2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

食品製造販売事業 不動産賃貸事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
食品製造販売事業 48,464 99.1 1,670 84.8 3.4
不動産賃貸事業 429 0.9 299 15.2 69.8

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社5社を連結対象会社として構成されており、おつまみを中心とした食料品全般にわたる食品製造販売事業及び不動産賃貸事業を主な内容として事業活動を展開しております。

当社及び当社の関係会社の当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は、概ね次の事業の系統図のとおりであります。

なお、セグメントと同一の区分であります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

 (1) 経営成績の状況

当連結会計年度における国内経済は、雇用・所得環境の改善が続き、物価上昇の影響を受けつつも個人消費やインバウンド需要を中心に経済活動に回復の動きが見られました。一方で、ウクライナ情勢の長期化や、米国の新政権移行などの国際情勢の変化に加え、円安による原材料価格の上昇や物価上昇による消費の減速懸念などが続いており、先行き不透明な状況が広がっております。

食品業界では、急激な原材料価格の上昇に対して、やむを得ず、商品の価格改定をお客様とお得意先のご理解をいただきながら取り組んでおります。このため値上げした商品の販売数量が一時的に落ち込む等の影響が見られましたが、各メーカーは食シーンの変化に応じた商品の提供に取り組んでおります。

この様な状況の中、当社グループは売上面では、主力製品の販売促進策等に引き続き取り組んだことに加え、お酒のおつまみ用途だけでなくおやつ需要にも適した新製品の導入と市場定着を図ったことで水産加工製品、チルド製品、酪農加工製品を中心に売上が伸長し、増収となりました。

利益面では、一部製品の価格改定の浸透や、コストコントロールの徹底、売上増、プロダクトミックスの改善等の諸施策を講じ成果が上がりましたが、円安を含む原材料価格の更なる値上がり影響に加え、基幹システムの刷新に伴う費用などの増加もあり、営業利益・経常利益・親会社株主に帰属する当期純利益は減益となりました。

この結果、当連結会計年度の売上高は、488億92百万円(前年同期比2.8%増)、営業利益は19億68百万円(同7.4%減)、経常利益は20億25百万円(同6.3%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は13億52百万円(同3.4%減)となりました。

なお、前連結会計年度は当社の持分法適用関連会社であった南京名紅旺食品有限公司の出資持分の譲渡に伴う関係会社出資金売却益4億22百万円を特別利益に、2024年度に稼働した新基幹システムのパッケージソフトウェアについて、今後使用しない機能等に係る減損損失5億28百万円を特別損失にそれぞれ計上しております。

 

<連結業績>

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

金額

構成比

金額

構成比

 

百万円

百万円

百万円

売  上  高

47,578

100.0

48,892

100.0

1,313

2.8

売 上 総 利 益

10,147

21.3

10,310

21.1

163

1.6

販売費及び一般管理費

8,022

16.8

8,342

17.1

319

4.0

営 業 利 益

2,125

4.5

1,968

4.0

△156

△7.4

経 常 利 益

2,162

4.5

2,025

4.1

△136

△6.3

親会社株主に帰属する
当期純利益

1,400

2.9

1,352

2.8

△48

△3.4

 

 

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。

 

売上高

営業利益

前連結会計年度

当連結会計年度

増減率

前連結会計年度

当連結会計年度

増減率

金額

金額

金額

利益率

金額

利益率

 

百万円

百万円

百万円

百万円

食品製造販売事業

47,155

48,463

2.8

1,860

3.9

1,669

3.4

△10.3

不動産賃貸事業

423

428

1.3

264

62.5

299

69.8

13.1

合計

47,578

48,892

2.8

2,125

4.5

1,968

4.0

△7.4

 

 

セグメントごとの販売実績は、次のとおりであります。

区         分

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

増減率

金額

構成比

金額

構成比

食品 製 造 販 売 事 業

 

百万円

 

百万円

 

百万円

 

水 産 加 工 製 品

19,669

 

41.3

20,197

 

41.3

528

 

2.7

畜 肉 加 工 製 品

8,787

 

18.5

8,910

 

18.2

123

 

1.4

酪 農 加 工 製 品

8,658

 

18.2

8,894

 

18.2

235

 

2.7

農 産 加 工 製 品

1,941

 

4.1

2,063

 

4.2

122

 

6.3

素 材 菓 子 製 品

2,465

 

5.2

2,561

 

5.3

95

 

3.9

チ  ル  ド  製 品

1,548

 

3.2

2,012

 

4.1

464

 

30.0

そ  の  他  製 品

4,085

 

8.6

3,823

 

7.8

△261

 

△6.4

47,155

 

99.1

48,463

 

99.1

1,308

 

2.8

不動産賃貸事業計

423

 

0.9

428

 

0.9

5

 

1.3

売上高合計

47,578

 

100.0

48,892

 

100.0

1,313

 

2.8

 

 

(食品製造販売事業)

売上高を製品群別に分類しますと、水産加工製品は、「クレヨンしんちゃん」とコラボした期間限定パッケージの「チーズinかまぼこ」や、おやつにもお酒のおつまみにも最適な「味付けいか耳チップ」、魚のすり身を薄く伸ばしふんわりと焼き上げた「お徳用 味付焼きかまぼこ」、いかの姿フライ、うまいか、揚物製品の期間限定品「かつや監修 おっきなカツっ!全力かつやソースカツ丼風味」などが売上を伸ばし、増収となりました。畜肉加工製品は、チキンでつくったジャーキーの新製品「ついついチキン フライドチキン風味」や「お得なおつまみビーフジャーキー」などのジャーキー製品及び、1本1本個包装された便利な小分けタイプの「18本入りペンシルカルパス」や華やかな香りが後を引く新製品「山椒サラミ」などのドライソーセージ製品が伸長し、増収となりました。酪農加工製品は、「チーズ鱈® の日プレゼントキャンペーン」等の販促効果に加え、カルビーとコラボした期間限定品「チータラ® サッポロポテトバーべQあじ風味」や、夏季の期間限定品「チータラ® 塩えだ豆味」などのチーズ鱈®製品が売上を伸ばし、増収となりました。農産加工製品は、食べきりサイズのナッツ製品「JOLLYPACK」シリーズなどの売上が伸長し、増収となりました。素材菓子製品は、梅のすっぱさとほどよい甘みが楽しめる新製品「梅ぼしシート」や、新製品「ねりうめ しそ風味」などの飴製品が売上を伸ばし、増収となりました。チルド製品は、「ちいかわ」とコラボした期間限定パッケージ等の販促効果もあり、「なめらか チータラ®」シリーズなどのチルド チーズ鱈®製品が好調に推移したことに加え、フードパック製品の売上が増加し、増収となりました。その他製品は、前期において節約志向に対応すべく拡充したお買い得なセット商品の数を戦略的に絞り込んだ影響もあり、アソート製品の売上が伸び悩み、減収となりました。

以上の結果、食品製造販売事業の売上高は484億63百万円(同2.8%増)、営業利益は16億69百万円(同10.3%減)となりました。

 

  (不動産賃貸事業)

売上高は4億28百万円(同1.3%増)、営業利益は2億99百万円(同13.1%増)となりました。

 

 

 (2) 財政状態の状況

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

増減額

資産合計(百万円)

43,438

41,572

△1,866

負債合計(百万円)

18,364

15,359

△3,004

純資産合計(百万円)

25,074

26,212

1,138

自己資本比率(%)

57.7

63.1

5.4

 

 

当連結会計年度末の連結総資産は、415億72百万円(前連結会計年度末比18億66百万円減)となりました。

その主な内訳は、下記の通りであり、資産の圧縮が進んだ結果であります。

「資産の部」では、現金及び預金が15億70百万円減少し、未収入金が6億89百万円減少しました。未収入金の減少は前連結会計年度に当社の持分法適用関連会社であった南京名紅旺食品有限公司の出資持分の譲渡に伴うものが、当連結会計年度は無くなったためです。

「負債の部」では、借入金は返済が進み10億91百万円減少し、金融機関の休業日の影響により支払手形及び買掛金は9億88百万円減少しました。結果、負債は153億59百万円(同30億4百万円減)となりました。

「純資産の部」では、配当金の支払いはありましたが、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が10億50百万円増加しました。結果、純資産は262億12百万円(同11億38百万円増)となりました。

以上を受けて、自己資本比率は、前連結会計年度末比5.4ポイント増加の63.1%となっております。

 

 (3) キャッシュ・フローの状況

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

 

百万円

百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

6,480

342

投資活動によるキャッシュ・フロー

△891

20

財務活動によるキャッシュ・フロー

△1,513

△1,933

現金及び現金同等物の期末残高

5,789

4,218

 

 

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ15億70百万円減少し、42億18百万円となりました。

当社は、棚卸資産等のバランスシートの改善と営業キャッシュ・フローの確保が資本収益性を高める要点として取り組んでおります。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動によるキャッシュ・フローは、3億42百万円の収入(前年同期は64億80百万円の収入)となりました。主に、税金等調整前当期純利益が19億90百万円あった一方で、仕入債務が8億58百万円減少、法人税等の支払額が9億円あったこと等によるものです。

 

なお、売上債権及び仕入債務の減少額、その他には前連結会計年度末日が金融機関の休日であった影響によるものが含まれており、これらが前連結会計年度末日に決済されたものとして処理した場合、営業活動におけるキャッシュ・フローは、15億58百万円の収入(同52億64百万円の収入)となります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動によるキャッシュ・フローは、20百万円の収入(同8億91百万円の支出)となりました。主に、有形固定資産及び無形固定資産の取得による支出が5億9百万円あった一方で、関係会社出資金の売却による収入が5億79百万円あったこと等によるものです。

 

 

この結果、営業活動及び投資活動によるキャッシュ・フローを合計したフリー・キャッシュフローは3億62百万円の収入(同55億88百万円の収入)となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動によるキャッシュ・フローは、19億33百万円の支出(同15億13百万円の支出)となりました。主に、短期借入金の返済による支出が6億21百万円、ファイナンス・リース債務の返済による支出が5億39百万円あったこと等によるものです。

 

2026年3月期のキャッシュ・フローにつきましては、増収をベースに在庫水準、債権債務等のきめ細かい管理に努め営業キャッシュ・フローの向上に注力いたします。投資活動によるキャッシュ・フローは、増産・商品の安全安心対策・合理化のための設備増強、老朽化設備の更新などを予定しており、更なる事業規模の拡大と企業体質の強化に取り組んでまいります。

 

 (4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

(繰延税金資産)

将来の事業計画に基づき、課税所得が十分に確保され、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに基づいており、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じて見積りが減少した場合には、繰延税金資産の取り崩しを行う可能性があります。

 

(退職給付費用及び退職給付債務)

退職給付費用及び債務について、割引率、昇給率等の数理計算上の前提条件に基づき算出しております。実際の結果が前提条件と異なる場合、または前提条件が変更された場合には、その影響は将来にわたって規則的に認識されるため、将来期間において認識される退職給付費用及び債務に影響を及ぼす可能性があります。

 

(固定資産の減損)

固定資産のうち減損の兆候のある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。減損の兆候の把握、減損損失の認識及び測定にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じて見積りが減少した場合には、減損損失が必要となる可能性があります。

 

 (5) 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金需要は主に、原材料調達のほか、製造経費や販売費及び一般管理費等の営業費用であります。また、長期の資金需要は、食品メーカーとしての生産設備、研究開発、情報システムなどの成長投資等によるものであります。

運転資金及び長期資金は、主として営業活動によって得られた自己資金を充当し、必要に応じて借入金などによる調達を実施いたします。また、当社グループの資金は、当社が全体を管理することにより、資金効率の向上を図っております。

配当政策につきましては、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」に記載のとおりであります。

なお、2026年3月期における重要な資本的支出につきましては、埼玉工場をはじめとする各工場の増産・合理化設備の導入や老朽化設備の入替など、総額14億円の設備投資を予定しております

 

 

 (6) 生産、受注及び販売の実績

① 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前年同期比(%)

食品製造販売事業

水産加工製品

17,147

104.7

畜肉加工製品

7,339

100.2

酪農加工製品

6,063

91.6

農産加工製品

901

137.9

素材菓子製品

1,984

82.5

チルド製品

1,413

185.0

その他製品

2,116

125.0

36,966

103.1

合計

36,966

103.1

 

(注) 1.金額は、製造原価によるものであります。

2.不動産賃貸事業においては、該当事項はありません。

 

② 受注実績

当社グループ(当社及び連結子会社)は、受注予測による見込生産を行っているため、該当事項はありません。

 

③ 販売実績

当連結会計年度における販売実績については、「(1) 経営成績の状況」に記載のとおりであります。

なお、主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

三菱食品株式会社

7,171

15.1

7,162

14.7

株式会社山星屋

5,801

12.2

5,915

12.1

コンフェックス株式会社

5,384

11.3

5,818

11.9

株式会社髙山

5,516

11.6

5,278

10.8

 

 

 (7) 経営成績に重要な影響を与える要因

現在の当社グループを取り巻く環境は、「少子高齢化を背景とした珍味顧客の高齢化や低年齢層の減少」「消費者ニーズの多様化による業種業態を超えた食品売場のボーダレス化」など、需要構造が徐々に変わってきております。これに対して、当社グループといたしましては、新たな発想による新しいおつまみの開発やおつまみ加工技術を活用し、珍味売り場向けの水産加工製品、畜肉加工製品、酪農加工製品を中心に、珍味外売り場向けの素材菓子製品、チルド製品などの開発も積極的に行い、新しい需要を創造し、成熟型社会に対応した企業基盤の確立に取り組んでおります。

当面の課題としては、世界的な原材料価格の高騰や、エネルギー価格等の諸物価の上昇、米国の通商政策の影響等による為替円安の懸念などであります。製品の価格改定や規格変更、コストコントロールの徹底、売上増、プロダクトミックスの改善などの対策を検討しておりますが、更なる値上げなどが発生し、当社グループの企業努力の限界を超えた場合、企業収益を圧迫することがあります。

また、食の安全を確保するための法令改正や指導が行われた場合、追加設備投資あるいは費用などにより財政状態及び経営成績に重要な影響が生じる場合もあります。これらにつきましては、「3 事業等のリスク」に記載いたしましたのでご参照ください。

 

経営方針・経営戦略につきましては、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載いたしましたのでご参照ください。

 

 (8) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標

経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載いたしましたのでご参照ください。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、当社において各グループ会社の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、製品・サービス別のセグメントから構成されており、「食品製造販売事業」及び「不動産賃貸事業」の2つを報告セグメントとしております。

「食品製造販売事業」は、水産加工製品、畜肉加工製品、酪農加工製品、農産加工製品、素材菓子製品、チルド製品及びその他製品を製造販売しております。「不動産賃貸事業」は、不動産の賃貸をしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額
(注)2

食品製造販売事業

不動産賃貸事業

売上高

 

 

 

 

 

  顧客との契約から生じる

  収益

47,155,524

47,155,524

47,155,524

  その他の収益

423,102

423,102

423,102

  外部顧客への売上高

47,155,524

423,102

47,578,627

47,578,627

  セグメント間の
  内部売上高又は振替高

47,155,524

423,102

47,578,627

47,578,627

セグメント利益

1,860,956

264,487

2,125,444

2,125,444

セグメント資産

32,924,049

4,211,271

37,135,320

6,303,395

43,438,716

セグメント負債

17,319,160

1,045,000

18,364,160

18,364,160

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,289,531

92,153

1,381,684

1,381,684

  減損損失

528,486

528,486

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

266,914

132

267,046

△26

267,019

 

(注) 1.調整額の内容は、以下のとおりであります。

(1) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であり、主に当社の現金及び預金、投資有価証券等であります。

(2) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、セグメント間の振替であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額
(注)2

食品製造販売事業

不動産賃貸事業

売上高

 

 

 

 

 

  顧客との契約から生じる

  収益

48,463,728

48,463,728

48,463,728

  その他の収益

428,782

428,782

428,782

  外部顧客への売上高

48,463,728

428,782

48,892,510

48,892,510

  セグメント間の
  内部売上高又は振替高

48,463,728

428,782

48,892,510

48,892,510

セグメント利益

1,669,648

299,112

1,968,760

1,968,760

セグメント資産

32,494,710

4,142,589

36,637,299

4,935,226

41,572,526

セグメント負債

14,374,813

985,000

15,359,813

15,359,813

その他の項目

 

 

 

 

 

  減価償却費

1,136,877

70,260

1,207,137

1,207,137

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

1,909,982

1,841

1,911,824

△264

1,911,560

 

(注) 1.調整額の内容は、以下のとおりであります。

(1) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに帰属しない全社資産であり、主に当社の現金及び預金、投資有価証券等であります。

(2) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、セグメント間の振替であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱食品株式会社

7,171,049

食品製造販売事業

株式会社山星屋

5,801,635

食品製造販売事業

株式会社髙山

5,516,878

食品製造販売事業

コンフェックス株式会社

5,384,716

食品製造販売事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

三菱食品株式会社

7,162,961

食品製造販売事業

株式会社山星屋

5,915,462

食品製造販売事業

コンフェックス株式会社

5,818,359

食品製造販売事業

株式会社髙山

5,278,228

食品製造販売事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去(注)

合計

食品製造販売事業

不動産賃貸事業

減損損失

528,486

528,486

 

(注) 全社・消去の金額は、セグメントに属しない全社資産に係る減損損失であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。