2024年12月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役社長 只野 太郎 (56歳) 議決権保有率 0.53%

略歴

1991年4月

ソニー㈱(現・ソニーグループ㈱) 入社

2013年4月

当社設立 代表取締役(現任)

2014年11月

Informetis Europe Ltd. Director(現任)

2018年4月

㈱エナジーゲートウェイ 取締役(現任)

所有者

 

(5) 【所有者別状況】

2024年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数

(人)

3

20

50

11

11

3,187

3,282

所有株式数

(単元)

2,002

5,126

17,295

3,214

21

20,965

48,623

1,057

所有株式数

の割合(%)

4.12

10.54

35.57

6.61

0.04

43.12

100.0

 

 

役員

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

5名 女性1名(役員のうち女性の比率16.7%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

只野 太郎

1968年5月15日

1991年4月

ソニー㈱(現・ソニーグループ㈱) 入社

2013年4月

当社設立 代表取締役(現任)

2014年11月

Informetis Europe Ltd. Director(現任)

2018年4月

㈱エナジーゲートウェイ 取締役(現任)

(注)3

26,000

取締役CFO兼
経営管理本部長

横溝 大介

1975年5月15日

2000年11月

TAC㈱ 入社

2006年11月

SBIベリトランス㈱(現・㈱DGファイナンシャルテクノロジー) 入社

2009年2月

㈱インタースパイア(現・ユナイテッド㈱) 入社

2009年7月

同社 内部監査室長

2010年10月

グルーポン・ジャパン㈱ 入社

2014年1月

サイジニア㈱ 入社

2014年9月

同社 取締役執行役員CFO

2015年1月

同社 取締役執行役員CFO兼経営管理部長

2017年5月

Repertoire Genesis㈱ 取締役兼執行役員管理部長

2019年1月

同社 取締役CFO

2019年9月

同社 取締役兼社長室長CFO

2020年6月

当社入社 執行役員CFO

2020年6月

当社 取締役CFO

2020年12月

当社 取締役CFO兼経営管理本部長(現任)

2021年6月

㈱エナジーゲートウェイ 取締役(現任)

2024年6月

Informetis Europe Ltd. Director(現任)

(注)3

4,000

社外取締役

髙橋 元弘

1975年9月4日

2001年10月

森綜合法律事務所(現・森・濱田松本法律事務所)入所

2007年4月

末吉綜合法律事務所(現・潮見坂綜合法律事務所)設立、同事務所パートナー(現任)

2013年4月

特許庁工業所有権審議会弁理士審査分科会 臨時委員

2015年4月

金沢工業大学虎ノ門大学院知的創造システム専攻 客員教授(現任)

2021年2月

特許庁工業所有権審議会弁理士審査分科会 試験委員

2023年12月

当社 社外取締役(現任)

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

社外監査役

髙橋 研兒

1959年9月24日

1984年4月

シェル石油㈱(現・出光興産㈱)入社

2010年4月

昭和シェル石油㈱ 総務部長兼㈱クレコ(現・出光ビジネスエキスパート㈱)代表取締役社長

2013年4月

同社 監査部長

2016年4月

同社 常勤監査役

2019年4月

出光興産㈱ 常勤監査役

2022年9月

当社 社外監査役(現任)

(注)4

社外監査役

大久保 樹理

1981年7月14日

2001年10月

㈱ティエムコーポレイション 取締役(現任)

2007年9月

㈱AGSコンサルティング/税理士法人 入社

2019年10月

大久保樹理税理士事務所 開業

2021年1月

㈱Suneight 監査役

2021年12月

㈱プラスアルファ・コンサルティング 監査役(現任)

2023年4月

当社 社外監査役(現任)

(注)4

社外監査役

西村 正則

1960年1月20日

1980年4月

大日本インキ化学工業㈱(現・DIC㈱) 入社

1987年4月

㈱ディッククリエーション(現・㈱ルネサンス) 移籍

2004年10月

㈱ルネサンス 執行役員人事部長

2009年4月

同社 執行役員営業管理部長

2009年7月

同社 執行役員ヘルスケア事業本部副本部長

2010年4月

同社 執行役員総務部長

2012年7月

同社 執行役員人事部長

2015年4月

同社 執行役員全社戦略担当補佐

2015年6月

同社 常勤監査役

2023年6月

同社 常勤顧問

2023年12月

同社 常務執行役員(現任)

2023年12月

当社 社外監査役(現任)

(注)4

30,000

 

(注) 1.髙橋元弘は、社外取締役であります。

2.髙橋研兒、大久保樹理、西村正則は、社外監査役であります。

3.2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

4.2024年12月期に係る定時株主総会終結の時から、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時までであります。

5.当社では、意思決定・監督と執行の分離による取締役会の活性化のため、執行役員制度を導入しております。執行役員は2名で、小野智行、木下隆史で構成しております。

 

 

② 社外役員の状況

当社の社外役員は4名であります。

社外取締役及び社外監査役は、企業の健全な発展とガバナンス体制の強化に重要な役割を果たしております。社外取締役は議決権を有する取締役会の一員として、その独立性と専門性を活かし審議及び決議に参加することで、取締役会としての監督機能の向上に努めております。また、社外監査役による取締役会における発言は、経営の透明性、客観性及び適正性の確保に貢献しております。

当社グループでは独立性に関する明確な基準・方針は定めておりませんが、社外取締役及び社外監査役の選任にあたっては、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関して、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する基準等を参考に、一般株主と利益相反が生じる恐れのない者を選任する方針であります。また、当社のコーポレート・ガバナンスの充実・向上のため、会社に対する善管注意義務を遵守し、客観的で公平・公正な判断をなし得る人格、見識、能力を有していると会社が判断している人物を選任しております。

なお、社外役員4名全員は、独立性に関する基準等を満たすことから、独立役員として一般株主の利益保護のためにその役割を果たすことができると判断しており、上場時における独立役員として指定し、届け出る予定であります。

 

a 社外取締役

社外取締役髙橋元弘氏と当社は、人的関係、資本関係又は取引関係その他の利害関係はありません。髙橋元弘氏は、弁護士として、長年企業法務に従事しており、会社法及びコーポレート・ガバナンスはもちろんのこと、当社の事業推進に不可欠な知的財産・IT関係法令にも精通し、豊富な経験と幅広い見識を有していることから、当社の業務領域における専門的かつ客観的な助言を行いうる人物であるため、選任いたしました。

 

b 社外監査役

社外監査役髙橋研兒氏と当社は、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。髙橋研兒氏は、大手上場企業において、勤労部長、総務部長、監査部長、常勤監査役を務め、またグループ会社の代表取締役社長として企業経営に携わった豊富な経験を有しており、これらの経験によって培われた内部監査、内部統制、コーポレート・ガバナンス等の知見を、当社の監査体制の強化に活かすことのできる人物であり、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、選任いたしました。

社外監査役大久保樹理氏は税理士であります。大久保樹理氏と当社は、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。大久保樹理氏は、大手コンサルティング企業において税務顧問業務及びIPOコンサルティング業務に長年従事した豊富な経験と幅広い見識を有しており、税理士として培われた専門的な知識・経験を活かして客観的・中立的な立場で監査しうる人物であり、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、選任いたしました。

社外監査役西村正則氏と当社は、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。西村正則氏は、大手上場企業において、総務部門責任者として、合併・営業承継等による事業拡大、企業内部統制の構築、東証上場等企業経営に携わった豊富な経験を有しており、これらの経験によって培われた内部統制、コーポレート・ガバナンス等の知見を、当社の監査体制の強化に活かすことのできる人物であり、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、選任いたしました。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督、監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会において、内部監査、監査役監査及び会計監査の結果、内部統制システムの運用状況等について報告を踏まえ、取締役の業務執行に対する監督を行うほか、取締役会の一員として助言・提言を行うことで、内部統制部門を有効に機能させ、適正な業務執行の確保を図っております。

社外監査役は、監査役会及び取締役会において、又は会計監査人からの報告を通じて、内部監査及び会計監査の報告を受け、必要に応じて、助言・提言を行うことで、監査の実効性を高めるとともに、専門性の高い監査役監査を実施しております。また、社外監査役は、取締役会における内部監査、内部統制システムの運用状況等についての報告を踏まえ、助言・提言を行うことで、内部統制部門を有効に機能させ、適正な業務執行の確保を図っております。

社外取締役及び社外監査役は、定期的な会合を行い、連携して、課題、改善事項等の情報共有を行い、監督及び監査の有効性・効率性や品質の維持向上などに努めております。

 

関係会社

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業

の内容

議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Informetis Europe Ltd.

Cambridge,

United Kingdom

1,030

千ポンド

欧州圏における営業及び技術開発

所有

直接100.0

欧州圏における営業及び技術開発

役員の兼任・出向

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

株式会社エナジーゲートウェイ

東京都港区

30,000

IoTプラットフォームサービスの提供

所有

直接40.0

国内における総代理店

役職員の兼任・出向

 

(注) 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

沿革

 

2 【沿革】

当社の創業者である只野太郎は、大手電機メーカーであるソニー株式会社(現・ソニーグループ株式会社)に技術者として入社し、技術開発及び事業推進管理の両面を実務及び管理職として経験したのち新規事業創出部門にて電力ICT関連事業の立ち上げを牽引しておりました。

ソニー株式会社(現・ソニーグループ株式会社)においては、2009年に、エネルギー分野の事業開発構想が開始され、翌年2010年、人工知能技術から機器分離推定技術が派生し、2012年3月には米国スマートグリッド(注1)実証Pecan Street Projectに参画しております。

2012年初頭、同社の全体戦略見直しにおいて新規事業創造活動すべてに凍結方針が打ち出された際、今後の地球持続性に向けた取り組みの重要性と、それに対する世界経済の後押しの継続を確信し、当時のメンバー数名で同社経営陣と事業カーブアウトの協議を開始し、2013年4月に当社を設立、資金調達を実現し、当時の開発活動の中で特に世界最先端で注目を浴びていた技術、知的財産や開発中であったシステム資産等をソニー株式会社(現・ソニーグループ株式会社)から有償にて譲渡され、関わるメンバーの期間出向の協力も受ける形で、2013年7月に当社の独立稼働を開始いたしました。設立以後の企業集団に係る経緯は、次のとおりであります。

 

年月

変遷の内容

2013年4月

インフォメティス株式会社を設立(資本金600千円)し、独立開業のための準備を開始

2013年7月

ソニー株式会社(現・ソニーグループ株式会社)より機器分離推定技術(NILM: Non Intrusive Load Monitoring)を譲渡され独立。東京都港区高輪に本社開業

2014年11月

イギリス・ケンブリッジに海外向けAI技術の研究所としてInformetis Europe Ltd.を100%子会社として設立

2015年4月

当社の「ディスアグリゲーションHEMSの実用化開発」の研究が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の助成事業「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」に採択

2016年9月

電力見える化サービス「うちワケ®」の商用販売開始

2016年10月

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構助成事業における当社研究成果を「NEDO省エネルギー技術フォーラム2016」にて展示

2017年6月

東京電力パワーグリッド株式会社との業務提携開始

2017年8月

東京電力エナジーパートナー株式会社が「遠くても安心」サービスを商用導入

2018年3月

電力データを収集・分析・加工するIoTプラットフォームサービスを提供することを事業目的として、東京電力パワーグリッド株式会社と合弁で株式会社エナジーゲートウェイを設立(当社出資比率40%、持分法適用関連会社)

2018年12月

事業拡大に伴い、本社を東京都港区芝に移転

2019年11月

AIキャラクターが毎日の暮らしを便利にするサービス「ienowa(イエノワ)」と「hitonowa(ヒトノワ)」を株式会社エナジーゲートウェイから販売開始

2019年12月

株式会社日立製作所を引受先として第三者割当増資を実施、アライアンス体制を構築

2020年2月

ダイキン工業株式会社、株式会社博報堂DYホールディングスを引受先として第三者割当増資を実施、アライアンス体制を構築

2020年5月

株式会社アイ工務店が提供する住宅に電力センサー、「ienowa(イエノワ)」及び「hitonowa(ヒトノワ)」サービスが採用される

2020年6月

関西電力グループの合同会社K4 Venturesを引受先として第三者割当増資を実施、アライアンス体制を構築

2021年2月

株式会社エナジーゲートウェイと共同開発した蓄電池メーカー向け「蓄電池AI最適制御システム」を販売開始

2021年3月

家庭のエネルギーをスタイリッシュに管理するスマートフォンアプリ「econowa(エコノワ)」(現「enenowa(エネノワ)」)を株式会社エナジーゲートウェイからリリース

2021年3月

世界初の機器分離推定技術(NILM)に関する国際規格(IEC/TS63297)が発行

2021年7月

小売電気事業者(注2)向け「デマンドレスポンス(DR)(注3)支援サービス」のサービス運用開始

2021年10月

国立研究開発法人国立循環器病研究センターと東京電力パワーグリッド株式会社による「家庭内の電力使用データを活用した認知機能低下の予測モデル作成」研究に当社の機器分離推定技術を活用

 

 

年月

変遷の内容

2022年1月

子会社Informetis Europe Ltd.が、英国にてDaikin Europe N.V.とエネルギーマネジメント(注4)サービスを提供開始

2022年3月

大和ハウス工業株式会社、大和リビング株式会社、株式会社エナジーゲートウェイと共同で、賃貸住宅の一部入居者を対象とした、デマンドレスポンスによる節電の実証実験(注5)を開始

2022年11月

2024年4月に開始される容量市場に対応したデマンドレスポンスを実現する新機能開発に向けて、イーレックス株式会社と協業を開始

2022年12月

四国電力株式会社がクラウド型デマンドレスポンス(DR)支援サービス「BridgeLAB DR」を導入、運用開始

2022年12月

「BridgeLAB DR」が、「2022年度(令和4年度)省エネ大賞」において、「省エネルギーセンター会長賞」を受賞

2023年6月

伊藤忠エネクス株式会社、TIS株式会社、JIA1号投資事業有限責任組合の3社を引受先として第三者割当増資を実施、伊藤忠エネクス株式会社及びTIS株式会社とアライアンス体制を構築

2023年7月

ヒューリックスタートアップ1号投資事業有限責任組合から出資を受け、ヒューリック株式会社とアライアンス体制を構築

2023年12月

本社を東京都港区芝公園へ移転

2024年2月

東京都及び東京電力ホールディングス株式会社が実施する「デジタル技術を活用した家庭の防災・省エネ行動促進事業(実証)」に当社の電力量の見える化サービスが採用される

2024年3月

東京電力ホールディングス株式会社とダイヤゼブラ電機株式会社による共同研究製品 V2H「EIBS Va-1(アイビス・ブイエーワン)」とマルチリンク蓄電システム「EIBS V(アイビス・ブイ)」に、当社の「AI最適制御」機能が採用される

2024年5月

伊藤忠エネクス株式会社のグループ会社である株式会社エネクスライフサービスとともに、簡易電力見える化サービスである「テラりんアイ(AI)」の提供を開始

2024年6月

中国電力株式会社と共同で高効率ヒートポンプ給湯機を活用した家庭向けDRの実証実験を開始

2024年10月

新規サービス開発「電力値にAIを活用した省エネアドバイスの開発」が、東京都中小企業振興公社の「令和6年度 新製品・新技術開発助成事業」に採択

2024年10月

株式会社エネクスライフサービス、株式会社トドック電力と連携し、トドック電力ユーザーのコープさっぽろ組合員の全需要家庭を対象に、AIを活用してスマートメーターの30分単位の電力消費量から家電機器別の電力使用状況を見える化する「トドでんAI」の提供を開始

2024年12月

東京証券取引所グロース市場へ新規上場

2024年12月

株式会社フォーバルとの業務提携開始

 

[用語解説]

(注) 1.スマートグリッド:電力インフラと通信インフラを融合させた次世代のエネルギー供給システムで、通信技術を利用した制御により、電力の需要と供給のバランスを取るもののこと。

2.小売電気事業者:日本の電気事業法に定められた電気事業者の類型の一つで、小売電気事業を営むために経済産業大臣の登録を受けた者をいい、2024年12月末日現在 計745事業者(電気事業法に基づく登録事業者数)(引用:資源エネルギー庁 登録小売電気事業者一覧)

3.デマンドレスポンス(DR):電力消費者側エネルギーリソースの保有者もしくは第三者が、そのエネルギーリソースを制御することで、電力需要パターンを変化させることをいい、DRという略称も広く使用されている。

4.エネルギーマネジメント:家庭、オフィスビルや工場などにおけるエネルギー使用状況を把握したうえで、最適なエネルギー利用を実現するための活動のこと。

5.実証実験:新しいサービスや技術などを実際の市場環境や限定された条件下で試行し、その効果や実現可能性を検証するプロセスのこと。