2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    2,419名(単体) 2,505名(連結)
  • 平均年齢
    43.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.5年(単体)
  • 平均年収
    9,739,461円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

土木事業

1,015

〔175〕

建築事業

1,349

〔115〕

投資開発事業

61

〔9〕

その他

80

〔5〕

合計

2,505

〔304〕

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。

     2 臨時従業員数には各事業拠点において採用している無期雇用転換制度に基づく無期契約への転換社員を含めています。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

2,419

〔294〕

43.0

15.5

9,739,461

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

土木事業

1,015

〔175〕

建築事業

1,349

〔115〕

投資開発事業

55

〔4〕

その他

〔―〕

合計

2,419

〔294〕

 

(注) 1 従業員数は就業人員数であり、臨時従業員数は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しています。

     2 臨時従業員数には各事業拠点において採用している無期雇用転換制度に基づく無期契約への転換社員を含めています。

     3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

 

(3) 労働組合の状況

労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

  提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

4.2

105.1

58.4

64.7

62.4

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

     2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

当社グループは、これまでの歴史の中で、『「堅実経営」と「誠実施工」を信条に、社会から必要とされ続ける企業として、社業の発展を通じ広く社会に貢献する』という経営理念を受け継いできており、その経営理念を基礎としながら、将来のありたい姿を示す「2030年に向けたビジョン」の実現を目指して、事業活動を推進しています。当社グループが描いているビジョンは、SDGsが目指す「持続可能な共生社会の実現」と目的を一つにするものと捉えており、事業活動による価値創造がSDGsへの貢献に繋がるものと考えています。

 

①ガバナンス

当社グループでは、ESG/SDGsに関連する課題等について審議し、戦略的な取り組みを推進する組織として、ESG/SDGs推進委員会を設置しています。

同委員会は、代表取締役社長を委員長、各本部組織の長及び東日本・西日本支社長を委員として構成し、その審議結果等については、必要に応じて取締役会に付議・報告することとするなど、取締役会による監督が適切に行われる体制としています。

 

②戦略

当社グループでは、気候関連を含めたサステナビリティ課題への対応が重要な経営課題であるとの認識のもと、ESG/SDGsに関わるリスクと機会、それらが顕在化した場合のインパクトを分析し、その発生可能性と影響度の2軸により、ESG/SDGsに関わる課題を抽出しており、気候変動に関する課題については、上記に加えTCFD提言に基づくシナリオにおける重要度も評価したうえで課題を抽出しています。

ESG/SDGs推進委員会においては、それら課題の重要度を分析した結果、ESG/SDGsに関わる当社グループのマテリアリティ(重要課題)として、「環境に配慮した事業の推進」を特定したほか、事業活動の根幹となる「持続可能な社会インフラへの貢献」、「ウェルビーイングを実現する職場づくり」、「コーポレート・ガバナンスの強化」を特定しており、マテリアリティ(重要課題)を中心に、関連する課題の解決に向けた取り組みを推進することにしています。

また、これら課題解決に向けた方策を中期経営計画における各部門の施策等に反映することで、事業活動とESG/SDGsに関わる取り組みを一体的に推進できるようにしています。

 

[ESG/SDGsに関わる当社グループのマテリアリティ(重要課題)等]

ESG

SDGs

ESG/SDGsに関わるリスクと機会

リスクと機会が

顕在化した場合

のインパクト

※1

リスク

と機会

分析結果

 

重要度

※2

リスクと機会

のタイプ

発現時期

ESG/SDGsに関わる

当社グループの課題

※3

シナリオ分析結果

E

S

G

リスク

機会

 

2℃以下

シナリオ

重要度

※4

4℃

シナリオ

重要度

※4

 


 

地震、台風などによる

大規模災害の

頻発・激甚化

インフラの破損による

生活及び

産業基盤の劣化、

保有資産に対する損害

5

物理的リスク

(急性)/

移行リスク

(法規制・市場)

短・中・

長期

1.持続可能な

社会インフラへの貢献

 

国内人口の減少に伴う

ニーズに適合しない

社会資本ストックの増加

社会資本ストックの

リノベーション

需要増加

5

製品とサービス、市場

短・中・

長期

 

 


 

地域社会・企業との

連携の促進

地域社会・企業との

パートナーシップによる

シナジーの発揮

3

製品とサービス、市場

短・中・

長期

1.地域社会・企業

との連携

 

 


 

ICTの発展と

建設技術への応用

ICTによる建設技術

の向上

3

製品とサービス、市場

短・中・

長期

1.ICTによる技術力と

生産性の向上

 

 


 

高品質インフラの

需要の高まり

長寿命なインフラ

の整備

3

製品とサービス、

レジリエンス

中・長期

1.施工品質の

確保・高度化

 

 


 

空き家や空き店舗、

老朽建物の増加

治安・衛生環境の悪化や建物倒壊による

災害、保有不動産の

賃貸収入の減少

3

物理的リスク

(慢性)/

移行リスク(市場)

中・長期

1.不動産ストックの

有効活用

 

 


 

気候変動に伴う

気温上昇や環境に

配慮しない開発による

自然環境の破壊

生態系の破壊や水源の汚染、企業評価の悪化による受注の減少

5

物理的リスク

(急性・慢性)/

移行リスク

(法規制・評判)

短・中・

長期

2.環境に配慮した

事業の推進

5

5

 

 


 

気候変動に伴う炭素税

(カーボンプライシング)

の導入による

材料・外注費の高騰

建設コストの増額に伴う

収益力の低下

4

移行リスク

(法規制・市場)

短・中・

長期

2.脱炭素化の推進★

4

3

 


 

建設資材に含まれる

天然資源の浪費

天然資源の減少に伴う

持続可能性の減退

3

移行リスク(市場)

中・長期

2.リサイクルによる

資源の有効活用

 

 


 

気候変動への対策となる

建築物の省エネルギー化

需要の増加

建築物の

省エネルギー化の進展

4

製品とサービス、市場

短・中・

長期

2.建築物の

省エネルギー設計★

4

3

 

 


 

気候変動への対策となる

クリーンエネルギー

需要の高まり

CO2排出量の少ない

発電方式の普及

4

製品とサービス、

エネルギー源、

市場

短・中・

長期

2.再生可能エネルギー

事業の推進★

4

3

 

 


 

業務効率化による

長時間労働の削減、

処遇に関する評価制度

及び職場環境の変化

建設業の魅力の向上

と従業員の健康増進

5

製品とサービス

短・中期

3.ウェルビーイングを
実現する職場づくり

 

 


 

働き方の多様化と

雇用流動化の進行

多様な働き方の実現

3

製品とサービス

短・中期

3.ディーセントワーク

の推進

 

 


 

労働環境における

多様性の欠如

女性をはじめとする

多様な人材の流出、

雇用機会の損失

3

物理的リスク

(急性)/

移行リスク(市場)

短・中期

3.ダイバーシティ経営

の推進

 


 

気候変動に伴う

気温上昇による

労働環境の悪化

熱中症リスクの増大、

労働生産性の

低下に伴う

建設コストの増額

3

物理的リスク

(慢性)/

移行リスク(市場)

短・中・

長期

3.機械化・省力化・

効率化の推進★

3

4

 

 


 

企業倫理・コンプライアンスに対する意識の希薄化

企業の信頼性の低下に

伴う、機会損失及び、資金調達コストの増加

5

移行リスク

(法規制・市場)

短・中・

長期

4.コーポレート・

ガバナンスの強化

 


 

危険を伴う労働環境

労働者の

モチベーションの低下

3

物理的リスク

(急性)/

移行リスク(市場)

短・中期

3,4.安心安全な

労働環境

 

※1 リスクに関しては負のインパクト、機会に関しては正のインパクトを記載しています。

※2 発生可能性と影響度の2軸で重要度を評価しております。1~5の5段階で評価し、5が最も重要度が高いことを示しています
(5:極めて高い、4:高い、3:中程度、2:低い、1:極めて低い)。

※3 ESG/SDGsに関わる当社グループのマテリアリティ(重要課題)は太字下線で示し、語頭の数字は各マテリアリティとの関連性を示しています。

   ★印は、気候変動に関連した課題を示しています。

※4 「2℃以下シナリオ」及び「4℃シナリオ」に基づく検討(シナリオ分析)により、気候関連のリスク及び機会が組織に及ぼす影響を分析し、発生可能性と影響度の2軸で重要度を評価しました。

 

 

<気候変動に関する方針等>

当社グループは、「人と地球に優しい環境の創造と保全」を基本理念に掲げ、環境汚染の予防、環境負荷の低減及び環境の保全に努めています。

当社グループでは、「2℃以下シナリオ」及び「4℃シナリオ」に基づく検討(シナリオ分析)により、気候関連のリスク及び機会が組織に及ぼす影響を分析しており、気候変動に関連する課題は、前述の「ESG/SDGsに関わる当社グループのマテリアリティ(重要課題)等」内で★印で示しているとおりです。

 

・2℃以下シナリオ:世界の平均気温の上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準を保ち、1.5℃に抑える努力を継続することを想定したシナリオ

・4℃ シ ナ リ オ:世界の平均気温が産業革命前より4℃程度上昇することを想定したシナリオ

 

同分析の結果や課題等を踏まえ、中期経営計画(2025~2027年度)においては、気候変動に係る非財務目標として、「施工段階・オフィスにおけるCO2排出量」「建設混合廃棄物の建築新築工事延床面積あたりの排出原単位」「設計施工案件のZEB化提案率」を指標として設定しています。

これら目標達成に向けて、省エネルギー性に配慮した工法及び建設機械・車両の採用、施工の効率化に資する技術開発に加え、再生可能エネルギー由来電力の使用や環境配慮型燃料の活用等を推進することで、脱炭素社会の実現に貢献していきます。

なお、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを強化するため、中期経営計画と併せて環境計画を策定しており、環境計画で定める一部目標を中期経営計画における非財務目標と一致させることで、環境に配慮した事業活動を中期経営計画と一体的に推進する体制としています。

 

<人的資本に関する方針等>

当社グループでは「中期経営計画(2025~2027年度)」において、事業戦略の基本方針として「人的資源の活用」を掲げており、多様な人材が個々の能力を最大限に発揮し、すべての社員が生き生きと活躍できる職場づくりを推進するため、「人材育成方針」「社内環境整備方針」を策定のうえ、それら方針に基づく取り組みを進めています。

 

[人材育成方針]

当社グループが持続的に成長し続けていくためには、経営理念を体現できる人材の育成が不可欠であることから、堅実に、誠実に、信頼関係を大切に、自ら率先して行動する、成長意欲にあふれた人材を育成することに注力しています。

 

 

具体的には、職務遂行能力に応じて実施する階層別研修や、職種ごとに求められる専門的知識の習得を目的とした職種別研修、安全衛生管理に関する知識を体系的に学び判断力・指導力をみがく安全衛生教育などの定期的な教育に加え、全職員のDXリテラシー向上教育やコンプライアンス研修等を随時実施するなど人材育成を計画的かつ積極的に行うとともに、資格取得費用の助成などを通じて職員の自発的なスキルアップも積極的に支援しています。

また、職員の定年年齢を60歳から65歳に延長し、60歳以降も引き続き活躍できる体制を整えるとともに、当社の財産であるベテラン職員の知識・経験・技術を若手職員・中堅職員に伝承することに注力しており、職場内研修(OJT)等を通じて当社の「堅実・誠実」のDNAを受け継ぐ人材を育成しています。

このほか、初任給の引き上げやベースアップの実施、業務成績や能力を適正に処遇へ反映する人事評価制度の改定など、エンゲージメント向上の取り組みを進めるとともに、従業員に対するインセンティブ・プランの一環として「従業員向け株式給付信託」を導入するなど、中長期的な業績の向上及び企業価値の増大への従業員の貢献意欲や士気を高める取り組みを進めています。

 

[社内環境整備方針]

当社グループでは、関係するすべての人とともに豊かさを分かち合い成長し続ける企業でありたいとの思いから、「2030年に向けたビジョン」の一つに「人を活かし、人を大切にする、社員が誇れる企業へ」を掲げています。

これらを実現するためにも、安全で働きがいのある環境を確保し、個性・創造性を大切にする企業風土を醸成することにより、女性をはじめとする多様な人材が個々の能力を最大限に発揮し、すべての社員が生き生きと活躍できる職場づくりに努めています。

 

 

具体的には、働き方改革を推進し、多様な人材が活躍できる職場環境を整備することにより、従業員の働きがいの向上に繋がる人材投資に取り組んでいきます。

その一環として女性活躍推進にも取り組んでおり、女性社員の積極的採用、育成を行うとともに、育児と仕事の両立を支援する制度の充実等を通じて女性社員が安心して働ける環境整備を進めることにより、女性の指導的立場での活躍を着実に推進します。

また、社員の健康づくりを積極的に支援しており、2025年1月より就業時間中の禁煙と全常設事業所の喫煙所を廃止する取り組みを行うなど、まずは社員が心身ともに健康で、さらには個性や能力を最大限に発揮することができる環境を整えることにより、社員一人ひとりのウェルビーイングの実現を目指しています。

なお、2023年10月には、多様な人材が能力を最大限に発揮できることを志向した新オフィス「クロスイノベーションセンター」を東京丸の内に開設しており、同オフィスは「CASBEE-ウェルネスオフィス認証」で最高位となる「Sランク」を取得しています。

 

※CASBEE-ウェルネスオフィス認証とは、建物利用者の健康性、快適性の維持・増進を支援する建物の仕様、性能、取り組みを評価するツールです。

 

③リスク管理

当社グループでは、ESG/SDGs推進委員会において、ESG/SDGsに関する課題等の分析・識別・評価を行い、事業環境や社会情勢、課題に対する各種取り組み状況等に合わせ、マテリアリティ(重要課題)を含む課題を適宜見直すなど、関連するリスクを総合的に管理しています。また、マテリアリティ(重要課題)を中心に、関連する課題の解決に向けた方策を中期経営計画に反映することで、事業活動とESG/SDGsに関わる取り組みを一体的に推進する体制とし、解決に向けた方策の実効性を高めています。

 

④指標と目標

<気候変動に関する指標と目標>

当社グループでは、「②戦略」において記載した、気候変動に関連するリスク及び機会を評価・管理する際に使用する指標と目標を次のとおり、「中期経営計画(2025~2027年度)」における非財務目標として設定しています。

 

指 標

実 績(2024年度)

目 標(2027年度)

施工段階・オフィスにおける

CO2排出量

5.5万t-CO2

4.8万t-CO2以下

建設混合廃棄物の建築新築工事

延床面積あたりの排出原単位

1.6kg/m2

継続的に3kg/m2以下を目指す

設計施工案件のZEB化提案率

50%以上

 

※「施工段階・オフィスにおけるCO2排出量」については、中期経営計画(2025~2027年度)における主要目標として設定しています。

 

また、長期的な指標と目標として、温室効果ガス(GHG)排出削減目標を次のとおり設定しています。なお、同目標は2023年1月にSBT認定を取得しています。

 

※SBT(Science Based Targets):パリ協定(世界の気温上昇を産業革命前より2℃を十分に下回る水準を保ち、1.5℃に抑える努力を継続するもの)が要求する水準と整合した、5~15年先を目標年として企業が設定する「温室効果ガス排出削減目標」のこと。

 

指 標

2030年度目標削減率(排出総量)

Scope1 + Scope2

25%(2020年度比)

Scope3

13%(2020年度比)

 

 

(注)1 Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出

Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出

Scope3:Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)

2 (参考)2020年度排出総量実績 Scope1+2:41,466.13 t-CO2 Scope3:1,180,258.95 t-CO2

2024年度排出総量実績 Scope1+2:49,123.28 t-CO2 Scope3:1,586,008.79 t-CO2

 

 

<人的資本に関する指標と目標>

当社グループでは、「②戦略」において記載した、人的資本に関する指標と目標を次のとおり、「中期経営計画(2025~2027年度)」における非財務目標として設定しています。

 

指 標

実 績(2024年度)

目 標(2027年度

新卒3年以内の離職率※1

13.5%

10%未満

管理職に占める女性比率※1,2

4.5%

6%以上

新卒採用者に占める女性比率※2

17.2%

20%以上

男性の育児休業取得率※3

105.1%

100%

工事所4週8閉所実施率(土木)

75.0%

90%以上

工事所4週8閉所実施率(建築)

44.1%

70%以上

 

※1 「新卒3年以内の離職率」「管理職に占める女性比率」については、中期経営計画(2025~2027年度)における主要目標として設定しています。

※2 該当事業年度末日の翌日(4月1日)時点

※3 該当事業年度に育児休業等を取得した男性労働者数 ÷ 該当事業年度に配偶者が出産した男性労働者数

(注)上記のほか「健康経営優良法人(ホワイト500)の認定」の継続的な取得を定性的な目標として設定し、社員エンゲージメントの向上や人材確保をはじめ、「人的資源の活用」に資する各種取り組みを推進しています。