社長・役員
略歴
| 1997年10月 | 当社入社 | 
| 2002年6月 | 当社執行役員 | 
| 2004年6月 | 当社取締役 | 
| 2006年6月 | 当社取締役(執行役員管理統括本部長) | 
| 2008年4月 | 当社取締役(上席執行役員管理本部長) | 
| 2010年7月 | 当社取締役(上席執行役員管理本部担当) | 
| 2014年4月 | 当社取締役(常務執行役員営業本部長) | 
| 2020年6月 | 当社取締役 | 
| 2022年1月 | 当社代表取締役副社長(副社長執行役員) | 
| 2024年1月 | 当社代表取締役社長(社長執行役員)現在に至る | 
所有者
(5)【所有者別状況】
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 2025年3月31日現在 | ||
| 区分 | 株式の状況(1単元の株式数100株) | 単元未満株式の状況(株) | |||||||
| 政府及び地方公共団体 | 金融機関 | 金融商品取引業者 | その他の法人 | 外国法人等 | 個人その他 | 計 | |||
| 個人以外 | 個人 | ||||||||
| 株主数(人) | - | 7 | 19 | 45 | 25 | 8 | 2,116 | 2,220 | - | 
| 所有株式数 (単元) | - | 10,554 | 2,342 | 52,319 | 2,655 | 81 | 91,776 | 159,727 | 27,300 | 
| 所有株式数の割合 (%) | - | 6.61 | 1.47 | 32.75 | 1.66 | 0.05 | 57.46 | 100.00 | - | 
(注) 自己株式645,193株は「個人その他」に6,451単元、「単元未満株式の状況」に93株含まれております。
役員
(2)【役員の状況】
① 役員一覧
男性11名 女性-名 (役員のうち女性の比率0%)
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||||
| 代表取締役社長 兼社長執行役員 | 八幡 信孝 | 1974年12月2日生 | 
 
 | (注)4 | 803 | ||||||||||||||||||||||||
| 代表取締役副社長 兼副社長執行役員電力本部長 | 宮本 賢一 | 1959年7月7日生 | 
 
 | (注)4 | 8 | ||||||||||||||||||||||||
| 代表取締役副社長 兼副社長執行役員 | 阿部 匡 | 1956年9月1日生 | 
 
 | (注)4 | 1 | 
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (千株) | ||||||||||||||||
| 取締役 兼常務執行役員営業本部長兼工事統括部長 | 門脇 祐幸 | 1960年3月12日生 | 
 
 | (注)4 | 2 | ||||||||||||||||
| 取締役 兼上席執行役員電力本部中国・四国地区担当支配人 | 井出崎 功 | 1961年8月4日生 | 
 
 | (注)4 | 6 | ||||||||||||||||
| 取締役 | 中尾 誠男 | 1943年2月16日生 | 
 
 | (注)4 | 23 | ||||||||||||||||
| 取締役 | 佐藤 正臣 | 1949年2月13日生 | 
 
 | (注)4 | 8 | 
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (千株) | ||||||||||||||||||||
| 取締役 | 柳澤 義一 | 1956年8月3日生 | 
 
 | (注)5 | - | ||||||||||||||||||||
| 監査役 (常勤) | 山内 譲治 | 1958年8月30日生 | 
 
 | (注)7 | 4 | 
| 役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 監査役 | 岩田 一男 | 1958年8月1日生 | 
 
 | (注)6 | 9 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 監査役 | 惠谷 英雄 | 1955年11月29日生 | 
 
 | (注)7 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 計 | 869 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)1 所有株式数は、千株未満の端数を切捨てて表示しております。
2 取締役中尾誠男、取締役佐藤正臣及び取締役柳澤義一の三氏は、社外取締役であります。
3 監査役岩田一男及び監査役惠谷英雄の両氏は、社外監査役であります。
4 取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
5 取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
6 監査役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
7 監査役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2028年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
8 当社は法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。
| 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 所有株式数 (千株) | |
| 九里 和男 | 1956年1月8日生 | 1974年4月 | 東京国税局採用 | - | 
| 1998年7月 | 東京国税局調査第一部国際調査課国際調査専門官 | |||
| 2004年7月 | 刈谷税務署副署長 | |||
| 2009年7月 | 萩税務署署長 | |||
| 2014年7月 | 東京国税局調査第一部次長(特別国税調査官担当) | |||
| 2015年7月 | 京橋税務署署長 | |||
| 2016年8月 | 税理士登録(東京税理士会) | |||
| 2016年8月 | 九里和男税理士事務所開所現在に至る | |||
| 2020年6月 | 株式会社インプレスホールディングス社外監査役現在に至る | |||
| 2025年6月 | 当社補欠監査役現在に至る | |||
(注) 補欠監査役の任期は、就任した時から退任した監査役の任期の満了の時までであります。
② 社外役員の状況
イ 社外取締役
当社の社外取締役は3名であります。
社外取締役の中尾誠男氏は、長年にわたる取締役及び監査役の経験と幅広く高度な経営の見識を有しており、社外取締役として選任しております。
同氏は、株式会社なとりの社外取締役でありますが、当社と同社との間には特別な利害関係はありません。なお、同氏は当社株式を23,000株所有しております。
当社と人的関係及び取引関係等を有していないこと、及び東京証券取引所が定める独立性の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはなく、独立性が十分確保されていると判断しております。
社外取締役の佐藤正臣氏は、企業における長年の経験、エンジニアリング会社の専門性及び総務部門の経験と幅広く高度な経営の見識を有しており、社外取締役として選任しております。
同氏は、当社の取引先である住友重機械工業株式会社の要職を経ておりますが、2013年6月に退職しております。同社と当社の間には、電気工事の請負等に関する取引が存在しますが、取引の規模、性質に照らして、同社の当社に対する影響度は当社の意思決定に著しい影響を及ぼすものではありません。なお、同氏は当社株式を8,800株所有しております。
当社と人的関係及び取引関係等を有していないこと、及び東京証券取引所が定める独立性の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはなく、独立性が十分確保されていると判断しております。
社外取締役の柳沢義一氏は、公認会計士であり、当社グループ全体の会計基準に関するリテラシーを向上させ、監査実務や会計の知識を指南できる社外取締役として適任であることから、社外取締役として選任しております。
同氏は、現在新創監査法人の統括代表社員及び株式会社西武ホールディングス社外監査役でありますが。同法人及び同社と当社の間には、取引はありません。なお、同氏は当社株式を所有しておりません。
当社と人的関係及び取引関係等を有していないこと、及び東京証券取引所が定める独立性の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはなく、独立性が十分確保されていると判断しております。
ロ 社外監査役
当社の社外監査役は2名であります。
社外監査役の岩田一男氏は、都市銀行の役員を歴任され、財務や会計に関する相当程度の知見を有しており、社外監査役として選任しております。
同氏は、当社の取引銀行であり、取引先である株式会社埼玉りそな銀行及び株式会社りそな銀行の役員を経ておりますが、2017年3月に退任しております。当社は複数の金融機関と取引を行っており、同行からの依存度は突出しておらず、電気工事の請負等に関する取引が存在しますが、取引の規模、性質に照らして、同行の当社に対する影響度は当社の意思決定に著しい影響を及ぼすものではありません。また、同氏は当社の取引先である、りそなリース株式会社の取締役会長であります。リース取引等は存在しますが、取引の規模、性質に照らして、同社の当社に対する影響度は当社の意思決定に著しい影響を及ぼすものではありません。なお、同氏は当社株式を9,600株所有しております。
当社と人的関係及び取引関係等を有していないこと、及び東京証券取引所が定める独立性の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはなく、独立性が十分確保されていると判断しております。
社外監査役の惠谷英雄氏は、日本銀行の管理職を経験され、その後みずほ証券にて常勤監査役・取締役監査等委員を経験され、その知識・経験を当社の監査機能に活かしていただけると判断し、 社外監査役として選任しております。
同氏は当社の取引先である日本銀行の要職を経ておりますが、2009年6月に退行しております。同行と当社の間には、電気工事の請負等に関する取引が存在しますが、取引の規模、性質に照らして、同行の当社に対する影響度は当社の意思決定に著しい影響を及ぼすものではありません。なお、同氏は当社株式を1,000株所有しております。
当社と人的関係及び取引関係等を有していないこと、及び東京証券取引所が定める独立性の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれはなく、独立性が十分確保されていると判断しております。
A 「当社社外役員の独立性基準」
当社は、東京証券取引所が定める独立性基準に加え、社外役員を選任するための独立性に関する基準を次のとおり定めております。
a 当社又はその現在の子会社の業務執行取締役、執行役員又は使用人(以下、「業務執行者」という)ではなく、過去においても業務執行者ではなかったこと、また、当社が現在主要株主である会社の取締役、監査役、執行役員又は使用人ではないこと。
b(ⅰ)当社又は連結子会社を主要な取引先とする者、又はその親会社、もしくは重要な子会社ではなく、また、それらの者が会社である場合における当該会社の業務執行者ではなく、最近3年間においても業務執行者ではなかったこと。
(ⅱ)当社又は連結子会社の主要な取引先である者、又はその親会社、もしくは重要な子会社ではなく、また、それらの者が会社である場合における当該会社の業務執行者ではなく、最近3年間においても業務執行者ではなかったこと。
c 当社又は連結子会社から、一定額(過去3年平均にて年間1,000万円又は平均年間総費用の30%のいずれか大きい額)を超える寄付等を受ける組織の業務執行者ではないこと。
d 当社又はその子会社から取締役を受け入れている会社又はその親会社、もしくはその子会社の取締役等の役員ではないこと。
e 現在、当社又はその子会社の会計監査人又は当該会計監査人の社員等ではなく、最近3年間、当該社員等として当社又はその現在の子会社の監査業務を担当したことがないこと。
f 弁護士やコンサルタント等であって、役員報酬以外に当社又は連結子会社から過去3年平均にて年間1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ておらず、当社又は連結子会社を主要な取引先とする法律事務所等のアドバイザリー・ファームの社員等ではないこと。
g 当社又はその現在の子会社の取締役、執行役員又は顧問等役員に準ずる地位にある重要な使用人等(以下、「役員に準ずる者」という)の近親者ではなく、また、最近5年間において当該取締役、執行役員又は役員に準ずる者であった者の近親者ではないこと、かつ、その近親者が上記b~fと同様の基準に該当しないこと。
h その他、当社の一般株主全体との間で上記にて考慮されている事由以外の事情で恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれのない人物であること。
i 仮に上記b~gのいずれかを充足しない者であっても、当該人物の人格、識見等に照らし、当社の十分な独立性を有する社外取締役としてふさわしいと当社が考える者については、当社は、当該人物が会社法上の社外取締役の要件を充足しており、かつ、当該人物が当社の十分な独立性を有する社外取締役としてふさわしいと考える理由を、対外的に説明することを条件に、当該人物を当社の社外取締役候補者とすることができる。
B 「社外役員の属性情報」の記載省略に関する軽微基準
「社外役員の属性情報」(取引先、寄付先等又はその出身者に該当する旨及びその概要)に関し、取引先、寄付先等、又は社外役員本人との取引、寄付等が、以下の当社が定める軽微基準を充足する場合には、株主の議決権行使の判断に影響を及ぼすおそれがないと判断し、その記載を省略しております。
(軽微基準の概要)
a 通常の商取引について、当該会社への当社又は連結子会社の売上が連結売上高の5%未満、もしくは、取引先、その親会社又は重要な子会社による業務粗利益が当社の連結業務粗利益の5%未満であること。
b 弁護士やコンサルタント等であって、役員報酬以外に当社又は連結子会社から受け取る金銭については、過去3年平均にて年間1,000万円未満であること。
c 当社又は連結子会社からの寄付等については、過去3年平均にて年間1,000万円又は寄付等を受ける組織の平均年間総費用の30%のいずれか大きい額を超えない金額であること。
③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
当社は、内部監査部門と取締役・監査役との連携を確保すべきであると考えており、監査室の監査結果は、取締役会にて定期的に報告・意見交換ができるよう連係する仕組みを整えております。
また、当社は社外取締役が、適切な意思決定を行うにあたり、情報が足りないと判断する場合は、取締役会事務局である管理部が窓口となって、情報不足を補う体制を整えています。また、当社監査役会は、内部統制統括部及び監査室と連携し監査を行うにあたり、情報が不足していると判断する場合は、取締役や関連部門へ情報・資料の提供を求め、更により深い理解が必要と判断する場合は、取締役や関連部門責任者からの説明を個別に要請し、監査役会が適切に情報を入手する体制を整えています。
会計監査人が監査役、内部監査部門、社外取締役と十分な連携を確保できるよう外部会計監査人と監査役・社外取締役との連絡会(独立役員プラスワン会議への会計監査人の報告・意見交換、必要に応じて経理部・内部統制統括部・管理部・監査室を加えます)を定期的に実施しています。
また、外部会計監査人が不正を発見し適切な対応を求めた場合や、不備・問題点を指摘した場合、経理部担当役員が外部会計監査人の窓口となり、随時対応する体制を取っており、今後も励行します。外部会計監査人が指摘した問題・課題は、調査・是正を適切に行い、その結果報告を取締役会へ遅滞なく報告する体制を整えています。また、監査役会(必要に応じて独立役員プラスワン会議)は、上記事案が発生した場合には、常勤監査役が中心となり、内部統制統括部、内部監査部門及び関連部門と連携して調査を行い、必要な是正を求める体制を確立しています。
また、外部会計監査人が、株主・投資家に対して重大な責務を負っていることを認識し、監査役会や会計部門、内部監査部門等と連携し、外部会計監査人が適正な監査を実施できるよう監査日程の確保や監査体制の整備に努めています。
関係会社
4【関係会社の状況】
| 名称 | 住所 | 資本金又は出資金 | 主要な事業 の内容 | 議決権の所有(又は、被所有)割合 (%) | 関係内容 | 
| (連結子会社) 武蔵野工業㈱ | 東京都千代田区 | 90百万円 | 設備工事業 | 70.0 | 当社グループの国内における事業活動 当社より本社の建物の貸与を受けております。 役員の兼任あり | 
| (連結子会社) 三喜産業㈱ | 広島県廿日市市 | 10百万円 | 設備工事業 | 100.0 | 当社グループの国内における事業活動 当社より本社の建物の貸与を受けております。 役員の兼任なし | 
| (連結子会社) 山陽機電技術(上海)有限公司 | 中国 上海市 | 1,000千US$ | 設備工事業 | 100.0 | 当社グループの中国における事業活動 役員の兼任なし | 
| (連結子会社) SECT COMPANY LIMITED | タイ バンコク市 | 20,000千THB | 設備工事業 | 71.0 | 当社グループのタイにおける事業活動 役員の兼任なし | 
| (連結子会社) SECM SDN.BHD. (注)3 | マレーシア スランゴール州 | 750千RM | 設備工事業 | 100.0 | 当社グループのマレーシアにおける事業活動 役員の兼任なし 債務保証あり | 
| (連結子会社) SEC MASHIBAH SDN.BHD. | ブルネイ バンダルスリブガワン市 | 500千BN$ | 設備工事業 | 100.0 | 当社グループのブルネイにおける事業活動 役員の兼任なし 債務保証あり | 
| (連結子会社) SANYO ENGINEERING & CONSTRUCTION VIETNAM CO.,LTD. (注)2 | ベトナム ホーチミン市 | 168,432,000千VND | 設備工事業 | 100.0 | 当社グループのベトナムにおける事業活動 役員の兼任なし 債務保証あり | 
| (連結子会社) SEC(S)PTE.LTD. (注)2 | シンガポール | 7,800千SG$ | 設備工事業 | 100.0 | 当社グループのシンガポールにおける事業活動 役員の兼任なし 債務保証あり | 
| (連結子会社) PT SECM TECH INDONESIA (注)1、2 | インドネシア ジャカルタ市 | 50,013,400千IDR | 設備工事業 | 100.0 (100.0) | 当社グループのインドネシアにおける事業活動 SECM SDN.BHD.が100.0%出資する当社の連結子会社(孫会社)であります。 役員の兼任なし 債務保証あり | 
| (持分法適用関連会社) SEAREFICO CORPORATION (注)1 | ベトナム ホーチミン市 | 355,667,800千VND | 設備工事業 | 21.2 (21.2) | 当社グループのベトナムにおける事業活動 SANYO ENGINEERING & CONSTRUCTION VIETNAM CO.,LTD.が21.2%出資する当社の持分法適用関連会社であります。 役員の兼任なし | 
(注)1 議決権の所有割合欄の(外書)は、間接所有割合で内数であります。
2 特定子会社であります。
3 SECM SDN.BHD.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等      (1)売上高        23,348百万円
(2)経常利益 934 〃
(3)当期純利益 721 〃
(4)純資産額 3,641 〃
(5)総資産額 15,283 〃
沿革
2【沿革】
1937年1月広島市において八幡貞一が個人経営にて創業した「満長組」を発展させ、1948年10月、資本金100万円をもって山陽電気工事株式会社を設立いたしました。
| 1951年4月 | 本社の前身、東京営業所を東京都千代田区六番町1に設置 | 
| 1956年3月 | 本社を東京に移転 | 
| 1958年4月 | 大阪営業所を支社に昇格改称 | 
| 1967年4月 | 広島市に広島電機工場を設置 | 
| 1973年5月 | 東京証券取引所の市場第二部に上場 | 
| 1974年12月 | 本社を東京都千代田区二番町9に新築移転 | 
| 1975年1月 | シンガポール支店を設置(2021年6月廃止) | 
| 1978年6月 | 仙台、名古屋(現・中部)、九州、各営業所を支社に昇格改称 | 
| 1979年2月 | 札幌営業所を北海道支社に昇格改称 | 
| 1985年9月 | ブルネイ支店を設置(2003年9月廃止) | 
| 1986年2月 | 千葉市に千葉電機工場を設置 | 
| 1992年10月 | 商号を「山陽電気工事株式会社」より「株式会社サンテック」に変更、仙台支社を東北支社に改称 | 
| 1993年9月 | 香港支店を設置(2006年3月廃止) | 
| 1996年6月 | 本社を東京都千代田区二番町3番地13に新築移転 | 
| 1996年8月 | ミャンマー支店を設置 | 
| 2000年3月 | 倉敷市に倉敷配電センターを設置、広島県神辺町(現・福山市)に福山配電センターを設置 | 
| 2000年9月 | 台北支店を設置 | 
| 2003年8月 | 中国に山陽機電技術(上海)有限公司(現・連結子会社)を設立 | 
| 2004年7月 | 株式会社システック・エンジニアリングを設立 | 
| 2005年10月 | S.E.C.T.COMPANY LIMITED(現・連結子会社 SECT COMPANY LIMITED)の増資を引受 | 
| 2007年1月 | PFIさくらんぼ東根学校給食サービス株式会社を設立(2023年6月解散) | 
| 2009年1月 | SECM SDN.BHD.(現・連結子会社)とSEC MASHIBAH SDN.BHD.(現・連結子会社)の株式取得 | 
| 2009年11月 | 株式会社セルメックを設立(2017年2月清算) | 
| 2010年1月 | SANYO ENGINEERING & CONSTRUCTION VIETNAM CO.,LTD.(現・連結子会社)を設立 | 
| 2012年10月 | 山口宇部ソーラー株式会社(現・非連結子会社)を設立 | 
| 2014年8月 | 武蔵野工業株式会社(現・連結子会社)の株式を取得 | 
| 2015年1月 | 株式会社システック・エンジニアリングの全保有株式を同社に譲渡 | 
| 2016年12月 | バングラデシュ支店を設置 | 
| 2017年2月 | SEC(S)PTE.LTD.(現・連結子会社)を設立 | 
| 2017年12月 | 三喜産業株式会社(現・連結子会社)の株式を取得 | 
| 2018年10月 | SECM SDN.BHD.(現・連結子会社)がPT SECM TECH INDONESIA(現・連結子会社)の株式を取得 | 
| 2019年6月 | SANYO ENGINEERING & CONSTRUCTION VIETNAM CO.,LTD.(現・連結子会社)がSEAPRODEX REFRIGERATION INDUSTRY CORPORATION(現・持分法適用関連会社 SEAREFICO CORPORATION)の株式を取得 | 
| 2022年4月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行 | 
| 2023年4月 | 電力本部に東京支社、国際事業部に東京支店を設置 |