事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
健康・食品事業 | 46,682 | 13.6 | -167 | -1.8 | -0.4 |
乳業事業 | 56,077 | 16.3 | -6,368 | -69.7 | -11.4 |
栄養菓子事業 | 64,737 | 18.8 | 5,199 | 56.9 | 8.0 |
食品原料事業 | 14,253 | 4.1 | 2,090 | 22.9 | 14.7 |
国内その他事業 | 80,325 | 23.3 | -2 | 0.0 | 0.0 |
海外事業 | 82,316 | 23.9 | 8,388 | 91.8 | 10.2 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社並びに子会社26社及び関連会社3社により構成されており、主として食料品製造業を営んでおります。また、報告セグメントは、注力領域・事業を基礎とした製品・サービス並びに地域別のセグメントから構成されており、各セグメントの主な事業内容並びに連結子会社及び持分法適用関連会社は、次のとおりであります。なお、事業の種類別セグメントと「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分は同一であります。
2024年12月31日現在
セグメント区分 |
主な事業内容 |
連結子会社及び持分法適用関連会社 |
健康・食品事業 |
健康関連商品、レトルト食品、アイスクリーム等の製造販売 |
グリコマニュファクチャリングジャパン㈱ |
乳業事業 |
乳製品、洋生菓子、アイスクリーム等の製造販売 |
グリコマニュファクチャリングジャパン㈱
|
栄養菓子事業 |
チョコレート、ビスケット等の製造販売 |
グリコマニュファクチャリングジャパン㈱ |
食品原料事業 |
小麦たん白、加工デンプン、着色料やファインケミカル素材等の製造販売 |
グリコ栄養食品㈱ 中部グリコ栄食㈱ |
国内その他事業 |
直営店舗事業、オフィスグリコ事業、卸売販売事業、食料品等の製造・販売、情報システムの保守・開発 |
グリコチャネルクリエイト㈱ 関西フローズン㈱ 東北フローズン㈱ 江栄情報システム㈱ ㈱Greenspoon |
海外事業 |
海外でのチョコレート、ビスケット、アイスクリーム等の製造販売 |
上海江崎格力高食品有限公司 江崎格力高閔発食品(上海)有限公司 (注)2 江崎格力高南奉食品(上海)有限公司 (注)3 格力高台湾股份有限公司 Glico - Haitai Co.,Ltd. Glico Asia Pacific Pte. Ltd. Thai Glico Co.,Ltd. PT Glico Indonesia PT Glico Manufacturing Indonesia PT.Glico - Wings Glico Malaysia Sdn.Bhd. Ezaki Glico Vietnam Co.,Ltd. Glico Philippines, Inc. Glico North America Holdings, Inc. Ezaki Glico USA Corporation TCHO Ventures,Inc. Glico Canada Corporation Generale Biscuit Glico France S.A. |
(注)1.非連結子会社2社、持分法非適用関連会社1社につきましては、事業の関連性や連結業績に与える影響が軽微であることから記載を省略しております。
2.江崎格力高閔発食品(上海)有限公司は、2024年7月30日付で、上海江崎格力高閔発食品有限公司から商号変更しております。
3.江崎格力高南奉食品(上海)有限公司は、2024年7月29日付で、上海江崎格力高南奉食品有限公司から商号変更しております。
事業の系統図(当社及び連結子会社、持分法適用関連会社)は次のとおりであります。
2024年12月31日現在
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度における我が国経済は、雇用・所得環境が改善するなか、各種政策の効果もあり緩やかな回復基調で推移いたしました。一方、物価上昇、不安定な世界情勢、欧米における金利高止まり等による海外景気の下振れリスク等により依然として先行き不透明な状況が続いております。
このような状況の中で、当社グループは、存在意義(パーパス)である「すこやかな毎日、ゆたかな人生」の実現に向け価値創造を強化し、①健康価値の提供・お客様起点のバリューチェーンの構築、②注力領域への研究投資の集中、③海外事業の拡大に向け取り組みました。
一方、バリューチェーン構築と経営の迅速な意思決定を目的に、当社の基幹システムの切り替えを実施しましたが、システム障害が発生したためチルド商品(冷蔵品)の出荷業務を一時停止しておりました。なお、システム復旧により、段階的に出荷を進め、当連結会計年度中に全品の出荷を再開しております。
その結果、売上面では、海外事業等で前年同期を上回ったものの、システム障害に伴うチルド商品出荷停止の影響により、乳業事業で大きく前年同期を下回ったこと等により、当連結会計年度の売上高は331,129百万円となり、前年同期(332,590百万円)に比べ0.4%の減収となりました。
利益面では、売上原価率は、海外事業における中国、ASEAN、米国で低下したこと等により前年同期に比べ1.4ポイント低下しました。販売費及び一般管理費は、広告宣伝費、給与及び手当、減価償却費等が増加しました。
その結果、営業利益は11,065百万円となり、前年同期(18,622百万円)に比べ7,556百万円の減益となりました。経常利益は営業利益段階での減益や為替差損等により、13,348百万円となり、前年同期(21,285百万円)に比べ7,937百万円の減益となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益はシステム障害対応費用等により8,113百万円となり、前年同期(14,133百万円)に比べ6,019百万円の減益となりました。
セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。
<健康・食品事業>
売上面では、“パピコ”“アイスの実”等は前年同期を上回りましたが、チルド商品出荷停止の影響により“アーモンド効果”“幼児のみもの”等が前年同期を下回りました。その結果、当連結会計年度の売上高は46,682百万円となり、前年同期(50,499百万円)に比べ7.6%の減収となりました。
利益面では、減収に伴う売上総利益の減少等により、営業損失は167百万円となり、前年同期(2,064百万円)に比べ2,232百万円の減益となりました。
<乳業事業>
売上面では、“ジャイアントコーン”“セブンティーンアイス”等は前年同期を上回りましたが、チルド商品出荷停止の影響により“カフェオーレ”“BifiXヨーグルト”等が前年同期を下回りました。その結果、当連結会計年度の売上高は56,077百万円となり、前年同期(69,675百万円)に比べ19.5%の減収となりました。
利益面では、減収に伴う売上総利益の減少等により、営業損失は6,368百万円となり、前年同期(529百万円)に比べ6,897百万円の減益となりました。
<栄養菓子事業>
売上面では、チルド商品出荷停止の影響により“とろ~りクリームon”等は前年同期を下回りましたが、“ポッキー”“ビスコ”等が前年同期を上回りました。その結果、当連結会計年度の売上高は64,737百万円となり、前年同期(61,890百万円)に比べ4.6%の増収となりました。
利益面では、一般管理費の増加等により、営業利益は5,199百万円となり、前年同期(6,525百万円)に比べ1,326百万円の減益となりました。
<食品原料事業>
売上面では、「小麦たん白」「ファインケミカル」等が前年同期を上回りました。その結果、当連結会計年度の売上高は13,934百万円となり、前年同期(13,348百万円)に比べ4.4%の増収となりました。
利益面では、売上原価率の上昇等により、営業利益は2,090百万円となり、前年同期(2,427百万円)に比べ337百万円の減益となりました。
<国内その他事業>
売上面では、チルド商品出荷停止の影響によりキリンビバレッジ株式会社の受託販売等が前年同期を下回りましたが、当連結会計年度において株式会社Greenspoonを連結子会社化したことによる売上高純増のほか、卸売販売子会社の売上高及び「オフィスグリコ」等が前年同期を上回りました。その結果、当連結会計年度の売上高は67,381百万円となり、前年同期(65,962百万円)に比べ2.2%の増収となりました。
利益面では、広告宣伝費の増加等により、営業損失は2百万円となり、前年同期(2,047百万円)に比べ2,050百万円の減益となりました。
<海外事業>
売上面では、地域別において、中国、ASEAN等で前年同期を上回りました。その結果、当連結会計年度の売上高は82,316百万円となり、前年同期(71,214百万円)に比べ15.6%の増収となりました。
利益面では、増収及び売上原価率の低下等により、営業利益は8,388百万円となり、前年同期(4,165百万円)に比べ4,222百万円の増益となりました。
財政状態については、次のとおりであります。
資産
当連結会計年度末における流動資産は165,424百万円となり、前連結会計年度末に比べ23,040百万円減少しました。主な要因は、商品及び製品が3,791百万円増加しましたが、現金及び預金が36,955百万円減少したこと等によるものであります。固定資産は212,347百万円となり、前連結会計年度末に比べ5,068百万円増加しました。主な要因は、ソフトウエア、機械装置及び運搬具等が増加したことによるものであります。この結果、総資産は377,771百万円となり、前連結会計年度末に比べ17,971百万円減少しました。
負債
当連結会計年度末における流動負債は86,612百万円となり、前連結会計年度末に比べ29,378百万円減少しました。固定負債は18,560百万円となり、前連結会計年度末に比べ1,925百万円増加しました。主な要因は、1年内償還予定の転換社債型新株予約権付社債等が減少したことによるものであります。この結果、負債合計は105,173百万円となり、前連結会計年度末に比べ27,453百万円減少しました。
純資産
当連結会計年度末の純資産合計は272,598百万円となり、前連結会計年度末に比べ9,482百万円増加しました。主な要因は、剰余金の配当により5,405百万円減少しましたが、親会社株主に帰属する当期純利益を8,113百万円計上したこと及び為替換算調整勘定が7,734百万円増加したこと等によるものであります。この結果、自己資本比率は72.0%(前連結会計年度末比5.7ポイント増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
増減額(△は減) |
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
28,063 |
1,812 |
△26,251 |
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
△8,613 |
△10,255 |
△1,641 |
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(百万円) |
△6,179 |
△39,246 |
△33,067 |
現金及び現金同等物期首残高 |
(百万円) |
79,917 |
94,691 |
14,774 |
現金及び現金同等物期末残高 |
(百万円) |
94,691 |
56,610 |
△38,080 |
当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、投資活動及び財務活動による支出が営業活動による収入を上回ったため、前連結会計年度末に比べ38,080百万円減少し、当連結会計年度末には56,610百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは1,812百万円となりました。主な要因は、税金等調整前当期純利益12,212百万円、減価償却費16,754百万円があったものの、棚卸資産の増加△6,621百万円、仕入債務の減少△960百万円、返金負債の減少△1,128百万円があったこと等によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における投資活動によるキャッシュ・フローは△10,255百万円となりました。主な要因は、投資有価証券の売却及び償還による収入7,134百万円があったものの、有形固定資産の取得による支出△10,624百万円、無形固定資産の取得による支出△6,851百万円があったこと等によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における財務活動によるキャッシュ・フローは△39,246百万円となりました。主な要因は、転換社債の償還による支出△30,000百万円、配当金の支払額△5,405百万円があったこと等によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
対前年同期増減率 (%) |
|
健康・食品事業 |
(百万円) |
36,621 |
△6.6 |
乳業事業 |
(百万円) |
43,990 |
△18.7 |
栄養菓子事業 |
(百万円) |
50,784 |
5.7 |
食品原料事業 |
(百万円) |
10,831 |
8.3 |
国内その他事業 |
(百万円) |
12,752 |
△21.7 |
海外事業 |
(百万円) |
53,864 |
25.6 |
合計 |
(百万円) |
208,844 |
△0.8 |
(注)金額は、セグメント間の内部振替前の数値によっております。
b.受注実績
当社グループは見込み生産を行っているため、該当事項はありません。
c.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年1月1日 至 2024年12月31日) |
対前年同期増減率 (%) |
|
健康・食品事業 |
(百万円) |
46,682 |
△7.6 |
乳業事業 |
(百万円) |
56,077 |
△19.5 |
栄養菓子事業 |
(百万円) |
64,737 |
4.6 |
食品原料事業 |
(百万円) |
13,934 |
4.4 |
国内その他事業 |
(百万円) |
67,381 |
2.2 |
海外事業 |
(百万円) |
82,316 |
15.6 |
合計 |
(百万円) |
331,129 |
△0.4 |
(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりでありま
す。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態及び経営成績の分析
当連結会計年度末の財政状態及び経営成績につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
当社グループの経営成績につきまして、当連結会計年度の計画達成状況は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
(参考) 当連結会計年度 当初計画 |
当連結会計年度 修正後計画 |
当連結会計年度 実績 |
対修正後計画 増減額 |
売上高 |
351,000 |
330,000 |
331,129 |
1,129 |
健康・食品事業 |
53,500 |
47,500 |
46,682 |
△817 |
乳業事業 |
72,500 |
56,500 |
56,077 |
△422 |
栄養菓子事業 |
63,700 |
63,200 |
64,737 |
1,537 |
食品原料事業 |
13,700 |
13,700 |
13,934 |
234 |
国内その他事業 |
66,600 |
65,600 |
67,381 |
1,781 |
海外事業 |
81,000 |
83,500 |
82,316 |
△1,183 |
営業利益 |
19,000 |
14,000 |
11,065 |
△2,934 |
経常利益 |
21,500 |
16,000 |
13,348 |
△2,651 |
親会社株主に帰属する 当期純利益 |
15,000 |
11,000 |
8,113 |
△2,886 |
当連結会計年度において、当社基幹システム切り替え時にシステム障害が発生し、チルド商品(冷蔵品)の出荷業務を一時停止しました。この影響で、主に乳業事業で売上高が想定を下回る見込みであったことから、当初計画の見直しを行いました。修正後計画と比較して、当連結会計年度の経営成績は、売上高は修正後計画を1,129百万円上回りましたが、営業利益は修正後計画を2,934百万円下回る結果となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況の分析
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
b.資本の財源及び資金の流動性
当社グループの運転資金需要の主なものは、原材料の購入や製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要の主なものは、生産設備の増設・更新等の設備投資によるものであります。
当社グループは事業運営上必要な資金の流動性と資金の源泉を安定的に確保することを重点事項と考えております。
運転資金は内部資金または銀行借入を活用し、設備投資資金等の中長期的な資金は、投資計画及びその他の長期的資金需要に照らして、内部資金の活用、銀行借入、または社債発行等により必要な資金を調達する方針であります。また当社及び主要な国内連結子会社における余剰資金の一元管理による資金効率の向上と金融費用の削減を目的として、TMS(トレジャリーマネジメントシステム)を導入しております。
③経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、「すこやかな毎日、ゆたかな人生」を存在意義(パーパス)として制定しました。存在意義(パーパス)を実現すべく、中期経営計画(2022年12月期~2024年12月期)を策定し、①健康価値の提供・お客様起点のバリューチェーンの構築、②注力領域への研究投資の集中、③海外事業の拡大に取り組むとともに、利益と資金を継続的に増加させながら成長加速に向けた投資を実行し、国内外における売上高及び営業利益の向上を継続的に目指すことを目標に活動を進めました。
当連結会計年度の結果としては、売上高の対前年増減率は△0.4%、営業利益の対前年増減率は△40.6%(売上高の3か年平均成長率は4.2%、営業利益の3か年平均成長率は△17.0%)となりました。
|
当連結会計年度 |
目標とする経営指標 |
売上高成長率 |
(対前年増減率)△0.4% (3か年平均成長率)+4.2% |
年平均成長率+3~5% |
営業利益成長率 |
(対前年増減率)△40.6% (3か年平均成長率)△17.0% |
年平均成長率+5~10% |
④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成においては、経営者による会計上の見積りを必要とします。経営者はこれらの見積りについて過去の実績や現状等を総合的に勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
また、この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しておりますが、次の重要な会計方針が連結財務諸表作成における重要な判断と見積りに大きな影響を及ぼすと考えております。
a.貸倒引当金
当社グループは、売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見積額を計上しております。取引先の財政状態が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上が必要となる可能性があります。
b.繰延税金資産の回収可能性の評価
当社グループは、繰延税金資産について将来の課税所得を合理的に見積り、回収可能性を十分に検討し、回収可能見込額を計上しております。繰延税金資産の回収可能見込額に変動が生じた場合には、繰延税金資産の取崩しまたは追加計上により利益が変動する可能性があります。
c.退職給付費用及び退職給付に係る負債
当社グループは、退職給付費用及び退職給付に係る負債について、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出しております。これらの前提条件には、割引率、将来の給与水準、退職率、統計数値に基づいて算出される死亡率及び年金資産の期待運用収益率等が含まれます。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、その影響は将来にわたって規則的に認識されるため、将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼします。
d.有価証券の減損
当社グループは、投資有価証券を保有しており、市場価格のない株式等以外のものについては時価法を、市場価格のない株式等については原価法を採用しております。また、市場価格のない株式等以外のものについては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合にはすべて減損処理を行い、30%から50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。他方、市場価格のない株式等については、実質価額が取得価額と比べて50%以上下落したものについては「著しく下落した」ものとし、回復可能性が十分な根拠により裏付けられる場合を除き減損処理を行っております。
当社グループは、投資有価証券について必要な減損処理をこれまで行ってきておりますが、将来の市況悪化や投資先の業績不振等により、現状の帳簿価額に反映されていない損失または帳簿価額の回収不能が生じ、減損処理が必要となる可能性があります。
e.返金負債
「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、注力領域・事業を基礎とした製品・サービス並びに地域別のセグメントから構成されており、「健康・食品事業」、「乳業事業」、「栄養菓子事業」、「食品原料事業」、「国内その他事業」及び「海外事業」の6つを報告セグメントとしております。
「健康・食品事業」・・・健康関連商品、レトルト食品、アイスクリーム等を製造・販売しております。
「乳業事業」・・・乳製品、洋生菓子、アイスクリーム等を製造・販売しております。
「栄養菓子事業」・・・チョコレート、ビスケット等を製造・販売しております。
「食品原料事業」・・・小麦たん白、加工デンプン、着色料やファインケミカル素材等を製造・販売しております。
「国内その他事業」・・・直営店舗事業、オフィスグリコ事業、卸売販売事業、食料品等製造・販売、情報システム保守・運用等を行っております。
「海外事業」・・・海外においてチョコレート、ビスケット、アイスクリーム等を製造・販売しております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、棚卸資産の評価基準を除き、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
棚卸資産の評価基準については、一部、収益性の低下に基づく簿価切下げ前の社内振替高により評価しております。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。
(有形固定資産の減価償却方法の変更)
「会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更」に記載のとおり、有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却の方法については、従来、当社及び国内連結子会社は主として定率法を採用しておりましたが、当連結会計年度より定額法に変更しております。
この変更により、従来の方法と比べて、当連結会計年度のセグメント利益が「健康・食品事業」で213百万円、「乳業事業」で1,166百万円、「栄養菓子事業」で385百万円、「食品原料事業」で38百万円、「国内その他事業」で71百万円それぞれ増加しております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
||||||
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生 じる収益 |
50,499 |
69,675 |
61,890 |
13,348 |
65,962 |
71,214 |
332,590 |
- |
332,590 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
50,499 |
69,675 |
61,890 |
13,348 |
65,962 |
71,214 |
332,590 |
- |
332,590 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
301 |
12,586 |
- |
12,888 |
△12,888 |
- |
計 |
50,499 |
69,675 |
61,890 |
13,649 |
78,549 |
71,214 |
345,478 |
△12,888 |
332,590 |
セグメント利益 |
2,064 |
529 |
6,525 |
2,427 |
2,047 |
4,165 |
17,759 |
862 |
18,622 |
セグメント資産 |
26,326 |
50,993 |
39,666 |
8,952 |
22,406 |
50,478 |
198,825 |
196,917 |
395,743 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
1,585 |
3,459 |
2,725 |
223 |
1,491 |
3,158 |
12,643 |
1,373 |
14,016 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
1,314 |
2,867 |
2,259 |
231 |
1,837 |
5,266 |
13,776 |
6,239 |
20,016 |
(注)1.セグメント利益の調整額862百万円には、セグメント間取引消去・その他調整額2,003百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等△1,140百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。セグメント資産の調整額196,917百万円は、報告セグメントに帰属しない全社資産であります。その他の項目の減価償却費の調整額1,373百万円、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額6,239百万円は、報告セグメントに帰属しない全社償却費及び全社取得資産であります。
2.セグメント利益の合計額は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
連結 財務諸表 計上額 (注)2 |
||||||
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生 じる収益 |
46,682 |
56,077 |
64,737 |
13,934 |
67,381 |
82,316 |
331,129 |
- |
331,129 |
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
外部顧客への売上高 |
46,682 |
56,077 |
64,737 |
13,934 |
67,381 |
82,316 |
331,129 |
- |
331,129 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
319 |
12,944 |
- |
13,264 |
△13,264 |
- |
計 |
46,682 |
56,077 |
64,737 |
14,253 |
80,325 |
82,316 |
344,394 |
△13,264 |
331,129 |
セグメント利益 |
△167 |
△6,368 |
5,199 |
2,090 |
△2 |
8,388 |
9,139 |
1,926 |
11,065 |
セグメント資産 |
38,040 |
61,293 |
54,970 |
7,670 |
18,690 |
57,286 |
237,951 |
139,820 |
377,771 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
2,914 |
5,011 |
4,078 |
180 |
767 |
3,508 |
16,462 |
292 |
16,754 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
3,134 |
5,389 |
4,386 |
230 |
795 |
3,830 |
17,766 |
137 |
17,904 |
(注)1.セグメント利益の調整額1,926百万円には、セグメント間取引消去・その他調整額1,910百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用等15百万円が含まれております。全社費用等は、主に報告セグメントに帰属しない販売費及び一般管理費であります。セグメント資産の調整額139,820百万円は、報告セグメントに帰属しない全社資産であります。その他の項目の減価償却費の調整額292百万円、有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額137百万円は、報告セグメントに帰属しない全社償却費及び全社取得資産であります。
2.セグメント利益の合計額は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
外部顧客への売上高 |
50,499 |
69,675 |
61,890 |
13,348 |
65,962 |
71,214 |
332,590 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
東南アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
261,375 |
29,217 |
18,544 |
16,865 |
6,587 |
332,590 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
東南アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
80,401 |
10,603 |
19,964 |
66 |
424 |
111,459 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:百万円)
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
外部顧客への売上高 |
46,682 |
56,077 |
64,737 |
13,934 |
67,381 |
82,316 |
331,129 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
東南アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
248,812 |
39,309 |
19,832 |
16,344 |
6,830 |
331,129 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
中国 |
東南アジア |
米国 |
その他 |
合計 |
78,876 |
11,899 |
20,604 |
134 |
331 |
111,846 |
(注)東南アジアのうち、インドネシアは17,794百万円であります。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
減損損失 |
7 |
25 |
2 |
- |
191 |
791 |
1,018 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
減損損失 |
0 |
36 |
1 |
- |
10 |
23 |
72 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
当期償却額 |
- |
- |
- |
- |
- |
75 |
75 |
当期末残高 |
- |
- |
- |
- |
- |
306 |
306 |
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|||
|
健康・ 食品 事業 |
乳業 事業 |
栄養 菓子 事業 |
食品 原料 事業 |
国内 その他 事業 |
海外 事業 |
計 |
当期償却額 |
- |
- |
- |
- |
236 |
82 |
318 |
当期末残高 |
- |
- |
- |
- |
1,535 |
231 |
1,767 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。