2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    902名(単体) 907名(連結)
  • 平均年齢
    39.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    13.7年(単体)
  • 平均年収
    8,604,371円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

建設事業

845

[61]

不動産事業

9

[-]

全社(共通)

53

[4]

合計

907

[65]

(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除く。)であります。

2.臨時従業員は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

902

[65]

39.6

13.7

8,604,371

 

セグメントの名称

従業員数(人)

建設事業

845

[61]

不動産事業

4

[-]

全社(共通)

53

[4]

合計

902

[65]

(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除く。)であります。

2.臨時従業員は[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。

3.平均年齢・平均勤続年数・平均年間給与は、総合職における数値であります。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

 

(3) 労働組合の状況

 錢高組労働組合と称し、2025年3月末現在の組合員数は567名であります。1975年2月22日に結成されて以来労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

0.4

42.1

58.5

63.3

47.3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

<労働者の男女の賃金差異についての補足説明>

当社における労働者の男女の賃金差異(全労働者58.5%、正規雇用労働者63.3%)については、全労働者の9割を占める全国勤務型の「総合職」における女性労働者の割合(総合職に占める女性労働者の割合は7.3%)が僅かであり、エリア勤務型の「事務地域総合職」との賃金体系が異なることが要因であります。

 

 ②連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

1.サステナビリティに関する考え方

 当社は、1705年に創業し「社会から認められ社会から求められる企業として永遠に発展する」を経営理念に掲げ、当社の重要課題に対して企業の社会的責任を果たし、社会の発展に貢献することを目指しております。

 また、持続可能な開発目標(SDGs)として、「持続可能な社会基盤の構築」、「お客様の期待に応える品質管理」、「安全で働きやすい職場づくり」、「優秀な人材の育成・確保」、「生産性向上の進化・深化」、「強固で柔軟な組織の形成」、「環境保全への貢献」を取り組むべき課題としています。その課題解決の進捗は、経営会議等の機会を通じて検証しております。

 なお、「CSR報告書2024 7頁~8頁 中期経営計画とSDGs」にも詳細を記載しております。

 

(1) 環境保全への貢献

 2030年度にCO2排出量原単位を基準値の40%削減の目標達成に向け、代表取締役社長銭高久善を委員長とした環境経営委員会を中心に、当社事業活動におけるCO2フリー電力や軽油代替燃料の活用及びお客様の事業活動におけるZEBや木造技術の推進の二本柱によるCO2排出量削減で環境負荷低減に取り組んでおります。

 また、同業・異業種との協業による脱炭素、生物多様性に関する技術や製品、ツールの開発等の環境関連技術の開発と実用化に向けて現場適用を推進すると共に、お客様ニーズを着実に把握し、環境負荷への取り組みを加速させカーボンニュートラルの実現に貢献いたします。

 なお、「CSR報告書2024 20頁~22頁 環境への配慮」にも詳細を記載しております。参照先に記載の実績数値については2023年度の数値となっております。

 

(2) 健康経営に関する取り組み

 当社は経済産業省と日本健康会議が共同選定する「健康経営優良法人2024」(大規模法人部門)に認定されました。健康経営に取り組むことは「ヘルスマネジメント」だけでなく、生産性をどう向上させるかという「プロダクティビティマネジメント」も含めた人的資本を守る視点で取り組んでおります。

 なお、「CSR報告書2024 35頁~36頁 対談:健康経営の「本質」と「未来」」にも詳細を記載しております。

 

(3) コンプライアンス体制の構築

 各支社店のコンプライアンスの実施体制に加えてコンプライアンスの強化を目的として設置した「業務監察部コンプライアンス推進課」が、コンプライアンスの教育計画を取り纏め、実施状況の管理と効果の確認を行っております。

 なお、「CSR報告書2024 23頁~24頁 コンプライアンス ~法令を順守した事業活動~」にも詳細を記載しております。

 

(4) ガバナンス及びリスク管理

 当社グループでは、サステナビリティ関連のリスク及び機会を監視し管理するためのガバナンスの過程、統制及び手続き等の体制を、その他のコーポレート・ガバナンスの体制と同様に行っております。

 「脱炭素化」に向けた環境関連分野においては、社長を委員長とする「環境経営委員会」を設置し、傘下の各ワーキンググループにて脱炭素化に向けた取り組みを組織横断で進めております。委員会では各部門の目標達成に向けた進捗状況の報告や課題の洗い出し、関連するリスクの識別・評価を行うと共に、脱炭素化に関連した技術開発の具体策の検討、関連法令・認証制度などの情報共有を行っております。また、工事ごとには、作業所と店内の関連部門で構成する「作業所プロジェクト」を通じて行っております。個別のリスクを識別・評価し、特定した影響をもとにリスク及び機会の検討をおこないます。識別されたリスクについては影響度を評価し、重要度に応じて対応策を検討・協議のうえ、報告しております。

 当社の環境経営委員会及び傘下の各ワーキンググループの体制は、下記のとおりであります。

 なお、コーポレート・ガバナンス体制の詳細は、「第4 提出会社の状況 4コーポレート・ガバナンスの状況等 (1)コーポレート・ガバナンスの概要」に記載しております。

 

2.人的資本に関する取組

(1) 人材育成の方針

 人材育成の方針については、「企業は人であり、構成する一人ひとりの人物こそが企業存続発展の原動力である」ことを認識し、中長期的な企業価値の向上に向けた人材育成として、次代の主力である中堅・若年層を対象とした教育や組織運営におけるマネジメント力の強化に注力し、取り組んでおります。

 なお、「CSR報告書2024 33~34頁 「人材育成とキャリア開発、多様な人材の活用」にも詳細を記載しております。

 

(2) 社内環境整備の方針

 社員が日々安心して働けるよう、女性活躍推進法に関する取り組み、ワークライフバランス等の取り組みに注力しております。

 行動計画に掲げた「女性技術者採用の積極的展開」「育児休業取得促進」の推進を通じて、「育児休業制度」を活用する社員は増加傾向にあり、2023年度も対象者が取得しています。

 なお、「CSR報告書2024 37頁 多様な人材の活用・働きやすい職場づくり」にも詳細を記載しております。

 

※「CSR報告書2024」は、当社ウェブサイト(https://www.zenitaka.co.jp/pdf/csr/24_all.pdf)にも掲載しております。