2024年2月期有価証券報告書より
  • 社員数
    90名(単体) 1,948名(連結)
  • 平均年齢
    42.7歳(単体)
  • 平均勤続年数
    10.3年(単体)
  • 平均年収
    7,465,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

(2024年2月29日現在)

セグメントの名称

従業員数(人)

食品関連事業

1,569

[6,683]

食材関連事業

95

[71]

物流関連事業

194

[1,001]

その他

[-]

全社(共通)

90

[1]

合計

1,948

[7,756]

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均雇用人員(1日8時間労働換算)を外数で記載しております。

2.当連結会計年度より、従来報告セグメントとしていた食品製造設備関連事業について、重要性が乏しくなったため、「その他」として記載する方法に変更しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、持株会社である当社の従業員数であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2024年2月29日現在)

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

90

[1]

42.7

10.3

7,465

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に当事業年度の平均雇用人員(1日8時間労働換算)を外数で記載しております。

2.平均年間給与(当事業年度)は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3.提出会社の従業員は全て持株会社に所属しておりますので、セグメント別の記載は省略しております。

 

(3)労働組合の状況

 提出会社の従業員は、わらべや日洋食品株式会社からの出向者にて構成されており、わらべや日洋食品株式会社にはわらべや日洋食品労働組合が組織されております。労使関係について特に記載すべき事項はありません。

なお、他の連結子会社には、労働組合が組織されておりません。

 

(4)多様性に関する指標

 ①提出会社

(2024年2月29日現在)

名 称

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

男女の賃金の差異(%)(注)1

全従業員

うち正規雇用労働者

うち非正規雇用労働者

わらべや日洋

ホールディングス株式会社

6.5

100.0

62.8

60.0

90.5

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②主要な連結子会社

(2024年2月29日現在)

名 称

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

男女の賃金の差異(%)(注)1

全従業員

うち正規雇用労働者

うち非正規雇用労働者

わらべや日洋食品株式会社

3.4

58.9

68.8

71.7

98.4

株式会社ベストランス

0.0

50.0

82.3

89.1

96.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

(サステナビリティ)

 当社グループは、グループ理念(私たちは「安全・安心」と「価値ある商品・サービス」の提供を通じて、お客様の健康で豊かな食生活に貢献します。)の下、グループの持続的な成長と共に、事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献することを目指すことを基本方針としており、5つのマテリアリティを特定しました。

 

・循環型社会への貢献(脱炭素を推進し、環境負荷の低減を図り、循環型社会の実現を目指す)

・食の喜びの提供(お客様の安全・安心で多様な食生活に貢献する)

・持続可能なサプライチェーンの実現(気候変動や社会情勢変化に対応した安定的な食料の調達・供給)

・働きがい、人権と多様性の尊重(全ての人が活躍できる仕組みの確立)

・強固な事業基盤の確立(事業環境の変化に合わせた柔軟かつ迅速な対応力の強化)

 

 5つのマテリアリティは、それぞれにグループ目標(手段・KPI)を設定しており、2030年度までの目標に向けて社内各部署がマテリアリティに取り組んでまいります。

(1)気候変動への対応

 当社グループでは特定した5つのマテリアリティの一つに「循環型社会への貢献」を定めており、気候変動問題は当社グループの事業活動や社会に重大な影響を及ぼすものであると認識しています。そのため、気候変動がもたらす影響を把握するとともに、その対策を講じることにより、持続的な成長と持続可能な社会の実現に貢献できると考えています。この考えのもと、TCFD(気候関連財務情報タスクフォース)の提言に基づく「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」のフレームワークに沿って情報開示を進めています。

① ガバナンス

 当社グループでは、グループとして気候変動を含むサステナビリティ課題に対する取り組みを推進するため、2021年12月より代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置しています。本委員会は年4回開催し、サステナビリティを巡る各種議論を行い、サステナビリティに関する各種方針や目標、施策などを決定しています。このうち気候変動に関しては、シナリオ分析を通じたリスクや機会の分析、CO2排出量や産業廃棄物排出量削減目標の設定、およびこれら目標の達成に向けた施策の検討、進捗管理などを行っています。本委員会における審議・決定内容は、開催の都度取締役会へ報告されます。取締役会は、気候変動をはじめサステナビリティに関する重要事項の決定を行い、サステナビリティ全体を監督しています。

 

 

② 戦略

 当社グループでは、気候変動によるリスクおよび機会の特定にあたり、シナリオ分析の手法を通じた評価分析を実施しています。「国際エネルギー機関(IEA)」や「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が公表するシナリオを参考に、「4℃シナリオ」と「1.5℃シナリオ」の2つの将来世界観のもと、定量・定性の両面で影響を評価しています。なお、以下報告する分析結果については、2023年に、「わらべや日洋ホールディングス株式会社」および「わらべや日洋食品株式会社」を対象に、2030年および2050年時点の影響について評価したものです。

想定シナリオ

 

4℃シナリオ

1.5℃シナリオ

世界観

経済活動が優先され、物理的な影響が拡大すると予想される世界観

・2100年までに世界の平均気温が産業革命期以前と比較して約4℃上昇

・政府が気候変動関連の政策や規制には消極的

・慢性的な気象変化や異常気象災害などの物理的な影響が拡大

脱炭素社会実現に向けた取り組みが積極的に進められる世界観

・2100年までに世界の平均気温が産業革命期以前と比較して約1.5℃上昇

・脱炭素社会への移行を目指して政府による政策や規制が活発化

・政策や規制が強まる一方で、物理的な影響は4℃と比較すると低い

参考シナリオ

IEA WEO(2022)STEPS

IEA WEO(2019)STEPS

IPCC 第5次評価報告書 RCP 8.5

IEA WEO(2022)NZE

IEA WEO(2022)APS

IEA WEO(2019)SDS

IPCC 第5次評価報告書 RCP 2.6

 

リスク影響分析結果一覧

項目

当社グループへの影響

時間軸

影響度

分類

要因

4℃

1.5℃

移行リスク

政策・法規制

カーボンプライシング

事業活動に伴うCO2排出に対して炭素税が課され、操業コストが増加する。また、排出規制に対応するための証書やクレジットの購入コストが増加する。

中期~

再エネ/

省エネ政策

再エネ使用の増加や省エネ設備機器への更新に伴い、環境配慮への投資が拡大する。

短期~中期

プラスチック規制の強化

石油由来のプラスチック容器包装に対して規制が敷かれ、包材の購入コストや処理コストが増加する。

短期~中期

市場

エネルギー

コストの変化

再エネ電力使用割合の高まりによる電力価格の高騰や、化石燃料需要の変化に伴う価格高騰により、操業コストが増加する。

中期~長期

物理リスク

急性

異常気象の激甚化

本社や工場における直接的な被害や、サプライチェーン寸断による操業停止損失が生じる。

短期~長期

農作物が直接的な被害に遭い、調達コストが増加する。

短期~長期

慢性

平均気温上昇

主要な原材料である米は収量が増加するものの品質が低下し、海苔は収量が減少することにより、調達コストが増加する。

中期~長期

 

・時間軸の定義

短期:0~3年 中期:2030年前後 長期:2050年前後

・影響度の評価基準

大:5億円以上の影響 中:2億円以上5億円未満 小:2億円未満

 

(4℃シナリオ分析)

 4℃シナリオでは、平均気温上昇がもたらす主要な原材料の生育不良による価格上昇が、長期的に重大な財務的影響となる可能性があります。また、当社グループの一部工場では、主に台風や豪雨災害による洪水によって被害を受ける可能性があり、今後こうした異常気象の激甚化と頻発化により、保有する資産の被害や一時的な操業停止による損失が発生・拡大することが想定されます。他にも、異常気象の激甚化は原材料の生産地が被害に見舞われることで、調達コストの高騰を引き起こす可能性があります。

 

(1.5℃シナリオ分析)

 1.5℃シナリオでは、炭素税の導入による追加的コストの発生が、重大な財務的影響となる可能性があります。また、炭素税導入への対応や再エネ・省エネに関する政策の強化への対応として、再生可能エネルギーの導入や省エネ性能の高い設備への更新が考えられますが、それらの対応にはエネルギーコストおよび設備投資コストの増大が懸念されます。他にも、製品の容器包装にプラスチックを使用しているため、石油由来のプラスチック使用に対する規制の強化は包材の購入コストが増大する可能性があります。

 

 温室効果ガス排出量の削減に向けては、省エネ、創エネ、再エネ調達に取り組むことで2030年度までの基準年(2018年度)に対する50%削減および2050年のカーボンニュートラルの実現を目指しています。省エネにおいては、工場の熱、電気、水の利用効率の向上や生産体制の再構築によるエネルギー消費の低減などに取り組んでおります。創エネにおいては、工場への太陽光発電設備の設置に注力しています。また、再エネ調達においては、エネルギー調達における再生エネルギー利用率向上の可能性を検討しております。

 他にもプラスチック規制への対策として、廃プラスチック消滅装置を導入し、排出量の削減を推進しています。

 気候変動によって引き起こされる被害に向けては、シミュレーションを行い、被害を最小とする対策や生産体制を構築していきます。また、気候変動の影響を大きく受ける原材料については代替品や代替の産地について調査検討していきます。

 なお、今回の分析にあたっては持株会社である「わらべや日洋ホールディングス株式会社」および食品関連事業を行う「わらべや日洋食品株式会社」の2社を対象としておりますが、順次対象範囲を拡大していく予定です。

 

③ リスク管理

 サステナビリティ委員会は、当社グループに関するシナリオ分析を通じた気候変動リスクの特定・評価を行い、リスク低減の施策を検討・推進しています。

 グループ全体のリスク管理を行っているリスクマネジメント委員会は、サステナビリティ委員会から気候変動リスクに関して共有を受け、全社的なリスク管理に組み込んでいます。

 また、取締役会はサステナビリティ委員会から気候変動リスクに対する分析結果やリスク低減を図る施策、その進捗状況について報告を受け、リスク管理が適切に行われているか監督しています。

 

 

④ 指標および目標

 当社グループでは気候変動の影響を最小限に抑えるための対策として、温室効果ガスや、産業廃棄物の排出量削減が持続的な事業運営を行う上での重要課題であると認識しています。そのため、2030年度を目標とする以下の削減目標を設定しています。今後はこれらの目標達成に向け、具体的な取り組みを段階的に進めてまいります。

 

課題

目標

温室効果ガス排出量の削減

2030年度までに50%削減(2018年度比)

産業廃棄物排出量の削減

2030年度までに50%削減(2018年度比)

 ※ 「わらべや日洋ホールディングス株式会社」および「わらべや日洋食品株式会社」における数値目標です。

 

2023年度のScope1,2の実績は、以下のとおりであります。

項目

排出量(t-CO2

2018年度(基準年)

2023年度

増減率

GHG排出量

Scope1

64,514

52,519

18.5%減

Scope2

76,976

59,326

22.9%減

Scope1+2

141,490

111,845

21.0%減

 ※ 2024年2月時点に算定した、「わらべや日洋ホールディングス株式会社」および「わらべや日洋食品株式会社」の数値です。

 

(2)人的資本への対応

 当社グループでは、経営理念の一つに「人を育て、働きがいのある、環境にやさしい企業を目指します。」を掲げています。

 また、事業活動を進めていく上で、直接または間接的に人権に影響を与える可能性があることを認識し、ビジネスに関わるすべての人の人権を尊重するために「人権方針」を定めております。

① 戦略

 当社グループは、2023年に特定した5つのマテリアリティにおいて、「働きがい、人権と多様性の尊重」を掲げており、全ての人が活躍できる仕組みの確立を目指しております。

 「働きがい、人権と多様性の尊重」のマテリアリティでは下記のとおり、取り組みとKPIを設定しており、当グループの人的資本・多様性に関する持続的な成長に取り組んでおります。

 

(人的資本に関する取り組み)

・女性管理職比率の向上

・仕事と子育ての両立支援制度の拡充

・年次有給休暇取得促進策の継続的な実施

・人材育成プログラムの充実

・健康的に仕事を継続するための健康管理の意識向上

 

 当社は、多様な人材の活用を通じて会社の競争力を高めていくことを目的として多様化推進委員会を設置し、多様な人材の確保、育成、働きやすい会社づくりに取り組んでおります。

 中核人材については、新卒・中途採用によらず有能な人材を登用するようにしておりますが、女性、外国人の登用についてはいまだ不十分であると認識しており、女性の登用については、2030年度までに当社グループにおける管理職社員の女性比率を10%以上とする目標を設定しております。

 人材こそが当社の持続的な成長を支える原動力であると考え、人材の多様性確保、育成および社内環境の整備に引き続き努めてまいります。

 

② 指標および目標

 当社グループにおける人的資本の主な指標は以下のとおりであります。

指標

2023年度実績

目標(2030年度目標)

わらべや日洋ホールディングス株式会社

わらべや日洋食品

株式会社

わらべや日洋ホールディングス

株式会社

わらべや日洋食品株式会社

女性管理職比率(%)

6.5

3.4

10.0

年次有給休暇取得率(%)

74.5

79.8

80.0

 ※ 「わらべや日洋ホールディングス株式会社」および「わらべや日洋食品株式会社」における実績と数値目標です。