人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数65名(単体) 3,963名(連結)
-
平均年齢41.0歳(単体)
-
平均勤続年数15.0年(単体)
-
平均年収6,285,563円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2024年11月30日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
エネルギー&ソリューションズ事業 |
1,767 |
(423) |
エンジニアリング&メンテナンス事業 |
645 |
(101) |
ハウジング事業 |
502 |
(81) |
カーライフサポート事業 |
264 |
(45) |
アニマルヘルスケア事業 |
325 |
(48) |
プロパティ事業 |
264 |
(339) |
報告セグメント計 |
3,767 |
(1,037) |
その他 |
131 |
(39) |
全社(共通) |
65 |
(6) |
合計 |
3,963 |
(1,082) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外書で示しております。
2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
|
2024年11月30日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢 |
平均勤続年数 |
平均年間給与(円) |
|||
65 |
(6) |
41歳 |
3ヵ月 |
15年 |
3ヵ月 |
6,285,563 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
全社(共通) |
65 |
(6) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外書で示しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
当社には労働組合はありません。ただし、一部の連結子会社では労働組合が結成されております。なお、労働組合の有無にかかわらず労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
・提出会社
管理職に占める女性労働者の割合(%) |
男性労働者の育児休業取得率(%) |
労働者の男女の賃金の差異(%) |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
||
9.1 |
100.0 |
76.6 |
73.3 |
- |
(注)1.当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含んでおります。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」の規定に基づき算出しています。
3.男性労働者の育児休業取得率は、「当事業年度において雇用する男性労働者のうち育児休業(出生時育児休業を含む)を取得した者の数÷当事業年度において雇用する男性労働者のうち配偶者が出産した者の数×100」により算出しています。
<補足説明>
労働者の男女の賃金の差異は、平均年齢及び平均勤続年数の差によるものです。制度上、同年齢・同一資格等級における男女の差はありません。
・主要会社及び従業員数301名以上の連結子会社の状況
名称 |
労働者の男女の賃金の差異(%) |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|
サーラエナジー株式会社 |
62.7 |
62.2 |
72.6 |
サーラE&L浜松株式会社 |
60.9 |
64.2 |
64.4 |
サーラ物流株式会社 |
60.0 |
70.8 |
56.8 |
株式会社中部 |
54.2 |
56.1 |
54.2 |
サーラ住宅株式会社 |
54.1 |
59.2 |
54.8 |
サーラカーズジャパン株式会社 |
64.7 |
64.8 |
58.6 |
株式会社アスコ |
75.0 |
80.6 |
71.0 |
中部ガス不動産株式会社 |
43.7 |
61.5 |
48.6 |
(注)提出会社への出向者を除き算出しています。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方や取り組みは以下のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において、当社グループが判断したものです。
(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理
当社グループは、「美しく快適な人間空間づくりを通し、地域社会から信頼される企業グループとして、豊かな社会の実現をめざします。」を基本理念に掲げています。「お客さま起点」に立脚した多彩なサービスで、「豊かな暮らし」、「魅力ある“まち”」を作り出し、「地域社会の発展」を目指して、持続可能な社会の実現に貢献すべく、サステナビリティに関するガバナンスの強化と適切なリスク管理に努めています。
また、社会は気候変動への対応をはじめ様々な課題に直面しており、当社グループが取り組むべき社会課題等を踏まえて2022年3月に「サーラグループ サステナビリティ方針」を策定し、8つのマテリアリティ(重要課題)を特定しました。特に、2050年のカーボンニュートラルの達成や気候変動対応、人的資本経営の取組みは、当社グループの重要なテーマであると認識しており、マテリアリティについて対応方針及びリスクと機会を設定し取り組んでいます。
そして、当社グループでは環境、社会、ガバナンス領域に関連する事項において、グループに損失を与えるリスクを常に評価、検証し、リスクマネジメント委員会に報告を行っています。また、当社グループ全体の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクについて整理し、対応を進め、事業機会創出に取り組んでいます。
<サステナビリティ方針>
私たちサーラグループは、地域に根差した企業グループとしてこれからも地域とともに発展するため、サステナビリティへの対応を重要な経営課題として捉え、積極的に推進しています。
私たちの企業活動が地域社会に与える影響と社会的責任の観点からマテリアリティを特定し、事業活動を通じて社会課題の解決に取り組むことにより地域の皆さまからの期待に応え、持続可能な社会の実現を目指します。
<マテリアリティ>
ESG |
マテリアリティ |
環境 (E) |
事業を通じた気候変動リスク緩和への貢献 |
脱炭素社会への移行を推進 |
|
自社保有を含めた建物の環境負荷低減 |
|
生物多様性へ配慮した事業推進 |
|
社会 (S) |
地域コミュニティとの関係強化 |
人権方針の明文化 |
|
人材マネジメントの強化 |
|
ガバナンス (G) |
腐敗防止方針の開示と徹底 |
※マテリアリティの特定に関する詳細は下記URLを参照。
https://www.sala.jp/ja/sustainability.html
(2)気候変動への取り組み
当社グループは、気候変動を重要な経営課題と認識し、気候変動によるリスク、機会、その対応について整理しました。2024年に公表した「カーボンニュートラルビジョン」では、「事業セグメントを越えたカーボンニュートラル起点でのサービス融合」と「グループ内外との連携によるまちづくりを通じたカーボンニュートラルの推進」を掲げ、「2050年“まち”のカーボンニュートラルの実現」を目指しています。サプライチェーン全体の低炭素化、脱炭素化に向け、気候変動リスクの削減と機会の最大化に取り組んでいます。
① ガバナンス
気候変動対策については、経営会議の下に当社経営戦略本部長を委員長とする「環境委員会」を設置し、環境に関する重要な課題及び環境活動に関する組織・体制や年間計画について審議・承認を行っています。計画を実行する組織としてセグメント基幹会社6社とサーラコーポレーションで構成する「環境ワーキンググループ」を四半期に1回開催し、気候変動に関する重要な事項やカーボンニュートラルの実現に向けた方針・目標・取組みなどについて進捗管理し、環境委員会へ報告・提言を行っています。
② 事業リスクと機会の把握と対応策
気候変動による将来の気温上昇が抑えられた世界(※1:移行シナリオ)と低炭素が進まない温暖化が進行する世界(※2:物理シナリオ)を参考に2030年以降のリスクと機会を洗い出し、リスクを軽減し機会を最大化するため対応策に取り組んでいます。
※1移行シナリオ(IPCC RCP2.6 地球温暖化を産業革命前に比べて2℃未満に抑えるシナリオ)
温室効果ガス排出規制の強化、炭素価格の上昇、再生可能エネルギーへの投資拡大、新たな技術の導入など気候変動対策に伴う社会経済構造が変化し、気温上昇が抑えられた世界。
※2物理シナリオ(IPCC RCP8.5 2100年に世界の平均気温が約4℃上昇するシナリオ)
対策が進まず、海面上昇、異常気象(豪雨、干ばつなど)、生物多様性の損失など、気候変動が社会に大きな影響を与えている世界。
・気候変動に伴う主なリスク、機会
外部環境 |
要因と事象 |
影響 |
時期 |
|
「移行シナリオ」 脱炭素社会への移行による影響 |
政策・法規制 |
炭素税や新たな環境規制が導入されコストが増加する |
中 |
短~中 |
温室効果ガス削減の義務化や達成に向けたZEHやZEBの義務化などにより、低炭素商品やサービスの需要が増加する |
小 |
中~長 |
||
技術 |
ZEB化や高付加価値対応化など、新技術への対応の遅速により、経営成績に影響を及ぼす可能性がある |
小 |
中~長 |
|
市場 |
異常気象による被害により原材料、商品等の調達が困難になった場合や、原油価格の高騰などにより、仕入価格が上昇する可能性がある |
中~大 |
中~長 |
|
エネルギー需要の変換が起こる可能性がある |
大 |
中~長 |
||
評判 |
企業は地球温暖化問題と向き合う社会的責任をより強く求められ、対応の可不可により、企業価値及び経営成績に影響を及ぼす恐れがある |
小 |
短~長 |
|
「物理シナリオ」 地球温暖化に伴う物理的影響 |
急性 |
大規模な台風・大雨・河川の氾濫洪水等により、各社の事業所、供給設備及び従業員、並びにお客さま設備などに被害が発生した場合、事業継続に支障を来す可能性がある |
大 |
短~長 |
風水害により被災されたお客さまからの復旧支援要請が増加する |
中 |
短~長 |
||
慢性 |
猛暑や暖冬、渇水等の異常気象による消費需要の変化により会社業績が大きく影響を受ける |
中 |
中~長 |
・主な対応
外部環境 |
主な対応 |
|
「移行シナリオ」 脱炭素社会への移行による影響 |
政策・法規制 |
①事業活動を通じたCO₂排出量を削減する ・再生可能エネルギーや高効率・省エネ設備の導入 ②商品やサービスを通じたお客さま先のCO₂排出量を削減する ・お客さまのCO₂排出量を診断し、具体的な削減方法の提案 ・建物の省エネ性向上、ZEB・ZEHの普及推進 ・太陽光発電設備、蓄電池、V2H、エネファームを含むコージェネレーションシステムによる再生可能エネルギーの普及と活用 ・グリーンリフォームの販売 ・中古住宅の再販 ・バイオディーゼル燃料の普及 ③サーラグループ内の連携と持続可能なパートナーとの連携を強化する ・サプライチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指すため、グループ各社間の一層の連携及び産学官民との連携を強化 ④ステークホルダーからの要請に応える ・TCFDの提言に則った気候変動に関する情報開示 ・地域とのコミュニケーション ⑤資金を調達する ・グリーン資金調達、補助金の活用 |
技術 |
||
市場 |
||
評判 |
||
「物理シナリオ」 地球温暖化に伴う物理的影響 |
急性 |
・風水害による災害からの復旧に迅速に対応 ・省エネルギー、利便性、レジリエンス性の高い建物を普及 ・気温上昇に伴うニーズに対する省エネ提案やエネルギー管理システムを提供 |
慢性 |
③ リスク管理
リスクマネジメント委員会では、気候変動に関連する脱炭素社会に向けた対応強化を重要なリスクとして評価しています。気候変動対策について下表の環境活動推進体制のもと、リスクの発生と変化の組織的な把握、評価及び対応を推進しています。
組織 |
機能・役割 |
経営会議 |
・気候変動リスクと機会について定期的に報告を受け、取組みの進捗管理や目標・実績の審議・承認を行う |
環境委員会 |
・グループ全体の環境活動を推進する ・環境に関する重要な課題、環境活動に関する組織・体制や年間計画について審議・承認を行う ・グループの全体的なリスク管理の観点から対応を決定し、経営会議に報告する |
環境ワーキンググループ |
・環境委員会の指揮命令に従い、計画を実行する ・グループ各社における環境活動を推進する ・気候変動に関するリスクや機会、戦略、リスク管理、指標と目標などの重要事項やカーボンニュートラルの実現に向けた方針・目標・取組みなどについて進捗を管理し、環境委員会へ報告・提言する |
④ 指標と目標
2025年度の目標値として、CO₂排出削減量(Scope1,2)は2021年度比△24%となる△8,000トン(当初設定した目標値△5,000トンより改定)、及びお客さま先のCO₂排出削減貢献量については2022~2025年度累計△55,000トンを設定しています。また、2030年の目標値として、自社の事業活動を通じたCO₂排出削減量△17,000トン(2021年度比△50%)を設定しています。
※グループのTCFD提言に則した取り組み(ガバナンス、戦略、リスク管理、指標及び目標)の詳細は、下記URLを参照。
https://www.sala.jp/ja/sustainability/environment/climatechange.html
(3)人的資本に関する戦略並びに指標及び目標
① 戦略
・人材の育成に関する方針
当社グループが2030年ビジョンを実現するために欠かせない組織風土と組織・社員の姿を「サーラはひとつ」「自ら考え行動する人づくり」と定義し、将来の環境変化も見据えた新しい人事制度を2022年にスタートしました。当制度は『「主役は全社員」皆が誇りを持てる制度へ』をコンセプトに、グループ共通の期待人材像「6つのAction」を定義し、多様な社員の活躍、チャレンジを支える制度です。自ら考え行動する人材の採用と育成を通じて、暮らしの新たな価値を生み出す社員、組織への変革を進めています。
※サーラグループ人事制度に関する詳細は、下記URLを参照。
https://www.sala.jp/ja/ir/library/integrated_report.html
・人材の活躍に関する方針
すべての社員が誇りを持って働き、能力を発揮できる組織をつくるため、グループ人事制度の制度思想に「多様化の促進」「やりがいを持って働ける環境づくり」を掲げ、性別や年齢にとらわれず働ける環境づくりを推進しています。
多様な人材の採用と活躍においては女性活躍推進を重要テーマと位置づけ、グループ全社で採用人数に占める女性比率の向上に取り組んでいます。特に、男性の育児休業の取得促進に積極的に取り組むなど、仕事と育児・介護との両立支援のための制度の充実及び安心して制度を利用できる環境を整えることにより、男女ともに多様な働き方ができる環境づくりを進めています。また、年齢にとらわれず活躍し続けることのできる職場環境の実現を目的として、2023年に定年年齢を60歳から65歳に変更しました。65歳までのキャリアの中ですべての社員が個々の能力を高め、それを最大限に発揮できるよう、自ら手を挙げて参加する研修、地域の企業・大学等との異業種交流やコラボレーションによる人材育成プログラム、外部ビジネススクールへの派遣、グループ内での社内公募や若手社員を主な対象としたグループ外出向を含む公募など、社員が自ら挑戦できる機会等を拡充し、社員一人ひとりの成長と自律的なキャリア形成を促していきます。
② 指標と目標
上記方針に関する指標並びに目標及び実績
|
|
実績 (2024年) |
目標値 (2030年) |
多様化の促進 |
新卒女性採用比率 |
32.9% |
50% |
女性管理職比率(リーダー級含む) |
2.2% |
30% |
|
男性育児休業取得率 (注)1 |
73.5% (注)2 |
100% |
|
女性育児休業取得率 (注)1 |
100% (注)3 |
100% |
|
年次有給休暇取得率 (注)1 |
60.9% |
100% |
|
キャリア形成支援 |
グループ共通 教育研修・自己啓発 受講者数 (注)4 |
2,224人 |
受講者拡大 |
教育研修実施プログラム数 (注)5 |
365件 |
充実・向上 |
|
人材公募実施件数(外部出向含む) (注)6 |
35件 |
機会の拡充 |
(注)1.対象会社:連結子会社
2.男性労働者の育児休業取得率は、「当事業年度において雇用する男性労働者のうち育児休業(出生時育児休業を含む)を取得した者の数÷当事業年度において雇用する男性労働者のうち配偶者が出産した者の数×100」により算出しています。
3.女性労働者の育児休業取得率は、「当事業年度において雇用する女性労働者のうち育児休業を取得した者の数(取得予定の申出をしている者を含む)÷当事業年度において雇用する女性労働者のうち出産した者の数×100」により算出しています。
4.サーラグループ共通の教育研修及び通信教育等の自己啓発講座の延べ受講者数であります。
5.サーラグループ共通研修及び連結子会社にて実施した研修であります。
6.社員のキャリア感と組織のニーズのマッチング、組織全体の活性化を目的に2001年より実施しております。2024年までに20回実施し、募集案件は延べ117件であります。