2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    888名(単体) 1,179名(連結)
  • 平均年齢
    41.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.3年(単体)
  • 平均年収
    6,728,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

事業等の名称

従業員数(人)

食料品卸売業及びその他の事業

1,179

(957)

合計

1,179

(957)

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

① 従業員に関する指標

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

888

(52)

41.0

16.3

6,728

(注)1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、2023年4月1日から2024年3月31日までの各月の支払金額の総額を従業員数で除した金額を合計した金額となります。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

② 多様性に関する指標

当事業年度

管理職に占める女性従業員の割合(%)

(注)1

男性従業員の

育児休業取得率(%)

(注)2

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全従業員

うち正規雇用

従業員

うち有期雇用

従業員

9.9

36.4

65.0

67.4

63.0

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)(以下、「女性活躍推進法」)の規定に基づき算出したものであります。

     女性管理職比率については、2030年までに25%とする目標を掲げております。

     女性管理職およびリーダー層向けの研修実施、エリア総合職の導入やスライドワーク・在宅勤務といった多様な働き方を支援する施策を通じ、女性従業員の更なる活躍推進に繋げております。

     なお、2024年4月1日の女性管理職比率は13.8%であります。

     男女の賃金の差異については、主に女性管理職登用推進の途上であることおよび男性従業員に比べ女性従業員の平均年齢が低いことから生じるものであります。

     なお、正規雇用従業員の平均年齢は男性44.3歳、女性34.7歳、有期雇用従業員の平均年齢は男性56.7歳、女性45.5歳であります。

   2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

     男性育児休業取得率については、2030年までに85%とする目標を掲げております。

     管理職向け研修や出産・育児ガイドブックの作成などにより、育児と仕事の両立支援に関する諸制度の理解促進と多様性を尊重する社内風土の醸成に努めております。

 

(3)連結子会社の多様性に関する指標

当事業年度

会社名

管理職に占める女性従業員の

割合(%)

(注)1

男性従業員の育児休業

取得率(%)

(注)2

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全従業員

うち正規雇用

従業員

うち有期雇用

従業員

新日本流通サービス㈱

7.3

59.8

64.4

83.3

㈱アイ・エム・シー

22.2

0

(注)1 「女性活躍推進法」の規定に基づき算出したものであります。「-」は「女性活躍推進法」の規定により記載を省略していることを示しております。

   2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。「-」は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定により記載を省略していることを示しております。

 

(4)労働組合の状況

当社には伊藤忠食品労働組合(組合員数630人)が組織されておりますが、上部団体には所属しておりません。

なお、労使関係につきましては特に記載すべき事項はありません。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

本項に記載の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

サステナビリティ全般

(サステナビリティ基本方針)

伊藤忠食品グループは、「常に時代の変化と要請を先取りし、健康で豊かな食生活創りを通じて消費者と社会に貢献します」という企業理念のもと、事業活動を通じた社会課題の解決に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

 

1.マテリアリティの特定と事業活動を通じた社会課題の解決への取り組み

社会の一員として、自社のみならず社会にとっても持続可能な成長につながるマテリアリティを策定し、事業活動を通じて企業価値向上を目指します。

2.社会との相互信頼づくり

正確で明瞭な情報開示及び開示情報の拡充に努め、ステークホルダーとの対話を通じて、社会からの期待や要請を受けとめ、それらを実践していくことで信頼される企業を目指します。

3.持続可能なサプライチェーンの強化

地球環境の保全や気候変動の緩和と適応、資源循環、人権と労働における基本的権利に対し、問題の未然防止及び継続的な配慮に努め、持続可能な事業活動を推進します。

4.サステナビリティ推進に向けた社員への教育・啓発

社員に対し重要課題に関する意識を醸成するための教育・啓発活動を行います。

 

 

(1)ガバナンス(推進体制)

サステナビリティ推進については、サステナビリティ担当役員を委員長とするサステナビリティ委員会が全社を統括しております。また、サステナビリティ委員会のもとには、「BCM(事業継続マネジメント)分科会」「環境分科会」2つの下部組織を設け、それぞれのテーマに即した全社施策の検討や推進に取り組んでおります。

サステナビリティ委員会ではマテリアリティ(重要課題)の取り組み状況の管理、各種サステナビリティに関する方針や目標、施策についての議論をしており、重要な方針及び施策、進捗状況については、取締役会にて承認、報告をしております。

 

<サステナビリティ体制図>

 

 

(2)戦略及びリスク管理(マテリアリティの特定と推進)

  (サステナビリティ全般に関する戦略)

当社は、サステナビリティを推進するにあたり、自社のみならず社会にとっても持続可能な成長につながるマテリアリティを特定し、事業活動を通じた社会課題の解決に取り組んでおります。

マテリアリティの特定プロセスは、サステナビリティ委員会にて、サステナビリティ開示に関する各種ガイドラインや、自社及び業界特性を加味し、サステナビリティ課題を抽出した後、社会にとっての影響度及び当社にとっての影響度を分析し、マテリアリティを特定しております。

また、特定されたマテリアリティに関するリスク・機会を認識し、事業リスクの低減及び機会の獲得のため、マテリアリティ毎に目標を設定しております。各マテリアリティについては、サステナビリティ委員会にて年1回以上取り組みの進捗状況を確認し、取締役会に報告しております。

項目

マテリアリティ

概要

環境

環境型社会への取組推進

当社企業理念である「健康で豊かな食生活創り」は、持続可能な社会の実現が大前提であり、環境に配慮した事業推進が不可欠です。

気候変動への対応、資源の有効活用に積極的に取り組み、低炭素・循環型社会の形成に貢献いたします。

社会

安心・安全な食の安定供給

食品流通の中核を担う卸売を生業とする当社にとって、消費者に安心・安全な食を安定的に届けることは責務です。

その使命を果たすためには、消費者が安心して購入できる商品品質の担保、災害リスクやサイバーリスク等の安定した供給を妨げるリスクの低減、安定した物流サービスの提供は必要不可欠であり、より強靭かつ高レジリエンスな体制構築に取り組んでまいります。

豊かな食生活の実現

当社の持続的な成長・企業価値の向上のためには、ステークホルダーに対し経済価値・社会価値を提供し、社会に必要とされることが不可欠です。

既存の事業を確実に遂行することにとどまらず、当社ならではの様々な事業を通じて共有価値を創造してまいります。

人的資本経営の高度化

「心身ともに健康で活力ある職場環境のもと、柔軟な発想をもち、失敗を恐れずチャレンジしながら自ら成長できる人財」こそ、不確実性が高い社会においても柔軟に対応しながら持続的な成長を継続するための原動力であり財産であるとの認識のもと、個々の多様性と創造性の活用(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)、自律型人財の育成、働きがいのある職場環境の整備を通じて人的資本経営の高度化に取り組んでまいります。

ガバナンス

コーポレートガバナンスの強化

当社がステークホルダーに信頼され持続的な成長・企業価値の向上を図るためには、ガバナンスの強化は必要不可欠です。プライム市場上場企業として、コーポレートガバナンス・コードに則り、透明性を保ち、適切な企業統治に取り組んでまいります。

 

 

(3)指標及び目標

サステナビリティ関連のリスク・機会を測る指標及び目標については、次の通りであります。

今後も、各目標達成に向けて、実効的な施策を推進してまいります。

項目

テーマ/施策

指標※

目標※

23年度の状況

環境

温室効果ガス排出削減

CO2排出量削減率

(2018年度比、Scope1,2)

2030年度までに

40%削減

2018年度比

14.5%削減

食品ロス削減

食品廃棄量削減率

(2018年度比)

2030年度までに

50%削減

2018年度比

55.4%削減

廃プラスチックの

1)排出削減

2)リサイクル推進※

1)排出量削減率

  (2021年度比)

2)有効利用率

2030年度までに

1)40%削減

2)95%

1)2021年度比

  58.4%削減

2)81.8%

社会

安定した物流サービスの提供

1)待機車両30分超過率

2)店舗配送の積載率

1)5%以下

2)毎年改善

1)15.0%

2)80.6%

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進

女性管理職比率※

2030年度までに

25%

2024年4月1日時点

13.8%

自律型人財の育成

(社員のパフォーマンス向上)

労働生産性

(付加価値額÷従業員数)

毎年改善

19百万円/人

社員の健康力向上

健康経営優良法人認定

継続認定取得

健康経営優良法人2024認定取得

働きがいのある職場環境の整備

1)社員エンゲージメント

  スコア

2)男性育児休業取得率

1)毎年改善

2)2030年度までに

  85%

1)64.8

2)36.4%

※上記の項目「環境」及び「社会」の「自律型人財の育成」に関しては連結会社の指標及び目標となっております。それ以外の項目に関しては当社(提出会社)の指標及び目標となっております。

※廃プラスチックのリサイクル推進に関する指標及び目標については、2023年度に見直しを行っております。

※女性管理職比率についての実績は、2024年4月1日時点の数値となっております。

 

気候変動対応

 気候変動は当社事業活動の持続的な成長に影響を及ぼす重要な経営課題だと認識しております。2022年度より、

TCFDフレームワークに基づいた「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」について、リスクと機会の対応策を開示しております。

 

(1)ガバナンス

気候変動に関するガバナンスについては、「サステナビリティ全般(1)ガバナンス」に含まれております。

 

(2)戦略

気候変動による短期のみならず中長期の事業リスクと機会の特定にあたり、2030年時点の当社への影響として、外部情報を参照し2つのシナリオを設定いたしました。シナリオでは主に温室効果ガス排出規制による影響と、炭素税導入による原材料・包材資源コストの増加に伴う仕入高・運送費高騰などの分析を実施しました。

その結果、当社における気候変動の影響のうち、温室効果ガスの価格付け(炭素税)の導入や、省エネ政策の強化として再生可能エネルギーの活用等を移行リスクとして、台風や洪水、平均気温の上昇からくるサプライチェーンの混乱などの変動を物理的リスクとして捉えております。これらのリスクに対しては、再生可能エネルギーへの切り替え等の対応を行っておりますが、今度も引き続き対応を推進してまいります。

 

(3)リスク管理

気候変動に関するリスク管理については、「サステナビリティ全般(2)戦略及びリスク管理(マテリアリティの特定と推進)」に含まれております。

 

(4)指標と目標

気候関連リスク・機会を管理するための指標として、Scope1,2の温室効果ガス排出量を特定しております。非財務目標にも掲げているとおり、温室効果ガスの排出抑制に向けて、2030年度までに温室効果ガスの排出量を2018年度比で40%削減することを目標としております。なお、実績につきましては「サステナビリティ全般(3)指標及び目標」に記載しております。

 

 

人的資本関係

当社は「人材」を持続的な企業価値向上の原動力となる財産であると捉え、「心身ともに健康で活力ある職場環境のもと、柔軟な発想をもち、失敗を恐れずチャレンジしながら自ら成長できる人財」を育成することを人的資本に関する基本方針としております。(1)個々の多様性と創造性の活用(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)、(2)自律型人財の育成、(3)働きがいのある職場環境の整備を通じ人的資本経営の高度化を目指しております。

 

 

 

(1)個々の多様性と創造性の活用

当社が持続的な企業価値向上を実現するには、社員一人ひとりがそれぞれの特性を生かして活躍していくことが重要であると認識しております。

2020年度にダイバーシティ推進室を設置以降、女性管理職・リーダー層の育成や仕事と育児の両立支援に関する各種施策を実行するなど、個々の多様性と創造性が充分発揮できるよう人材育成及び環境整備に努めております。

 

(2)自律型人財の育成

① メリハリのある人事制度の構築

社員の働きがいの向上の一環として、2022年7月より新たな人事制度を導入いたしました。「等級制度・評価制度・賃金制度」を大幅に刷新し、職責と成果に応じたメリハリのある制度を構築しております。

② 研修制度の拡充

当社の人財戦略の基本方針に基づき、階層別・目的別に最適な研修の機会を提供し、知識・スキルの習得ならびにエンゲージメントの向上につなげております。階層別研修では、新入社員から管理職までそれぞれの職責上必要となる知識・スキル、行動力・判断力等を習得することに注力しており、目的別研修ではDXやダイバーシティなどテーマ別等の研修を網羅的に実施し、社員の基礎能力向上とマインド醸成を図っております。

また、社員の知識及びスキル取得を支援する取り組みとして、自律型オンライン動画学習の提供や自己啓発支援制度など社員自らが主体的に学び成長する環境を整備しております。

 

(3)働きがいのある職場環境の整備

① 健康経営の推進

当社は、社員一人ひとりが心身ともに健康であり個々の力を存分に発揮していくことが、当社の持続的成長に必要不可欠であり、食のライフラインを担う責任を果たすことにつながるとの考えから、2021年3月に健康経営宣言を行いました。代表取締役社長を最高健康責任者に任命し、心身ともに健康で、活力ある職場づくりを推進しております。その結果、2021年度より継続して健康経営優良法人(大規模法人部門)に認定されております。

② ワーク・イン・ライフの推進

当社は、社員が働く場所や時間の選択肢を増やす制度として2023年度より「エリア総合職」の新設や、「スライドワーク」「在宅勤務」の制度化を行うなど、多様な働き方を推進するための環境整備に取り組んでおります。