人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数420名(単体)
-
平均年齢44.3歳(単体)
-
平均勤続年数15.9年(単体)
-
平均年収7,604,695円(単体)
従業員の状況
5 【従業員の状況】
(1) 提出会社の状況
2025年3月31日現在
(注) 1 従業員は就業人員であります。
2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。
(2) 労働組合の状況
労使関係について特に記載すべき事項はありません。
(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
(注) ※1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
※2「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。
サステナビリティ全般
当社は経営理念として「わが社は常に未来を見つめ、明るく・正しく・強くをモットーに日常の経営活動を通
じて社会の発展と環境の保全と改善に貢献することを究極の目標とする」としており、生活基盤として欠かすこ
との出来ない建築設備工事を通して、健全な事業活動の推進と社会に必要とされる企業価値の向上、社会貢献、
環境保全活動を推進し、持続可能な社会の実現に積極的に取組んでおります。
2023年度には3ヵ年(2024年度から2026年度)の中期経営計画を策定しました。その中で、カーボンニュートラルの実現、地球温暖化対策、働き方改革の推進、ダイバーシティの推進、ボランティア活動、コンプライアンスの遵守、リスクマネジメントの強化をマテリアリティとして掲げ、ZEB事業や省エネ・再生可能エネルギーの提案、カーボンニュートラル(脱炭素社会)とSDGsの達成に向けた社会への貢献に全力で取組んでまいります。
サステナビリティ方針
サステナビリティ方針については、弊社ウェブサイト(URL https://www.kawasaki-sk.co.jp/company/csr/)
をご参照ください。
(1) ガバナンス
当社は、サステナビリティ経営への取組み強化を目的として、サステナビリティ委員会を設置しており、
ESG課題への対応方針や取組み計画等を審議しております。
サステナビリティ委員会は、社長を責任者として各本部長等によって構成しております。定期的に開催し、取
締役会に報告することで、取締役会の監督が適切に図れる体制をとっております。
当社の総合的なリスクは内部統制室にて管理しており、工事施工期間中に発生する事故および災害、民間設備
投資の変動や資材費・労務費の価格変動、売上債権回収に関するリスク等、事業運営上発生しうるあらゆるリス
クの予防、発見、是正および再発防止のための議論・検討を行っております。気候変動リスクに関しては、サス
テナビリティ委員会と内部統制室が連携することにより、統合的なリスク管理体制を構築しております。
(2) 行動指針
行動指針については、弊社ウェブサイト(URL https://www.kawasaki-sk.co.jp/company/csr/)をご参照くだ
さい。
(3) リスク管理
当社は、総合的なリスク管理のプロセスを、内部統制室が年に1回リスクの識別・評価を行い、発生頻度や影
響度から優先順位を付け、「リスク管理一覧表」として纏めたものを取締役会および経営会議にて報告しており
ます。
また、リスクの顕在化についての調査を、内部監査時に行っております。その調査結果は取締役会および経営
会議へ報告され、顕在化したリスクについては主管部署が対策等を決定し、全社へ周知しております。
(4) 指標及び目標
「(2) 行動指針」に記載の、サステナビリティ(SDGsへの取組み)を指標として、その達成を図っており
ます。
気候変動(TCFD提言への取組)
(1) ガバナンス
サステナビリティ経営への取り組みの一環として、2020年1月にSDGs推進委員会を設置し、2022年4月に
はサステナビリティ委員会へと改称いたしました。当委員会は取締役会直下に位置し、半期に1回開催されてお
り、代表取締役社長を委員長、本部長、副本部長、総務部長を委員、経営企画部を委員兼事務局として構成され
ております。当委員会では、ESG課題への対応方針・取組み計画等の審議やサステナビリティ報告書への掲載
項目の特定、SDGsへの取組目標の設定と進捗状況の確認を行い、事務局では、委員会の運営や、サステナビ
リティ報告書作成の役割を担います。委員会の議題としては、マテリアリティの検討・設定、SDGsへの目標
達成状況や今後の取組、サステナビリティ報告書への掲載項目の検討等を取り扱います。当委員会にて検討され
た内容については、半期に一度の頻度で取締役会に報告しており、取締役会では報告内容について委員会に諮問
のうえ、委員会で検討したサステナビリティ目標に関する進捗のモニタリングを実施します。
(2) 戦略
当社は、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言に基づき、当社の事業に関連する気候変動
リスク・機会の特定・評価、対応策の検討を実施しました。
気候変動の影響を適切に把握するため、低炭素経済への移行が進む1.5℃シナリオ(移行リスク)と、GHG排
出削減が十分に進まず気温上昇が加速する4℃シナリオ(物理リスク)を想定し、それぞれのシナリオにおける
事業環境の変化を分析しています。
各リスク・機会が発生すると想定される時期(時間軸)は、短期を1~3年、中期を3~10年、長期を10~30
年と設定しております。また、各リスク・機会の影響度は、事業への影響を定性的に評価し、大・中・小の3段
階で設定しております。
(3) リスク管理
気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセス
当社は、気候変動に伴うリスクについては短期的なリスクのみならず、中長期的なリスクに関しても考慮し
ており、各本部で洗い出しを実施した後、サステナビリティ委員会によって年に1回の頻度で識別・評価を実
施し、特に重要であるリスクについては半期に1回の頻度で内部統制室および取締役会に報告される体制とな
っております。
識別・評価された気候変動リスクに関しては、サステナビリティ委員会にて予防策と対応方針を検討し、取
締役会にて審議・決定されます。決定された対応方針については、取締役会から当委員会を経て主管部署にて
実行されます。また、リスクレベルについては「影響度」と「緊急度」をそれぞれ3段階で評価し、総合評価
として9段階に分類することで対処すべきリスクの重要性と優先度の決定を行っております。
(4) 指標及び目標
① 気候関連の指標及び目標
カーボンニュートラル達成に向け、その中間目標となる 2030年度の当社のCO2排出量(SCOPE-1, 2)を、2013年
度比50%減と設定しております。2020年度より算定を開始し、2023年度は前年度比8.1%削減、2013年度比20.4%
削減となりました。
目標達成に向け、今後も、太陽光発電や自然由来の電力などを積極的に取り入れて温室効果ガス排出量の削減
に努めるとともに、ハイブリッド車、電気自動車等への切り替えを進めていき、引き続き当社が保有する脱炭素
技術や省エネ技術を最大限駆使して、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。
温室効果ガス排出量実績(Scope-1,2) 単位:tCO2
温室効果ガス排出実績(Scope-3) 単位:tCO2
対象となる排出源
Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出
Scope2:他者から供給された電気の使用に伴う間接排出
Scope3:カテゴリ8~10及び13~15は該当なしとしています。
なお、Scope1-2排出量はCO2のみを算定しており、環境省 算定・報告・公表制度、電気事業者別排出係数を使用しています。
人的資本に関する事項
(1) 戦略
a.人材に関する方針
当社は、施工管理を社業とする労働集約型の企業であることを踏まえ、「人への投資」によってイノベーショ
ン等を促し、高付加価値サービスの提供等を通じて、収益の拡大と社会課題の解決(環境問題への対応)に取組
んでいくこととしております。
(採用方針)
当社は、性別・国籍、障がいの有無等を問わず、建築設備工事に興味・意欲のある者については、新卒採用・
通年採用の枠にとらわれることなく、積極的に採用しております。
また、リファラル採用制度を導入し、当社社員一丸となって、採用活動に努めております。
(育成方針)
採用した人材につきましては、「空気と水のクリエイト」のエンジニアリング企業の社員として、技術を通じ
て社会に貢献するため、必要な国家資格の取得はもとより、専門能力・専門知識の習得・向上に向け、着実かつ
計画的な育成に努めております。
また、DX等、加速化する社会・経済の変化を踏まえて、専門知識・技術の補完、リスキリングについても、
積極的に取組んでおります。加えて、70歳までの継続雇用制度を整備し、熟練技術者の持つ知識・技術について
次代への着実な継承に努めております。
女性社員につきましては、管理職任用候補の選定、計画的な業務ローテーションの付与等により育成に努めて
おります。
(研修体系)
入社~初級社員:専門知識・技術の習得
イ.座学と実践を組み合わせた計画的かつ着実な育成
・新入社員導入教育、若年層教育
・2年目研修、3年目研修
・初級CAD講習
ロ.国家資格取得に向けた講習会の実施
・消防設備士試験講習会
・1級管工事施工管理技士検定講習会
中堅社員~:専門知識・技術の向上
イ.BIM講習
中堅社員~管理職:マネジメント能力・コンセプチュアルスキルの向上
イ.階層別研修(新任管理職研修等)
ロ.問題解決研修
全社員
イ.通信教育
b.職場環境整備方針
当社は、人材が最大の資源であることを踏まえ、全ての社員が健康で活き活きと働き、創造性を最大限発
揮できる、「働きやすさ」と「働きがい」を同時実現する職場づくりを進めております。
(人権の尊重)
当社は、事業のあらゆる場面において、いかなる差別的取扱いも行わず、基本的人権を尊重します。特
に、パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメント、ジェンダーハラスメント
等、ハラスメント行為は一切禁ずるとともに、他人の行為も見逃しません。
(安全衛生管理の徹底)
当社は、安全を経営の最重要課題と認識し、安全パトロール等により災害防止に努めるとともに、健康診
断項目の充実等により疾病の予防・早期発見に取組むなど、心身の安全・健康に十分留意した職場づくりを
進めております。
(多様で柔軟な働き方)
当社は、仕事と家庭の両立や自己啓発等の支援のため、長時間労働の削減、休暇取得の推進など、働き方
改革に全社をあげて取組むとともに、フレックスタイム勤務・在宅勤務(リモート勤務)を導入するなど、
社員の柔軟な働き方を支援しております。
また、育児に利用できる当社独自の休暇制度を導入し、育児と仕事の両立支援にも力を入れております。
(あらゆる人が働きやすい環境整備)
各事業に加え、時限的で制約のある現場事務所については、その特性を考慮しつつ配置人員を踏まえて、
女子更衣室、女子トイレ、バリアフリーの整備に取組んでおります。また、傷病のための療養や育児目的に
活用できる有給休暇の積立保存制度を設け、安心して働くことができる環境整備に努めております。
新入社員については、一人ひとりにメンターを選任し、公私にわたるフォローを行うとともに、教育ツー
ルにDXを積極的に取り入れ、社員がいつでもどこでも学べる環境を整備しております。
さらに、施工管理業務の内容・特性を分析・整理し、現場業務とバックオフィス業務を区分けするなど、
多様な人材がそれぞれの適性・能力を十分発揮できる業務分担となるよう留意しております。
(公正な処遇)
当社では、中途・新卒採用区分や、年齢、性別、国籍等の属人的要素に関係なく、当人の保有するスキル
(国家資格等)、職務遂行能力、実績を公正に評価し、処遇・昇格等に反映する制度および運用を徹底して
おります。
(2) 指標および目標
当社では、上記「(1)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材に関する方針および職場環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標および実績は、次のとおりであります。
a.多様性の確保
b.女性の活躍推進
c.働き方改革の推進
d.仕事と家庭の両立
e.コミュニケーション促進