2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

マテリアル 繊維・製品 ヘルスケア その他 マテリアル 繊維・製品 ヘルスケア IT
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
マテリアル 470,052 45.9 6,026 16.4 1.3
繊維・製品 354,187 34.6 17,842 48.7 5.0
ヘルスケア 136,977 13.4 5,690 15.5 4.2
その他 61,954 6.1 7,082 19.3 11.4

事業内容

3【事業の内容】

帝人グループは当社、子会社129社及び関連会社等24社で構成されています。その事業は高機能材料、複合成形材料の製造・販売等を行うマテリアル事業領域と、繊維製品等の製造・販売を行う繊維・製品事業と、医薬品と医療機器の製造・販売及び在宅医療サービス等を行うヘルスケア事業領域を中心とし、その他に電池部材及びメンブレンの製造・販売、再生医療等製品及び埋込医療機器等の開発・製造・販売等を展開しています。

 

帝人グループでは、「マテリアル」「繊維・製品」「ヘルスケア」の3つを報告セグメントとしています。

 当連結会計年度より、システムの運用・開発・メンテナンス及び電子コミック配信サービス等を行う「IT」を非継続事業に分類しており、「IT」を除く継続事業を表示しています。

 各セグメントにおける、主要な事業内容ならびに主な会社は次のとおりであり、注記「6.事業セグメント」に記載のセグメントと一致しています。

 

セグメント

事業内容

構成会社

マテリアル

高機能材料事業

アラミド繊維、樹脂、炭素繊維等の製造・販売

当社

Teijin Aramid B.V.

Teijin Polycarbonate China Ltd.

Teijin Corporation (Thailand) Limited

等 子会社28社、関連会社等4社

複合成形材料事業

複合成形材料の製造・販売

 

当社

Teijin Automotive Technologies NA Holdings Corp.

Teijin Automotive Technologies Portugal, S.A.

等 子会社24社

繊維・製品

 繊維製品等の製造・販売、ポリエステル繊維及び織物の製造・販売等

帝人フロンティア(株)

南通帝人有限公司

Teijin Polyester (Thailand) Limited

J.H. Ziegler GmbH

等 子会社41社、関連会社等6社

ヘルスケア

医薬品及び医療機器の製造・販売、

 在宅医療サービス、その他ヘルスケア関連製品の製造・販売

当社

帝人ファーマ(株)

帝人ヘルスケア(株)

等 子会社12社、関連会社等4社

その他

 電池部材及びメンブレンの製造・販売

当社

Teijin Lielsort Korea. Co., Ltd.

子会社1社

 再生医療等製品及び埋込医療機器等の開発・製造・販売

当社

(株)ジャパン・ティッシュエンジニアリング

帝人ナカシマメディカル(株)

等 子会社5社

 その他

帝人エージェンシー(株)

等 子会社18社、関連会社等10社

(注) 関連会社等には、共同支配企業を含んでいます。

 

以上に述べた「事業の内容」を概要図で示すと次のとおりです。

 

(注)連結対象会社は、連結子会社94社と持分法適用会社が57社です。

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

帝人グループは、当連結会計年度よりIFRSを適用しています。また、前連結会計年度の数値についても、IFRSに組替えて比較分析を行っています。

なお、財務数値に係るIFRSと日本基準との差異については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 連結財務諸表注記「40.初度適用」」をご覧ください。

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において帝人グループが判断したものです。

(1)経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

2024年度における世界経済は、ウクライナ情勢の長期化や、イスラエルおよび周辺国における紛争の勃発により不安定となる中、個人消費が底堅い米国を除き、世界的に景気は低調に推移しました。特に中国の不動産市況低迷に起因する景気減速や、インフレや高金利、外需不振に伴う欧州製造業の不調に加え、2025年1月の米国の政権交代に伴う通商政策見直しの動きが影響し、先行き不透明な状況が継続しました。

 

帝人グループは、2024年5月に中期経営計画2024-2025を公表し、「収益性改善の完遂による基礎収益力の回復」と「事業ポートフォリオ変革」を主要課題に掲げ、各種施策を推進しています。2024年度は収益性改善の施策を概ね計画通り達成するとともに、戦略的オプションの実行による事業の絞り込みに目途を付けました。一方、景気減速の影響により、マテリアル事業領域の需要が伸び悩むなど、新たな課題に直面しました。中期経営計画で掲げた中長期的な方針に変更はありませんが、成長軌道への回帰に向けて、短期的には足元の厳しい市場環境に適応すべく、生産体制の見直しを含むコスト削減に取り組むなどレジリエントな対応を進めております。

 

1)経営成績

帝人グループの当連結会計年度の経営成績は、売上収益1兆55億円(前期比4.7%増)、営業損失△718億円、事業利益276億円(同25.7%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益283億円(前期 親会社の所有者に帰属する当期損失117億円)となりました。

                                           (単位:億円)

 

158期

(2024年3月期)

159期

(2025年3月期)

増減額

増減率

売上収益

9,605

10,055

450

4.7%

営業損失(△)

△49

△718

△669

事業利益

220

276

56

25.7%

親会社の所有者に帰属する当期利益(△は損失)

△117

283

401

 

 

報告セグメントごとの経営成績の概況は次のとおりです。なお、当連結会計年度より、システムの運用・開発・メンテナンス及び電子コミック配信サービス等を行う「IT」事業を非継続事業に分類しています。

                                                                                      (単位:億円)

 

158期

(2024年3月期)

159期

(2025年3月期)

増減額

増減率

マテリアル

4,392

4,593

201

4.6%

繊維・製品

3,217

3,519

302

9.4%

ヘルスケア

1,447

1,370

△77

△5.3%

その他

548

573

24

4.4%

合計

9,605

10,055

450

4.7%

マテリアル

△17

60

78

繊維・製品

130

178

49

37.5%

ヘルスケア

182

57

△125

△68.7%

その他

11

71

60

554.0%

消去又は全社

△86

△90

△5

合計

220

276

56

25.7%

 

2)財政状態

当期末の資産合計は、前期末に比べ1,653億円減少し、10,613億円となりました。現金及び現金同等物や営業債権及びその他の債権等が減少したほか、償却ならびに減損により有形固定資産や無形資産が減少しました。

負債合計は、主に借入金の返済により前期末に比べて1,671億円減少し、6,227億円となりました。

資本合計(非支配持分を含む)は、多額の減損損失を計上する一方で、インフォコム株式の譲渡による関係会社株式売却益を計上することで前期末に比べて18億円増加し、4,385億円となりました。

これらの結果、D/Eレシオは0.9倍、親会社所有者帰属持分比率は40.6%となりました。(前期末 D/Eレシオ1.26倍、親会社所有者帰属持分比率33.%)

なお、当期末のBS換算レートは、150円/米ドル、162円/ユーロ、1.08米ドル/ユーロ(前期末151円/米ドル、163円/ユーロ、1.08米ドル/ユーロ)となっています。

 

② キャッシュ・フローの状況

当期の営業活動によるキャッシュ・フローは、減損損失や減価償却費及び償却費等の非資金費用を除いた利益等により、合計で698億円の収入(前期は806億円の収入)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、設備投資等の支出があった一方、関係会社株式の売却による収入等により、525億円の収入(前期は566億円の支出)となりました。

この結果、営業活動に投資活動を加えたフリー・キャッシュ・フローは1,224億円の収入(前期は240億円の収入)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済や社債の償還による支出、配当の支払により、1,345億円の支出(前期は438億円の支出)となりました。

これらの結果、現金及び現金同等物に係る換算差額等も加え、当期における最終的な現金及び現金同等物の減少額は157億円となりました。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

帝人グループの生産・販売品目は広範囲かつ多種多様であり、同種の製品であっても、その形態、単位等は必ずしも一様ではなく、また受注生産形態をとらない製品も多いため、セグメントごとに生産規模及び受注規模を金額あるいは数量で示すことはしていません。

このため生産、受注及び販売の状況については、「(1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況 1)経営成績」における各報告セグメントの経営成績に関連付けて示しています。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容等

経営者の視点による帝人グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

帝人グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方針に関する記載」(以下、「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針」及び「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載のとおりです。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 

1) 経営成績等

a. 経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

帝人グループの当期の経営成績は、売上収益が前期比で4.7%増の1兆55億円となり、事業利益(注)は同25.7%増の276億円となりました。また、複合成形材料の北米事業の減損損失の計上等により営業損失は718億円(前期は49億円の営業損失)、親会社の所有者に帰属する当期利益は283億円(前期は117億円の当期損失)となりました。事業利益に関して、マテリアル事業領域では、収益性改善策の効果の追加発現や、アラミド事業および樹脂事業を中心とした複数の用途での販売量増加により増益となりました。また繊維・製品事業は、販売が好調に推移し増益となりました。ヘルスケア事業においては、薬価改定影響および在宅医療機器の新機台投入によるコスト増などにより減益となりました。

 

その結果、収益性を示すROEは6.7%、ROICは2.6%となり、キャッシュ創出力を示すEBITDAについては982億円となりました。

 

(注)事業利益は、営業利益に持分法による投資損益を加算し、非経常的な損益(持分法による投資損益のうち金融損益や減損損失等の非経常的な損益を含む)を除いて算出しています。

 

セグメントごとの経営成績等の状況に関する認識及び分析は次のとおりです。なお、当連結会計年度より、システムの運用・開発・メンテナンス及び電子コミック配信サービス等を行うIT事業を非継続事業に分類しています。

 

マテリアル事業領域

:[売上収益 4,593億円(前期比 4.6%増)、事業利益 60億円(前期 事業損失17億円)、EBITDA 325億円(同 1.2%減)]

複合成形材料事業での収益性改善効果の発現と減損処理等に伴う償却費減少影響やアラミド事業および樹脂事業での販売量増加などが収益に貢献しました。一方、アラミド事業や炭素繊維事業での競争激化による販売価格の低下影響およびアラミド事業での前期に計上した保険金収入剥落の影響を受けました。

 

売上収益は4,593億円と前期比201億円の増収(4.6%増)、事業利益は60億円と前期比78億円の増益となりました。EBITDAは前期比4億円減の325億円となり、ROICは1%となりました。

 

アラミド事業では、原燃料価格の低下や競争激化の影響で一部の用途において販売価格が低下したほか、前期に計上した火災保険金収入分が剥落したことなどが減益要因となりました。一方、自動車用途や防弾・防護用途での販売量の増加や原燃料価格低下によるコスト減などで一部相殺した結果、前期比減収・減益となりました。

 

樹脂事業では、主力のポリカーボネート樹脂において、中国での低調な景気継続等により全般的に需要が低迷したものの、一部用途においてサプライチェーン上での在庫調整が緩和し販売量が増加しました。一方、競争激化の影響から販売価格が低下し、スプレッドも若干低下しました。結果、前期比増収・増益となりました。

 

炭素繊維事業では、汎用品を中心とした競争の激化により産業用途等で販売量が減少し、販売価格も低下しました。一方、航空機向け用途は、サプライチェーン上での調達制約の影響を受けながらも、堅調な旅客需要を背景としてビルドレートが上昇し、販売量は増加しました。結果、前期比減収・減益となりました。

 

複合成形材料事業では、販売価格改定、コスト削減等の収益性改善施策の発現、固定資産の減損処理に伴う償却費減等により、前期比増収・増益となりました。

 

マテリアル事業領域の事業利益の増減分析(前期比)は以下のとおりです。

 

繊維・製品事業

: [売上収益 3,519億円(前期比 9.4%増)、事業利益 178億円(同 37.5%増)、EBITDA 255億円(同 22.9%増)]

売上収益は3,519億円と前期比302億円の増収(9.4%増)、事業利益は178億円と前期比49億円の増益(37.5%増)となりました。EBITDAは前期比47億円増の255億円となり、ROICは8%となりました。

 

衣料繊維分野は、北米や中国向けのテキスタイル・衣料品の販売が好調に推移し、国内向けも衣料品の販売好調が継続しました。産業資材分野では、水処理フィルター向けのポリエステル短繊維、人工皮革、テレビ通販での生活雑貨の販売が好調に推移しました。拡販に伴う経費増や円安による仕入れコスト増がありましたが、販売価格改定や生産性の改善を進めました。

 

繊維・製品事業の事業利益の増減分析(前期比)は以下のとおりです。

 

 

ヘルスケア事業

:[売上収益 1,370億円(前期比 5.3%減)、事業利益 57億円(同 68.7%減)、EBITDA 347億円(同 23.6%減)]

医薬品の薬価改定および在宅医療機器の新機台投入によるコスト増が収益に影響しました。一方で、在宅医療機器のレンタルは堅調に推移し、医薬品「ソマチュリン」、「ゼオマイン」、「オスタバロ」も順調に販売量を拡大しました。

 

売上収益は1,370億円と前期比77億円の減収(5.3%減)、事業利益は57億円と前期比125億円の減益(68.7%減)となりました。EBITDAは前期比107億円減の347億円となり、ROICは2%となりました。

 

医薬品分野では、長期収載品を中心とした2024年4月の薬価改定および後発品浸透の加速が収益に影響しました。一方で、「オスタバロ」、「ソマチュリン*1」、「ゼオマイン*2」が順調に販売量を拡大しました。

*1 先端巨大症・下垂体性巨人症/甲状腺刺激ホルモン産生下垂体腫瘍/膵・消化管神経内分泌腫瘍治療剤 ソマチュリン®/Somatuline®は、Ipsen Pharma(仏)の登録商標です。

*2 上肢・下肢痙縮治療剤 ゼオマイン®/Xeomin®は、Merz Pharma GmbH &Co, KGaA(独)の登録商標です。

 

在宅医療機器分野では、在宅持続陽圧呼吸療法(CPAP)市場において、検査数の増加に伴い新規処方件数の拡大が継続し、レンタル台数は順調に増加(前期末比約7%増)しました。一方、新機台の投入台数や消耗品の使用量の増加に伴うコスト負担が増大しました。また、在宅酸素療法(HOT)市場では、全体としてはレンタル台数が微減となりましたが、2023年7月に上市した携帯型酸素濃縮装置新機種「ハイサンソポータブルαⅢ」のレンタル台数が順調に増加しました。

 

ヘルスケア事業の事業利益の増減分析(前期比)は以下のとおりです。

 

 

 

 

その他

: [売上収益 573億円(前期比 4.4%増)、事業利益 71億円(同 554.0%増)]

売上収益は573億円と前期比24億円の増収(4.4%増)、事業利益は71億円と前期比60億円の増益(554.0%増)となりました。

 

電池部材・メンブレン分野は、販売好調により収益が伸長しました。

 

人工関節・吸収性骨接合材等の埋込医療機器分野では、帝人メディカルテクノロジー(株)が2024年6月に発売した心・血管修復パッチ「シンフォリウム」の使用が順調に拡大しています。

 

再生医療分野では、帝人リジェネット(株)の岩国ファクトリーが再生医療等製品の製造業許可を、柏の葉ファシリティーが特定細胞培養加工施設許可をそれぞれ取得するなど、CDMO*事業の立ち上げが順調に進捗しました。

* Contract Development and Manufacturing Organization 製品の開発・製造を受託する機関

 

その他の事業利益の増減分析(前期比)は以下のとおりです。

 

b. 財政状態及びキャッシュ・フローの状況

当連結会計年度の財政状態、キャッシュ・フローの状況については、「(1) 経営成績等の状況の概要 2)財政状態、② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

 

(帝人グループの資本の財源及び資金の流動性について)

帝人グループの資金需要の主なものは、製品製造のための原材料等の購入、製造費、販売費やサービス提供費用等の運転資金需要に加え、設備投資や研究開発活動費等の投資があります。これらに必要な資金を安定的に確保するため、内部資金の活用、金融機関からの借入及び社債発行等により資金調達を行っているほか、複数の金融機関とのコミットメントライン契約や当座貸越枠を含む十分な借入枠を有しています。このように、帝人グループの事業運営に必要な運転資金や投資資金の調達に関しては問題なく実施可能と認識しており、高水準で維持している現預金も含め、緊急時の流動性を確保しています。

また、帝人グループではグループ内余剰資金を活用するため、日米欧中の各拠点におけるキャッシュ・マネジメント・システムおよび日米欧間のグローバル・キャッシュ・マネジメント・システムを導入し、資金効率の向上に努めています。資金調達にあたっては、D/Eレシオ0.9を目安に財務体質の健全性を維持しながら、資金需要の見通しや金融情勢に応じて最適な手段を選択しています。なお、資金調達コストの低減に努める一方、設備投資に対応する借入の大部分については長期調達するとともに、過度に金利変動リスクに晒されないよう金利スワップ等の手段を活用し、固定化しています。

 

2) 経営成績に重要な影響を与える要因

経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」に記載のとおりです。

 

3) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

2024年度は、2023年度から進める収益性改善の完遂による基礎収益力の回復に向けて、複合成形材料の北米事業における労働生産性の改善や価格改定効果の発現、アラミド事業における安定供給体制の確立やヘルスケア事業における固定費削減効果の前倒し発現、国内での「ネクストキャリア支援制度」(早期退職優遇制度)を含む固定費削減の実行等、一定の成果を上げました。

一方、欧州や中国を中心としたグローバルでの景気減速による需要低迷や市場競争環境の激化影響を受けたアラミド事業や炭素繊維事業に加え、薬価改定や後発品の浸透加速の影響を受けたヘルスケア事業は基礎収益力を十分に回復することができず、その収益力改善が2025年度の新たな課題として残りました。2024年度のROEは6.7%、事業利益ROICは2.6%、事業利益は276億円となり、このような状況を背景とし、当社経営に対する市場評価の一つであるPBR(Price Book-value Ratio: 株価純資産倍率)が1倍割れの状況にあります。

 

また、各種指標の実績と目標は以下のとおりです。

 

 

第159期

(2025年3月期)

見通し

(2026年3月期)

目標

(中期経営計画

2024-2025)

ROE(%)

6.7

3

≧6

ROIC(%)

2.6

3

≧4

事業利益(億円)

276

350

500

(注)各指標はいずれも当社連結ベースの財務数値を用いて算出しています。

・ROE:親会社の所有者に帰属する当期利益/期首・期末平均親会社の所有者に帰属する持分

・ROIC:税引後事業利益/期首・期末平均投下資本

※投下資本・・・資本+有利子負債

・事業利益:営業利益に持分法による投資損益を加算し、非経常的な損益(持分法による投資損益のうち金融損益や減損損失等の非経常的な損益を含む)を除いて算出しています。

 

 

2025年度も引き続き、マテリアル事業では、アラミド事業や炭素繊維事業などで最適生産体制の整備を進め、状況の変化にレジリエントに対応していくとともに、構造改革を進めます。また、ヘルスケア事業では、在宅医療事業の基盤を活かした成長戦略の中で、2023年11月に導入した希少疾患製品(ホルモン治療薬 3剤)を、早期に市場投入できるよう着実に準備を進めます。

2025年度は、ROEは3%、事業利益ROICは3%、事業利益は350億円を予想しており、今中期経営計画の目標である2025年度ROE6%以上を下回りますが、2026年度から始まる次期中期経営計画期間における成長、発展のための1年と位置付け、成長基盤整備および施策の完遂を目指します。

 

(3)並行開示情報

連結財務諸表規則(第3編から第6編までを除く。以下、「日本基準」という。)により作成した要約連結財務諸表は、以下のとおりです。

なお、日本基準により作成した当連結会計年度の要約連結財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく監査を受けていません。

 

① 要約連結貸借対照表(日本基準)

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

623,504

581,399

固定資産

 

 

有形固定資産

370,029

279,727

無形固定資産

145,287

114,401

投資その他の資産

112,202

90,932

固定資産合計

627,517

485,060

資産合計

1,251,021

1,066,459

 

 

 

負債の部

 

 

流動負債

424,682

302,111

固定負債

344,406

303,600

負債合計

769,088

605,711

 

 

 

純資産の部

 

 

株主資本

382,332

393,576

その他の包括利益累計額

71,778

59,847

新株予約権

474

162

非支配株主持分

27,348

7,164

純資産合計

481,933

460,748

負債純資産合計

1,251,021

1,066,459

 

② 要約連結損益計算書及び要約連結包括利益計算書(日本基準)

要約連結損益計算書

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

至 2025年3月31日)

売上高

1,032,773

1,049,676

売上原価

757,000

787,921

売上総利益

275,774

261,755

販売費及び一般管理費

262,232

240,280

営業利益

13,542

21,475

営業外収益

21,674

8,155

営業外費用

19,652

17,256

経常利益

15,564

12,375

特別利益

28,153

124,987

特別損失

15,307

117,365

税金等調整前当期純利益

28,411

19,996

法人税等合計

14,795

10,154

当期純利益

13,615

9,842

非支配株主に帰属する当期純利益

3,017

1,963

親会社株主に帰属する当期純利益

10,599

7,879

 

要約連結包括利益計算書

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

至 2025年3月31日)

当期純利益

13,615

9,842

その他の包括利益合計

23,320

△8,487

包括利益

36,936

1,355

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

34,011

△601

非支配株主に係る包括利益

2,924

1,956

 

③ 要約連結株主資本等変動計算書(日本基準)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益

累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

当期首残高

376,617

48,365

682

25,420

451,084

当期変動額

5,715

23,412

△207

1,928

30,849

当期末残高

382,332

71,778

474

27,348

481,933

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

その他の包括利益

累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

当期首残高

382,332

71,778

474

27,348

481,933

当期変動額

11,244

△11,931

△312

△20,184

△21,185

当期末残高

393,576

59,847

162

7,164

460,748

 

④ 要約連結キャッシュ・フロー計算書(日本基準)

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

69,451

60,750

投資活動によるキャッシュ・フロー

△46,052

52,517

財務活動によるキャッシュ・フロー

△43,159

△125,366

現金及び現金同等物に係る換算差額

3,015

△2,126

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

△16,745

△14,225

現金及び現金同等物の期首残高

140,307

123,562

現金及び現金同等物の期末残高

123,562

109,337

 

 

⑤ 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項の変更(日本基準)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(連結の範囲の変更)

 増加3社(取得、設立等)

 減少3社(株式譲渡等)

 

(持分法適用の範囲の変更)

 増加1社(取得)

 減少3社(株式譲渡等)

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(連結の範囲の変更)

 減少4社(株式譲渡、清算等)

 

(持分法適用の範囲の変更)

 増加6社(取得、設立等)

 減少12社(株式譲渡、清算等)

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(4)経営成績等の状況の概要に係る主要な項目における差異に関する情報

IFRSにより作成した連結財務諸表における主要な項目と日本基準により作成した場合の連結財務諸表におけるこれらに相当する項目との差異に関する事項は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記「40.初度適用」」に記載のとおりです。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(非継続事業への振替)

 日本基準では、継続事業・非継続事業の区分がないため、IT事業に関連する損益をその機能別に区分していますが、IFRSにおいては、IT事業に関連する損益106,058百万円を「非継続事業からの当期利益」に区分し、表示しています。

 

(費用に関する表示)

 日本基準では、固定資産除売却損、減損損失等の非経常的に発生する費用・損失を特別損失等に含めていますが、IFRSにおいては、「売上原価」「販売費及び一般管理費」として表示しています。この影響により、IFRSでは、「売上原価」「販売費及び一般管理費」が合計で94,802百万円増加しています。

 

(のれんの償却)

 日本基準では、のれんをその投資効果の及ぶ期間で償却していますが、IFRSにおいては、移行日以降の償却を停止しています。この影響により、IFRSでは、「販売費及び一般管理費」が1,617百万円減少しています。

 

(仕掛研究開発の資産化)

 日本基準では、他社から仕掛中の研究開発投資を取得した際の支出を発生時に費用化しますが、IFRSにおいては、無形資産の定義を満たすものについては資産計上し、見積耐用年数にわたって定額法で償却しています。この影響により、IFRSでは、「無形資産」が12,302百万円、「販売費及び一般管理費」が123百万円増加しています。

 

 

(資本性金融商品の売却)

 日本基準では投資有価証券売却損益を特別損益等に含めていますが、IFRSにおいては資本性金融商品をその他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産に指定し、売却損益を純損益として認識していません。この影響により、日本基準と比較しIFRSでは、「税引前利益」が9,713百万円減少しています。

 

(非金融資産の減損)

 日本基準では、固定資産の減損は、割引前将来キャッシュ・フローを用いた認識と回収可能価額を用いた測定の2段階となっています。IFRSにおいては、のれん及び耐用年数を確定できない、または未だ使用

可能ではない無形資産を除く非金融資産の減損については、回収可能価額を用いた測定の1段階のみで実施します。

 そのため、IFRSでは日本基準よりも、早期に減損損失を認識しています。IFRSでは移行日及び前連結会計年度に減損損失を計上しており、当連結会計年度の減損損失が減少した結果、「売上原価」「販売費及び一般管理費」が合計で42,016百万円減少しています。また、IFRSでは当連結会計年度に減損損失の計上した影響により、「販売費及び一般管理費」が28,000百万円増加しています。

セグメント情報

6.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

 帝人グループの報告セグメントは、帝人グループの構成単位の内、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

 帝人グループは、製品の種類、性質、サービス別に事業領域を定め、各事業領域では取り扱う製品、サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。

 したがって、帝人グループは事業領域を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「マテリアル」、「繊維・製品」、「ヘルスケア」の3つを報告セグメントとしています。

 「マテリアル」はアラミド繊維、ポリカーボネート樹脂、炭素繊維、複合成形材料等の製造・販売等を行っており、「繊維・製品」はポリエステル繊維、繊維製品等の製造・販売等を行っています。また、「ヘルスケア」は医薬品・医療機器等の製造・販売及び在宅医療サービス等を行っています。

 当連結会計年度より、システムの運用・開発・メンテナンス及び電子コミック配信サービス等を行う「IT」を非継続事業に分類しており、セグメント情報は「IT」を除く継続事業のみの金額を表示しています。

 

(2) セグメント収益及び業績

 報告セグメントの会計方針は、注記「3.重要性がある会計方針」で記載している帝人グループの会計方針と同一です。

 なお、セグメント間の内部収益及び振替高は市場価格または原価に利益を加算した価格に基づいています。

 

 帝人グループの報告セグメントによる収益及び業績は、以下のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2,3

連結

 

マテリアル

繊維・製品

ヘルスケア

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

439,215

321,695

144,700

905,610

54,849

960,459

960,459

セグメント間収益

10,323

2,082

64

12,469

4,644

17,113

17,113

 合計

449,538

323,777

144,763

918,078

59,494

977,572

17,113

960,459

事業利益(注)4

1,729

12,980

18,190

29,442

1,083

30,525

8,568

21,956

セグメント資産

546,569

228,156

235,929

1,010,654

131,853

1,142,508

84,108

1,226,616

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

34,644

7,753

27,218

69,615

4,499

74,114

2,379

76,493

減損損失

25,114

875

176

26,165

64

26,228

1,080

27,309

持分法で会計処理されている投資

457

6,284

12,881

19,622

22,684

42,306

5,622

47,927

資本的支出

37,716

5,593

23,690

66,998

7,634

74,633

1,451

76,084

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電池部材・メンブレン事業、再生医療・埋込医療機器事業等を含んでいます。

2.事業利益の調整額△8,568百万円には、セグメント間取引消去37百万円、全社費用△8,605百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない本社管理部門に係る費用です。

3.セグメント資産の調整額84,108百万円には、セグメント間の債権の相殺消去等△58,861百万円、非継続事業の資産68,257百万円、全社資産74,712百万円が含まれています。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない親会社での余剰運用資金(現金及び預金ほか)、長期投資資産(投資有価証券ほか)等です。

4.事業利益は、営業利益に持分法による投資損益を加算し、非経常的な損益(持分法による投資損益のうち金融損益や減損損失等の非経常的な損益を含む)を除いて算出しています。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2,3

連結

 

マテリアル

繊維・製品

ヘルスケア

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

459,317

351,923

136,973

948,213

57,259

1,005,471

1,005,471

セグメント間収益

10,735

2,264

4

13,003

4,695

17,698

17,698

 合計

470,052

354,187

136,977

961,216

61,954

1,023,169

17,698

1,005,471

事業利益(注)4

6,026

17,842

5,690

29,558

7,082

36,640

9,046

27,594

セグメント資産

467,531

223,458

198,029

889,018

130,581

1,019,599

41,673

1,061,272

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

26,506

7,635

29,006

63,147

4,738

67,885

2,751

70,636

減損損失

64,017

348

28,804

93,170

1,642

94,812

403

95,215

持分法で会計処理されている投資

563

6,627

13,653

20,843

24,758

45,602

45,602

資本的支出

23,686

7,219

17,626

48,531

8,671

57,202

2,196

59,398

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、電池部材・メンブレン事業、再生医療・埋込医療機器事業等を含んでいます。

2.事業利益の調整額△9,046百万円には、セグメント間取引消去81百万円、全社費用△9,127百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない本社管理部門に係る費用です。

3.セグメント資産の調整額41,673百万円には、セグメント間の債権の相殺消去等△49,858百万円、全社資産91,531百万円が含まれています。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない親会社での余剰運用資金(現金及び預金ほか)、長期投資資産(投資有価証券ほか)等です。

4.事業利益は、営業利益に持分法による投資損益を加算し、非経常的な損益(持分法による投資損益のうち金融損益や減損損失等の非経常的な損益を含む)を除いて算出しています。

 

 事業利益から税引前利益への調整は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

  至 2025年3月31日)

事業利益

21,956

27,594

固定資産売却益

335

10,622

固定資産除売却損

△1,937

△2,508

減損損失

△27,309

△95,215

受取保険金(注)1

7,075

災害による損失(注)2

△1,680

特別退職金(注)3

△319

△4,665

持分法による投資損益(△は利益)(注)4

△1,493

△4,729

その他

△1,540

△2,926

営業損失(△)

△4,912

△71,828

金融収益

12,929

4,115

金融費用

△18,414

△11,378

持分法による投資利益(△は損失)

5,259

1,052

税引前損失(△)

△5,138

△78,038

(注)1.前連結会計年度の「受取保険金」は、主に2022年12月にTeijin Aramid B.V.において発生した火災事故に関して、資産の損害等の直接的な損失および機会損失に対して受け取ることがほぼ確実となった保険金に係るものです。

   2.前連結会計年度の「災害による損失」は、 主に2022年12月にTeijin Aramid B.V.において発生した火災事故に関する資産の損害等の直接的な損失に係るものです。

   3.当連結会計年度の「特別退職金」は、主に早期退職優遇制度に係るものです。

   4.事業利益は、営業利益に持分法による投資損益を加算し、非経常的な損益(持分法による投資損益のうち金融損益や減損損失等の非経常的な損益を含む)を除いて算出しています。

 

(3) 製品及びサービスに関する情報

 製品及びサービスごとの外部顧客に対する売上収益は、以下のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

  至 2025年3月31日)

高機能材料(注)

262,348

270,930

複合成形材料

176,867

188,387

繊維・製品

321,695

351,923

ヘルスケア

144,700

136,973

その他

54,849

57,259

合計

960,459

1,005,471

(注) 製品及びサービスの区分としての「高機能材料」は、報告セグメントであるマテリアル事業領域内における、アラミド繊維、ポリカーボネート樹脂、炭素繊維等の高機能素材の製品群です。

 

(4) 地域別に関する情報

 売上収益及び非流動資産の地域別内訳は、以下のとおりです。

① 外部顧客への売上収益(注)1

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月 1日

  至 2024年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2024年4月 1日

  至 2025年3月31日)

日本

404,450

409,141

中国

148,442

174,754

アメリカ

178,487

182,659

アジア

84,953

89,185

米州(注)2

34,393

37,542

欧州他(注)3

109,735

112,190

合計

960,459

1,005,471

(注)1.地域別の収益は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。

2.「米州」は、アメリカを除く北米・中南米諸国です。

3.「欧州他」は、中東・アフリカ・オセアニアを含んでいます。

 

② 非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く。)

 

 

 

(単位:百万円)

 

移行日

(2023年4月1日)

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

日本

271,354

267,970

215,679

アメリカ

73,596

69,208

13,496

オランダ

76,451

83,488

78,453

中国

28,473

21,667

21,290

アジア

28,314

28,722

28,579

欧州

20,272

24,359

26,041

米州(注)1

6,836

5,903

61

合計

505,297

501,316

383,600

(注)1.「米州」は、アメリカを除く北米・中南米諸国です。
 

(5) 主要な顧客に関する情報

 連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める特定顧客への売上収益がないため、記載を省略しています。