2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

広告事業 ヘルスケア事業 リテール事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
広告事業 - - 30 227.2 -
ヘルスケア事業 - - -2 -14.3 -
リテール事業 - - -15 -112.9 -

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社(セーラー広告株式会社)および連結子会社7社(株式会社あわわ、アド・セイル株式会社、株式会社ゴング、南放セーラー広告株式会社、株式会社FISH、株式会社MD&アソシエイツ、株式会社メディア・エーシー)および持分法非適用関連会社(ひょうたん島不動産合同会社)で構成しております。

当社グループは、広告業を主たる事業とし、四国中国九州エリアおよび東京を主要事業エリアとして、テレビ、ラジオ、新聞および雑誌を中心とする各種メディアを媒体とした広告の企画、立案、制作、ならびに、セールスプロモーションやインターネット関連広告など、広告に関するあらゆるサービス活動を行うほか、『あわわアプリ』の運営、徳島県全域においてフリーマガジン『ワイヤー』およびタウン情報誌『めぐる、』の発行を行っております。

その他、物産館『徳島・香川トモニ市場~ふるさと物産館~』の運営ならびにECサイト『トモニ市場オンライン』の運営を行っております。

〔広告事業〕

○コミュニケーションプランニング

市場調査や環境分析等によるブランド開発、ターゲット戦略、ポジショニング戦略、企業・商品広報戦略、コンセプト開発等の企画・立案

○メディアプランニング

テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネット・モバイル・印刷物など各媒体を活用した広告活動の企画・立案、および、これらを組み合わせたメディア戦略および表現戦略の企画・立案

○セールスプロモーション

折込チラシやダイレクトメール、屋外広告、交通広告等を用いた広告戦略の構築や各種イベント・式典等の企画など生活者の購買意欲等を喚起する広告の企画・立案・運営・管理

○催事・イベント

官公庁・行政・各種団体の式典・大会および啓蒙活動の企画・運営・管理

〔リテール事業〕

〇通信販売事業、店舗販売事業

徳島県および香川県の物産販売店舗『徳島・香川トモニ市場~ふるさと物産館~』の運営、および、オンラインショップ『トモニ市場オンライン』の運営

 

〔事業系統図〕

当社グループの事業系統図は次のとおりです。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善などによって緩やかな回復基調となりましたが、原材料価格の高騰や物価上昇による個人消費への圧迫のほか、米国の政策動向など海外経済の下振れリスクもあり、景気の先行きにつきましては依然不透明な状況となりました。

広告業界におきましては、人流活発化や好調なインバウンドなどを背景に広告需要が高まったほか、社会のデジタル化の進展によってインターネット広告が増加し、2024年の広告業の売上高は5兆7,584億円、前年比101.6%となりました(特定サービス産業動態統計調査、経済産業省)。当社グループ商勢圏におきましても、個人消費の持ち直しやインバウンド消費の活発化などから広告出稿量につきましては全体的に回復基調となりました。

このような環境のもと、当社グループにおきましては、お客さまの経営課題の解決に繋がる戦略を設計し、共に実践するパートナーになることを『マーケティングデザイン』と称し、この基本概念のもとデジタル領域の拡大と新しい事業領域の開発に取り組んでまいりました。

当社グループにおきましては、広告主からの受注内容の高度化・複雑化がありましたが、利益率向上に向けた営業活動を徹底した結果、収益は2,097百万円(前期比102.3%)、売上総利益は1,658百万円(前期比105.6%)となり、売上総利益率は0.2ポイントの改善となりました。

また、提案活動の活発化に伴う営業活動費用と営業力・提案力強化を目的とした社内DX推進費用に加え、賃上げによる人件費の増加と譲渡制限付株式報酬の導入に伴う株式報酬費用のほか、新しい事業への挑戦として『共同・協業販路開拓支援補助事業』へ取り組んだ事業経費の計上があり、販売費及び一般管理費が1,648百万円(前期比107.5%)となった結果、営業利益は9百万円(前期比25.7%)となりましたが、営業外収益において、『共同・協業販路開拓支援補助事業』等に関する助成金収入が53百万円あり、経常利益は84百万円(前期比135.1%)となりました。なお、特別損失として固定資産の減損損失20百万円の計上があり、親会社株主に帰属する当期純利益は27百万円(前期は74百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

○セグメント別の業績

セグメントごとの経営成績を示すと、次のとおりであります。

(広告事業)

広告事業におきましては、デジタル領域の拡大につきましては、リスティング広告やアフィリエイト広告、SEO対策などのほかTVerやYouTube、Instagramなどの利用者に向けた広告の受注もあってインターネット広告が順調に増加したほか、地元企業のWebプロモーションやWebサイトの構築、アプリの制作なども受注いたしました。そのほか、人流活発化やインバウンドを背景に、展示会・集客イベント・屋外広告を受注し、昨年10月の衆議院選挙関連やオフィスの改装工事なども受注いたしました。また、「サイクリングしまなみ2024」の開催もあって、当社グループの広告事業収益は2,046百万円(前期比104.5%)、セグメント利益は30百万円(前期比47.4%)となりました。

 

(ヘルスケア事業)

ヘルスケア事業におきましては、2024年3月末をもって事業を廃止したこともあって、収益は無く、セグメント損失は1百万円(前期は3百万円のセグメント損失)となりました。

 

(リテール事業)

リテール事業におきましては、徳島県および香川県の物産販売店舗『徳島・香川トモニ市場~ふるさと物産館~』の運営をとおして地域産品の販路拡大に取り組んでまいりました。同店舗におきましては、購入者数も順調に増え安定した売上を確保することができ、物産展へ出展するほか、自主開催の催事などにも挑戦いたしました。

こうした取り組みの結果、当社グループのリテール事業収益は55百万円(前期比87.6%)、セグメント損失は14百万円(前期は23百万円のセグメント損失)となりました。

 

 

○生産実績および受注実績

当社グループは、広範囲かつ多種多様にわたる広告業務サービスの提供を主たる事業としております。受注実績については、広告業務サービスの内容、構造、形式等が必ずしも一様でないため、その金額あるいは数量を記載しておりません。

 

○販売実績

当連結会計年度の販売実績(総売上高)をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
至 2025年3月31日)
(百万円)

前期比

(%)

 

 

広告事業

7,859

104.3

 

 

テ レ ビ

1,301

103.7

 

 

ラ ジ オ

150

100.6

 

 

新   聞

880

91.7

 

 

雑   誌

166

94.3

 

 

セールスプロモーション

1,131

100.9

 

 

イ ベ ン ト

1,170

97.7

 

 

屋   外

375

154.3

 

 

インターネット/モバイル

1,979

115.4

 

 

制作・その他

1,101

96.3

 

 

セグメント内の内部売上高

△397

92.5

 

リテール事業

111

177.6

 

調整額

△2

 

グループ合計

7,968

104.5

 

 

広告事業におきましては、人流活発化やインバウンドを背景に、展示会・集客イベント・屋外広告を受注し、昨年10月の衆議院選挙関連やオフィスの改装工事なども受注いたしました。また、「サイクリングしまなみ2024」の開催もあって、販売額は前年を上回る水準となりました。

リテール事業につきましては、徳島県および香川県の物産販売店舗『徳島・香川トモニ市場~ふるさと物産館~』における購入者数の安定から販売額は堅調となりました。

 

(2) 財政状態の状況

当連結会計年度末における総資産は4,238百万円となり、前連結会計年度末に比べ152百万円の増加となりました。

資産の部では、現金及び預金の増加と受取手形及び売掛金の増加を主な要因として、流動資産は前連結会計年度末に比べ159百万円増加し、2,216百万円となりました。また、減損処理による投資不動産の減少と2024年10月1日付で株式会社メディア・エーシーを連結子会社としたことによる固定資産の増加とのれんの計上を主な要因として、固定資産は前連結会計年度末に比べ6百万円減少し、2,021百万円となりました。

負債の部では、支払手形及び買掛金の減少のほか、短期借入金の増加と1年以内に返済予定である長期借入金および1年以内に償還予定である社債の固定項目からの振替えを主な要因として、流動負債は前連結会計年度末に比べ176百万円増加し、1,742百万円となりました。また、長期借入金の返済のほか1年以内に返済予定である長期借入金の流動項目への振替えを主な要因として、固定負債は前連結会計年度末に比べ131百万円減少し、457百万円となりました。

純資産の部は、前連結会計年度末に比べ107百万円増加し、2,037百万円となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益の計上と期末配当金の支払い、および、2025年1月6日に発行した新株予約権の権利行使による自己株式の処分によるものであります。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ135百万円増加し、677百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、得られた資金は52百万円(前連結会計年度は使用した資金50百万円)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益65百万円、減損損失20百万円、仕入債務の減少額69百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、使用した資金は10百万円(前連結会計年度は使用した資金5百万円)となりました。これは主に新規連結子会社の取得による支出44百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、得られた資金は93百万円(前連結会計年度は使用した資金178百万円)となりました。これは主に自己株式の処分による収入80百万円、社債の発行による収入100百万円および配当金の支払25百万円によるものであります。

 

(4) 資本の財源および資金の流動性についての分析

当社グループの資金需要のうち主なものは、営業取引上の仕入、販売費及び一般管理費等の営業費用のほか、保有資産の修繕費用、M&A資金等であります。

当社グループは、毎月の資金繰り計画に基づき、経常的運転資金については短期的な銀行借入により、設備投資や企業買収資金などの経営戦略的事業資金については、原則、長期的な銀行借入によって資金調達することを基本としております。

 

(5) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

  当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

○経営成績の分析

当連結会計年度における当社グループの経営成績は、収益2,097百万円(前期比102.3%)、営業利益9百万円(前期比25.7%)、経常利益84百万円(前期比135.1%)、親会社株主に帰属する当期純利益27百万円(前期は74百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

当社グループの経営成績につきましては、外注費を除く諸費用については変動が少ないため、総売上高(※1)の増減が獲得する売上総利益の額に影響し、売上総利益の獲得状況が営業利益、経常利益の獲得に影響してまいりますが、当連結会計年度におきましては、新規事業に関する費用を販売費及び一般管理費に計上したことと、この事業経費に関する助成金の収入が利益の獲得に影響いたしました。

広告業界におきましては、人流活発化や好調なインバウンドなどを背景に広告需要が高まったほか、社会のデジタル化の進展によってインターネット広告が増加し、2024年の広告業の売上高は5兆7,584億円、前年比101.6%となり(特定サービス産業動態統計調査、経済産業省)、当社グループ商勢圏におきましても、個人消費の持ち直しやインバウンド消費の活発化などから広告出稿量につきましては全体的に回復基調となりました。

このような環境のもと、当社グループにおきましては、お客さまの経営課題の解決に繋がる戦略を設計し、共に実践するパートナーになることを『マーケティングデザイン』と称し、この基本概念のもとデジタル領域の拡大と新しい事業領域の開発に取り組んでまいりました。デジタル領域の拡大につきましては、リスティング広告やアフィリエイト広告、SEO対策などのほかTVerやYouTube、Instagramなどの利用者に向けた広告の受注もあってインターネット広告が順調に増加したほか、地元企業のWebプロモーションやWebサイトの構築、アプリの制作なども受注いたしました。また、新しい事業領域への取り組みとして運営している『徳島・香川トモニ市場~ふるさと物産館~』につきましても、安定した売上を確保いたしました。そのほか、人流活発化やインバウンドを背景に、展示会・集客イベント・屋外広告を受注し、昨年10月の衆議院選挙関連やオフィスの改装工事なども受注いたしました。また、「サイクリングしまなみ2024」の開催もあって、当社グループの総売上高は前年を上回る水準の7,968百万円(前期比104.5%)となりました。

収益面につきましては、広告主からの受注内容の高度化・複雑化がありましたが、利益率向上に向けた営業活動を徹底した結果、収益は2,097百万円(前期比102.3%)、売上総利益は1,658百万円(前期比105.6%)となり、売上総利益率は0.2ポイントの改善となりました。

また、提案活動の活発化に伴う営業活動費用と営業力・提案力強化を目的とした社内DX推進費用に加え、賃上げによる人件費の増加と譲渡制限付株式報酬の導入に伴う株式報酬費用のほか、新しい事業への挑戦として『共同・協業販路開拓支援補助事業』へ取り組んだ事業経費の計上があり、販売費及び一般管理費が1,648百万円(前期比107.5%)となった結果、営業利益は9百万円(前期比25.7%)と前年を下回る水準となりましたが、営業外収益において、『共同・協業販路開拓支援補助事業』等に関する助成金収入が53百万円あり、経常利益は84百万円(前期比135.1%)となりました。なお、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、固定資産の減損損失20百万円の計上から27百万円となりましたが、前年を上回る水準(前期は74百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。

 

(※1)総売上高は、当社グループの営業活動によって得た販売額の総額であります。『収益認識に関する会計基準』に準拠した指標ではありませんが、投資者が当社グループの事業規模を判断するうえで重要な指標であると認識し、従前の企業会計原則に基づき算出し、参考情報として開示しております。

(※2)売上総利益率=売上総利益/総売上高

 

○財政状態およびキャッシュ・フローの分析

当連結会計期間末における総資産は4,238百万円となり、前連結会計年度末に比べ152百万円の増加となりました。

当社グループにおきましては、多額の設備投資を必要とする業種ではないため、前述したように総売上高の増減が利益獲得額に影響するとともに、財政状態につきましては、売上のほか仕入を含めた営業取引量の増減が売掛債権および仕入債務の増減等に繋がり、財政状態へ影響を与えることになります。

当連結会計年度末におきましては、税金等調整前当期純利益が65百万円となったことと、大型イベント案件の売掛金回収が当連結会計年度末にあったことから受取手形及び売掛金の増加が4百万円に留まったこと、仕入債務の減少が51百万円となったこと、ならびに、前述した固定資産の減損損失の計上20百万円から、営業活動によって得得られた資金は52百万円となり、営業活動によるキャッシュ・フローは改善いたしました。

当連結会計年度におきましては、当社グループ所有の投資不動産の賃貸による収益等がありましたが、昨年10月に新たな子会社として株式会社メディア・エーシーを取得したことによる支出が44百万円となり、当連結会計年度末における投資活動により使用した資金は10百万円となりました。また、当該子会社の取得に伴う固定資産の増加とのれんの計上のほか、前述した固定資産の減損損失から、固定資産は前連結会計年度末に比べ6百万円減少し、2,021百万円となりました。

また、当連結会計年度におきましては、前述の子会社の取得に伴い社債を100百万円発行したことと、昨年12月19日開催の取締役会決議に基づき発行した新株予約権の権利行使による自己株式の処分による収入が80百万円あったため、財務活動により得られた資金は93百万円となり、新株予約権の権利行使によって純資産が107百万円増加しております。

以上の活動を主な要因として、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ135百万円増加し、677百万円となりました。

当社グループにおきましては、このように経営成績の成果としての総売上高および利益の獲得額が当社グループの財政状態ならびにキャッシュ・フローへ影響し、その度合いも高いため、経営方針と経営戦略の実現を目指し、前述した経営課題に取り組んでまいります。

なお、当社グループにおきましては、手元現預金に加え、借入枠の利用が可能であり、当面の資金繰りに関して懸念事項はありません。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 1.報告セグメントの概要

 (1)報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社及び連結子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

(2)各報告セグメントに属するサービスの種類

当社グループの扱うサービスのうち、テレビ、ラジオ、新聞および雑誌を中心とする各種メディアを媒体とした広告の企画、立案、制作、ならびに、セールスプロモーションやインターネット関連広告などの広告に関するあらゆるサービス活動のほか、フリーマガジンおよび月刊タウン情報誌の発行を「広告事業」として区分しております。

このほか、小規模の地域密着型通所介護施設の運営を「ヘルスケア事業」として、ECサイト「トモニ市場オンライン」の運営ならびに物産館「徳島・香川トモニ市場」の運営を「リテール事業」として区分しております。

 

 2.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報、及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表

計上額
(注)2

広告
事業

ヘルスケア
事業

リテール

事業

合計

収益

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる
収益

1,958,386

29,532

63,067

2,050,986

2,050,986

  外部顧客への収益

1,958,386

29,532

63,067

2,050,986

2,050,986

  セグメント間の内部
  収益又は振替高

△25

△25

25

1,958,361

29,532

63,067

2,050,961

25

2,050,986

セグメント利益又は損失(△)

63,368

△3,556

△23,729

36,082

1,825

37,907

セグメント資産

4,104,452

29,912

25,493

4,159,858

△73,508

4,086,350

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

29,369

755

30,124

30,124

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

38,271

1,196

39,468

39,468

 

  (注)1.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額1,825千円は、セグメント間取引消去であります。
(2)セグメント資産の調整額△73,508千円は、セグメント間取引消去であります。

    2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結財務諸表

計上額
(注)2

広告
事業

ヘルスケア
事業

リテール

事業

合計

収益

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる
収益

2,046,153

51,495

2,097,648

2,097,648

  外部顧客への収益

2,046,153

51,495

2,097,648

2,097,648

  セグメント間の内部
  収益又は振替高

3,795

3,795

△3,795

2,046,153

55,290

2,101,443

△3,795

2,097,648

セグメント利益又は損失(△)

30,068

△1,888

△14,943

13,237

△3,495

9,742

セグメント資産

4,218,715

21,547

4,240,263

△1,691

4,238,572

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

29,630

2,255

31,885

31,885

のれんの償却額

2,854

2,854

2,854

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

42,220

481

42,702

42,702

 

  (注)1.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△3,495千円は、セグメント間取引消去であります。
(2)セグメント資産の調整額△1,691千円は、セグメント間取引消去であります。

    2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

 

   前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1  製品およびサービスごとの情報

   報告セグメントと同様であります。

 

2  地域ごとの情報

(1) 収益

    本邦以外の外部顧客への収益がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への収益のうち、連結損益計算書の収益の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

   当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

1  製品およびサービスごとの情報

   報告セグメントと同様であります。

 

2  地域ごとの情報

(1) 収益

    本邦以外の外部顧客への収益がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

    本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への収益のうち、連結損益計算書の収益の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

広告事業

ヘルスケア
事業

リテール

事業

減損損失

68,331

68,331

68,331

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

広告事業

ヘルスケア
事業

リテール

事業

減損損失

20,692

20,692

20,692

 

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

合計

広告事業

ヘルスケア
事業

リテール

事業

当期償却額

2,854

2,854

2,854

当期末残高

25,690

25,690

25,690

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

     該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

     該当事項はありません。