2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

設備工事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
設備工事業 660,949 92.4 56,371 96.6 8.5
その他 54,449 7.6 1,955 3.4 3.6

事業内容

3【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社30社で構成され、設備工事業、電気機器販売業、不動産事業、リース業及び発電事業を事業内容としている。当社グループの事業に係る位置付け及びセグメント情報との関連は、次のとおりである。

(設備工事業)

当社、川崎設備工業㈱、㈱関工ファシリティーズ、㈱神奈川ケイテクノ、㈱千葉ケイテクノ、㈱埼玉ケイテクノ、㈱茨城ケイテクノ、㈱栃木ケイテクノ、㈱群馬ケイテクノ、㈱多摩ケイテクノ、㈱静岡ケイテクノ、㈱阪電工、㈱関工パワーテクノ、㈱神奈川パワーテクノ、㈱千葉パワーテクノ、㈱埼玉パワーテクノ、㈱茨城パワーテクノ、㈱栃木パワーテクノ、㈱群馬パワーテクノ、㈱西関東パワーテクノ、㈱静岡パワーテクノ、㈱タワーライン・ソリューション、佐藤建設工業㈱及び㈱ネットセーブは電気・管工事その他設備工事の施工を、東京工事警備㈱は工事警備業務を、㈱ベイテクノは設計・積算業務を、それぞれ行っている。当社は、工事の一部、工事警備業務及び設計・積算業務をこれらの関係会社に発注している。

また、当社及び㈱タワーライン・ソリューションは、東京電力グループより電気工事を受注している。

 

(その他の事業)

当社は不動産事業及び発電事業を、関工商事㈱は電気機器販売業を、㈱ケイアセットマネジメントは不動産事業及びリース業を、銚子風力開発㈱、嘉麻太陽光発電㈱及び前橋バイオマス発電㈱は発電事業を、それぞれ営んでいる。当社は、関工商事㈱より工事施工に伴う材料等の一部を購入し、㈱ケイアセットマネジメントより土地・建物を賃借するとともに車両等のリースを受けている。

また、当社、銚子風力開発㈱及び前橋バイオマス発電㈱は、東京電力グループに電力を販売している。

 

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりである。

 

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は、次のとおりである。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度のわが国経済は、企業業績が堅調に推移するとともに、賃上げの定着により雇用・所得環境も改善が進むなど、引き続き緩やかな景気回復軌道を歩んだ。

このような情勢下にあって、民間建設投資はAI・半導体関連投資やオフィス・商業施設の建設需要増大などにより高水準を維持した。また、電力設備投資についても、計画的な設備投資を電力会社に促すレベニューキャップ制度に基づく設備更新工事を中心に増加した。

このため当社グループは、的確な市場動向分析に基づく戦略的な受注活動を推進するとともに、脱炭素、防災・BCPなど社会やお客様からの要請に応えるリニューアル提案営業を強化した。加えて、現場業務を支えるバックオフィス機能の更なる浸透・拡充による生産性向上を図り、受注の獲得と利益の創出に努めた。

この結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は、以下のとおりとなった。

 

a.財政状態

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ359億4千4百万円増加し、6,032億2千万円となった。

 

(資産の部)

流動資産は、主に受取手形・完成工事未収入金等が328億1千4百万円増加したことから、流動資産合計で前連結会計年度末に比べ331億1百万円増加した。

固定資産は、投資有価証券が46億1千3百万円減少したものの、有形固定資産が53億2千2百万円、繰延税金資産が15億5千1百万円増加したことなどから、固定資産合計で前連結会計年度末に比べ28億4千3百万円増加した。

 

(負債の部)

流動負債は、主に支払手形・工事未払金等が58億3千5百万円増加したことから、流動負債合計で前連結会計年度末に比べ56億3千4百万円増加した。

固定負債は、主に退職給付に係る負債が59億8千3百万円減少したことから、固定負債合計で前連結会計年度末に比べ48億3千7百万円減少した。

負債合計では前連結会計年度末に比べ7億9千6百万円増加し、2,222億7千1百万円となった。

 

(純資産の部)

純資産の部は、主に利益剰余金が321億6千1百万円増加したことから、純資産合計で前連結会計年度末に比べ351億4千8百万円増加し、3,809億4千9百万円となった。

 

b.経営成績

当連結会計年度の業績は、売上高6,718億8千8百万円(前連結会計年度比734億6千1百万円増)、経常利益594億9千8百万円(前連結会計年度比168億4千9百万円増)、親会社株主に帰属する当期純利益423億8千万円(前連結会計年度比150億3千5百万円増)となった。

 

セグメントごとの業績は、次のとおりである。

(設備工事業)

当社グループの主たる事業である設備工事業の業績は、新規受注高7,335億8千7百万円(前連結会計年度比830億9千1百万円増)、完成工事高6,608億2百万円(前連結会計年度比732億4千8百万円増)、営業利益563億7千1百万円(前連結会計年度比173億7千3百万円増)となった。

 

(その他の事業)

その他の事業の業績は、売上高110億8千5百万円(前連結会計年度比2億1千2百万円増)、営業利益19億5千5百万円(前連結会計年度比4千5百万円減)となった。

 

当社グループの売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合は、次のとおりである。

前連結会計年度

 

 

東京電力グループ

150,730百万円

25.2%

 

当連結会計年度

 

 

東京電力グループ

167,477百万円

24.9%

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、営業活動による資金の増加があったものの、投資活動及び財務活動により資金が減少したことから、前連結会計年度末から46億2百万円減少し、578億3千5百万円となった。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度では、営業活動によって182億6千3百万円の資金が増加した(前連結会計年度比15億7千8百万円減)。これは、税金等調整前当期純利益616億4千2百万円、仕入債務の増加額57億9千5百万円などの資金増加要因が、売上債権の増加額327億9千5百万円、法人税等の支払額213億8百万円などの資金減少要因を上回ったことによるものである。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度では、投資活動によって101億6千8百万円の資金が減少した(前連結会計年度比89億8百万円増)。これは、投資有価証券の売却61億9百万円の収入があったものの、有形固定資産の取得に148億8千8百万円を支出したことなどによるものである。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度では、財務活動によって126億2千5百万円の資金が減少した(前連結会計年度比131億9千3百万円減)。これは主に、配当金の支払に102億1千9百万円を支出したことなどによるものである。

 

 

③生産、受注及び販売の実績

当社グループが営んでいる事業においては、生産実績について定義することが困難であるため、「生産の実績」は記載していない。

事業の大部分を占めている設備工事業においては、請負形態をとっているため、販売実績という定義が実態にそぐわないことや、設備工事業以外の事業では受注生産形態をとっていないことから、「受注及び販売の実績」については「①財政状態及び経営成績の状況」におけるセグメントごとの業績に関連付けて記載している。

なお、当社グループにおける受注及び販売の実績の大部分を提出会社が占めているため、提出会社個別の実績を参考のため記載すると、次のとおりである。

 

(提出会社の受注工事高及び完成工事高の実績)

a.受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高

期別

区分

前期繰越

工事高

 

(百万円)

当期受注

工事高

 

(百万円)

 

(百万円)

当期完成

工事高

 

(百万円)

次期繰越

工事高

 

(百万円)

前事業年度

 

(自  2023年

4月1日

至  2024年

3月31日)

屋内線・

環境設備工事

325,945

346,738

672,684

316,211

356,473

情報通信工事

13,134

40,010

53,144

37,008

16,136

配電線工事

29,156

119,718

148,875

113,314

35,561

工務関係工事

95,889

66,044

161,934

54,349

107,585

464,126

572,513

1,036,639

520,883

515,756

当事業年度

 

(自  2024年

4月1日

至  2025年

3月31日)

屋内線・

環境設備工事

356,473

381,742

738,216

350,618

387,597

情報通信工事

16,136

45,304

61,440

44,112

17,328

配電線工事

35,561

128,226

163,787

126,751

37,036

工務関係工事

107,585

92,033

199,619

61,646

137,972

515,756

647,307

1,163,063

583,128

579,935

(注)1  前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含む。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれる。

2  次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)である。

3  提出会社は設備工事業、不動産事業及び発電事業を営んでいるが、不動産事業及び発電事業については僅少であることから含めて記載している。

 

b.受注工事高

期別

区分

 

官公庁

 

(百万円)

民間

 

 

(百万円)

東京電力

グループ

(百万円)

その他

(百万円)

前事業年度

 

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

屋内線・環境設備工事

30,762

4,090

311,886

346,738

情報通信工事

9,630

3,917

26,463

40,010

配電線工事

338

104,982

14,398

119,718

工務関係工事

538

24,344

41,161

66,044

41,269

137,334

393,909

572,513

当事業年度

 

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

屋内線・環境設備工事

35,116

3,796

342,829

381,742

情報通信工事

14,015

5,542

25,745

45,304

配電線工事

655

111,906

15,664

128,226

工務関係工事

231

38,227

53,574

92,033

50,019

159,473

437,814

647,307

 

c.完成工事高

期別

区分

 

官公庁

 

(百万円)

民間

 

 

(百万円)

東京電力

グループ

(百万円)

その他

(百万円)

前事業年度

 

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

屋内線・環境設備工事

11,512

3,265

301,432

316,211

情報通信工事

3,734

3,846

29,427

37,008

配電線工事

496

100,814

12,003

113,314

工務関係工事

1,377

19,544

33,427

54,349

17,121

127,470

376,291

520,883

当事業年度

 

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

屋内線・環境設備工事

15,536

3,485

331,596

350,618

情報通信工事

10,281

5,480

28,350

44,112

配電線工事

309

111,447

14,994

126,751

工務関係工事

1,922

21,376

38,347

61,646

28,049

141,789

413,288

583,128

(注)1 完成工事のうち主なものは、次のとおりである。

 

前事業年度

鹿島建設㈱

・JASM 第一工場新築工事(電気設備工事)

虎ノ門・麻布台地区市街地

再開発組合

・麻布台ヒルズ 森JPタワー新築工事(電気設備工事)

㈱大林組

・春日部市新本庁舎建設工事(電気設備工事)

合同会社道北風力

・道北風力発電事業 浜里ウインドファーム建設工事

YOUテレビ㈱

・YOUテレビFTTH化工事

 

当事業年度

国立大学法人大阪大学

・大阪大学(吹田)医学部附属病院統合診療棟等新営その他電気設備工事

千葉県香取市

・香取市280MHz帯デジタル防災無線システム整備工事

清水建設㈱

・BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S(電気設備工事)

キオクシア㈱

・キオクシア岩手第2製造棟工事(電気設備工事)

福島送電㈱

・66kV都路葛尾線ほか新設工事

 

2  完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりである。

前事業年度

 

 

東京電力グループ

127,470百万円

24.5%

 

当事業年度

 

 

東京電力グループ

141,789百万円

24.3%

 

d.次期繰越工事高

2025年3月31日現在

 

区分

官公庁

 

(百万円)

民間

 

(百万円)

東京電力

グループ

(百万円)

その他

(百万円)

屋内線・環境設備工事

56,151

1,832

329,614

387,597

情報通信工事

11,857

232

5,238

17,328

配電線工事

512

23,190

13,333

37,036

工務関係工事

806

39,956

97,210

137,972

69,328

65,210

445,396

579,935

(注)  次期繰越工事のうち主なものは、次のとおりである。

 

東日本高速道路㈱

・東北支社管内 ETC設備増設工事

㈱大林組

・(仮称)沖縄県宮古島コンドミニアム計画(空調設備工事)

鹿島建設㈱

・赤坂二・六丁目プロジェクト(東館)新築工事(電気設備工事)

戸田建設㈱

・虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業(電気設備工事)

合同会社ユーラスエナジー

小田野沢

・新小田野沢ウインドファーム建設工事

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりである。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであり、経営会議等で合理的な検討を行っている。

 

①当連結会計年度の財政状態の分析

当連結会計年度の財政状態の概要については、「(1)経営成績等の状況の概要  ①財政状態及び経営成績の状況」に記載している。

連結決算と個別決算の差額は、資産合計が714億5千万円であり、連単倍率は1.13倍である。セグメントでは、設備工事業の資産合計が前連結会計年度末に比べ377億8百万円増加し5,489億9千1百万円、その他の事業が34億8千8百万円増加し925億4千1百万円となり、設備工事業が85.6%を占めている。

なお、1株当たり純資産額は、前連結会計年度末の1,633.95円から1,799.74円となり、自己資本比率は、前連結会計年度末の58.87%から60.98%となった。

 

②当連結会計年度の経営成績の分析

当連結会計年度は、的確な市場動向分析に基づく戦略的な受注活動を推進するとともに、脱炭素、防災・BCPなど社会やお客様からの要請に応えるリニューアル提案営業を強化した。加えて、現場業務を支えるバックオフィス機能の更なる浸透・拡充による生産性向上を図り、受注の獲得と利益の創出に努めた。この結果、当連結会計年度の業績は、売上高及び利益いずれも前連結会計年度を大きく上回った。

売上高は、当社及び連結子会社で増加したことにより、前連結会計年度に比べ734億6千1百万円増加し、6,718億8千8百万円となった。連結決算と個別決算の差額は887億6千万円であり、連単倍率は1.15倍である。セグメントでは、設備工事業が6,608億2百万円、その他の事業が110億8千5百万円となり、設備工事業が売上高の98.4%を占め、また東京電力グループからの売上高は1,674億7千7百万円となった。

利益は、主に当社で増加したことにより、営業利益が173億9千1百万円増加し、583億2千6百万円となった。セグメントでは、設備工事業が563億7千1百万円、その他の事業が19億5千5百万円となった。また、経常利益が168億4千9百万円増加し594億9千8百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は150億3千5百万円増加し423億8千万円となった。連単倍率は、営業利益1.20倍、経常利益1.19倍、親会社株主に帰属する当期純利益1.14倍である。

なお、1株当たり当期純利益は、前連結会計年度の133.80円から207.35円となり、自己資本利益率(ROE)は、前連結会計年度の8.65%から12.08%となった。

また、当連結会計年度の連結業績見通しに対する達成状況は、以下のとおりである。

業績見通し         実績         達成率

完成工事高                          666,000百万円    671,888百万円    100.9%

営業利益                             57,000百万円     58,326百万円    102.3%

経常利益                             58,200百万円     59,498百万円    102.2%

親会社株主に帰属する当期純利益       41,700百万円     42,380百万円    101.6%

 

③経営成績等に重要な影響を与える要因

当社グループを取り巻く経営環境は、「1  経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであり、また、「3  事業等のリスク」及び「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項  (重要な会計上の見積り)」に記載している各要因が、当社グループの経営成績等に重要な影響を及ぼす可能性があると認識している。

 

 

④キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容については、「(1)経営成績等の状況の概要  ②キャッシュ・フローの状況」に記載している。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、設備工事業における材料費・外注費等の工事費のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用である。投資を目的とした資金需要は、事業継続、施工力維持・強化、生産性・安全性向上並びに事業領域拡大等に資する設備投資である。

当社グループは、事業運営上必要な資金を安定的に確保することを基本方針としている。

運転資金及び設備投資資金については、自己資金及び金融機関からの借入により資金調達を行っている。短期借入金は主に運転資金に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達である。

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は578億3千5百万円であり、複数の金融機関に十分な未使用の借入枠を有している。

 

⑤重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されている。当社グループの連結財務諸表における重要な会計上の見積りは、詳細を「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項  (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載している。当該見積りは、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づく合理的な仮定を用いて、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っているが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果と異なる場合がある。なお、会計上の見積りの判断が財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えられる項目は以下のとおりであり、当該見積りの詳細を「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1)連結財務諸表  注記事項  (重要な会計上の見積り)」に記載している。

 

・一定の期間にわたり履行義務を充足するにつれて収益を認識する方法による完成工事高の計上

工事契約については、履行義務の充足に向けての進捗度を見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり完成工事高を計上している。進捗度の見積りは発生したコストに基づいたインプット法によっており、当該見積りに用いた仮定は、工事収益総額と工事原価総額を合理的に見積もった実行予算である。

 

・工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、そ
の金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を工事損失引当金として計上している。当該見積りに用いた仮定は、工事契約ごとに合理的に見積もった実行予算である。

 

・減損損失

減損の兆候がある資産又は資産グループについて、回収可能価額が減損損失判定時点の帳簿価額の合計を下回る場合、減損損失判定時点の帳簿価額の合計と回収可能価額との差額を減損損失として計上している。当該計上に用いた仮定は、正味売却価額及び使用価値である。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会及び経営会議が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。

当社グループは、設備工事、電気機器販売、不動産賃貸、リース及び電力販売などを事業展開しており、「設備工事業」を報告セグメントとしている。

「設備工事業」は、電気・管工事その他設備工事全般に関する事業を行っている。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と同一である。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値である。セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいている。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務諸表

計上額

(注3)

 

設備工事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

587,553

10,873

598,427

598,427

セグメント間の内部

売上高又は振替高

135

35,049

35,185

△35,185

587,689

45,922

633,612

△35,185

598,427

セグメント利益

38,997

2,000

40,998

△63

40,934

セグメント資産

511,283

89,053

600,336

△33,060

567,275

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

7,175

2,120

9,295

△436

8,859

有形固定資産及び無形

固定資産の増加額

12,935

16,908

29,843

△265

29,578

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電気機器販売業、不動産事業、リース業及び発電事業である。

2  セグメント利益、セグメント資産及びその他の項目の調整額は、セグメント間取引消去である。

3  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務諸表

計上額

(注3)

 

設備工事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

660,802

11,085

671,888

671,888

セグメント間の内部

売上高又は振替高

147

43,364

43,511

△43,511

660,949

54,449

715,399

△43,511

671,888

セグメント利益

56,371

1,955

58,326

△0

58,326

セグメント資産

548,991

92,541

641,533

△38,312

603,220

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

8,256

1,777

10,034

△299

9,734

有形固定資産及び無形

固定資産の増加額

13,446

2,062

15,508

△434

15,074

(注)1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電気機器販売業、不動産事業、リース業及び発電事業である。

2  セグメント利益、セグメント資産及びその他の項目の調整額は、セグメント間取引消去である。

3  セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っている。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略している。

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東京電力グループ

150,730

設備工事業

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

「セグメント情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略している。

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東京電力グループ

167,477

設備工事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

設備工事業

その他(注)

全社・消去

合計

減損損失

224

3,317

3,542

(注)「その他」の金額は、発電事業に係る金額である。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

設備工事業

その他(注)

全社・消去

合計

減損損失

232

2,007

2,239

(注)「その他」の金額は、発電事業に係る金額である。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項なし。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項なし。