2025年5月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

外商事業 アミカ事業 水産品事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
外商事業 2,375 8.5 32 2.4 1.4
アミカ事業 23,245 83.0 1,281 94.5 5.5
水産品事業 2,375 8.5 32 2.4 1.4
その他 16 0.1 9 0.7 57.1

事業内容

3【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び連結子会社1社により構成されており、業務用食品の卸売業、小売業、及び水産品の卸売業を行っております。当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次の通りであります。なお、次の各事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

(外商事業)

当社は、東海地区を中心に関東地区から関西地区までを本支店の9拠点でカバーし、主にホテル・レストラン等で使用される食品から給食・弁当・惣菜等に使用される食品の卸売を行っております。

(アミカ事業)

当社は、小規模外食業者及び一般消費者に対して、現金等で販売し商品をお客様自身に持ち帰っていただくキャッシュアンドキャリー形式による直営店舗「アミカ」を、愛知・岐阜を中心に東京・静岡・三重・滋賀・福井・長野の1都7県に52店舗展開しております。

(水産品事業)

株式会社マリンデリカは、食品メーカー及び食品卸売会社等に対して、イタヤ貝、帆立貝などの貝類等の水産品の卸売を行っております。

(その他)

当社が行っている太陽光発電事業を含んでおります。

 

 事業系統図は以下のとおりであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は以下のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

a.財政状態

当連結会計年度末の資産残高につきましては、前連結会計年度末と比較して売掛金が13億2百万円、商品が9億79百万円増加したこと等により、流動資産は全体で23億28百万円増加しました。一方固定資産は、土地が10億40百万円増加したこと等により、全体で13億41百万円増加しました。その結果、資産総額は前連結会計年度末と比較して36億70百万円増加し、274億59百万円となりました。

負債残高につきましては、前連結会計年度末と比較して支払手形及び買掛金が4億86百万円、短期借入金が17億91百万円、1年内返済予定の長期借入金が3億79百万円増加したこと等により、流動負債が全体で27億59百万円増加しました。一方固定負債は、長期借入金が3億45百万円増加したこと等により、全体で6億3百万円増加しました。その結果、負債総額は前連結会計年度末と比較して33億63百万円増加し、210億82百万円となりました。

純資産残高につきましては、利益剰余金が3億32百万円増加したこと等により、3億7百万円増加し、63億76百万円となりました。

 

b.経営成績

 当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善などを背景に、景気は緩やかな回復基調で推移しました。しかしながら、不安定な国際情勢や金融市場の動向、燃料価格や原材料価格等の高騰など、先行きは依然として不透明な状況が継続しています。

 当社グループの主要販売先である外食産業におきましては、企業活動の活発化やインバウンド需要の高まりなどから外食市場は堅調に推移しているものの、慢性的な人手不足、物流費等の上昇、物価上昇による消費者の節約志向の高まりなど、予断を許さない状況が継続しています。

 このような環境のなか、当社グループでは業務用食品等の卸売事業である「外商事業」において、既存得意先との深耕を図るとともに、多様な外食産業に対する新規開拓に注力してまいりました。また、業務用食品等の小売事業である「アミカ事業」において、新規店舗を開業するとともに、品揃えの充実化や営業活動の強化など、来店客数の増加に向けた取り組みを進めてまいりました。

 両事業におきましては、収益性の向上を図るため、当社プライベートブランド商品である「O!Marche(オーマルシェ)」、「プロの選択」や業務用食品販売事業者の共同オリジナルブランド商品である「JFDA(ジェフダ)」の販売強化と全社的な業務の効率化を継続して行ってまいりました。

 さらに、水産品の卸売事業である「水産品事業」では、連結子会社である株式会社マリンデリカにおいて、既存得意先との深耕を図るとともに、輸出販売の推進や新規開拓の強化に取り組んでまいりました。

 この結果、当連結会計年度の売上高は748億80百万円(前期比6.2%増)、営業利益は8億11百万円(前期比25.2%減)、経常利益は8億45百万円(前期比26.2%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は5億23百万円(前期比31.2%減)となりました。

 

 なお、セグメントごとの販売実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

第74期

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

第75期

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

 

増減

 

金額

構成比

金額

構成比

金額

増減率

 

千円

千円

千円

外商事業

45,612,014

64.7

49,454,515

66.0

3,842,500

8.4

アミカ事業

23,142,663

32.8

23,245,200

31.0

102,537

0.4

水産品事業

1,925,143

2.7

2,375,423

3.2

450,280

23.4

報告セグメント計

70,679,821

100.2

75,075,139

100.2

4,395,318

6.2

その他

15,828

0.0

16,097

0.0

269

1.7

 セグメント間の内部売上高又は振替高

△190,052

△0.2

△210,706

△0.2

△20,654

合計

70,505,597

100.0

74,880,531

100.0

4,374,934

6.2

 

(外商事業)

 当事業におきましては、人流の活発化やインバウンド需要の高まりなどを背景に、急増する顧客ニーズに対応した商品提案に注力するとともに、既存得意先との深耕や、給食、病院、中食など幅広い業態への新規開拓に注力してまいりました。また、提案型営業を強化するため商品知識の向上に取り組むほか、業務の効率化による人件費の削減や物流費をはじめとした経費の抑制に取り組み、収益性の向上を図ってまいりました。

 この結果、外商事業の売上高は494億54百万円(前期比8.4%増)、営業利益は6億68百万円(前期比12.5%増)となりました。

 

(アミカ事業)

 当事業におきましては、外食需要やイベント需要の回復に対応し、品揃えの充実化や営業活動の強化を図るとともに、メーカーフェアー等の販売施策の展開、SNSを活用した販促活動の強化、家庭内消費に適したアイテム拡充など、外食事業者から一般消費者まで幅広いお客様にご利用しやすい店舗運営に努めてまいりました。新規出店については、2024年7月に津島店(愛知県津島市)、同年10月に沼津店(静岡県沼津市)を開業いたしました。

 この結果、アミカ事業の売上高は232億45百万円(前期比0.4%増)、営業利益は12億80百万円(前期比31.5%減)となりました。

 なお、当連結会計年度末の店舗数は、愛知県・岐阜県を中心として52店舗であります。

 

(水産品事業)

 当事業におきましては、連結子会社である株式会社マリンデリカにおいて、大手水産会社をはじめとする既存得意先との深耕を図るとともに、輸出販売の推進や新規開拓の強化に努めてまいりました。また、採算管理の徹底や経費抑制に取り組み収益性の向上を図るとともに、外商事業及びアミカ事業と連携し当社グループの水産品ラインナップ強化を推進してまいりました。

 この結果、水産品事業の売上高は23億75百万円(前期比23.4%増)、営業利益は32百万円(前期は営業損失3億16百万円)となりました。

 なお、東京電力ホールディングス株式会社から公表された賠償基準に基づき、同社に対してALPS処理水放出に伴い諸外国からの禁輸措置などによって生じた損害について、損害賠償請求を行いその賠償金について合意したため、当連結会計年度において3億94百万円の特別利益を計上しました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは1億65百万円の支出(前連結会計年度は17億11百万円の収入)となりました。これは、税金等調整前当期純利益7億4百万円、減価償却費6億32百万円、減損損失5億36百万円の計上があったものの、売上債権の増加13億3百万円、棚卸資産の増加9億84百万円等によるものであります。

 投資活動によるキャッシュ・フローは21億56百万円の支出(前連結会計年度は36億33百万円の支出)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出18億55百万円等によるものであります。

 財務活動によるキャッシュ・フローは22億71百万円の収入(前連結会計年度は18億77百万円の収入)となりました。これは、長期借入金の返済による支出12億74百万円があったものの、短期借入金の純増額17億91百万円、長期借入れによる収入20億円等によるものであります。

 これらに換算差額を合わせた結果、現金及び現金同等物は前連結会計年度末に比べ50百万円減少し、5億34百万円となりました。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社は生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

b.仕入実績

当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

前年同期比(%)

外商事業(千円)

43,016,981

107.9

アミカ事業(千円)

15,642,468

101.4

水産品事業(千円)

2,817,303

150.0

合計(千円)

61,476,753

107.5

(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

前年同期比(%)

外商事業(千円)

49,454,515

108.4

アミカ事業(千円)

23,245,200

100.4

水産品事業(千円)

2,375,423

123.4

 報告セグメント計(千円)

75,075,139

106.2

その他(千円)

16,097

101.7

セグメント間の内部売上高又は振替高 (千円)

△210,706

合計(千円)

74,880,531

106.2

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績は次のとおりであります。

 

a.財政状態

 財政状態の分析につきましては、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

b.経営成績

 当連結会計年度は、企業収益や雇用・所得環境の改善が続く中でインバウンド需要の拡大などを背景に、外食産業を取り巻く環境は堅調に推移しました。売上高については、外商事業における新規開拓などが寄与し、前連結会計年度と比較して43億74百万円増加し748億80百万円となりました。売上総利益は、売上高の増加に伴い8億35百万円増加し143億77百万円、営業利益は、人件費や運搬費、光熱費、減価償却費等の経費増加の影響から2億73百万円減少し8億11百万円、経常利益は、2億99百万円減少し8億45百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、損害賠償金収入3億94百万円、減損損失5億36百万円を計上した結果、2億37百万円減少し5億23百万円となりました。

 

c.経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

d.経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等について

 当社グループは、売上高経常利益率を主な経営指標とし、継続的な収益力の改善効果を測定し、経営判断を行うことが重要であると考えております。当連結会計年度における売上高経常利益率は1.1%(前期比0.5ポイント減)であり、引き続き、業務の効率化や物流費の抑制による販管費率の低下に取り組み、当該指標の向上に努めてまいります。

 

e.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 

(外商事業)

 当事業の売上高は、既存得意先との深耕や給食、病院、中食など幅広い業態への新規開拓に注力し494億54百万円(前期比8.4%増)となりました。営業利益につきましては、売上高の増加に伴い売上総利益が増加したことなどから、6億68百万円(前期比12.5%増)となりました。

 財政状態につきましては、流動資産が14億22百万円増加したこと等により、セグメント資産は前連結会計年度と比較して14億17百万円増加し、103億59百万円となりました。

 

(アミカ事業)

 当事業の売上高は、新規出店や既存店舗の活性化に取り組み232億45百万円(前期比0.4%増)となりました。営業利益につきましては、新物流センター開設に伴う減価償却費等の増加や光熱費の増加など経費増加の影響から12億80百万円(前期比31.5%減)となりました。

 財政状態につきましては、固定資産が11億90百万円増加したこと等により、セグメント資産は前連結会計年度と比較して13億72百万円増加し、83億44百万円となりました。

 

(水産品事業)

 当事業の売上高は、前期は中国向け日本産水産物輸出停止の影響から売上高が落ち込みましたが、当期は中国以外の販売先への輸出販売に取り組み、売上高は23億75百万円(前期比23.4%増)となりました。営業利益は、売上高の増加に伴い売上総利益が増加したことから、32百万円(前期は営業損失3億16百万円)となりました。

 財政状態につきましては、流動資産が7億36百万円増加したこと等により、セグメント資産は前連結会計年度と比較して7億35百万円増加し、25億47百万円となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは1億65百万円の支出(前連結会計年度は17億11百万円の収入)となりました。これは、税金等調整前当期純利益7億4百万円、減価償却費6億32百万円、減損損失5億36百万円の計上があったものの、売上債権の増加13億3百万円、棚卸資産の増加9億84百万円等によるものであります。

 投資活動によるキャッシュ・フローは21億56百万円の支出(前連結会計年度は36億33百万円の支出)となりました。これは、有形固定資産の取得による支出18億55百万円等によるものであります。

 財務活動によるキャッシュ・フローは22億71百万円の収入(前連結会計年度は18億77百万円の収入)となりました。これは、長期借入金の返済による支出12億74百万円があったものの、短期借入金の純増額17億91百万円、長期借入れによる収入20億円等によるものであります。

 当社グループは、営業活動及び債務の返済などの資金需要に備え十分な資金を確保するために、資金調達及び流動性の確保に努めております。また、取引銀行とは良好な関係を築いており、必要な資金は、金融機関からの借入金などによって調達しております。設備投資資金につきましては、基本的に固定金利による長期借入金によって調達しております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たり重要となる会計方針につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりですが、決算日における資産・負債の報告数値及び報告期間における収入・費用の報告数値に影響を与える見積りは、主に固定資産の減損、繰延税金資産の回収可能性、貸倒引当金、退職給付に係る負債であり、継続的な評価を行っております。

 なお、見積り及び判断・評価につきましては、過去の実績や状況に応じて合理的と考えられる要因等に基づき行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果は異なる場合があります。

 また、会計上の見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、大手外食チェーン、ホテル、レストラン及び事業所給食等の多様な外食産業等に対して、直接販売を中心とした卸売業を行う「外商事業」、小規模外食業者及び一般消費者に対して、現金等で販売し商品をお客様自身に持ち帰っていただくキャッシュアンドキャリー形式による小売業を行う「アミカ事業」及び、食品メーカー及び食品卸売会社などに対して、貝類を中心とした水産品の卸売業を行う「水産品事業」の各事業セグメントにおいて、業務用食品等を販売しております。

 したがって、当社グループは「外商事業」、「アミカ事業」、及び「水産品事業」の3つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)1

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)3

 

外商事業

アミカ事業

水産品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

45,611,112

23,112,616

1,766,040

70,489,769

15,828

70,505,597

セグメント間の内部売上高又は振替高

902

30,047

159,102

190,052

△190,052

45,612,014

23,142,663

1,925,143

70,679,821

15,828

△190,052

70,505,597

セグメント利益又は損失(△)

593,926

1,870,518

△316,996

2,147,447

8,195

△1,071,478

1,084,164

セグメント資産

8,942,398

6,972,302

1,812,426

17,727,127

43,321

6,018,239

23,788,687

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

64,466

414,952

1,601

481,020

5,290

28,731

515,043

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

68,889

1,507,651

750

1,577,291

2,095,135

3,672,426

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、太陽光発電事業を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,071,478千円は、本社経費等であります。

(2) セグメント資産の調整額6,018,239千円は、本社資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額28,731千円は、本社減価償却費等であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額2,095,135千円は、本社設備投資額であります。

3.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注)1

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)3

 

外商事業

アミカ事業

水産品事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

49,454,356

23,222,580

2,187,496

74,864,433

16,097

74,880,531

セグメント間の内部売上高又は振替高

158

22,620

187,927

210,706

△210,706

49,454,515

23,245,200

2,375,423

75,075,139

16,097

△210,706

74,880,531

セグメント利益

668,204

1,280,706

32,369

1,981,280

9,190

△1,179,338

811,133

セグメント資産

10,359,762

8,344,844

2,547,558

21,252,165

38,386

6,168,815

27,459,367

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

64,897

459,641

1,854

526,393

4,668

101,685

632,748

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

66,048

1,950,048

2,725

2,018,822

374,340

2,393,163

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、太陽光発電事業を含んでおります。

2.調整額は以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△1,179,338千円は、本社経費等であります。

(2) セグメント資産の調整額6,168,815千円は、本社資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額101,685千円は、本社減価償却費等であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額374,340千円は、本社設備投資額であります。

3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 国内の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載しておりません。

 

(2)有形固定資産

 全ての事業拠点は国内にあります。したがって、地域に関する情報は記載しておりません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 単一の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%を超えないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 国内の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載しておりません。

 

(2)有形固定資産

 全ての事業拠点は国内にあります。したがって、地域に関する情報は記載しておりません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 単一の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%を超えないため記載しておりません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

外商事業

アミカ事業

水産品事業

調整額

合計

減損損失

6,919

242,119

249,039

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

外商事業

アミカ事業

水産品事業

調整額

合計

減損損失

3,628

532,612

536,241

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。