2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

港湾 地中 陸上 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
港湾 9,269 62.9 2,348 62.0 25.3
地中 2,860 19.4 766 20.2 26.8
陸上 1,078 7.3 460 12.2 42.7
その他 1,519 10.3 211 5.6 13.9

事業内容

 

3 【事業の内容】

当事業年度末における当社グループは、当社及びその他の関係会社(三井金属鉱業株式会社)1社の2社より構成されております。

当社は、1951年の創業以来、防食のリーディングカンパニーとして歩み続けてまいりました。当社のパーパスは「ひたむきに防食技術を追求し、社会基盤の価値をまもり続けることにより、安全安心な日常を次代につなげます」であり、「いまある“価値”を次代へ!」をスローガンに、インフラ施設の長寿命化を図るための防食技術を提供することにより、持続可能な社会の実現に貢献することを使命としております。そのために、各種環境に曝されている構造物の腐食・劣化調査と解析・評価を行い、その結果に基づいた腐食対策の提案、防食設計、対策工事そして維持管理という総合的な防食システムの提供(以下「工事」)を主たる業務としております。また、防食関連材料や装置の製造・販売(以下「製品等販売」)も行っております。

当社は建設業法に則り、特定建設業許可のもとに、事業を行っております。

事業の活動組織は、事業本部のもと国内に製造調達統括部、支店、営業所を配置し、地域顧客に密着した様々な商品・サービスを提供できる体制としております。営業本部は将来に向けたマーケティングと新規事業の育成を担い、技術本部が新技術・新商品の開発や、それらの現場への適用促進を行っております。

事業区分としましては、対象施設別に港湾事業、地中事業、陸上事業、その他に区分しており、当該事業区分は、セグメント情報における区分と同一であります。

それぞれの事業区分において、電気防食、被覆防食、塗装防食の技術の中から環境及び対象施設に適した工法を選定し、工事及び製品等販売を行っております。また、電気防食技術を応用して冷却管の内面を防食する電解鉄イオン供給、海生生物の付着を防止する防汚の工事及び製品等販売も行っております。

 

事業区分

防食技術及びその応用技術

対象施設

港湾事業

(1) 電気防食

港湾施設及び船舶等

(岸壁、桟橋、護岸、沖合構造物、防波堤、取水・放水施設、沈埋トンネル、生簀、船体外板、浮体構造物、バラストタンク等)

(2) 被覆防食

(3) 塗装防食

地中事業

(1) 電気防食

地中埋設施設及び地上・地下タンク等

(ガス、水道、農業用水、工業用水、石油等の埋設管、タンク底板、地下タンク、基礎杭等)

(2) 被覆防食

(3) 塗装防食

陸上事業

(1) 電気防食

陸上施設及びプラント装置等

(復水器、熱交換器、冷却器、ポンプ、バルブ、スクリーン、淡水化装置、水門、ダム・堰、河川構造物、タンク内面・外板、温水器・貯湯槽、水処理施設等)

(2) 被覆防食

(3) 塗装防食

(4) 電解鉄イオン供給

(5) 防汚

その他

(1) 電気防食

鉄筋コンクリート構造物等

(岸壁、桟橋、護岸、橋脚、橋梁等)

(2) 被覆防食

 

(注) 「防食技術及びその応用技術」に表示しております(1)から(5)の番号につきましては、次葉より記載しております「1.防食技術及びその応用技術の説明」の番号に対応しております。

 

 

1.防食技術及びその応用技術の説明

(1) 電気防食
① 腐食現象の概要

金属の表面は一見均一に見えますが、局部においてはその化学組成、組織、酸化皮膜、付着物等が異なっております。また、環境側でも含まれている各種のイオン濃度、溶存ガス濃度、温度等が異なります。これらの不均一性によって、局部的に電位の高低(陽極部と陰極部)を生じ、電池が形成されます。その結果、金属の中を電流は電位の高い方(陰極部)から低い方(陽極部)へ流れ、環境側では電位の低い方から高い方へ電流(腐食電流)が流れます。そして電位の低い部分で腐食(錆の発生)が起こります。

 


                        腐食の概念図

 

② 電気防食の概要

電気防食は、腐食を生じている金属表面に環境側から防食電流を流し、腐食電流を消滅させる技術であります。

電気防食法には、防食電流を流す方式の違いにより流電陽極方式と外部電源方式があります。

流電陽極方式は、異なる金属間の電位差による電池作用を利用して防食電流を流す方式であります。鋼材を防食する場合は、その相手としてより電位の低い金属であるアルミニウム合金(ALAP)、マグネシウム合金(MAGNAP)あるいは亜鉛合金(ZAP)を取り付けます。これらの金属は鋼材に取り付けられると陽極となり、鋼材に防食電流を流し、腐食を抑制します。

 


             流電陽極方式の概念図          港湾施設(鋼管杭)に取付けられた

                                    アルミニウム合金陽極

 

外部電源方式は、直流電源装置と難溶性の電極を使用し、防食対象物と電極の間に直流電圧をかけて防食電流を流す方式であります。電極としては磁性酸化鉄、白金めっきチタン、金属酸化物被覆電極(MMO)等が使用されます。また、直流電源装置としては、一般にシリコン整流器が使用されますが、太陽光や風力等の自然エネルギーを利用することもできます。

 

 


          外部電源方式の概念図          埋設管に対する外部電源方式の概念図

 

③ 電気防食システム

電気防食は、調査⇒設計⇒施工⇒維持管理⇒更新のサイクルで行われます。

それぞれの概要は次のとおりであります。

(調査)

構造物が建造、埋設される環境は、海水、淡水、土壌、コンクリート中と多岐にわたっており、それぞれの環境も地域、海域等により腐食や防食条件に及ぼす影響度が異なります。このため、構造物の腐食原因の調査、また、それぞれの環境に適合した電気防食設計を行うための環境調査を行っております。

(設計)

前記の調査結果を踏まえて、防食装置の仕様、数量、設置位置等を含め、より合理的で経済的な防食設計を行っております。

(施工)

調査、設計によって作成された仕様書に基づき施工計画書を作成し、これをもとに施工しております。

当社の主力工事である港湾施設(岸壁、桟橋等)の電気防食工事の場合、その大部分がアルミニウム合金陽極(ALAP)の取付工事であり、鋼矢板や鋼管杭の所定の位置に陽極を水中溶接にて取り付けております。

完成後は、防食対象物の電位を測定して防食状態を確認します。


                 港湾施設のアルミニウム合金陽極取付け概要図

 

(維持管理)

電気防食装置の耐用年数は、10年から30年の場合が大半ですが、港湾施設に取り付けられるアルミニウム合金陽極は、50年、100年という長期耐用の製品もあります。

港湾施設の電気防食でアルミニウム合金陽極を取り付けた場合、防食状態が維持されているかを確認するため、防食対象物の電位を測定しております。また、耐用期限の2~3年前から陽極の実際の消耗状態を調査することも行われます。

ガス、石油、水道等の埋設管は、周辺の土壌環境の変化、他の埋設管の電気防食装置あるいは電車の軌道からの洩れ電流の影響等により電気防食施工当初と条件が異なる場合があり、当初の電気防食装置では防食状態が維持できない状態になることもあるので、定期的に電気防食装置の維持管理を行う必要があります。

維持管理の方法には、電話回線を利用した遠隔監視制御装置を電気防食装置に取り付け、電位測定や直流電源装置の制御を行う方法もあります。

(更新)

電気防食装置の所定の耐用年数が経過し、継続して防食対象施設の腐食防止を図る場合には、維持管理の結果をもとに、電気防食装置の取替えや更新工事を行っております。

 

(2) 被覆防食

被覆防食は、防食対象物を腐食環境から遮断する防食方法であります。岸壁、桟橋、護岸、橋脚等の鋼材の飛沫帯及び干満帯部分を防食テープ等の防食材及びFRPやチタン、ステンレス等の保護カバーで覆って防食します。

当社では近年の環境問題の高まりを考慮して、無溶出性の特殊樹脂を防食層とした被覆防食工法を開発しております。


            防食テープによる被覆防食工法    特殊樹脂による被覆防食工法

 

(3) 塗装防食

塗装防食も防食対象物を腐食環境から遮断する防食方法であります。石油タンクの外板、岸壁・桟橋、橋梁等に使用されている鋼材の腐食を特殊な塗料によって防食します。

 

(4) 電解鉄イオン供給

海水を冷却水として使用する復水器や熱交換器において、冷却水中に電解した鉄イオンを供給し、銅合金製の管板や冷却管内面に鉄皮膜を形成させて防食します。

移動式槽型鉄イオン供給装置は、トラックの荷台上に鉄電極を組み込んだ電解槽と直流電源装置を設置し、必要に応じて鉄イオンの供給を行うことが可能な装置であります。

 

(5) 防汚(海生生物付着防止技術)

臨海地帯に建設されている発電所の取水路、スクリーン、熱交換器内面においては、海水との接水面でフジツボやイガイ等の海生生物が付着し、装置の機能障害が生じる場合があります。

当社の防汚技術は、電気化学理論を利用した方法であり、対象物の表面に触媒と一体化したチタンシートを貼り付け、表面から微弱な電流を流すことにより海生生物の付着を防止させるものであります。

 

2.新技術『鉄筋コンクリート構造物の電気防食』

コンクリート中の鉄筋は、通常はコンクリートの強いアルカリ性により表面に不動態皮膜という保護膜を作りサビることはありません。しかし、飛来塩分や凍結防止剤などが構造物に降りかかり、コンクリート中の塩化物イオンが一定量以上になると不動態皮膜が破壊され、鉄筋は腐食が進行しサビを形成します。このサビがコンクリートを押し広げ、ひび割れや剥離などを生じさせます。

コンクリート中鉄筋の腐食についても電気防食で防止することができます。今までに多くの構造物で実施されてきたリボンメッシュ方式は、リボン状のチタン製帯状陽極を溝切りしたコンクリートの中に埋め込み、直流電源装置を使用して鉄筋に防食電流を供給します。

当社とオリエンタル白石(株)殿と共同で開発した「TCユニット」方式は、白金系酸化物被覆したチタン製ラス材陽極をイオン伝導性に優れる充填材に包み込み、保護カバーに納めた陽極ユニットをコンクリート表面に線状に配置し、直流電源装置を使用して鉄筋に防食電流を供給する外部電源法による電気防食工法であります。特徴は陽極をユニット化したため、施工が容易で躯体コンクリートを傷めずに陽極ユニットの設置が可能となります。

 


 

TCユニット方式によるコンクリート構造物の電気防食

 

 

[事業系統図]

地域支店制をベースとした事業系統図は次のとおりであります。

 


 

 

(注) 各支店はそれぞれ、港湾、地中、陸上、その他の事業活動を行っております。

 

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 ① 経営成績の状況

主力である港湾事業において大型案件が順調に出件し、陸上及び地中事業も堅調に推移いたしました。

この結果、受注高は前事業年度に比べ1,077百万円増の14,914百万円となり、売上高は前事業年度に比べ945百万円増の14,725百万円となりました。受注残高は前事業年度末に比べ189百万円増の3,656百万円となりました。

損益面では、相場影響によって主要原材料価格が上昇する悪化要因はありましたが、増販環境に支えられるとともに、DXを活用した効率化等によるコスト低減努力と原材料価格等の販売価格への転嫁が進み、経常利益は前事業年度に比べ298百万円増の1,502百万円となり、当期純利益は同212百万円増の1,047百万円となりました。

なお、各セグメントの詳細については、「④ 生産、受注及び販売の実績 1) セグメント別受注高・売上高・繰越高」に記載しております。

 

 ② 財政状態の状況

当事業年度末の総資産合計は、前事業年度末に比べ818百万円増の12,146百万円となりました。
 負債合計は、前事業年度末に比べ385百万円増の3,415百万円となりました。
 純資産合計は、前事業年度末に比べ432百万円増の8,730百万円となりました。
 なお、財政状態の詳細については、「(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 2) 財政状態の分析」に記載しております。

 

 ③ キャッシュ・フローの状況

当事業年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、前事業年度に比べ535百万円収入減の692百万円の収入となりました。
 投資活動によるキャッシュ・フローは前事業年度に比べ24百万円支出増の114百万円の支出となりました。
 財務活動によるキャッシュ・フローは前事業年度に比べ37百万円支出減の590百万円の支出となりました。
この結果、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は、前事業年度末に比べ12百万円減の3,916百万円となりました。
 なお、キャッシュ・フローの詳細については、「(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容 3) キャッシュ・フローの分析」に記載しております。
 

 

 ④ 生産、受注及び販売の実績

1) セグメント別受注高・売上高・繰越高

区分

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(千円)

構成比(%)

金額(千円)

構成比(%)

増減率(%)

前期繰越高

港湾

1,840,586

54.0

2,135,378

61.6

16.0

地中

670,592

19.7

685,632

19.8

2.2

陸上

296,065

8.7

317,397

9.2

7.2

その他

603,523

17.7

329,297

9.5

△45.4

合計

3,410,767

100.0

3,467,705

100.0

1.7

受注高

港湾

8,466,909

61.2

8,745,516

58.6

3.3

地中

2,798,066

20.2

3,203,721

21.5

14.5

陸上

994,753

7.2

1,069,335

7.2

7.5

その他

1,577,568

11.4

1,896,273

12.7

20.2

合計

13,837,299

100.0

14,914,846

100.0

7.8

売上高

港湾

8,172,118

59.3

9,268,575

62.9

13.4

地中

2,783,026

20.2

2,860,195

19.4

2.8

陸上

973,421

7.1

1,078,100

7.3

10.8

その他

1,851,794

13.4

1,518,732

10.3

△18.0

合計

13,780,361

100.0

14,725,604

100.0

6.9

繰越高

港湾

2,135,378

61.6

1,612,319

44.1

△24.5

地中

685,632

19.8

1,029,158

28.1

50.1

陸上

317,397

9.2

308,632

8.4

△2.8

その他

329,297

9.5

706,838

19.3

114.7

合計

3,467,705

100.0

3,656,948

100.0

5.5

 

 

2) 工事部門におけるセグメント別の受注工事高及び施工高

(イ)当社の主要事業である工事部門の状況は次のとおりであります。

期別

セグメント
の名称

前期繰越
工事高

(千円)

当期受注
工事高

(千円)

(千円)

当期完成
工事高

(千円)

次期繰越工事高

当期施工高

(千円)

手持
工事高

(千円)

うち施工高

(%)

(千円)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

港湾

1,507,533

6,336,563

7,844,096

6,073,149

1,770,947

7.9

139,437

6,082,958

地中

657,773

2,701,981

3,359,755

2,689,171

670,584

9.8

65,912

2,676,884

陸上

211,070

404,410

615,481

418,034

197,447

3.7

7,229

404,119

その他

591,523

1,304,742

1,896,266

1,578,869

317,397

7.0

22,262

1,561,032

工事合計

2,967,901

10,747,698

13,715,599

10,759,224

2,956,375

7.9

234,841

10,724,994

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

港湾

1,770,947

6,373,679

8,144,626

6,705,396

1,439,229

7.8

112,102

6,678,061

地中

670,584

3,105,872

3,776,456

2,776,611

999,845

4.2

41,676

2,752,375

陸上

197,447

480,479

677,926

469,966

207,959

6.1

12,589

475,327

その他

317,397

1,655,699

1,973,096

1,396,843

576,252

9.3

53,633

1,428,215

工事合計

2,956,375

11,615,730

14,572,105

11,348,819

3,223,286

6.8

220,002

11,333,979

 

 

(注) 1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額に変更のあるものについては、当期受注工事高にその増減高が含まれております。

2.次期繰越工事高の施工高は、支出金により手持工事高の施工高を推定したものであります。

3.当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越工事施工高-前期の次期繰越工事施工高)に一致しております。

 

(ロ)受注工事高の受注方法別比率

工事受注方法は、特命と競争に大別されます。

期別

特命(%)

競争(%)

合計(%)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

71.0

29.0

100.0

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

71.8

28.2

100.0

 

(注) 比率は請負工事高の比率であります。

 

(ハ)完成工事高

期別

セグメント
の名称

官公庁

民間

金額(千円)

比率(%)

金額(千円)

比率(%)

金額(千円)

比率(%)

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

港湾

3,579,803

58.9

2,493,346

41.1

6,073,149

100.0

地中

1,257,156

46.7

1,432,015

53.3

2,689,171

100.0

陸上

50,809

12.2

367,225

87.8

418,034

100.0

その他

1,413,693

89.5

165,175

10.5

1,578,869

100.0

6,301,462

58.6

4,457,761

41.4

10,759,224

100.0

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

港湾

3,618,141

54.0

3,087,254

46.0

6,705,396

100.0

地中

1,137,714

41.0

1,638,897

59.0

2,776,611

100.0

陸上

99,662

21.2

370,303

78.8

469,966

100.0

その他

1,143,578

81.9

253,265

18.1

1,396,843

100.0

5,999,098

52.9

5,349,720

47.1

11,348,819

100.0

 

(注) 1.官公庁の金額及び比率は建設会社、商社等民間を経由して官公庁から受注した物件も含めて表示しております。

2.当社の一般的な工事の場合、受注から完工まで3ヶ月程度、着工から完工まで2ヶ月程度の期間を要しております。

3.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

前事業年度

発注者

工事件名

東京港埠頭株式会社

令和4年度 大井コンテナ埠頭及びお台場ライナー埠頭電気防食更新工事

東洋建設株式会社

太平洋セメント株式会社南袖骨材センター桟橋防食工事

 

 

当事業年度

発注者

工事件名

株式会社不動テトラ

大正区船町2丁目(F-7)堤防補修工事

東京都

令和5年度日の出ふ頭桟橋補修工事

 

 

4.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。

 

(ニ)手持工事高(2025年3月31日現在)

期別

セグメント
の名称

官公庁

民間

金額(千円)

比率(%)

金額(千円)

比率(%)

金額(千円)

比率(%)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

港湾

804,034

55.9

635,194

44.1

1,439,229

100.0

地中

465,352

46.5

534,492

53.5

999,845

100.0

陸上

9,157

4.4

198,802

95.6

207,959

100.0

その他

515,932

89.5

60,320

10.5

576,252

100.0

1,794,476

55.7

1,428,810

44.3

3,223,286

100.0

 

(注) 1.官公庁の金額及び比率は建設会社、商社等民間を経由して官公庁から受注した物件も含めて表示しております。

2.当社の一般的な工事の場合、受注から完工まで3ヶ月程度、着工から完工まで2ヶ月程度の期間を要しております。

3.手持工事のうち主なものは、次のとおりであります。

発注者

工事件名

完成予定年月

東京港埠頭株式会社

令和6年度大井コンテナ埠頭電気防食更新工事

2026年2月

東亜建設工業株式会社

令和4年度 横浜港本牧地区岸壁(-16m)(改良)他改良等工事

2025年9月

 

 

3) 生産実績

品目

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

電気防食

アルミニウム合金陽極

(ALAP)

数量(トン)

2,437

2,333

電極製品

金額(千円)

142,270

192,126

 

(注) 1.製品品目によっては、複数のセグメントに使用するため、セグメント別の集計はしておりません。

2.当社は埼玉県上尾市に所在する製造部(工場)において、工事用材料を生産しております。

3.工事用材料については、当社請負工事として使用される場合と、外部に製品として販売される場合があります。

4.電極製品については種類が多岐にわたるため、標準原価による表示としております。

 

4) 商品等仕入実績

部門

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

全事業部門(千円)

1,235,388

1,302,842

 

(注) 1.仕入品目によっては、複数のセグメントに使用するため、セグメント別の集計はしておりません。

2.金額は、仕入価額によっており、生産に投入した額は除いております。

3.仕入品は製品等販売に供する仕入で、主に防食工事用副材料として使用しております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 ① 重要な会計方針及び見積り

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。その作成においては、貸借対照表上の資産・負債の計上額、及び損益計算書上の収益・費用の計上額に影響を与える見積りを必要とします。

当社の財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 注記事項 重要な会計方針」に記載しておりますが、財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、特に重要なものは以下のとおりであります。

 

 

  1) 履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高の計上基準

当社の完成工事高の計上について、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法では、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で、履行義務の充足に係る進捗率を算出しております。総原価の見積りは実行予算によって行いますが、実行予算作成時には作成時点で入手可能な情報に基づいた施工条件によって総原価を見積り、受注・着工後完成に至るまで随時総原価の検討・見直しを行っております。また、実際の工事の進捗率と累計発生原価率との乖離が疑われる場合には、その要因を調査・検討することで完成工事高計上額の妥当性を検証しております。このように、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法による完成工事高計上の基礎となる総原価の見積りは、適時かつ適切に行っておりますが、将来の損益は見積り金額と異なる場合があります。

 

  2) 工事損失引当金

手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、将来の損失に備えるため、その損失見込額を計上しております。損失見込額の算定に際しては現在入手可能な情報に基づいた施工条件によって総原価を適時かつ適切に見積っておりますが、将来の損益は見積り金額と異なる場合があります。

 

 ② 当事業年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

  1) 経営成績の分析

当社の当事業年度の売上高は、特に港湾事業において、官公庁の大型予算案件が順調に出件されたことに加え、民間企業の設備保全工事等を多数受注獲得した結果、前事業年度に比べ945百万円増の14,725百万円となりました。

売上原価は、前事業年度に比べ533百万円増の10,940百万円となりました。この結果、売上総利益は前事業年度に比べ411百万円増の3,784百万円となり、売上総利益率は前事業年度に比べ1.2ポイント上昇し、25.7%となりました。

販売費及び一般管理費は、前事業年度に比べ130百万円増の2,327百万円となりました。この結果、売上総利益の増411百万円と合わせ、営業利益は前事業年度に比べ280百万円増の1,457百万円となりました。

経常利益は、営業利益の増加に伴い、前事業年度に比べ298百万円増の1,502百万円となりました。加えて、特別損益、税金費用を計上した結果、当期純利益は前事業年度に比べ212百万円増の1,047百万円となりました。

なお、各セグメントの概況については、「(1) 経営成績等の状況の概要 ④ 生産、受注及び販売の実績 1) セグメント別受注高・売上高・繰越高」に記載しております。

 

  2) 財政状態の分析

当事業年度末の総資産につきましては、前事業年度末に比べ818百万円増の12,146百万円となりました。主な増加要因は、現金預金の増273百万円、電子記録債権、完成工事未収入金及び売掛金の増1,146百万円であり、主な減少要因は、関係会社預け金の減285百万円であります。

負債につきましては、前事業年度末に比べ385百万円増の3,415百万円となりました。主な増加要因は、工事未払金及び買掛金の増222百万円、契約負債の増194百万円であります。

純資産につきましては、前事業年度末に比べ432百万円増の8,730百万円となりました。主な増加要因は、利益剰余金の増456百万円であります。

 

  3) キャッシュ・フローの分析

当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前事業年度末に比べ12百万円減の3,916百万円となりました。

当事業年度における各キャッシュ・フローの状況と主な増減要因は以下のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動で獲得した資金は692百万円(前事業年度は1,227百万円)となりました。資金の主な増加要因は、税引前当期純利益の1,497百万円、仕入債務の増加222百万円、契約負債の増加194百万円及び減価償却費124百万円であり、資金の主な減少要因は、売上債権の増加794百万円、法人税等の支払い330百万円、その他の棚卸資産の増加135百万円及び退職給付引当金の減少120百万円であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動に使用した資金は114百万円(前事業年度は89百万円)となりました。このうち主な使途は、事業活動に必要な固定資産の取得125百万円であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動に使用した資金は590百万円(前事業年度は628百万円)となりました。このうち主な使途は、配当金の支払い590百万円であります。

 

  4) 資本の財源及び資金の流動性について

当社は、運転資金、設備投資資金及び株主還元のための資金につき、全て内部資金で賄っており、有利子負債はございません。当事業年度末の現金及び現金等価物の残高は3,916百万円(売上高の3.2ヶ月分)であり、上記の資金需要に対して十分な流動性を確保しております。

<キャッシュ・フロー関連指標の推移(金額:百万円)>

指標

2020年度
第78期

2021年度
第79期

2022年度
第80期

2023年度
第81期

2024年度
第82期

営業キャッシュ・フロー

△7

1,328

822

1,227

692

投資キャッシュ・フロー

△122

△224

△185

△89

△114

財務キャッシュ・フロー

△627

△800

△544

△628

△590

現金及び現金等価物の増減

△756

303

92

510

△12

現金及び現金等価物の事業年度末残高

3,021

3,325

3,418

3,928

3,916

 

 

  5) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

「23中計」期間中の事業環境は、港湾・港湾RC分野の成長が期待できる一方、地中・陸上分野は概ね現状水準で推移し、全体としては緩やかに成長するものと予測しております。

新規事業については、特に洋上風力発電分野と橋梁RC分野に注力し、「23中計」期間後に収益貢献するよう、尽力してまいります。

また、利益配分について、継続的な安定配当を基本方針としつつ、配当性向、自己株式の取得を含めた株主資本総還元率を総合的に勘案した株主還元を行っております。具体的指標として、2024年3月期からの3年間を対象とした中期経営計画「23中計」において、配当性向70%を目途とした継続的な株主還元に努める方針としております。

  <経営指標等の推移>

指標

2022年度
(第80期)

実績

2023年度
(第81期)

実績

2024年度
(第82期)

実績

2025年度
(第83期)

見込み

売上高(百万円)

14,158

13,780

14,725

14,500

経常利益(百万円)

1,273

1,204

1,502

1,318

配当性向

69.9%

70.8%

70.5%

69.3%