2024年2月期有価証券報告書より
  • 社員数
    23名(単体) 2,765名(連結)
  • 平均年齢
    40.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    7.0年(単体)
  • 平均年収
    5,496,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年2月29日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

日本レストランシステムグループ

1,402

(3,841)

ドトールコーヒーグループ

1,075

(3,515)

その他

253

(422)

全社(共通)

35

(1)

総計

2,765

(7,779)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定の事業に区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年2月29日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数

平均年間給与(千円)

23

40.5

7年

7ヶ月

5,496

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

 提出会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

② 連結子会社

2024年2月29日現在

 

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合

(%)

(注1、4)

男性労働者の育児休業取得率

(%)

(注2、5)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注1、3、4)

全労働者

正規雇用
労働者

パート・
有期労働者

㈱ドトールコーヒー

9.9

22.2

76.6

78.0

100.7

日本レストランシステム㈱

8.3

5.9

76.6

76.0

97.7

D&Nコンフェクショナリー㈱

11.1

100.0

68.3

86.6

96.2

㈱サンメリー

7.1

64.1

81.9

97.8

日本レストランデリバリー㈱

公表対象外

公表対象外

69.2

79.7

81.0

エフアンドエフシステム㈱

公表対象外

公表対象外

81.3

88.8

98.9

㈱Les Deux

7.7

75.4

82.7

94.6

 

 

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の割合を算出したものであります。なお、対象者がいない場合は「-」と記載しております。

3.当社グループの人事制度では、賃金制度・体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率および雇用形態の差異、パート・有期労働者の雇用契約内容の差異によるものです。

4.出向者は出向元の労働者として集計しております。

5.出向者は出向先の労働者として集計しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

  当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1)ガバナンス

 当社グループは、お客様、取引先、株主、従業員、それぞれのステークホルダーに満足頂き、食文化の創造と紹介を通じて環境・社会課題の解決と持続可能な社会の構築に貢献することを基本理念として、2022年3月、サステナビリティ委員会を設置いたしました。

 サステナビリティ委員会は、当社取締役会で決定された6名で構成されており、委員長は当社取締役の中から選任されております。また事務局は、当社、株式会社ドトールコーヒー及び日本レストランシステム株式会社から選任され、取締役会で決定しております。

 サステナビリティ委員会は、グループのサステナビリティ活動に関する全体計画の立案、マテリアリティを特定し、進捗状況のモニタリングなどを通して、定期的に取締役会へ報告・提言をしており、また、必要に応じてリスク・コンプライアンス委員会への報告を行うことで取締役会と連携しております。取締役会においては、進捗状況の妥当性等を議論・監督し、その内容を各種施策に反映しております。

 

(2)戦略

① マテリアリティ

 当社グループは、お客様、取引先、株主、従業員、それぞれのステークホルダーに満足頂き、食文化の創造と紹介を通じて環境・社会課題の解決と持続可能な社会の構築に貢献することを基本理念としています。サステナビリティに関する施策を推進するにあたり、既存取り組みの整理とこれから行うべき取り組みをまとめ、当社グループにとってのマテリアリティを抽出しました。その上で、ステークホルダーにとっての重要度を取り入れるべく、お客様、取引先、株主、従業員をはじめとする様々なステークホルダーへのヒアリングを実施し、その結果を元にステークホルダーにとっての重要度と、当社グループにとっての重要度の2軸の観点でマテリアリティを特定し、取締役会にて決議しました。

 特定した8つのマテリアリティは、基本理念に基づいた3つの重要課題領域(豊かな社会の実現、地域や地球の持続性、平和で公正な環境)に関連付けられており、当社グループはそれらを推進することで、基本理念の実現を目指しています。

重要課題領域

マテリアリティ

主な取り組み

豊かな社会の実現

製品の安全安心

安心・安全な製品・サービスの提供

原材料に関する適切な情報開示

コーヒー産地の保全

コーヒー生産者の労働環境保護

コーヒー生産国の生産環境保護

地域や地球の持続性

持続可能な調達

環境保全に配慮した原材料の調達

国内農業等への貢献

気候変動への対応

CO2排出削減の推進

店舗、工場の省エネ推進

資源循環型社会実現への貢献

環境対応型資材(脱プラスチック)の推進

資源の3Rの推進

フードロス削減

製造・販売過程におけるフードロス削減

フードバンクへの支援

平和で公正な環境

多様な人材の活躍

従業員の働きがい、人材育成の推進

ダイバーシティの推進

ワークライフバランスの推進

ガバナンスの強化

コンプライアンスの徹底

透明性の高い経営の推進

 

② マテリアリティ「気候変動への対応」に関する事項

 当社グループの事業は、コーヒー生豆をはじめ気候変動により様々な影響を受ける可能性があります。世界的な課題である気候変動は、当社グループ事業・戦略に多大な影響を及ぼすため、重要課題の一つであることから、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言を踏まえてシナリオ分析を実施しました。今後、対応策の検討と取組の強化を推進してまいります。

(ア)シナリオ分析の前提

 気候変動にともなう様々なリスクと機会について、その重要性に応じて短期・中期・長期にわたっての特定を行い、社会環境の変化も踏まえ、定期的に分析・評価の見直しを行ってまいります。

 リスクと機会の特定においては国際エネルギー機関(IEA)などが発表しているシナリオを用いて、事業におけるインパクトを算出しました。

 

(イ)特定したリスク及び機会

リスク・機会

事業への影響

影響度

移行リスク

法規制・政策

炭素税導入による素材コストの増加

炭素税導入により包装・原材料等がコストアップし、売上原価が増加。

エネルギーコスト増加

脱炭素化に向けてエネルギー需給の変化、石油・電気価格等が上昇し、店舗・工場のエネルギーコストが上昇する可能性がある。

市場

環境に配慮した商品に対する消費者の嗜好の変化

環境配慮型商品の需要が増加するなか、消費者、取引先等への対応が不十分となり、市場の支持を獲得できない。顧客離れとなり収益減少。

気候変動の対応に対する顧客・株主の関心の変化

気候変動への対応が不十分なことによりブランドイメージが低下。企業評判および株価が低下するリスクがある。

物理リスク

サプライチェーン

気温・降水量等の気候の変化

工場、店舗の浸水リスクが高まり、撤退、資産への影響が発生する。

自然災害によるサプライチェーンの分断による店舗操業停止、及び販売先への供給不全が発生する。

気候の変化により、小麦・パーム油等の生産量が減少し、原価高騰する可能性がある。

気候の変化により、コーヒー豆の生産量が減少し、調達困難となり原価高騰、収益減少。

機会

商品

環境に配慮した商品に対する消費者の嗜好の変化

気候影響度が少ないコーヒー生産地で収穫された原料・気候変動に強い品種を用いた商品開発により差別化を図り、収益増加。

気温上昇による、熱中症対策の商品開発(コーヒー、飲料等)し、収益増加。

サプライチェーン

サプライチェーン全体での輸送効率化の推進

AI・loT等を活用したサプライチェーン全体の大規模な効率化、電池等の電動車関連技術の採用

 

③ マテリアリティ「多様な人材の活躍」に関する事項

 人的資本経営に関しては「多様な人材の活躍」をマテリアリティに位置付け、以下の方針のもと、「従業員の働きがい、人材育成の推進」「ダイバーシティの推進」「ワークライフバランスの推進」に取り組んでいます。

(ア)人材育成方針

 当社グループは、「飲」と「食」の融合による新しい食文化の創造と紹介を通じて社会に貢献し、全てのステークホルダーに対して「やすらぎ」と「活力」を提供することを経営理念とし、外食産業のエクセレント・リーディングカンパニーの地位確立を目指しております。その実現のためには、経営理念を体現できる社員一人一人の育成が必要不可欠であると考えております。

 この様な環境において、当社グループ売上の約7割がコーヒーに関わる店舗および卸売事業であることから、社員にはコーヒーに関する知識とスキルの向上が求められております。そのため、人材育成の一環として、グループ全社員に向けた「ドトール・日レスコーヒーアカデミー」を開設し、コーヒーの専門知識の向上に取り組み、役職・役割に応じた仕事へのスキルや知識を深めるための研修機会としております。加えて、コーヒーに関わる多種多様な業態を展開していることから、社員に限らず、パート・アルバイト(以下、パートナーとする)を含めた業態ごとの接客コンテストなども合わせて行うことで、経営理念の体現に努めております。

 また、社員一人一人が多種多様な個性を最大限発揮できるよう、定期的なジョブローテーションを実施するとともに、管理職研修など、役職・役割に合わせた研修を適宜行うことで人材の育成に当たっております。

 

(イ)社内環境整備方針

 当社グループは、社員の誰もが働きがい・やりがいを持って働くことができる職場環境を実現することが、企業成長の原動力であり、ひいては一層の企業価値の向上に資するものと考えております。多様な価値観を持つ人材がそれぞれのライフステージに合わせた柔軟な働き方を選択できるよう、地域限定社員や時短勤務、在宅勤務など、勤務体系の幅を広げるとともに、ケガや病気で長期間働けなくなるリスクに備えるLTD保険制度や、パートナー退職金制度など、多様な人材が安心して働ける制度を積極的に導入することで、働きやすい環境の整備を推進しております。

 更には、勤務年数に応じた永年表彰制度や、経営理念や経営方針に基づいた、優れた行動や成果を上げた社員に対する優秀社員表彰制度などを通じ、エンゲージメントを高める取り組みも推進しております。

 

(3)リスク管理

 当社グループでは、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)を踏まえた環境問題や人的資本への対応など、中長期的なリスク管理、目標管理等、グループ全体のサステナビリティに関するリスク及び機会を、サステナビリティ委員会で一元管理しております。また、サステナビリティ委員会で把握したリスク及び機会は、適宜ワーキンググループを開催し、検討する仕組みとなっております。

 その内容は、取締役会及びリスク・コンプライアンス委員会に報告し、連携しながらリスク及び機会を認識・評価、適切な対応を図るなど、サステナビリティ経営の徹底と社会的信用の向上を図っております。

 

(4)指標及び目標

 当社グループでは下記マテリアリティについて、2030年度を目標年度とする「指標」と「目標」を設定しております。なお、下記を除くマテリアリティの「指標」と「目標」については、現在策定中であります。

 

① マテリアリティ「気候変動への対応」に関する事項

 温室効果ガス排出量削減目標として、スコープ1及び2の排出量を2030年度までに46%削減(2013年度比)することを目指していきます。2050年度にはカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指します。なお、当該指標及び目標の算定範囲は、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」及び「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)」における温室効果ガス排出量の報告義務事業者である3社(株式会社ドトールコーヒー、日本レストランシステム株式会社及び株式会社サンメリー)としております。

 

② マテリアリティ「多様な人材の活躍」に関する事項

 主要な事業会社2社については、人材育成方針の指標としてコーヒー研修受講率を、社内環境整備方針の指標として女性管理職比率・男性の育児休業取得率を下記の通り設定いたしました。

指標

目標

実績(当連結会計年度)

コーヒー研修受講率(注1、2)

2030年までに30%以上

13.1%

女性管理職比率

2030年までに30%以上

9.2%

男性の育児休業取得率

2030年までに50%以上

15.8%

 (注)1.コーヒー研修は、年間60名程度を選出し一定期間に渡り座学及び実技研修を行っております。

    2.コーヒー研修受講率=コーヒー研修受講者数累計÷年度末在籍社員数×100