事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
自動車販売関連事業 | 43,739 | 99.9 | 1,524 | 102.8 | 3.5 |
その他 | 56 | 0.1 | -41 | -2.8 | -72.9 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループ(当社及び当社の子会社)は、当社(アップルインターナショナル株式会社)、重要な連結子会社1社(アップルオートネットワーク株式会社)を含む連結子会社2社により構成されており、国内、海外において自動車の販売並びに仕入及び買取、その他(リユース流通事業)を行っております。
なお、当社グループの事業はこれまで単一セグメントとしておりましたが、連結子会社であるアップルオートネットワーク株式会社において、リユース流通事業を開始したことから、当連結会計年度より報告セグメントに含まれない事業セグメントであるリユース流通事業を「その他」の区分としてセグメント情報を開示しております。詳細は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。
(1)自動車販売関連事業
①中古車輸出事業
国内一般ユーザー等から買取及び国内オートオークションから仕入れた中古車を海外の輸入業者へ販売をしております。主に当社が行っております。
②中古車買取・販売事業
日本国内において、国内ユーザー等から中古車の買取を行い、国内オートオークション、中古車販売業者等に販売を行っております。主に当社、アップルオートネットワーク株式会社、カーコンサルタントメイプル株式会社が行っております。
アップルオートネットワーク株式会社においては、中古車買取店のフランチャイズ・ビジネスとして、「アップル」に加盟する会員に対して、国内オートオークションでの中古車落札価格情報や在庫情報等から買取時の適正な価格情報を提供することと、「アップル」ブランドを活用した販売促進活動等を通じて、加盟会員の統括管理を行っており、加盟会員からはロイヤリティを受け取っております。
また、当社はApple Auto Auction (Thailand) Limitedに出資しております。Apple Auto Auction (Thailand) Limitedは持分法適用会社であり、タイ王国にてオートオークション会場を運営しております。
(2)その他事業(リユース流通事業)
アップルオートネットワーク株式会社において、時計、貴金属等のブランド品買取事業を開始しました。査定から売却まですべてインターネットで完結するシステムを構築するとともに、2024年東京都内に買取専門店(直営)を2店舗オープンしています。
以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当社連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。
①経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、物価高が重石となり個人消費が伸び悩むなか、円安傾向により外需が押し上げる状況にありました。一方、米国の政権交代による関税引き上げの影響懸念など、先行き不透明感が依然として強い状況です。
当社グループは、従来と同様、自動車市場の拡大が見込まれる東南アジア諸国等を中心に、多国間の貿易ルートを確保、高付加価値化を図ることにより自動車市場の流通の活性化と収益拡大に努めてまいりました。
海外中古車輸出事業は、主にアジア向けの需要が引き続き堅調であることと為替相場が円安基調であったことから、出荷台数が当初の予想以上に増加しました。また、国内では新車登録台数が回復傾向にあるものの、中古車供給不足により中古車相場が高騰しているなか、小売及び卸売の1台あたり粗利額は堅調に推移しました。
上記の結果、売上高は43,795百万円(前期比41.7%増)、営業利益は1,374百万円(前期比25.2%増)、経常利益は1,535百万円(前期比20.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,198百万円(前期比18.9%増)となりました。
セグメント別の経営成績は次のとおりであります。
なお、当社グループの事業はこれまで単一セグメントとしておりましたが、連結子会社であるアップルオートネットワーク株式会社において、リユース流通事業を開始したことから、当連結会計年度より報告セグメントに含まれない事業セグメントであるリユース流通事業を「その他事業」の区分としてセグメント情報を開示しております。詳細は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。そのため「その他事業」については前期との比較・分析を行っておりません。
1)自動車販売関連事業
中古車業界におきましては、2024年1月から2024年12月までの国内中古車登録台数は3,661,625台(前期比2.8%増)と前年を上回る結果となりました。(出典:一般社団法人日本自動車販売協会連合会統計データ)また、中古車輸出業界におきましては、2024年1月から2024年12月までの中古乗用車輸出台数は1,363,299台(前期比1.8%増)と前年を上回る結果となりました。(出典:財務省貿易統計データ)
上記の結果、売上高は43,739百万円(前期比41.5%増)、セグメント利益は1,524百万円(前期比38.8%増)となりました。
2)その他事業(リユース流通事業)
当連結会計年度より連結子会社のアップルオートネットワーク株式会社において、時計、貴金属等のブランド品買取事業を開始いたしました。査定から売却までインターネット上で完結するシステムを構築するとともに、2024年東京都内に買取専門店を2店舗オープンいたしました。当社グループは、リユースビジネスを通じて、持続可能な循環型社会の実現に貢献してまいります。
上記の結果、売上高は56百万円、セグメント損失は41百万円となりました。
②財政状態の状況
当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末(2023年12月末)と比較して2,891百万円増加して19,762百万円となりました。これは主に、商品及び製品が1,417百万円、売掛金が1,185百万円増加したこと等によるものであります。
負債は、前連結会計年度末と比較して1,678百万円増加して9,580百万円となりました。これは主に、短期借入金が1,198百万円、預り金が216百万円増加したこと等によるものであります。
純資産は、前連結会計年度末と比較して、1,213百万円増加して10,181百万円となり、自己資本比率は48.5%となりました。これは主に、利益剰余金が1,005百万円増加したこと等によるものであります。
③キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末(2023年12月末)と比べて134百万円減少し、4,235百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
税金等調整前当期純利益1,534百万円があった一方で、棚卸資産の増加額1,439百万円、売上債権の増加額1,185百万円等があったことから、1,208百万円の支出(前期は275百万円の支出)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
有形固定資産の取得による支出23百万円等があったことから、25百万円の支出(前期は449百万円の収入)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
短期借入金の純増加額1,198百万円等があったことから、1,099百万円の収入(前期は138百万円の支出)となりました。
④生産、受注及び販売の実績
a.商品仕入実績
当連結会計年度における仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
仕入高(千円) |
前年同期比(%) |
自動車販売関連事業 |
41,261,624 |
142.2 |
その他(リユース流通事業) |
31,629 |
- |
合 計 |
41,293,253 |
142.3 |
(注)その他(リユース流通事業)は当連結会計年度より開始したため、前年同期比を記載しておりません。
b.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
販売高(千円) |
前年同期比(%) |
自動車販売関連事業 |
43,739,165 |
141.5 |
その他(リユース流通事業) |
56,484 |
- |
合 計 |
43,795,649 |
141.7 |
(注)1.その他(リユース流通事業)は当連結会計年度より開始したため、前年同期比を記載しておりません。
2.当連結会計年度において、販売実績に著しい増加がありました。この増加の内容は、「①経営成績の状況」に記載のとおりであります。
3.主要な相手先別の販売実績については、当該販売実績の総販売実績に対する割合が10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成されております。この連結財務諸表を作成するにあたり、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っております。その他重要な会計方針につきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載されているとおりであります。
会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものにつきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。また、その補足事項については以下のとおりであります。
貸倒引当金の計上基準
貸倒引当金については、債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については過年度実績率を基準とした将来の貸倒予測率より、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しています。将来、顧客の財政状態が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。
固定資産の減損
固定資産のうち減損処理にあたっては、原則として管理会計上の事業単位で資産をグルーピングしております。固定資産のうち減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、減損処理が必要となる可能性があります。
繰延税金資産の回収可能性
各納税主体の将来課税所得を過去の実績や事業計画等を勘案のうえ合理的に見積、将来の税金負担を軽減する効果を有すると考えられる部分につき回収可能と判断し繰延税金資産を計上しております。今後、経営環境等の変化や関係法令の改正により将来課税所得の見積り変動が生じた場合には、繰延税金資産の計上額に影響を及ぼす可能性があります。
②当連結会計年度における経営成績の分析
a.財政状態及び経営成績の分析
当社グループの当連結会計年度における経営成績につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」に記載しておりますのでご参照下さい。
b.資本の財源及び資金の流動性
⑴キャッシュ・フロー
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載しておりますのでご参照下さい。
⑵資金の需要
更なる企業価値の向上を図るための設備投資、事業投資、債務の返済及び運転資金などの資金需要に備え、資金調達及び流動性の確保に努めています。
⑶資金の調達
自己資金のほか、金融機関からの借入により行っております。
③経営成績に重要な影響を与える要因について
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しておりますのでご参照下さい。
④目標とする経営指標の達成状況
当連結会計年度における増収率は41.7%、売上高経常利益率は3.5%、自己資本利益率は13.3%となっており、引き続き当該指標の改善に邁進してまいります。
⑤次期の見通し
当社グループを取り巻く事業環境は、国際情勢不安の長期化や海外経済の減速、資源価格の高騰等、国内外の経済環境は依然として先行き不透明な状況が続くものと思われます。
このような経済環境の中、引き続き東南アジアを中心に中古車輸出事業の販路拡大、当社と連結子会社であるアップルオートネットワーク株式会社の両社のシナジー効果を加速させ、グローバル化とDX化を目標に当社グループ全体の企業価値の向上と持続的成長を果たしていくよう努めてまいります。
次期の見通しにつきましては、売上高37,183百万円、営業利益1,133百万円、経常利益1,204百万円、親会社株主に帰属する当期純利益905百万円を見込んでおります。
なお、業績予想数値は、現時点で入手可能な情報に基づき判断した見通しであり、多分に不確定な要素を含んでおります。実際の業績は、業況等の変化により、当該数値と異なることがあります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは中古車輸出及び買取・販売を主たる事業として展開しており、「自動車販売関連事業」を報告セグメントとしております。
当社グループは、従来「自動車販売関連事業」のみの単一セグメントとしておりましたが、連結子会社であるアップルオートネットワーク株式会社において、リユース流通事業を開始したことから、当連結会計年度より報告セグメントに含まれない事業セグメントであるリユース流通事業を「その他」の区分としてセグメント情報を開示しております。
なお、前連結会計年度のセグメント情報を当連結会計年度の区分方法により作成した情報については、リユース流通事業を当連結会計年度より開始したことから開示を行っておりません。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用している会計処理の方法と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
Ⅰ 前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社グループは、自動車販売関連事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。
Ⅱ 当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2.3.4 |
連結財務諸表 計上額 (注)5 |
|
自動車販売 関連事業 |
||||
売上高 |
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
43,739,165 |
56,484 |
43,795,649 |
- |
43,795,649 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
- |
- |
- |
- |
- |
計 |
43,739,165 |
56,484 |
43,795,649 |
- |
43,795,649 |
セグメント利益又は損失(△) |
1,524,230 |
△41,159 |
1,483,070 |
△108,347 |
1,374,722 |
セグメント資産 |
19,751,656 |
5,892 |
19,757,548 |
5,108 |
19,762,656 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
67,618 |
312 |
67,931 |
1,013 |
68,945 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
61,723 |
6,235 |
67,958 |
- |
67,958 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、リユース流通事業であります。
2.セグメント利益又は損失の調整額△108,347千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
3.セグメント資産の調整額5,108千円は、報告セグメントに帰属しない全社資産であります。
4.減価償却費の調整額1,013千円は、報告セグメントに帰属しない全社資産に係る減価償却費であります。
5.セグメント利益又は損失は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
日本 |
タイ王国 |
マレーシア |
その他 |
合計 |
9,004,371 |
10,216,175 |
10,182,414 |
1,508,129 |
30,911,090 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の額が連結貸借対照表の有形固定資産の額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
日本 |
タイ王国 |
マレーシア |
その他 |
合計 |
11,559,027 |
14,636,252 |
14,117,526 |
3,482,842 |
43,795,649 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の額が連結貸借対照表の有形固定資産の額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)
該当事項はありません。