2025年2月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

完全栄養食事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
完全栄養食事業 15,235 100.0 265 101.2 1.7
その他 7 0.0 -3 -1.2 -45.6

事業内容

3【事業の内容】

当社は、「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに。」というミッションのもと、特に栄養に関する課題を解決するため、“栄養のインフラ”としてのBASE FOODを目指し、完全栄養の主食を中心としたBASE FOODシリーズ(「BASE BREAD」・「BASE Cookies」・「BASE PASTA」・「BASE Pancake Mix」・「BASE YAKISOBA」)の開発と販売を行っております。なお、商品製造については、外部業者に委託しております。

 

栄養バランスのとれた食生活を実践するには、栄養や食事の正しい知識や、それを実践する時間の余裕が必要となります。しかし、1980年には614万世帯(注1)であった共働き世帯数が2020年には1,240万世帯(注2)に増加しており、仕事や家事、育児などで忙しいために食生活に気を配る余裕がなく、調理に手間をかけない人(注3)も増加しております。“食”に掛ける時間の減少の結果、生活習慣病リスクは増大し、社会保障給付費は1980年度の24.9兆円(注4)から2020年度には132.2兆円(注5)まで増加するという社会問題につながっております。当社が開発するBASE FOODシリーズは、低脂質、低糖質、低塩分で、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど1日に必要な33種類の栄養素が含まれ、1食で1日に必要な栄養素の1/3がバランスよくとれる完全栄養の主食を中心とした商品であり、栄養バランスの良い食事を通じて健康寿命を延ばすことで日本の社会問題を解決し得ると考えております。

 

健康でありたいという人間の根源的な欲求を背景に、BASE FOODシリーズは2017年2月の販売開始から累計2億袋販売(2024年6月時点)を達成しました。人々の健康への意識は一層高まり、栄養バランスの取れた食生活へのニーズも益々高まっていると考えております。

 

また、消費者の食に関する志向(現在の食の志向)としては「健康志向」「経済性志向」「簡便化志向」が3大志向(注6)とされており、当社の商品コンセプトともマッチしていると考えております。

 

(注)1.総務省統計局「労働力調査特別調査」

2.総務省統計局「労働力調査(詳細集計)(年平均)」

3.東京ガス都市生活研究所「生活定点観測レポート2020」

4.国立社会保障・人口問題研究所「令和3年度社会保障費用統計」

5.厚生労働省推計(予算ベース)

6.株式会社日本政策金融公庫「消費者動向調査(令和6年7月調査)」

 

当社は販売開始時より、自社ECにおいては卸などを介さず顧客に直接販売を行うD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマ)モデルでの販売を続けております。また、定期購入者向けのオンラインコミュニティ「BASE FOOD Labo」のアプリをリリースしており、顧客がコミュニティ内でアレンジレシピの共有、商品開発や改善、新商品に関する意見の投稿など、情報交換ができる場を提供しております。なお、2025年3月時点で、「BASE FOOD Labo」のユーザー数は約76,000人以上となっております。これにより、顧客からのフィードバックをタイムリーに受け取ることが可能となり、かかるフィードバックや購買情報をもとに商品の開発・改善、マーケティングおよびサービスの改善を行っており、商品リリース後においても味の改善・バージョンアップを繰り返すことで「かんたん・おいしい・からだにいい」を追求しております。

 

 

1.取扱い商品

 主要な商品ラインナップは次のとおりであります。

(2025年5月29日時点)

商品名

開始年月

商品特徴

BASE BREAD(ベースブレッド)

2019年3月

完全栄養のパン。全粒粉や大豆、チアシードなど主に自然由来の厳選した10種類以上の原材料を使用し、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミン・ミネラルなど1日に必要な33種類の栄養素を摂ることができる、賞味期限約1ヶ月のロングライフパン。チョコレート、メープル、シナモン、こしあん、ミルク、ストロベリー、ミニ食パン・プレーン、ミニ食パン・レーズン、ミニ食パン・オレンジ、プレーン、カレーの11種を展開。

BASE Cookies(ベースクッキー)

2021年6月

完全栄養のクッキー。全粒粉や大豆、チアシードなど主に自然由来の厳選した10種類以上の原材料を使用し、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミン・ミネラルなど1日に必要な33種類の栄養素を摂ることができる、間食やおやつとしてもおすすめのクッキー。ココア、アールグレイ、抹茶、ココナッツ、ペッパー、チーズの6種を展開。

BASE PASTA(ベースパスタ)※Deliシリーズ

2023年2月

冷凍タイプの完全栄養のパスタ。全粒粉や大豆、チアシードなど主に自然由来の厳選した10種類以上の原材料を使用し、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミン・ミネラルなど1日に必要な33種類の栄養素を、温めるだけですぐに調理された食事として摂ることができるパスタ。ボロネーゼ、たらこ、きのこクリームの3種を展開。

BASE Pancake Mix(ベースパンケーキミックス)

2024年4月

完全栄養のパンケーキミックス粉。全粒粉や大豆、チアシードなど主に自然由来の厳選した10種類以上の原材料を使用し、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミン・ミネラルなど1日に必要な33種類の栄養素を摂ることができる、ふんわりしっとり感が楽しめる完全栄養パンケーキが作れるミックス粉。

BASE YAKISOBA(ベースヤキソバ)

2025年1月

即席タイプの完全栄養の焼きそば。全粒粉や大豆、チアシードなど主に自然由来の厳選した10種類以上の原材料を使用し、たんぱく質や食物繊維、26種類のビタミン・ミネラルなど1日に必要な33種類の栄養素を摂ることができる、カロリーも塩分も控えめなカップ焼きそば。ソース焼きそば、旨辛まぜそば、塩焼きそばの3種を展開。

 

2.事業モデル

 当社は顧客に対し、主に自社ECでの直接販売、他社ECを経由してのセット販売、卸販売の3つのチャネルで当社商品を販売しております。それぞれの販売チャネルの特性を活かしながら、当社および当社商品に対する認知および顧客の商品体験の拡大・定着を図っております。

 

(1)自社EC

 当社ホームページを経由した自社ECにおいて商品の販売を行っております。インターネットを通じて直接購入者へ商品を販売しております。自社ECにおける注文の約99%(2025年2月期)は、4週間に1回の頻度で顧客が定期的に購入し配送されるサブスクリプションモデル(定期購入)となっております。サブスクリプションモデルを採用することで、精度の高い需要予測が可能になり、生産や売上の安定性を確保することが可能となります。また、顧客には、定期的にBASE FOODが自宅に届くことで、栄養バランスの良い食事を継続的にとることができる、何を食べるか悩む時間を削減できる、買い物の手間が省ける、といった付加価値を提供しております。

 当チャネルにおける主な収益構造は、サブスクリプション会員による定期購入であります。サブスクリプション会員数の拡大、顧客継続率の増加を目的として、オンライン広告やTVCMなどのプロモーション活動や商品開発を積極的に実施しております。

 

なお、2025年2月時点でのサブスクリプション会員数は21.7万人、顧客継続率は95.8%(注)となっております。

 

(注)顧客継続率は1-(当月解約者/前月定期購入者)で算出

 

(2)他社EC

 Amazon、楽天市場及びYahoo!ショッピングなどのECプラットフォームに商品を出品し、複数の商品をセットにして販売を行っております。当社ホームページに訪れたことのない顧客もこれらのプラットフォームに訪問した際に、当社商品を発見し購入することが出来るため、当社商品の認知および商品体験の拡大に繋がります。また海外においてもECプラットフォームを通じて販売を行っており、越境ECは累計4地域での展開になります。世界中の人々の「健康をあたりまえに。」の実現に向け、今後も海外展開を広げてまいります。

 

(3)卸販売

 卸業者を経由してコンビニエンスストアやドラッグストア、スポーツジム等で「BASE BREAD」・「BASE Cookies」・「BASE YAKISOBA」を販売しております。顧客は全国の実店舗で買いたい時に1つ(袋/個)手軽に購入することができるようになっております。実店舗での販売を行うことで、オンラインでリーチできなかった顧客に対して、オフラインでの当社商品の認知および商品体験の拡大を行っております。また、自社ECへの送客にも寄与しております。なお、2025年2月時点での展開実店舗数は、50,717店舗となっております。

 

[事業系統図]

当社の事業系統図は、次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の状況

当社は、「主食をイノベーションし、健康をあたりまえに。」というミッションを掲げ、“栄養のインフラ”としてのBASE FOODを目指しております。ミッションの実現に向け、研究開発活動を通じて完全栄養(注1)の主食を中心としたBASE FOODシリーズの開発および改善を行い、それらを主に3つのチャネル(卸などを介さず顧客に直接販売を行う「自社EC」、他社ECプラットフォームでの販売を行う「他社EC」、コンビニエンスストアやドラッグストアなどで販売を行う「卸販売」)で販売しております。積極的な研究開発活動を通じて商品の美味しさを追求し、新商品のリリースや商品リニューアルを通じて顧客層の拡大や継続率の向上を図り、成長を遂げてまいります。

 

新商品開発の成果として、BASE BREADシリーズからは7種類、BASE PASTAシリーズからは2種類、BASE Cookiesからは2種類、また新しいカテゴリとして立ち上げたBASE YAKISOBAからは3種類の販売を開始いたしました。またリニューアルの成果としては、上半期にBASE BREADの全面リニューアルを実施いたしました。生地の食感と風味が改善されると同時に、静菌性も向上することで、一定以上の菌の付着や包装破損が仮に生じた場合にも、菌の増殖をより抑制できるようになりました。さらに、下半期には新規カテゴリとして注力しているBASE YAKISOBAのリニューアルを実施し、おいしさの向上を実現しました。このような取り組みにより、「かんたん・おいしい・からだにいい」食事のラインナップおよびクオリティを高め、より豊かな食体験の機会を提供することで、「健康をあたりまえに」の実現を加速させるR&D活動を進めております。

 

全体としては、上述したR&D活動を含む事業基盤の強化と収益体質の改善を優先して運営した結果、8月上旬に実施した価格改定と継続的なコスト構造の改善効果が顕在化し、通期黒字化を達成いたしました。

 

自社ECにおいては、短期離脱リスクの高い顧客獲得を抑制し、収益性の高い顧客基盤への最適化を進めたほか、主力商品のBASE BREADシリーズを中心とした継続的な新商品展開も奏功し、解約率は過去最低水準を記録いたしました。解約率の推移は以下のとおりとなっております。

 

 

2024年2月期

2025年2月期

 

第1四

半期

第2四

半期

第3四

半期

第4四

半期

第1四

半期

第2四

半期

第3四

半期

第4四

半期

解約率

(%)

7.9

7.7

9.0

6.9

6.4

6.1

5.6

4.2

(注2)各四半期における、当月解約者/前月定期購入者の3ヶ月平均値

 

 加えて、第2四半期末に実施した価格改定により平均購買単価が上昇し、LTV(顧客生涯価値)は前年同期比+86.8%と過去最高水準に達しました。その結果、自社EC売上高は9,729,833千円となりました。なお、サブスクリプション会員数の推移は以下のとおりとなっております。

 

 

2024年2月期

2025年2月期

 

第1四

半期

第2四

半期

第3四

半期

第4四

半期

第1四

半期

第2四

半期

第3四

半期

第4四

半期

サブスクリプション会員数の推移

(万人)

20.1

20.4

20.0

20.6

21.7

22.4

22.3

21.7

(注3)各四半期末時点

 

卸販売においては、展開店舗数は年間を通じて5万店舗台を維持し、引き続き自社ECへの流入導線として重要な役割を果たしております。コンビニエンスストアは主要チェーンで高い配荷率を維持したものの、前年同期と比較すると展開店舗数は減少いたしました。一方で、スーパーマーケットやドラッグストアにおける新規展開が進み、新たな顧客接点を拡大いたしました。店舗当たり売上高は、季節性や新商品導入スケジュール等により四半期ごとで変動はあるものの、全体的には前年実績から回復傾向になっており、安定して推移しております。その結果、卸販売売上高は4,458,828千円となりました。なお、展開店舗数および店舗当たり売上高の推移は以下のとおりとなっております。

 

 

2024年2月期

2025年2月期

 

第1四

半期

第2四

半期

第3四

半期

第4四

半期

第1四

半期

第2四

半期

第3四

半期

第4四

半期

展開店舗数の推移(店舗)(注4)

46,385

49,044

53,406

51,091

50,808

50,530

51,676

50,717

店舗当たり売上高(円)(注5)

8,800

9,500

6,900

5,950

6,950

7,630

7,190

7,175

(注4)各四半期末時点

(注5)当該四半期の平均。1店舗当たりの月間売上 = リテールチャネル(卸販売)全体の月間売上/展開店舗数

 

 他社ECにおいては、戦略的なリソース配分に基づいて広告投資を抑制いたしました。その結果、他社EC売上高は852,148千円となりました。海外事業においては、香港のセブン-イレブンでの販売開始が好調な実績を残す等、順調に推移し、海外事業全体の売上高は、184,121千円となりました。以上の結果、当事業年度の売上高は15,241,454千円(前期比2.5%増)、営業利益は136,510千円(前事業年度の営業損失は902,889千円)、経常利益は123,853千円(前事業年度の経常損失は891,024千円)、当期純利益は108,952千円(前事業年度の当期純損失は856,016千円)となりました。なお、当社の報告セグメントにおける「完全栄養食事業」の比率が極めて高く、上記の事業全体に係る記載内容と概ね同一と考えられるため、セグメントごとの記載は省略しております。

 

(注1)1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE YAKISOBAは2個、BASE FOOD Deliは1袋、BASE

Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基

準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を

含む

 

② 財政状態の状況

(資産)

当事業年度末における総資産は3,851,309千円となり、前事業年度末に比べ574,545千円増加いたしました。これは主に、現金及び預金が552,239千円増加したことによるものであります。

 

(負債)

当事業年度末における負債は2,814,451千円となり、前事業年度末に比べ380,149千円増加いたしました。これは主に、新規の借入に伴い1年内返済予定の長期借入金が166,656千円、長期借入金が236,128千円増加したことに加え、課税所得の増加に伴う未払法人税等の増加52,629千円、顧客向けインセンティブ制度のリニューアルに伴い契約負債が91,017千円増加したことによる一方で、支払により未払金が178,302千円減少、返済により短期借入金が100,000千円減少したことによるものであります。

 

(純資産)

当事業年度末における純資産は1,036,858千円となり、前事業年度末に比べ194,395千円増加いたしました。これは主に、新株予約権の行使により資本金が42,810千円、資本準備金が42,716千円増加したこと及び、当期純利益の計上により利益剰余金が108,952千円増加したことによるものであります。

 

 ③ キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、1,983,167千円となり、前事業年度末に比べ552,239千円増加いたしました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果、獲得した資金は130,431千円(前事業年度は665,900千円の使用)となりました。これは主に、税引前当期純利益の計上による124,024千円の増加、減価償却費の計上による63,956千円の増加及び、顧客向けインセンティブ制度のリニューアルに伴い契約負債が91,017千円増加したことによるものであります。また、主な減少要因は、未払金の支払による減少169,700千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果、獲得した資金は34,930千円(前事業年度は229,435千円の使用)となりました。これは主に、供託金の返還に伴う差入保証金の回収による収入165,107千円及び自社倉庫の拡大に伴う敷金等の差入保証金の差入による支出45,215千円、有形固定資産の取得による支出78,866千円によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果、獲得した資金は386,877千円(前事業年度は29,656千円の獲得)となりました。これは主に、新規の長期借入れによる収入500,000千円、新株予約権の行使による株式発行による収入85,459千円、短期借入金の純増減100,000千円及び、長期借入金の返済による支出97,216千円によるものであります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社はファブレスメーカー(ファブレスは「Fabrication facility less」の略であり、工場を所有せずに製造業としての活動を行う企業のこと)であり、生産を行っておらず、該当事項はありませんので、記載を省略しております。

 

b.受注実績

当社で行う事業は、提供する商品・サービスの性質上、受注実績の記載になじまないため、記載を省略しております。

 

c.販売実績

当事業年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

前年同期比(%)

完全栄養食事業(千円)

15,234,705

2.42

報告セグメント計(千円)

15,234,705

2.42

その他(千円)

6,749

20,293.82

合計(千円)

15,241,454

2.46

 

(注)最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

 

相手先

前事業年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当事業年度

(自 2024年3月1日

至 2025年2月28日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

伊藤忠商事株式会社

1,859,297

12.5

1,790,205

11.7

株式会社ナシオ

1,677,276

11.3

1,471,749

9.6

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたって、当事業年度末における財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に影響を与えるような見積り、予測を必要とされております。当社は、過去の実績値や状況を踏まえ合理的と判断される前提に基づき、継続的に見積り、予測を行っております。しかしながら実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社の財務諸表を作成するにあたって採用する重要な会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 重要な会計方針」に記載しております。

 

② 経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当事業年度の財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に記載しております。

(売上高)

 当事業年度における売上高は15,241,454千円(前期比2.5%増)となりました。主な要因は、収益性改善を優先した運営方針のもと、自社ECでは新規商品の投入やLTV向上施策により収益性が改善されたことに加え、卸販売において、特にスーパーマーケットやドラッグストアにおける新規展開が進み、新たな顧客接点を拡大したことによるものであります。

 

(売上原価、売上総利益)

 当事業年度における売上原価は6,860,688千円(前期比8.2%減)となりました。主な要因は、原価低減施策として、原料の配合変更を行ったことによるものであります。

 この結果、売上総利益は8,380,765千円(前事業年度は7,397,831千円)となりました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

 当事業年度における販売費及び一般管理費は8,244,255千円(前期比0.7%減)となりました。主な要因は、TVCMやオンライン広告等のプロモーション活動の効率化に取り組んだことによるものであります。

 この結果、営業利益は136,510千円(前事業年度は営業損失902,889千円)となりました。

 

(営業外収益、営業外費用、経常利益)

 当事業年度における営業外収益は8,332千円、営業外費用は20,989千円となりました。主な要因は、受取補填金と借入にかかる利息の支払いによるものであります。

 この結果、経常利益は123,853千円(前事業年度は経常損失891,024千円)となりました。

 

(特別利益、当期純利益)

 当事業年度において、固定資産の売却による特別利益が171千円発生いたしました。また、法人税等合計に関しては15,072千円となりました。

 この結果、当期純利益は108,952千円(前事業年度は当期純損失856,016千円)となりました。

 

③ 当社の経営成績に重要な影響を与える要因

当社の経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであり、様々なリスク要因が当社の経営成績に影響を与える恐れがあることを認識しております。

これらのリスク要因に対して、内外の経営環境及び事業環境に影響を及ぼす要因に留意しつつ、適時に情報を収集・分析する体制を整備し、リスクに対応可能な内部管理体制を構築するとともに必要な経営上の施策を実行することにより、経営成績に重要な影響を与える要因の発生の回避及び発生した場合の対応に努めております。

なお、世界情勢による燃料や原材料価格の高騰や急激な為替変動により当社の仕入高に影響が生じております。原材料等を適正な価格で必要な量を確保するために、調達先の追加や、原材料の組み合わせや製造の効率化をさらに進めるなど総合的にその対応を検討しております。

 

④ 経営者の問題意識と今後の方針に関して

 経営者の問題意識と今後の方針については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

⑤ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当社の当事業年度のキャッシュ・フローについては、「(1) 経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 当社の事業活動における資金需要のうち主なものは、事業成長に係る資金(人件費、新商品開発及び既存商品に係る研究開発費用、販売費及び一般管理費等の営業費用)、マーケティング投資であります。これらの事業活動に必要な資金については、営業活動によるキャッシュ・フローでまかなうことを基本としておりますが、必要に応じて長期資金需要に対しては株式市場、短期資金需要に対しては金融機関からの調達を実施する予定であります。

 また、資金の流動性については、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は1,983,167千円であり、それに加え、複数の取引銀行と当座貸越契約を締結し、資金調達手段を確保することにより、月次で商品の需要と供給によって変動する資金需要に対応し、流動性リスクをコントロールしております。

 

⑥ 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等に対する経営者としての今後の方針・対策等

当社は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標として、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、売上高、売上総利益率、営業利益率を重要な経営指標としております。また、売上高を構成する要素の中でも、自社ECにおけるサブスクリプション会員数(定期購入者数)、解約率及び卸販売における卸業者を経由した展開店舗数、店舗当たり売上高を主要な経営指標として考えております。

 

当社は研究開発活動を通じた新商品開発および商品改善を中心に当該指標を高めてまいります。新商品開発及び商品改善は、今まで購入経験のない潜在的な顧客へのアプローチを可能にし、継続的な商品購入を促し売上高の成長につながることに加えて、商品製造の効率化により原価改善を進めます。

 

2025年2月期の新商品開発の成果としては、BASE BREADシリーズから7種類、BASE PASTAシリーズから2種類、BASE Cookiesから2種類を発売いたしました。また、新たなカテゴリとして「BASE Pancake Mix」の販売を開始したほか、「BASE YAKISOBA」カテゴリからも3種類の販売を開始いたしました。また商品改善の成果としては、上半期にBASE BREADの全面リニューアルを実施いたしました。生地の食感と風味 が改善されると同時に、静菌性も向上することで、一定以上の菌の付着や包装破損が仮に生じた場合にも、菌の増殖をより抑制できるようになりました。さらに、下半期には新規カテゴリとして注力しているBASE YAKISOBAのリニューアルを実施し、おいしさの向上を実現しました。このような取り組みにより、「かんたん・おいしい・からだにいい」食事のラインナップおよびクオリティを高め、より豊かな食体験の機会を提供することで、「健康をあたりまえに。」の実現を加速させるR&D活動を進めております。

 

これらの新商品発売及び商品改善はプロモーション機会の創出や解約率の改善、卸売店舗の拡大にも寄与しており、結果として主要な経営指標は以下のとおり推移しております。

 

現時点において、これらの当該指標は堅調に推移しているものと認識しておりますが、今後も商品ラインナップの拡充や顧客からのフィードバック、購買情報をもとに商品の開発・改善、マーケティングおよびサービスの改善を図りながら、更なる収益拡大に取り組んでまいります。

 

重視する経営指標の推移

 

2024年2月期

2025年2月期

売上高(千円)

14,874,087

15,241,454

売上高成長率(%)

50.9

2.5

 

売上高を構成する主要な経営指標

 

2024年2月期

2025年2月期

解約率(%)(注1)

6.9

4.2

サブスクリプション会員数(万人)

(注2)

20.6

21.7

展開店舗数(店舗)(注2)

51,091

50,717

店舗当たり売上高(円)(注3)

5,950

7,175

(注1)当月解約者/前月期購入の3ヶ月平均値

(注2)期末日時点

(注3)1店舗当たりの月間売上 = リテールチャネル(卸販売)全体の月間売上/展開店舗数の3ヶ月平均値