事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
(単一セグメント) | 1,667 | 100.0 | 536 | 100.0 | 32.2 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、「ファイナンステクノロジー(*1)、及びインフォメーションテクノロジー(*2)を融合した『ITプラットフォーム』を提供する」ことを目指す自動車関連事業者向けのクラウド型BPOサービス企業です。
*1 オートリース事業者等を中心にファイナンス事業者全般を対象にしています。
*2 自動車ファイナンス事業者及び自動車販売事業者に必要なシステムの開発並びに提供を行っております。
当社グループのビジネスにおいて提供するサービスメニューは、中古車の相場を中心とした情報をフィードバックして構築する、中古車両の価値の評価・算定システムを自動車関連事業者に対して提供する事業を行っております。
具体的な提供商品としては、
① 「RV Doctor」
過去の中古車販売実績で統計学的分析を行い、自動車資産の現在価値算定(時価算定)・将来価値算定(予想売却価格算定)を可能にした当社グループ独自開発の自動車資産評価システム
② 「PV Doctor」
将来価値算出のノウハウを活かし、恣意性無く現在の標準的な車両価値(現在価値)を算出するシステム
③ 「車種カタログデータベース」
メーカー/ディーラーオプションの価格、税金等の情報を含む、文字ベースの車のカタログを階層的なデータベースにした車種カタログデータベース
④ 「シスろけっと」
オートリース会社をはじめとしたオートファイナンス事業者に有用な機能をパッケージ化したASPサービス
⑤ 「CA Doctor」
当社ソリューションを融合して開発した、新車販売会社向け販売支援システム
⑥ CAV Monitor
CAV(=Car Asset Value) の一括算出を提供 過去に設定した残価と現在の車両価値を照らし合わすことで、リスクの見える化を実現
⑦ 「インターネット/イントラネット用残価付ファイナンス見積提案システム」
「RV Doctor」「車種カタログデータベース」をベースにして、車両の将来価値(残価)を見込んだファイナンス見積作成をネットワーク上で提供するシステム等があります。
当社グループは2025年3月31日現在、当社のほか連結子会社3社及び持分法適用関連会社1社により構成されております。連結子会社及び持分法適用関連会社の位置付けは以下のとおりです。
連結子会社であるInspiration株式会社は、自動車販売店向けソリューション事業を行っております。ジェイ・コア株式会社は、休眠会社となっており、現在、事業活動は行っておりません。ValuAble Co., Ltd.は韓国に設立した合弁会社(出資比率80.0%)で韓国における自動車コンテンツ開発事業及び自動車関連事業者向けシステムサービス事業の展開を図っています。また、持分法適用関連会社である株式会社エヴリス(出資比率24.5%)は国内における自動車リース・レンタル取扱店の加盟募集や加盟店へのコンサルティング等を行っております。
当社グループのビジネスモデル
連結子会社 :Inspiration株式会社(設立1997年11月25日,資本金35,000千円)
ジェイ・コア株式会社(設立2000年8月15日,資本金100,000千円)
ValuAble Co.,Ltd.(設立:2020年12月4日,資本金:KRW500,000,000)
持分法適用関連会社:株式会社エヴリス (設立:2009年8月24日,資本金:20,000千円)
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
第57期(2024年4月1日から2025年3月31日、以下「当期」)における当社関連市場である自動車産業は、当上半期に一部のメーカーの稼働停止による影響などで国内生産が減少しましたが、2025年にはメーカーごとに差があるものの回復し、年度を通しての変動は小さくなりました。新車の国内供給状況は更に改善され、概ね納期の変動が小さくなり、一部の人気車種は引き続き納期が長いものとなっていますが、多くの車種について安定もしくは短くなる傾向にあるようです。
国内における新車販売台数(乗用車)は前期比2.0%増となり、稼働停止などの影響があったにもかかわらず堅調なものとなりました。中古車登録台数(乗用車)は同0.8%増となり、新車の供給安定化・輸出好調による高い中古車価格水準継続の影響もあって堅調でした。
このような社会環境の中、前期に引き続き自動車販売事業者、自動車関連金融事業者など、お客様における業務のDX化の一助となるべく、新機能追加や新商品開発の推進に取り組みましたが、特に主力商品であるCA Doctorにつき第3四半期までの流れに続き前年同期の水準を達成できませんでした。当期においては新規受注分も数字となってきましたが、長納期の時期に蓄積した解約等の減少分がストック型であるがゆえにフルに影響し、引き続き減収となりました。売上原価においては、当上半期において発生した償却負担増加が響き、また第1四半期及び第4四半期の販売管理費における退職金費用などがあり、グループ利益を圧迫する原因となりました。この結果、当連結会計年度における当社グループの売上高は、1,666,925千円(前期比4.3%減)となりました。引き続きリカーリングの性質による売上が大半であり、ストック型売上として、フロー型ビジネスと比較し安定的に推移するものです。営業利益は、売上減及び一時的な費用負担の影響もあり、536,161千円(前期比7.6%減)となりました。経常利益は一時的な保険金収入があり589,097 千円(前期比5.1%減)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、株式評価減及び税効果会計の影響により、330,829 千円(前期比11.5%減)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、税金等調整前当期純利益の計上、減価償却費の計上、法人税等の支払額及び配当金の支払等により、2,203,698千円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は495,632千円(前期比8.5%減)となりました。
主なプラス要因は、税金等調整前当期純利益497,371千円の計上及び、減価償却費114,472千円の計上によるものであります。主なマイナス要因は、法人税等の支払額225,747千円によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は135,168千円(前期比48.9%増)となりました。
これは主に、投資有価証券の取得による支出137,548千円によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は133,999千円(前期比0.0%増)となりました。
これは、主に配当金の支払額があったことによるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
1.生産実績
該当事項はありません。
2.受注実績
該当事項はありません。
3.販売実績
当社グループでは、システム業務支援の単一セグメントであるためセグメント区分は行っておりません。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社の当連結会計年度の経営成績等は、以下のとおりであります。
(a)財政状態の分析
(資産)
当連結会計年度末における資産の額は4,382,363千円となり、前連結会計年度末に比べ4,851千円増加しております。これは、主に、現金及び預金が229,605千円増加したことによるものであります。
(負債)
当連結会計年度末における負債の額は681,338千円となり、前連結会計年度末に比べ141,350千円減少しております。これは、主に役員退職慰労引当金が53,112千円及び、未払法人税等が42,229千円減少したことによるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産の額は3,701,024千円となり、前連結会計年度末に比べ146,202千円増加しております。これは、主に配当金の支払額134,072千円がありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益の計上330,829千円があったことにより、利益剰余金が198,289千円増加したことによるものであります。
(b)経営成績の分析
(売上高)
当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ74,756千円減少し、1,666,925千円(前期比4.3%減)となりました。
(売上総利益)
当連結会計年度における売上総利益は、前連結会計年度に比べ82,377千円減少し、1,284,671千円(前期比6.0%減)となりました。
(営業利益)
当連結会計年度における販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ38,002千円減少し、748,509千円(前期比4.8%減)となりました。
以上の結果、当連結会計年度における営業利益は、前連結会計年度に比べ44,375千円減少し、536,161千円(前期比7.6%減)となり、営業利益率は、1.0ポイント減少し、32.2%となりました。
(経常利益)
営業外収益68,050千円を計上した一方、営業外費用15,115千円計上した結果、当連結会計年度における経常利益は、前連結会計年度末に比べ31,555千円減少し、589,097千円(前期比5.1%減)となりました。
(当期純利益)
法人税等合計を170,025千円計上した結果、当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度末に比べ43,098千円減少し、330,829千円(前期比11.5%減)となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
(a)キャッシュ・フローの分析
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご覧ください。
(b)資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当社グループの運転資金需要のうち主なものは、データ購入費用のほか、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、設備資金需要としましては、主に当社システム開発費用によるものであります。
当社は、運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することに努めております。運転資金は、自己資金を基本としております。当連結会計年度末における借入残高はありません。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は2,203,698千円となっております。
なお、当社はシステム業務支援の単一セグメントであるため、セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は記載を省略しております。
③重要な会計方針及び見積り
当社グループの財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは、以下のとおりであります。
・繰延税金資産の回収可能性
当社グループの連結財務諸表に計上されている繰延税金資産は、将来減算一時差異について、将来の収益力に基づく課税所得により回収が見込まれる金額に対して認識していますが、将来の課税所得の見積額の変動に伴い、回収可能と考えられる繰延税金資産の額が変動する可能性があります。
・引当金等
引当金については、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項、4会計方針に関する事項 (3)重要な引当金の計上基準」に記載しております。
・投資有価証券の評価
当社グループは、当社の事業戦略において、当社事業の拡大や成長につながると判断した企業の株式を取得する可能性があります。その場合、当該有価証券の評価は、市場取引価格等の市場情報、マーケット・アプローチ、インカム・アプローチ、コスト・アプローチなどの一般的な株式価値評価アプローチについて検討し、対象に合った評価方法を採用し、採用した算出手順に基づき決定しています。
具体的には、市場性のある有価証券については、市場における市場価格により評価しています。市場価格のない株式等については、将来キャッシュ・フローの割引現在価値、類似取引事例との比較、1株当たり修正純資産価値、及び第三者による鑑定評価等により評価しています。
また期末時に市場価格のない株式等については主として原価法を採用し、その評価は1株当たり純資産と取得原価を比較して1株当たり純資産が著しく低下した場合に減損の要否を検討することとしております。
経営者は、当社が保有する投資有価証券の評価は合理的であると判断しておりますが、特に市場価格のない株式等の評価には、その評価要素に不確実性が含まれるため、予測不能な前提条件の変化などにより評価に関する見積りが変化した場合には、結果として将来当社及び連結子会社における評価額が変動する可能性があります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
当社グループは、システム業務支援事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の開示を省略しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
システム業務支援 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
1,741,682 |
1,741,682 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高が僅少のため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
|
システム業務支援 |
合計 |
外部顧客への売上高 |
1,666,925 |
1,666,925 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高が僅少のため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
システム業務支援 |
合計 |
減損損失 |
41,600 |
41,600 |
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
システム業務支援 |
合計 |
減損損失 |
10,586 |
10,586 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
システム業務支援 |
合計 |
当期償却額 |
21,103 |
21,103 |
当期末残高 |
105,515 |
105,515 |
当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
システム業務支援 |
合計 |
当期償却額 |
21,103 |
21,103 |
当期末残高 |
84,412 |
84,412 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。