事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
設備工事事業 | 86,113 | 93.7 | 7,606 | 104.9 | 8.8 |
機器製造販売事業 | 5,835 | 6.3 | -358 | -4.9 | -6.1 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、株式会社朝日工業社(当社)及び子会社3社で構成され、空気調和衛生設備工事の設計・監督・施工を主な事業としております。
当社グループ内の事業に係わる位置づけは次のとおりです。
設備工事事業 |
当社は空気調和衛生設備の技術を核として、その設計・監督・施工を主な事業としており、子会社の北海道アサヒ冷熱工事㈱は、当社への施工協力及び子会社独自受注工事の施工を行っております。 海外子会社の亞太朝日股份有限公司(台湾)及びASAHI ENGINEERING(MALAYSIA)SDN.BHD.(マレーシア)は、当社100%出資の現地法人であり、当社は2社に対して技術援助をしております。 |
機器製造販売事業 |
当社は設備工事事業と合わせて、空気調和・温湿度調整の技術を活かし、半導体やFPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置向け精密環境制御機器を主とした環境機器の製造販売を行っております。 |
事業の系統図は次のとおりです。
(注)上記子会社は全て連結子会社であります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善、インバウンド需要の増加、設備投資の持ち直しの動きを背景に、緩やかな回復基調で推移しましたが、一方で、ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の悪化などによる資源価格の高止まり、中国経済の先行き懸念、米国の今後の政策動向、国内物価の上昇、金融資本市場の変動に伴う影響など先行きは依然として不透明な状況が続きました。
当社グループの事業環境は、設備工事事業につきましては、建設投資は堅調に推移しておりますが、資機材価格の高止まり、労働力不足によるコストの上昇などが懸念される状況が続きました。精密環境制御機器の製造販売事業につきましては、半導体製造装置向け製品は、納入先の生産調整などの影響が続きましたが、FPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置向け製品は、主に中国パネルメーカーの需要増加に伴い、受注が増加しております。また、乾燥(ドライヤ)技術を使った高機能フィルム製造装置向け製品などFPD・半導体分野での環境制御で培った技術を応用した製品の受注も増加しております。
こうした事業環境の下で、当社グループは第18次中期経営計画の2年度に当たり、基本方針として掲げた、(1)事業戦略「収益力の強化と生産性の向上」(2)人材戦略「人材の価値を最大限に引き出す人的資本経営の実践」(3)イノベーション戦略「研究開発の強化・推進と新事業への挑戦」(4)サステナビリティ基盤の強化(5)DX基盤の強化に取り組んでまいりました。その結果、受注高は当初予想を上回り、売上高は概ね計画通りとなりました。また、利益面につきましても、工事採算の改善に努め当初予想を上回る成績を上げることができました。
1.財政状態
当連結会計年度末の資産総額は80,861百万円で、前連結会計年度末比3,150百万円の減少となりました。
当連結会計年度末の負債総額は38,834百万円で、前連結会計年度末比6,421百万円の減少となりました。
当連結会計年度末の純資産総額は42,027百万円で、前連結会計年度末比3,271百万円の増加となりました。
2.経営成績
当連結会計年度の経営成績は、受注高93,098百万円(前連結会計年度比4.6%減少)、売上高91,947百万円(前連結会計年度比0.3%増加)、営業利益7,248百万円(前連結会計年度比58.7%増加)、経常利益7,582百万円(前連結会計年度比54.8%増加)、親会社株主に帰属する当期純利益6,229百万円(前連結会計年度比67.8%増加)となりました。
セグメントごとの業績は次のとおりであります。
(設備工事事業)
受注高85,716百万円(前連結会計年度比8.0%減少)、売上高86,111百万円(前連結会計年度比2.4%減少)、営業利益7,606百万円(前連結会計年度比48.8%増加)となりました。
(機器製造販売事業)
受注高7,382百万円(前連結会計年度比66.9%増加)、売上高5,835百万円(前連結会計年度比69.6%増加)、営業損失358百万円(前連結会計年度は営業損失542百万円)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末より409百万円増加し、18,389百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における営業活動による資金の増加は1,276百万円(前連結会計年度は2,010百万円の増加)となりました。主な増減は、税金等調整前当期純利益の計上による増加、売上債権・仕入債務等の増減による減少並びに消費税及び法人税等の支払による減少です。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における投資活動による資金の増加は612百万円(前連結会計年度は304百万円の減少)となりました。主な増減は、固定資産の取得による支出及び投資有価証券の売却による収入です。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における財務活動による資金の減少は1,528百万円(前連結会計年度は1,293百万円の減少)となりました。主な増減は、配当金の支払です。
キャッシュ・フローの指標のトレンドを示すと下記のとおりです。
|
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
自己資本比率 |
47.1% |
47.7% |
44.8% |
46.1% |
52.0% |
時価ベースの自己資本比率 |
27.3% |
28.5% |
35.6% |
51.3% |
61.9% |
キャッシュ・フロー対有利子負債比率 |
-年 |
0.7年 |
-年 |
1.0年 |
1.0年 |
インタレスト・カバレッジ・レシオ |
-倍 |
163.1倍 |
-倍 |
129.0倍 |
131.1倍 |
(注)1.各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。
自己資本比率:自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い
2.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式総数(自己株式数控除後)により算出しております。
3.キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フロー(利息の支払額及び法人税等の支払額控除前)を使用しております。また利払いにつきましては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。
4.有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債の内、利子を支払っている全ての負債を対象としております。
5.2021年3月期及び2023年3月期は、営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスであるため、キャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオは記載しておりません。
③ 生産、受注及び販売の実績
1.生産実績
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
設備工事事業(百万円) |
- |
- |
機器製造販売事業(百万円) |
5,908 |
154.3 |
合計(百万円) |
5,908 |
154.3 |
(注)1.金額は、売上原価により算出しております。
2.当社グループでは設備工事事業における生産実績を定義することは困難であるため、「生産実績」は記載しておりません。
3.機器製造販売事業において前連結会計年度と比較して大幅に増加しておりますが、これは、主としてFPD製造装置向け製品等の生産実績が増加したことによるものであります。
2.受注実績
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|||
受注高(百万円) |
前年同期比(%) |
受注残高(百万円) |
前年同期比(%) |
|
設備工事事業(百万円) |
85,716 |
92.0 |
82,348 |
99.5 |
機器製造販売事業(百万円) |
7,382 |
166.9 |
7,092 |
127.9 |
合計(百万円) |
93,098 |
95.4 |
89,441 |
101.3 |
(注)機器製造販売事業において前連結会計年度と比較して大幅に増加しておりますが、これは、主としてFPD製造装置向け製品等の受注実績が増加したことによるものであります。
3.販売実績
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
設備工事事業(百万円) |
86,111 |
97.6 |
機器製造販売事業(百万円) |
5,835 |
169.6 |
合計(百万円) |
91,947 |
100.3 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しております。
2.売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合は、次のとおりであります。
前連結会計年度 鹿島建設㈱ 15,967百万円 17.4%
当連結会計年度 日本コムシス㈱ 9,589百万円 10.4%
3.機器製造販売事業において前連結会計年度と比較して大幅に増加しておりますが、これは、主としてFPD製造装置向け製品等の販売実績が増加したことによるものであります。
参考のため提出会社単独の事業の状況は次のとおりであります。
1.受注高、売上高及び繰越高
期別 |
区分 |
前期繰越高 (百万円) |
当期受注高 (百万円) |
計 (百万円) |
当期売上高 (百万円) |
次期繰越高 (百万円) |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
設備工事事業 |
76,919 |
90,710 |
167,630 |
86,365 |
81,264 |
機器製造販売事業 |
4,562 |
4,426 |
8,989 |
3,443 |
5,545 |
|
合計 |
81,482 |
95,137 |
176,619 |
89,809 |
86,810 |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
設備工事事業 |
81,264 |
83,161 |
164,425 |
83,791 |
80,634 |
機器製造販売事業 |
5,545 |
7,357 |
12,902 |
5,810 |
7,092 |
|
合計 |
86,810 |
90,518 |
177,328 |
89,601 |
87,727 |
(注)1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額に変更のあるものについては、当期受注高にその増減額を含んでおります。したがって、当期売上高にもかかる増減額が含まれております。
2.次期繰越高は(前期繰越高+当期受注高-当期売上高)であります。
2.受注高の受注方法別比率
受注方法は、特命と競争に大別されます。
期別 |
特命(%) |
競争(%) |
計(%) |
|
前事業年度 |
(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
58.9 |
41.1 |
100.0 |
当事業年度 |
(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
67.7 |
32.3 |
100.0 |
(注)百分率は請負金額比であります。
3.売上高
期別 |
区分 |
官公庁(百万円) |
民間(百万円) |
合計(百万円) |
|
前事業年度 |
(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
設備工事事業 |
6,010 |
80,354 |
86,365 |
機器製造販売事業 |
- |
3,443 |
3,443 |
||
合計 |
6,010 |
83,798 |
89,809 |
||
当事業年度 |
(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
設備工事事業 |
5,142 |
78,649 |
83,791 |
機器製造販売事業 |
- |
5,810 |
5,810 |
||
合計 |
5,142 |
84,459 |
89,601 |
(注)1.前事業年度完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。
戸田建設㈱ |
渋谷駅桜丘口再開発 B街区空気調和換気設備工事・給排水衛生設備工事 |
国立大学法人弘前大学 |
弘前大学(医病)病棟新営その他機械設備工事 |
清水建設㈱ |
ロジポート名古屋新築工事に伴う空気調和衛生設備工事 |
㈱大林組 |
東洋大学朝霞キャンパス整備工事(空調設備工事) |
千葉県 |
(仮称)千葉県総合救急災害医療センター空調設備工事 |
当事業年度完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。
㈱大林組 |
住友化学㈱RR-3新築及び2CMO増改築工事 |
㈱ナカノフドー建設 |
㈱児湯食鳥 都城工場建設計画 機械設備工事 |
㈱熊谷組 |
(仮称)安城市大東町商業施設計画新築工事に伴う空調設備工事 |
㈱竹中工務店 |
福井駅前電車通り北地区A街区市街地再開発事業施設建築物新築工事 |
鹿島建設㈱ |
浜松町二丁目地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事に伴う給排水衛生設備工事(1期) |
2.売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合は、次のとおりであります。
前事業年度 鹿島建設㈱ 15,967百万円 17.8%
㈱竹中工務店 9,017百万円 10.0%
当事業年度 日本コムシス㈱ 9,589百万円 10.7%
4.繰越高(2025年3月31日現在)
区分 |
官公庁(百万円) |
民間(百万円) |
合計(百万円) |
設備工事事業 |
9,487 |
71,147 |
80,634 |
機器製造販売事業 |
- |
7,092 |
7,092 |
合計 |
9,487 |
78,239 |
87,727 |
(注)繰越工事のうち主なものは、次のとおりであります。
鹿島建設㈱ |
学校法人兵庫医科大学 西宮新病院棟 (仮称)新築工事整備計画に伴う空気調和設備工事 |
2026年4月完成予定 |
㈱大林組 |
NHK川口施設(仮称) |
2026年3月完成予定 |
武蔵エナジーソリューションズ㈱ |
武蔵エナジーソリューションズ株式会社 南アルプス新工場第1期工事 一般空調衛生設備工事 |
2026年6月完成予定 |
沖縄防衛局 |
瑞慶覧(R3)中学校(4214)新設空調工事 |
2026年3月完成予定 |
㈱竹中工務店 |
名古屋市瑞穂公園陸上競技場整備事業に伴う衛生設備工事 |
2026年3月完成予定 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況の分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの経営に影響を与える大きな要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
1.財政状態
(資産総額)
当連結会計年度末の資産総額は80,861百万円で、前連結会計年度末比3,150百万円の減少となりました。
流動資産は60,288百万円で、前連結会計年度末比3,566百万円の減少となりました。主な減少は、電子記録債権4,273百万円です。
固定資産は20,573百万円で、前連結会計年度末比416百万円の増加となりました。主な増加は、建設仮勘定2,054百万円で、主な減少は、投資有価証券2,010百万円です。
(負債総額)
当連結会計年度末の負債総額は38,834百万円で、前連結会計年度末比6,421百万円の減少となりました。
流動負債は36,786百万円で、前連結会計年度末比6,890百万円の減少となりました。主な減少は、支払手形・工事未払金等416百万円及び電子記録債務6,971百万円です。
固定負債は2,047百万円で、前連結会計年度末比469百万円の増加となりました。主な増加は、長期借入金196百万円及び退職給付に係る負債204百万円です。
(純資産総額)
当連結会計年度末の純資産総額は42,027百万円で、前連結会計年度末比3,271百万円の増加となりました。
株主資本は38,912百万円で、前連結会計年度末比4,596百万円の増加となりました。主な増加は、利益剰余金4,556百万円です。
その他の包括利益累計額は3,115百万円で、前連結会計年度末比1,324百万円の減少となりました。主な減少は、その他有価証券評価差額金1,235百万円です。
2.経営成績
(受注高)
受注高は、設備工事事業が前連結会計年度に比べ8.0%減少の85,716百万円、機器製造販売事業が前連結会計年度に比べ66.9%増加の7,382百万円を計上したことにより、前連結会計年度に比べ4.6%減少の93,098百万円となりました。
(売上高)
売上高は、設備工事事業が前連結会計年度に比べ2.4%減少の86,111百万円、機器製造販売事業が前連結会計年度に比べ69.6%増加の5,835百万円を計上したことにより、前連結会計年度に比べ0.3%増加の91,947百万円となりました。
(売上総利益、販売費及び一般管理費並びに営業利益)
売上総利益は、工事採算の改善などにより、前連結会計年度に比べ3,704百万円増加し、15,357百万円となりました。販売費及び一般管理費は、前連結会計年度より増加し8,108百万円となりました。
その結果、営業利益は、前連結会計年度に比べ58.7%増加の7,248百万円となりました。
(経常利益)
経常利益は、営業外損益が334百万円のプラスとなったことにより、前連結会計年度に比べ54.8%増加の7,582百万円となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
親会社株主に帰属する当期純利益は、特別損益に投資有価証券売却益1,048百万円等を計上したことにより、前連結会計年度に比べ67.8%増加の6,229百万円となりました。
3.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
(設備工事事業)
設備工事事業は、建設投資は堅調に推移しておりますが、資機材の高止まり、労働者不足によるコストの上昇などが懸念される状況が続きました。
受注高は、施工体制を考慮した計画的・戦略的な受注活動により官庁、民間工事とも前連結会計年度を下回り、前連結会計年度に比べ8.0%減少の85,716百万円となりました。
売上高は、引き続き高水準で推移しましたが、官庁、民間工事とも前連結会計年度を下回り、前連結会計年度に比べ2.4%減少の86,111百万円となりました。
セグメント利益は、施工合理化などによる工事採算が改善したことなどにより、前連結会計年度に比べ48.8%増加の7,606百万円となりました。
セグメント資産は、電子記録債権等の売上債権が減少したことなどにより、前連結会計年度末に比べ3,238百万円減少の47,708百万円となりました。
(機器製造販売事業)
機器製造販売事業は、半導体製造装置向け製品は、納入先の生産調整などの影響が続きましたが、FPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置向け製品は、主に中国パネルメーカーの需要増加に伴い、受注が増加しております。また、乾燥(ドライヤ)技術を使った高機能フィルム製造装置向け製品などFPD・半導体分野での環境制御で培った技術を応用した製品の受注も増加しております。
受注高は、主にFPD製造装置向け製品が増加したことにより、前連結会計年度に比べ66.9%増加の7,382百万円となりました。
売上高は、FPD製造装置向け製品が増加したことにより、前連結会計年度に比べ69.6%増加の5,835百万円となりました。
セグメント損失は、売上高が増加したことにより、前連結会計年度の営業損失542百万円から改善し、358百万円の営業損失となりました。
セグメント資産は、売掛金、仕掛品等が増加したことにより、前連結会計年度末に比べ1,056百万円増加の7,259百万円となりました。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
1.資金需要
当社グループの主要な資金需要は、設備工事事業における工事施工及び機器製造販売事業における製品製造販売のための材料費、外注費、経費、並びに販売費及び一般管理費等の営業費用の支払いに要するものであります。
2.財務政策
当社グループは、事業活動の維持拡大に必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用及び金融機関からの借入れにより資金調達を行っております。また、国内金融機関において合計50億円のコミットメントラインを設定しており、流動性の補完にも対応が可能となっております。
③ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、持続的な成長と企業価値の向上を目指し第18次中期経営計画を策定しております。詳細につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (2)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題」に記載のとおりであります。
また、2026年3月期につきましては、連結受注高100,000百万円、連結売上高100,000百万円、連結営業利益7,450百万円、連結経常利益7,650百万円、親会社株主に帰属する当期純利益6,400百万円を目標達成のための客観的な指標としております。
④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、「設備工事事業」、「機器製造販売事業」の2つを報告セグメントとしております。
設備工事事業につきましては、空気調和衛生設備の技術を核として、その設計・監督・施工を主な事業としております。
機器製造販売事業につきましては、設備工事事業と合わせて、空気調和、温湿度調整の技術を活かし、半導体やFPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置向けの精密環境制御機器を主とした環境機器の製造販売を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 |
||
|
設備工事事業 |
機器製造 販売事業 |
合 計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
88,235 |
3,441 |
91,676 |
- |
91,676 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
4 |
2 |
7 |
△7 |
- |
計 |
88,240 |
3,443 |
91,683 |
△7 |
91,676 |
セグメント利益又は損失(△)(注)2 |
5,111 |
△542 |
4,568 |
- |
4,568 |
セグメント資産 |
50,947 |
6,202 |
57,150 |
26,861 |
84,012 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
468 |
142 |
610 |
- |
610 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
467 |
78 |
545 |
- |
545 |
減損損失(注)3 |
0 |
- |
0 |
- |
0 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
セグメント資産の調整額の主なものは当社の余資運用資金(現金預金)及び長期投資資金(投資有価証券)等であります。
2.セグメント利益又は損失の合計額は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
3.減損損失の内訳は電話加入権(無形固定資産)0百万円であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結財務諸表 計上額 |
||
|
設備工事事業 |
機器製造 販売事業 |
合 計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
86,111 |
5,835 |
91,947 |
- |
91,947 |
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
1 |
- |
1 |
△1 |
- |
計 |
86,113 |
5,835 |
91,948 |
△1 |
91,947 |
セグメント利益又は損失(△)(注)2 |
7,606 |
△358 |
7,248 |
- |
7,248 |
セグメント資産 |
47,708 |
7,259 |
54,968 |
25,893 |
80,861 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
494 |
142 |
636 |
- |
636 |
有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 |
2,224 |
327 |
2,551 |
- |
2,551 |
減損損失(注)3 |
0 |
- |
0 |
- |
0 |
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
セグメント資産の調整額の主なものは当社の余資運用資金(現金預金)及び長期投資資金(投資有価証券)等であります。
2.セグメント利益又は損失の合計額は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
3.減損損失の内訳は電話加入権(無形固定資産)0百万円であります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
(単位:百万円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
鹿島建設㈱ |
15,967 |
設備工事事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2) 有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
|
|
(単位:百万円) |
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
日本コムシス㈱ |
9,589 |
設備工事事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
設備工事事業 |
機器製造販売事業 |
合計 |
減損損失 |
0 |
- |
0 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
設備工事事業 |
機器製造販売事業 |
合計 |
減損損失 |
0 |
- |
0 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。