2025.09.01更新

コーポレートストーリー

価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。 情報ソース: 統合報告書 2025

サマリ

JTは130超の国・地域でたばこ事業を中核に展開し、紙巻等(Combustibles)の強いブランドと価格戦略で収益を伸ばしつつ、加熱式たばこ「Ploom」を積極拡大。米Vector買収で米国の高収益紙巻市場に参入し、ROIとキャッシュ創出力を高める狙い。パーパス「心の豊かさを、もっと。」の下、HTSへの選択と集中で次の利益基盤を築く。

目指す経営指標

配当性向:75%を目安(±5%)を継続。

全社:為替一定ベースAOPの年平均ミッド~ハイ・シングルディジット成長を中長期で追求/2025–27年度はハイ・シングルディジット成長見込み。

RRP:2028年末までにRRPビジネス黒字化。

HTS:日本・イタリアを含む主要HTS市場でカテゴリ内シェア10%台半ば(2028年末)。

(非財務)気候:2030年までにグループ事業でカーボンニュートラル、2050年までにバリューチェーンでネットゼロを目指す。

専門用語

■ Combustibles(コンバスティブルズ)
紙巻たばこなど、火をつけて燃焼させて吸う製品全体を指す呼び方です。JTでは事業の最大カテゴリで、売上・利益の基盤になっています。

■ RRP(Reduced-Risk Products)
燃焼を伴わないことで、紙巻たばこに比べてリスク低減が期待される製品群の総称です。JTでは主に加熱式たばこ領域を指し、中長期の成長エンジンとして位置づけています。

■ HTS(Heated Tobacco Sticks)
加熱式たばこデバイスに差し込んで使用する「たばこスティック」を指します。RRPの主要カテゴリで、JTはHTSのシェア拡大を重点方針に掲げています。

■ Ploom(プルーム)
JTの加熱式たばこ(RRP)ブランドです。デバイスと専用スティックを組み合わせて使う製品群で、国内外で展開を拡大しています。

■ AOP(為替一定ベースAOP)
「Adjusted Operating Profit(調整後営業利益)」を為替影響を除いて算出したJTの管理指標です。事業の稼ぐ力を継続比較できるようにする目的で使われます。

■ プライシング(Pricing)
市場環境やコスト、ブランド力を踏まえて価格を見直す取り組みを指します。JTはCombustiblesでの価格戦略を収益成長の柱にしています。

■ ROI(Return on Investment)
投下資本に対してどれだけ利益を生んだかを示す指標です。JTはROIの改善を重視し、資源配分の判断基準にしています。

■ Consumer-centric(コンシューマーセントリック)
意思決定や開発・マーケティングの起点を生活者・消費者のニーズに置く考え方です。JTは製品開発やRRPのパイプライン拡充でこの姿勢を強調しています。

■ Vector(ベクター)買収
米国のたばこ事業会社「Vector」の買収を指します。JTはこれにより高収益の米国紙巻市場へ本格参入し、キャッシュ創出力と通貨面の安定性を高める狙いがあります。

■ ハードカレンシー(Hard Currency)
米ドルやユーロなど、国際取引で信認の高い通貨を指します。JTは収益のハードカレンシー比率を高めることで、為替変動に強い収益構造を目指しています。

■ D-LAB(ディーラボ)
JTが掲げる「心の豊かさ」に資する将来事業を探索・創出するための社内プラットフォーム(研究・事業化の場)です。既存事業にとどまらない新価値の模索を担当します。

■ 配当性向(目安75%)
当期利益のうち、株主に配当として還元する割合を示す指標です。JTは配当性向を「75%目安(±5%)」とし、安定的な株主還元方針を明確にしています。

■ カテゴリ内シェア(HTSシェア)
特定市場におけるHTS(加熱式たばこスティック)の販売割合を指します。JTは主要市場で「10%台半ば」をターゲットに掲げています。

■ ミッド~ハイ・シングルディジット成長
年平均成長率が1桁台中位~上位(おおむね5~9%程度)を目指すという意味です。JTはAOPの中長期成長目線としてこのレンジを示しています。

■ 4Sモデル
JTの意思決定の基本概念で、Society(社会)、Consumers(消費者)、Shareholders(株主)、Employees(従業員)の4者にとっての最適解を追求する考え方です。短期ではなく中長期の価値創造を重視します。