2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 18,701 100.0 756 100.0 4.0

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社(仙波糖化工業株式会社)、子会社6社、関連会社1社、その他の関係会社1社により構成されており、食料品の製造販売を主な事業内容とし、当該事業に関連する研究活動及びその他のサービス等の事業活動を展開しております。

当社が製造販売するほか、子会社㈱東北センバ、福州仙波糖化食品有限公司が製造しており、㈱東北センバについては当該製品のほとんどを当社で仕入れて販売しており、福州仙波糖化食品有限公司については海外にて販売をしております。更に、製品・商品の一部については、包装加工を子会社仙波包装㈱に委託しており、関連会社である福建龍和食品実業有限公司から商品を子会社クリエイトインターナショナル㈱を通じ、当社で仕入れて販売しております。また、SEMBA TOHKA VIETNAM COMPANY LIMITEDは、主にカラメル製品である食品・食品素材及び食品添加物等を製造しており、それらをSEMBA-NFC VIETNAM COMPANY LIMITEDが仕入れて販売しております。その他の関係会社である東洋水産㈱は、他の国内得意先同様、製品・商品を販売しております。

なお、当社グループは食品製造販売事業のみの単一セグメントであるため、事業の内容については、製品の種類別区分ごとに記載しております。

 

カラメル製品

カラメル色素、焙焼製品等を製造、販売するほか、子会社福州仙波糖化食品有限公司、SEMBA TOHKA VIETNAM COMPANY LIMITEDでも焙焼製品等を製造、販売しております。

 

乾燥製品類

粉末茶、粉末醤油等を製造、販売するほか、子会社㈱東北センバが粉末山芋等を製造、販売しており、当該製品のほとんどを当社で仕入れて販売しております。また、子会社福州仙波糖化食品有限公司は粉末製品等を製造、販売しております。関連会社である福建龍和食品実業有限公司が製造した凍結乾燥野菜等の商品を子会社クリエイトインターナショナル㈱を通じ、当社で仕入れて販売しております。

 

組立製品類

コーンスープ、粉末ソース、味噌汁、小麦粉加工品等を製造、販売しております。

 

冷凍製品

子会社㈱東北センバが冷凍山芋・冷凍和菓子等を製造、販売しております。

 

その他

子会社仙波包装㈱が食品包装加工を行っております。また、その他仕入品を仕入れて販売しております。

 

 

以上の事業の系統図は下記のとおりであります。


 

(注) 1.仙波包装㈱、㈱東北センバ、クリエイトインターナショナル㈱、福州仙波糖化食品有限公司、SEMBA-NFC VIETNAM COMPANY LIMITED、SEMBA TOHKA VIETNAM COMPANY LIMITEDは、連結子会社であります。

2.福建龍和食品実業有限公司は、持分法適用会社であります。

3.その他の関係会社である東洋水産㈱へは、他の国内得意先同様、製品・商品を販売しております。

4.㈱東北センバ、福州仙波糖化食品有限公司及び福建龍和食品実業有限公司に、粉末製品製造設備、凍結乾燥製品製造設備、冷凍製品製造設備の一部を貸与しております。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、国際情勢の不安などから原油価格や原材料価格が高止まりし、円安の継続に加え、米国の不確実な経済政策もあり、先行き不透明な状況が続いております。

食品業界におきましては、外食需要の回復が追い風となっているものの、物価上昇に伴い家計面では節約志向が継続しており、厳しい経営環境にあります。

このような状況下、当社グループは、全社を挙げて顧客ニーズに合わせた新商材の開発強化や値上げ対応を進める一方で、海外市場取り込みに注力してまいりました。

その結果、当社グループの当連結会計年度の売上高は187億1百万円前年同期比2.3%減)となりました。

製品の種類別売上高では、カラメル製品は、デザート関連商品向けが堅調に推移したことに加え、新製品拡販効果もあり、45億18百万円前年同期比6.8%増)となりました。乾燥製品類は、粉末茶や即席麺向け商材の受注が回復し、69億53百万円前年同期比12.4%増)となりました。組立製品類は、ヘルスケア関連製品の受託加工が大幅に減少し、32億40百万円前年同期比13.9%減)となりました。冷凍製品は、福建龍和食品実業有限公司を連結の範囲から除外したことにより、28億54百万円前年同期比24.5%減)となりました。その他は、子会社の受託加工売上高が減少し、11億33百万円前年同期比3.6%減)となりました。

利益面につきましては、経費削減や値上げの浸透により、営業利益は7億55百万円前年同期比9.4%増)、経常利益は8億16百万円前年同期比8.1%増)となりました。また、特別損失に事業整理損を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は3億19百万円前年同期比35.5%減)となりました。

a.財政状態

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は、111億73百万円前連結会計年度末は118億47百万円)となり6億73百万円減少しました。その主なものは、売掛金の減少(3億83百万円)、現金及び預金の減少(3億67百万円)であります。

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は、94億86百万円前連結会計年度末は111億58百万円)となり16億71百万円減少しました。その主なものは、建物及び構築物(純額)の減少(17億42百万円)であります。

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は、66億82百万円前連結会計年度末は78億18百万円)となり11億36百万円減少しました。その主なものは、短期借入金の減少(9億10百万円)、支払手形及び買掛金の減少(2億67百万円)であります。

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は、21億20百万円前連結会計年度末は24億70百万円)となり3億50百万円減少しました。その主なものは、繰延税金負債の減少(3億55百万円)であります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産の残高は、118億58百万円前連結会計年度末は127億16百万円)となり8億58百万円減少しました。その主なものは、非支配株主持分の減少(8億5百万円)であります。

 

b.経営成績

(売上高)

売上高は、福建龍和食品実業有限公司を連結の範囲から除外したことにより187億1百万円前連結会計年度は191億37百万円)となりました。

(売上原価、販売費及び一般管理費)

売上原価は、福建龍和食品実業有限公司を連結の範囲から除外したことにより145億43百万円前連結会計年度は149億53百万円)となりました。売上高に対する売上原価率は、0.3ポイント低下し77.8%となりました。

販売費及び一般管理費は、福建龍和食品実業有限公司を連結の範囲から除外したことにより34億1百万円前連結会計年度は34億93百万円)となりました。

(営業利益)

営業利益は、経費削減や値上げの浸透により7億55百万円前連結会計年度は6億90百万円)となりました。

(経常利益)

経常利益は、営業利益の増加により8億16百万円前連結会計年度は7億55百万円)となりました。

(税金等調整前当期純利益)

税金等調整前当期純利益は、特別損失に事業整理損を計上したことにより5億96百万円前連結会計年度は7億55百万円)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

親会社株主に帰属する当期純利益は、3億19百万円前連結会計年度は4億95百万円)となりました。また、1株当たり当期純利益は、28.08円(前連結会計年度は43.52円)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末と比較して4億17百万円減少し、当連結会計年度末には30億16百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は10億10百万円(前年同期は13億72百万円の獲得)となりました。

これは減価償却費8億17百万円、税金等調整前当期純利益5億96百万円、棚卸資産の増加額3億25百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は14億11百万円(前年同期は7億42百万円の使用)となりました。

これは連結の範囲の変更を伴う関係会社出資金の売却による支出5億52百万円、有形固定資産の取得による支出4億63百万円、差入保証金の差入による支出3億33百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は63百万円(前年同期は3億85百万円の使用)となりました。

これは長期借入金の返済による支出3億24百万円、長期借入れによる収入2億70百万円等によるものであります。

 

 

③ 生産、受注及び販売の実績

当社グループは、食品製造販売事業のみの単一セグメントであるため、「生産、受注及び販売の実績」については製品の種類別区分ごとに記載しております。

a.生産実績

区分

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

カラメル製品(千円)

4,646,909

112.3

乾燥製品類(千円)

5,165,454

107.8

組立製品類(千円)

3,362,375

92.0

冷凍製品(千円)

2,597,883

75.9

その他(千円)

1,214,912

103.3

合計(千円)

16,987,536

98.8

 

(注) 金額は販売価格によっております。

 

 

b.商品仕入実績

区分

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

乾燥製品類(千円)

1,911,507

123.3

冷凍製品(千円)

329,085

93.3

その他(千円)

693,082

126.6

合計(千円)

2,933,675

119.7

 

(注) 金額は仕入価格によっております。

 

c.受注実績

区分

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

受注高

(千円)

前年同期比(%)

受注残高

(千円)

前年同期比(%)

カラメル製品

4,527,626

106.9

97,880

110.5

乾燥製品類

6,923,386

110.8

137,797

81.9

組立製品類

3,192,296

84.8

76,743

61.5

冷凍製品

2,866,328

76.1

37,138

145.7

その他

1,130,943

96.2

66,156

95.8

合計

18,640,580

97.1

415,717

87.3

 

(注) 金額は販売価格によっております。

 

 

d.販売実績

区分

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

カラメル製品(千円)

4,518,351

106.8

乾燥製品類(千円)

6,953,833

112.4

組立製品類(千円)

3,240,395

86.1

冷凍製品(千円)

2,854,685

75.5

その他(千円)

1,133,809

96.4

合計(千円)

18,701,074

97.7

 

(注) 前連結会計年度及び当連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

東洋水産㈱

2,421,645

12.7

2,747,032

14.7

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者による会計方針の選択・適用・資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者はこれらの見積りについて過去の実績等を勘案して合理的に判断していますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性の存在により、これらの見積りと異なる場合があります。当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載していますが、特に次の重要な会計方針が連結財務諸表作成における重要な見積りの判断に影響を及ぼすと考えています。

 

a.貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。顧客の財政状態が悪化し、その支払能力が低下した場合には、追加の引当が必要となる可能性があります。

b.投資有価証券の減損

投資有価証券を保有しておりますが、市場価格のない株式等以外のものについては時価法を、市場価格のない株式等については原価法を採用しております。また、時価法を採用した有価証券については、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には減損処理を行い、30%から50%の下落の場合は、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。原価法を採用した有価証券については、実質価額が取得価額と比べ著しく下落した場合、回復の見込みが確実と認められる場合を除き、減損処理しております。将来の市況悪化または投資先の業績不振等により、新たに減損処理が必要となる可能性があります。

 

c.固定資産の減損

資産を事業単位等にグルーピングし、各グループの単位で将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合、回収可能価額まで帳簿価額を減額しております。将来の企業環境の変化等により、回収可能価額が帳簿価額を著しく下回ることとなった場合には減損処理が必要となり、損益に影響を与える可能性があります。

d.繰延税金資産

将来の課税所得の見込み及びタックスプランニングに基づき、回収可能性を十分に検討し、回収可能な額を計上しております。なお、繰延税金資産の回収見込額に変動が生じた場合には、繰延税金資産の取崩または追加計上により利益が変動する可能性があります。

e.退職給付費用及び債務

非積立型の確定給付制度(退職一時金制度)及び既退職の年金受給者を対象とする確定拠出年金制度における退職給付費用及び債務は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算出されております。これらの前提条件には、割引率、将来の給付水準、退職率、直近の統計数値に基づいて算出される死亡率及び年金資産の長期期待運用収益率などが含まれます。実績が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合、将来期間において認識される費用及び計上される債務に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態

当連結会計年度末の資産残高は、206億60百万円前連結会計年度末は230億6百万円)となり23億45百万円減少しました。これは主に、建物及び構築物(純額)の減少(17億42百万円)、売掛金の減少(3億83百万円)であります。

負債の残高は、88億2百万円前連結会計年度末は102億89百万円)となり14億87百万円減少しました。これは主に、短期借入金の減少(9億10百万円)、繰延税金負債の減少(3億55百万円)であります。

純資産の残高は、118億58百万円前連結会計年度末は127億16百万円)となり8億58百万円減少しました。これは主に、非支配株主持分の減少(8億5百万円)であります。

b.経営成績

売上高は、値上げの浸透により増加したものの、福建龍和食品実業有限公司を連結の範囲から除外したことにより、当連結会計年度は187億1百万円前連結会計年度は191億37百万円)となりました。

営業利益は、経費削減や値上げの浸透により、7億55百万円前連結会計年度は6億90百万円)となりました。

経常利益につきましては、営業利益の増加により8億16百万円前連結会計年度は7億55百万円)となり、特別損失に事業整理損を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は、3億19百万円前連結会計年度は4億95百万円)となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

b.資本の財源及び資金の流動性についての分析

当社グループの資金運営は、事業活動にかかる運転資金については営業キャッシュ・フローで獲得した資金を主な財源としておりますが、債権回収までに必要な資金については銀行借入による短期資金調達などによって流動性を保持しております。一方、設備資金等の長期的な資金については、設備投資・事業投資計画に基づき、国内外での資金調達について、市場金利動向や為替動向、あるいは既存借入金の償還時期等を総合的に勘案し、長期借入金によって流動性を維持しております。

当社グループの当連結会計年度末の資金は、前連結会計年度末に比べ4億17百万円減少し、30億16百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローは、棚卸資産の増加等により前連結会計年度に比べ3億61百万円減少し、10億10百万円の獲得となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、連結の範囲の変更を伴う関係会社出資金の売却による支出の発生等により前連結会計年度に比べ6億69百万円使用が増加し、14億11百万円の使用となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入れ及び長期借入れによる収入の増加等により前連結会計年度に比べ3億22百万円使用が減少し、63百万円の使用となりました。

 

なお、当連結会計年度末の有利子負債の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

合計

返済

1年以内

返済

1年超

短期借入金

2,601

2,601

長期借入金

869

297

572

リース債務

169

38

131

合計

3,640

2,936

703

 

 

c.経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、グループ経営力強化、自社商材拡販、海外市場開拓を経営戦略の基本3本柱として、簡易営業キャッシュフロー(営業利益+減価償却費)の最大化を図り、成長のための投資資金確保と還元強化を目指しております。

当連結会計年度は、福建龍和食品実業有限公司を連結の範囲から除外した為、簡易営業キャッシュフローは15億72百万円と前連結会計年度と比べ50百万円減少いたしました。翌連結会計年度は、海外市場取り込みを強化する一方で、国内ではさらなる拡販を進めてまいります。

 また、各種指標は以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

第74期

第75期

第76期

第77期

第78期

営業利益

1,081

745

269

690

755

減価償却費

840

928

975

932

817

簡易営業キャッシュフロー (注)

1,922

1,673

1,244

1,623

1,572

営業利益率  (%)

5.5

4.0

1.4

3.6

4.0

 

(注) 簡易営業キャッシュフロー=営業利益+減価償却費

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、食品製造販売事業のみの単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

カラメル製品

乾燥製品類

組立製品類

冷凍製品

その他

合計

外部顧客への売上高

4,231,887

6,184,249

3,763,781

3,782,137

1,175,731

19,137,788

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

ベトナム

合計

3,967,593

2,127,795

1,018,145

7,113,534

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称

売上高

主要な製品

東洋水産株式会社

2,421,645

カラメル製品、乾燥製品類等

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

カラメル製品

乾燥製品類

組立製品類

冷凍製品

その他

合計

外部顧客への売上高

4,518,351

6,953,833

3,240,395

2,854,685

1,133,809

18,701,074

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

ベトナム

合計

4,061,896

0

1,007,743

5,069,640

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称

売上高

主要な製品

東洋水産株式会社

2,747,032

カラメル製品、乾燥製品類等

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社グループは単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。