性管理職比率、WellBeingスコアの目標の見直し、将来的な人権方針への対応検討を取り扱っております。
上記サステナビリティ委員会にて検討した内容については、年に1回の頻度で取締役会に直接報告しており、取締役会では報告内容について委員会に諮問のうえ、委員会で検討したサステナビリティに関するリスク・機会についての審議・決定、KPI(GHG排出量、廃棄物)のモニタリングを行います。
② リスク管理
[全社のリスク管理への統合プロセス]
当社は、全社的なリスクを取締役会にて管理しており、労働災害、対人・対物事故など、事業運営上発生しうるさまざまなリスクに対し、予防、発見、是正及び再発防止のための議論・検討を行っております。加えて、環境、社会、従業員、人権の尊重、腐敗・贈収賄防止、ガバナンス、サイバーセキュリティ、データセキュリティなどに関するリスクについても、適切な把握と評価を行っております。特に気候変動リスクについては、サステナビリティ委員会と取締役会が連携することで統合的なリスク管理体制を構築しております。また、国際的なサステナビリティ評価機関であるEcovadis社による調査を年1回受審し、サステナビリティに関するリスク及び機会を識別・評価する仕組みを整えております。
[気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセス]
当社は、気候変動に伴うリスクについては短期的なリスクのみならず、中長期的なリスクに関しても考慮しており、各事業部で洗い出しを実施した後、サステナビリティ委員会にて識別・評価を実施し、特に重要であるリスクについては年に1回取締役会に報告される体制となっております。
識別・評価された気候変動リスクに関しては、サステナビリティ委員会にて対応方針と予防策を検討し、取締役会で審議・決定され、取締役会にて決定された対応方針と予防策については、取締役会からサステナビリティ委員会を経て各事業部にて実行されます。また、リスクレベルについては「影響度」と「緊急度」をそれぞれ3段階で評価し、総合評価として9段階に分類することで対処すべきリスクの重要性と優先度の決定を行います。
(3)重要なサステナビリティ項目
① 気候変動への対応(TCFD提言に基づく情報開示)
(イ)戦略
当社は経営理念に「信頼・進取・創意」を掲げ、サステナビリティ課題への対応を企業活動の重要な柱と位置づけています。とりわけ、気候変動への対応は、持続可能な社会の実現に向けた不可欠な取り組みであると認識しております。
当社は建物に関する空調自動制御設備の設計・施工・メンテナンスや管工機材の販売を通じて、お客様の快適な建物環境づくりを支援するとともに、省エネ提案や環境負荷低減への取り組みを積極的に進めてまいりました。また、グリーン調達の実施や、グリーンボンドによる資金運用など、環境に配慮した経営の実践にも努めており、2023年には、気候変動を含む外部環境の変化への対応を強化すべく、サステナビリティ基本方針と重要課題を策定いたしました。
現在は、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会のもと、気候変動がもたらすリスクと機会の把握や、経営への影響分析を行っております。今後も気候変動に関する情報の適切な開示を通じ、脱炭素社会への貢献と企業価値の向上を目指してまいります。
[分析のプロセス]
TCFD提言で示された各リスク・機会の項目を参考に、気候変動問題が当社の事業に及ぼすリスク・機会に関して、以下のステップで検討いたしました。
[リスク・機会のインパクト評価と対応策の選定]
1.5℃シナリオでは脱炭素化への外圧が強まることで、業界の低炭素化や脱炭素資材への転換が進むことが予想されます。また、2050年ネットゼロ実現に向けて脱炭素投資のコストが増加することも予想されます。一方、4℃シナリオでは、低炭素化・脱炭素化は推進されずCO2排出量は増加傾向となり、異常気象や災害リスクが高まるため、現場作業員の熱中症対策の促進や災害リスクの特定、BCP策定などの対応が考えられます。
リスク |
分類 |
ドライバー |
時間軸 |
収益/ 費用 |
具体的なリスク |
影響度 |
対応策 |
移行 |
法規制 ・政策 |
カーボンプライシングの導入 |
中期 |
費用 |
サプライヤーに対して炭素税が課税されることによって、購入する製品や施工コストへの価格転嫁が想定され、調達コストが増加する |
大 |
・Scope3排出量算定の取り組みと削減策の検討 ・排出量の少ないサプライヤーの選定 |
カーボンプライシングの導入 |
中期 |
費用 |
配送業者に対して炭素税が課税されることによって、物流(配送)コストが増加する |
中 |
・Scope3排出量算定の取り組みと削減策の検討 ・EV・FCVなどの低炭素車両を使用する物流パートナーとの連携強化 ・配送ルートの最適化 |
||
カーボンプライシングの導入 |
中期 |
費用 |
炭素税の導入により事業活動にて排出される自社のCO2に対して課税され、省エネルギー活動が停滞するとコストが増加する |
小 |
・自社ビルにおけるZEB化及び省エネ化の推進 ・電力の再生可能エネルギーの活用 ・物流プロセスの見直しを行い、CO2削減効果の大きい直接配送や共同配送に転換 ・自社の排出量をオフセットするためのJクレジットやカーボンクレジットの活用 |
||
GHG排出に関する規制の強化 |
短期 ~中期 |
費用 |
GHG排出削減義務等が発生した際にGHG目標値達成のためのJクレジットの購入、再生可能エネルギーの導入などの削減コストの発生により費用負担が増加する |
小 |
・自社ビルにおけるZEB化及び省エネ化の推進 ・各事業所におけるGHG排出量の可視化と2030年までの目標と対策の策定 ・物流プロセスの見直しを行い、CO2削減効果の大きい直接配送や共同配送に転換 |
||
技術 |
再生可能エネルギー価格の高騰 |
中期 |
費用 |
GHG目標値達成のための電源構成において再生可能エネルギーの割合が高まった場合、電力コストが増加する |
小 |
・事業所の再生可能エネルギー導入とオンサイトPPAの設置可能な事業所の抽出と導入推進 ・省エネルギー設備の導入や運用改善を通じたエネルギー効率の向上 |
|
サービスの低炭素技術への入替 |
中期 |
費用 |
低炭素車両の導入、EV用インフラ整備に伴う費用が増加する |
小 |
・EV導入補助金の活用による投資コストの抑制 |
・時間軸:短期:1~3年、中期:3〜10年、長期:10〜30年
・影響度:大:30億円以上の影響があるもの、中:10億円~30億円の影響があるもの、小:10億円未満の影響があるもの
リスク |
分類 |
ドライバー |
時間軸 |
収益/ 費用 |
具体的なリスク |
影響度 |
対応策 |
移行 |
市場 |
顧客行動の変化 |
短期 ~長期 |
収益 |
脱炭素社会に向けた設備需要の変化や省エネ・再エネ関連ニーズへの対応不足により、受注機会が減少する |
大 |
・省エネ提案の強化、ソリューション事業の推進 ・全事業所における施工物件の一元管理ツールの確立 ・研修カリキュラムにメーカー研修を組み入れ環境配慮型商品の提案力を向上 |
顧客行動の変化 |
短期 ~長期 |
収益 |
循環型経済が進むことで、新築建物の建築が減り、改修やメンテナンスの工事需要が高まることで、売上が減少する |
小 |
・竣工物件に対するメンテナンス契約の抽出とデータベース化した一元管理 ・自社によるリモートメンテナンス体制構築の検討 |
||
新製品の 開発 |
中期 ~長期 |
収益 |
環境配慮型製品への対応が不足することで、消費者志向経営への取組状況を重視する企業からの評価が低下し、売上が減少する |
中 |
・研修カリキュラムにメーカー研修を組み入れ環境配慮型商品の提案力を向上 |
||
評判 |
ステークホルダーからの懸念の増加 |
中期 |
収益 |
気候変動による認識の低さや環境対策への遅れによって株主様や顧客からの評価が低下し、売上が減少する |
小 |
・気候関連イニシアチブ(TCFD, CDP, SBT)への対応強化 ・統合報告書による開示への取り組み ・環境・気候リスクに関する定期的な株主・投資家向け説明会の開催 |
・時間軸:短期:1~3年、中期:3〜10年、長期:10〜30年
・影響度:大:30億円以上の影響があるもの、中:10億円~30億円の影響があるもの、小:10億円未満の影響があるもの
リスク |
分類 |
ドライバー |
時間軸 |
収益/ 費用 |
具体的なリスク |
影響度 |
対応策 |
物理 |
急性 |
サイクロン・洪水のような異常気象の深刻化・増加 |
中期~長期 |
費用 |
サプライヤーの被災により、販売製品や施工資材や機械、労務等の調達が困難になる |
小 |
・重要部品のサプライチェーン多様化と調達先の分散化 ・事業継続計画(BCP)の強化と災害リスク対応の見直し |
サイクロン・洪水のような異常気象の深刻化・増加 |
中期~長期 |
収益 |
異常気象の影響により、設備投資計画の中断、延期等により収益が減少する |
小 |
・事業拠点の気候リスク評価 ・事業継続計画(BCP)の強化と災害リスク対応の見直し |
||
慢性 |
平均気温の上昇 |
中期~長期 |
費用 |
気温上昇に伴い現場作業員の熱中症等の健康被害が増加し、作業時間の短縮や作業効率の低下で労務費用が増加する |
小 |
・熱中症対策備品(冷却服、塩飴)の導入拡大 ・熱中症予防管理者安全衛生教育の強化 ・作業時間のシフト変更や労働環境の改善 |
|
平均気温の上昇 |
中期~長期 |
収益 |
気温上昇に伴い現場作業員の作業効率が低下し、労務コストの増加により収益が減少する |
小 |
・熱中症対策備品(冷却服、塩飴)の導入拡大 ・熱中症予防管理者安全衛生教育の強化 ・作業時間のシフト変更や労働環境の改善 |
||
平均気温の上昇 |
中期~長期 |
費用 |
事業拠点において、猛暑や冷房期間の長期化による空調負荷増加に伴い電気料金が高騰する |
小 |
・自社ビルにおけるZEB化及び省エネ化の推進 ・電力の再生可能エネルギーの活用 |
・時間軸:短期:1~3年、中期:3〜10年、長期:10〜30年
・影響度:大:30億円以上の影響があるもの、中:10億円~30億円の影響があるもの、小:10億円未満の影響があるもの
機会 |
分類 |
ドライバー |
時間軸 |
収益/ 費用 |
具体的なリスク |
影響度 |
対応策 |
- |
資源の 効率性 |
省エネ製品の導入促進 |
短期 ~中期 |
費用 |
事業所での省エネ機器導入、低炭素車両の導入により運用コストが減少する |
小 |
・高効率照明(LED)や省エネ型空調設備などへの設備更新による省エネ化 ・ハイブリッド車や電気自動車(EV)の導入 |
エネルギー源 |
再生可能エネルギー電源の導入 |
短期 ~中期 |
費用 |
太陽光発電や蓄電技術の導入・拡大・省エネ対策により電力購入コストが減少する |
小 |
・自社ビルにおけるZEB化及び省エネ化の推進 ・事業所の再生可能エネルギー導入とオンサイトPPA設置可能な事業所の抽出と活用 |
|
製品及びサービス |
空調設備市場の規模拡大 |
短期 ~中期 |
収益 |
ZEBなどの空調設備の省エネ・再エネの導入規制による需要拡大により、受注機会、関連製品の売上が増加する |
大 |
・カーボンニュートラルに貢献する製品及びサービスの提供とZEB推進への取り組み ・エネルギー高効率化に傾注した自動制御システム事業の推進 |
|
空調設備市場の規模拡大 |
中期 ~長期 |
収益 |
環境配慮技術の習得より、新規市場の開拓、顧客への提案営業を行うことで売上が増加する |
中 |
・省エネ提案の強化、ソリューション事業の推進と全事業所における施工物件の一元管理ツールの確立 ・研修カリキュラムにメーカー研修を組み入れ環境配慮型商品の提案力を向上 |
||
市場 |
顧客行動の変化 |
短期 ~長期 |
収益 |
脱炭素社会に向けた設備需要の変化への積極対応によりソリューション事業の受注機会が増加する |
中 |
・カーボンニュートラルに貢献する製品及びサービスによる建物環境の最適化の提供 ・研修カリキュラムにメーカー研修を組み入れ環境配慮型商品の提案力を向上 |
|
レジリエンス |
情報開示対応の強化 |
短期 ~中期 |
収益 |
気候変動リスク・機会に関する情報開示の促進によりステークホルダーからの評価が向上し、株価が上昇する |
中 |
・気候関連財務情報開示(TCFD, CDP)を強化し透明性を向上 ・環境・気候リスクに関する定期的な株主・投資家向け説明会の開催 |
|
情報開示対応の強化 |
中期 |
費用 |
気候変動リスク・機会に関する情報開示の促進により融資を受ける際の金利が低減する |
小 |
・気候関連財務情報開示(TCFD, CDP)を強化し透明性を向上 ・サステナビリティ・リンク・ローン等の資金調達活用 |
・時間軸:短期:1~3年、中期:3〜10年、長期:10〜30年
・影響度:大:30億円以上の影響があるもの、中:10億円~30億円の影響があるもの、小:10億円未満の影響があるもの
(ロ)指標及び目標
当社のマテリアリティに「省エネ・省資源・GHG排出削減に配慮した事業推進」を特定しています。気候関連問題が事業運営に及ぼす影響を評価し、管理するために、GHGプロトコルに基づき、温室効果ガス(GHG)排出量の算定を実施しております。具体的には、Scope1及びScope2に関する排出量の算定を行っており、これらの数値を基に削減目標を定めています。
GHG排出量の削減に向けた目標として、Scope1及びScope2において、2030年度までに2013年度比で46%の削減を目指すことを設定しております。また、Scope3に関しては、今後GHG排出量の算定の取り組みを進め、削減策の検討を進めてまいります。
[当社における温室効果ガス排出量実績(Scope1+2)]
(単位:t-CO2)
Scope1,2 |
2013年度 (実績値) |
2021年度 (実績値) |
2022年度 (実績値) |
2023年度 (実績値) |
2030年度 (目標) |
Scope1 |
862 |
532 |
513 |
548 |
466 |
Scope2 |
544 |
443 |
440 |
404 |
294 |
Scope1+2 |
1,406 |
976 |
953 |
952 |
760 |
削減率 |
- |
31% |
32% |
32% |
46% |
対象となる排出源
・Scope1:事業活動からの直接排出
・Scope2:事業活動での電力使用に伴う間接排出
② 人的資本経営に関する取り組み
(イ)戦略
当社は、サステナビリティ基本方針の重要課題に掲げる「多様な人材がいきいきと働ける職場環境づくり」を人的資本経営の基本的な考え方と認識しております。
この考え方を実現する上で、人材の育成と確保は、会社の持続的な発展に必要不可欠なものであると認識し、以下のとおり方針を定めます。
a.人材の育成に関する方針
当社は、空調自動制御システムの設計施工・メンテナンス、管工機材の販売・設置を通じて、「快適な建物環境の創造に貢献する」社会的な責任を果たしてまいります。
お客様に価値のあるサービスを提供するために、意欲と能力を十分に伸ばす機会を提供し、高い技術力と倫理観・チャレンジ精神を発揮する自律した人材を育成してまいります。
b.各種研修制度
(a)ヒューマンスキル研修
当社は、事業部門、職種、性別を問わず、社会に貢献できる新たな価値を創造する若手を育成するため、「ヒューマンスキル研修」を体系立てて実施していきます。
〈研修の特徴〉
入社10年目までに、体系的に一貫した「ヒューマンスキル」を「積み重ね」学ぶことで、オーテックの社員としての共通認識を持たせ、従業員エンゲージメントの向上にもつなげます。
〈到達目標〉
オーテックの未来を担う人材に成長する
ⓐ信頼を得る誠実なマインドとコミュニケーションスキル
ⓑ自発的に未来を創造するマインドの醸成
ⓒ積極的に未来に向けて行動するリーダーシップの発揮
(b)技術研修
自動制御工事を営む当社において、優れた技術者を育成することは、会社成長の要でもあります。
当社は、優れた技術者の育成を図るため技術者教育を段階的に実施し、技術者の早期戦力化、習熟化により、お客様に満足いただける品質の施工物件を提供し、オーテックの企業価値を高めてまいります。
〈新入社員技術研修〉
新入社員は、1年間の技術研修に取り組みます。技術講習の受講と支店の現場実践を繰り返すことにより、基礎的な技術を身に付けます。
〈実務者研修(初級・中級・上級)〉
社員の成長段階に応じて、初級、中級、上級の各実務者研修を実施し、研修参加者が各々の立場、役割を理解するとともに、実務能力の向上を図ります。
(c)管理者・管理職向け研修
〈管理者研修〉
管理者を対象に実施します。対人関係にポイントを置き、人間関係を通じたリーダーシップ・プログラムとして実施します。
〈管理職研修〉
課長職を対象にマネジメントを学ぶ機会とし、動機づけ、チームづくり、ダイバーシティ、ハラスメント等の指導育成に必要なスキルと知識を学ぶものとします。
〈上級管理職研修〉
支店長、統括部長など組織を束ねる部門長を対象に、外部の研修機関が実施する公開講座に参加します。エグゼクティブに求められるリーダーシップやリーダーに必要な考え方、理論を習得し、組織を導くための力を形成します。
(d)その他の研修
〈キャリアデザイン研修〉
女性社員を対象に実施する研修とし、キャリアを通じての自己実現、自身の将来像を考える機会とすることにより、さらなる成長を促しキャリアアップにつなげます。
また、会社のダイバーシティ推進を理解する機会とします。
c.人材の確保
当社の人材確保は、新規学卒者の採用を基本としています。技術者の採用においては、理工系学部にとどまらず、文科系学部の採用も実施しております。また、自動制御工事を行う当社では、業種の性質上、男性の応募比率が高いことから、女性の採用比率が低い傾向にありますが、女性技術者の採用を積極的に実施してまいります。
文科系学部の出身者や女性採用者の入社後の不安を解消するために、入社後に実施する「新入社員技術研修」において、1年間の技術的講習や現場実践を繰り返し実施して、技術習得に努めます。
このほか、人材を確保するため、経験者採用を積極的に実施します。社内の人的資源の不足や役割に見合う中核人材が不足する場合には、経験者採用による人員補強を実施してまいります。
d.社内環境整備に関する方針
当社は、性別・年齢・国籍・経験・障がい等の有無を問わず、多様な人材がその能力を発揮し、活躍できる機会を提供するとともに、社員一人ひとりが健康で、安心して働ける社内環境の整備を進めてまいります。
・いきいきと働ける職場環境の整備
・仕事と育児・介護の両立支援
・女性活躍の推進
・ワークライフバランスの向上
・高齢化社会に向けた取り組み
(ロ)指標及び目標
当社では、上記「②人的資本経営に関する取り組み(イ)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。
なお、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属するすべての会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。
指標 |
目標 |
実績(当事業年度) |
女性従業員の育児休業取得率 |
2030年度 取得率100% |
100% |
男性従業員の育児休業取得率 |
2030年度 取得率85% |
80% |
(注)当社の連結子会社につきましては、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家庭介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないことから、記載を省略しております。