事業内容
                                セグメント情報
                                
                                    ※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
                                    ※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
                                
                            
                            ※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
- 
                                    売上
 - 
                                    利益
 - 
                                    利益率
 
最新年度
| セグメント名 | 売上 (百万円)  | 
                                            売上構成比率 (%)  | 
                                            利益 (百万円)  | 
                                            利益構成比率 (%)  | 
                                            利益率 (%)  | 
                                        
|---|---|---|---|---|---|
| 工事施工 | 7,979 | 71.9 | 1,184 | 84.2 | 14.8 | 
| 溶接材料 | 1,817 | 16.4 | 134 | 9.5 | 7.4 | 
| 環境関連装置 | 583 | 5.3 | 57 | 4.0 | 9.7 | 
| その他 | 720 | 6.5 | 32 | 2.3 | 4.4 | 
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、溶接材料の開発力及び溶接総合技術を活かしたメーカーとして、溶接工事の施工、溶接材料、特殊溶接を施した鋼板、溶接装置、溶接手法及びその技術から派生した応用商品を営業品目として取扱っております。
溶接技術は、各業界における建造物、設備、装置、機械部品等の製作において不可欠な加工技術の一つでありますが、当社はその溶接分野におきましても特殊な溶接技術を専門に開発を進め、特に「表面改質技術」に属する肉盛溶接技術(機械部品等の表面に金属を盛り上げる溶接方法)並びにそれに用いる肉盛溶接材料を中心に事業を展開しております。
なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
(1) 工事施工
溶接技術、溶接加工は一般消費者へわたる製品・商品の組立手段として用いられる場合と、各種産業における生産設備の加工・組立手段として用いられる場合がありますが、当社グループは、主に各種産業の下支えとして設備、装置の加工・組立の溶接施工を行っております。
当社グループは、基盤素材産業である製鉄、石油化学、セメントから家電、自動車、食品産業といった身近な製造品まであらゆる業種の製造設備に関わる溶接を行っておりますが、その中でも、鉄鋼・自動車産業の設備メンテナンスに関する溶接を主力としております。
当社グループの溶接施工の特徴の一つは『特殊材料溶接』であります。
一般に、「鉄」と言われているものは軟鋼を指し、金属製品のほとんどがこの材料でできておりますが、当社グループの溶接施工は、軟鋼ではなく、耐腐食性を求めるステンレス材、チタン材、耐熱性を求めるニッケル合金、硬さを求める耐摩耗材料、軽さを求めるアルミ材、チタン材、あるいは強さを求める高張力材など軟鋼以外の特殊材料であり、これらを対象とした溶接を行っております。
もう一つの特徴は『耐摩耗肉盛』であります。各種産業において設備を稼働する工程では、多かれ少なかれ摩耗が生じます。材料と装置あるいは装置間において接触が発生する工程では、それらの表面は必ず摩耗することとなりますので、使用限界を超えて摩耗した部分の再生手段として肉盛溶接という溶接技術をとっております。
当社グループは、この肉盛溶接技術を基盤とした工事施工を行っております。前述の軟鋼より少し硬い材料からダイヤモンドに次ぐ硬さまで、幅広く溶接材料を準備し、顧客の要望に対応しております。
適用業種の例をあげると、製鉄業では、鉄鉱石、石炭等原材料の移動部、高炉周り、連続鋳造、圧延から最終製品までといった耐摩耗性を求められる設備機器など数多くあります。セメント工場では石灰石、石炭等原材料の移動部、キルン周辺(原料を焼成してセメントにする設備)から最終製品まで、また、粉砕工程にも耐摩耗性が求められております。
また、この他にトッププレート(耐摩耗用クラッド鋼板)を用いた工事も施工しております。トッププレートとは、軟鋼に超耐摩耗合金を特殊肉盛溶接した鋼板の当社グループの製品名であり、当社の姫路トッププレート工場及び室蘭工場で製造しております。
特徴として、凹凸がほとんど無い表面で、しかも高硬度を有するにも拘わらず、割れ及び歪みが少ないといった性質を有しております。表面が滑らかで耐摩耗性に優れているといった点から、製鉄所やセメント工場などの投入シュート等の諸設備において、コークス・原料・土石などによる研削摩耗を受ける部分・部品等に設備の摩耗対策として使用されております。
(2) 溶接材料
当社グループの特殊溶接の特徴は「(1)工事施工」において前述したとおりですが、上記工事施工において使用される特殊溶接用材料の仕入・製造・販売も手掛けております。
当社の溶接材料を使用し肉盛溶接することにより、設備部品の延命対策ともなり、設備部品の新設時あるいは補修・再生時に使用されております。
主な製商品といたしまして、当社本社工場において生産しておりますフラックス入りワイヤ(溶接の際に、溶接金属の酸化を防止するための保護、あるいは溶接金属への合金添加等を目的として用いる粉末材料を内蔵したパイプ状のワイヤ)、当社技術標準に基づき製造委託しております被覆アーク溶接棒(フラックス入りワイヤと同様の目的で用いる棒状の溶接材料)、各種溶接用線材、粉末材等を取扱っております。
(3) 環境関連装置
省エネや作業環境改善を目的とし、自動車関連の鋳造された粗材を冷却する強制冷却装置、鋳造機金型を電気ヒーターで加熱する金型加熱装置、自動搬送車(AGV)による搬送ライン装置等の製造・販売を行っております。
(4) その他
上記工事施工、溶接材料、環境関連装置の他に、主に自動車産業向けに、アルミダイカストマシーン用部品(プランジャースリーブ、スプルブッシュ、プランジャーチップ、ラドル、ボアピン等)の仕入製造販売を行っております。
[事業系統図]
事業の系統図は次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
① 財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境が改善するもとで、緩やかな回復が続くことが期待されました。ただし、欧米における高い金利水準の継続や中国における不動産市場の停滞の継続に伴う影響など、海外景気の下振れが我が国の景気を下押しするリスクとなって存在しました。また、物価上昇、米国の政策動向、中東地域をめぐる情勢、金融資本市場の変動等、先行きの見通せない不透明な状況で推移しました。
このような状況の中にあって当社グループは、営業部門におきましては、営業活動の効率化と高度化を推進し、売上拡大に鋭意努力してまいりました。
生産工場及び工事工場におきましては、安全第一のもと、技術の伝承を進めるとともに品質の向上や作業の効率化を推し進めてまいりました。
研究開発などの技術部門におきましては、新技術、新製品、新装置の開発ならびに既存技術の向上に取り組んでまいりました。
海外子会社におきましては、販売体制の強化を進めてまいりました。
その結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績は以下のとおりとなりました。
a.財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ335百万円増加し、11,911百万円となりました。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ59百万円減少し、4,256百万円となりました。
当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ395百万円増加し、7,654百万円となりました。
b.経営成績
当連結会計年度の売上高は10,539百万円(前連結会計年度比9.9%増)となりました。損益面におきましては、営業利益は635百万円(同28.4%増)、経常利益は646百万円(同24.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は467百万円(同23.1%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。
工事施工は、積極的な提案型営業と高度技術の提供、徹底したコスト削減の実行により、受注拡大に努めた結果、プラズマ粉体肉盛工事の受注は減少しましたが、粉砕ミル工事、連続鋳造ロール肉盛工事、鉄鋼関連の保全工事の受注が増加したことにより、売上高は7,978百万円(前連結会計年度比11.8%増)、セグメント利益は1,184百万円(同8.5%増)となりました。
溶接材料は、直販体制の優位性を活かし、新規顧客の開拓と既存顧客の更なる深耕による販売力強化に努めましたが、当社の主力でありますフラックス入りワイヤなどの製品の売上高は539百万円(前連結会計年度比0.2%減)、また、商品のアーク溶接棒、TIG・MIGなどの溶接材料の売上高は782百万円(同8.8%減)となり、溶接材料の合計売上高は1,321百万円(同5.5%減)、セグメント利益は133百万円(同22.1%減)となりました。
環境関連装置は、自動車産業用粗材冷却装置、自動車産業用試験装置・検査装置の受注が増加したことにより、売上高は583百万円(前連結会計年度比52.0%増)、セグメント利益は56百万円(同248.9%増)となりました。
その他は、自動車関連のアルミダイカストマシーン用部品の受注が減少したことにより、売上高は656百万円(前連結会計年度比1.5%減)、セグメント利益は31百万円(同9.5%減)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ286百万円減少し、1,703百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローにつきましては、税金等調整前当期純利益609百万円に、減価償却費の計上382百万円、未払金の増加243百万円などの資金増加要因がありましたが、売上債権の増加357百万円、契約資産の増加363百万円、棚卸資産の増加203百万円、仕入債務の減少607百万円などがあり、107百万円の支出(前連結会計年度は308百万円の収入)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては、有形固定資産の取得による支出319百万円などがあり、429百万円の支出(前連結会計年度は894百万円の支出)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては、長期借入金の返済による支出100百万円、配当金の支払147百万円などの資金減少要因がありましたが、短期借入金の純増額500百万円があり、250百万円の収入(前連結会計年度は101百万円の収入)となりました。
③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| 
 セグメントの名称  | 
 生産高(千円)  | 
 前年同期比(%)  | 
| 
 工事施工  | 
 348,228  | 
 102.4  | 
| 
 溶接材料  | 
 813,790  | 
 129.3  | 
| 
 合計  | 
 1,162,018  | 
 119.9  | 
(注)1.金額は製造原価によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。
2.工事施工の数値は、工事材料として使用されるトッププレート(耐摩耗用クラッド鋼板)の生産実績であります。
b.商品仕入実績
当連結会計年度における商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| 
 セグメントの名称  | 
 仕入高(千円)  | 
 前年同期比(%)  | 
| 
 溶接材料  | 
 682,455  | 
 98.7  | 
| 
 その他  | 
 625,877  | 
 104.8  | 
| 
 合計  | 
 1,308,332  | 
 101.5  | 
(注)金額は仕入価格によっております。
c.受注実績
当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| 
 セグメントの名称  | 
 受注高 (千円)  | 
 前年同期比 (%)  | 
 受注残高 (千円)  | 
 前年同期比 (%)  | 
| 
 工事施工  | 
 7,984,278  | 
 112.0  | 
 224,857  | 
 102.6  | 
| 
 環境関連装置  | 
 587,773  | 
 152.9  | 
 6,166  | 
 398.8  | 
| 
 合計  | 
 8,572,051  | 
 114.1  | 
 231,023  | 
 104.7  | 
(注)金額は販売価格によっております。
d.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| 
 セグメントの名称  | 
 販売高(千円)  | 
 前年同期比(%)  | 
| 
 工事施工  | 
 7,978,518  | 
 111.8  | 
| 
 溶接材料  | 
 1,321,422  | 
 94.5  | 
| 
 環境関連装置  | 
 583,153  | 
 152.0  | 
| 
 その他  | 
 656,779  | 
 98.5  | 
| 
 合計  | 
 10,539,874  | 
 109.9  | 
(注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。
2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合
| 
 相手先  | 
 前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)  | 
 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)  | 
||
| 
 金額(千円)  | 
 割合(%)  | 
 金額(千円)  | 
 割合(%)  | 
|
| 
 日本製鉄株式会社  | 
 1,320,131  | 
 13.8  | 
 1,836,393  | 
 17.4  | 
| 
 JFEスチール株式会社  | 
 967,534  | 
 10.1  | 
 -  | 
 -  | 
(注)当連結会計年度のJFEスチール株式会社に対する販売実績は、当該販売実績の総販売実績に対する割合が10%未満であるため記載を省略しております。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態
(流動資産)
当連結会計年度末における流動資産残高は7,610百万円となり、前連結会計年度末に比べて428百万円増加しました。これは、現金及び預金286百万円、受取手形143百万円、その他(流動資産)210百万円の減少がありましたが、売掛金570百万円、契約資産363百万円、商品及び製品143百万円の増加が主な要因です。
(固定資産)
当連結会計年度末における固定資産残高は4,301百万円となり、前連結会計年度末に比べて92百万円減少しました。これは、投資有価証券27百万円の増加がありましたが、建物及び構築物(純額)118百万円の減少が主な要因です。
(流動負債)
当連結会計年度末における流動負債残高は3,021百万円となり、前連結会計年度末に比べて118百万円増加しました。これは、支払手形及び買掛金1,435百万円の減少がありましたが、電子記録債務747百万円、短期借入金500百万円、未払法人税等112百万円、その他(流動負債)166百万円の増加が主な要因です。
(固定負債)
当連結会計年度末における固定負債残高は1,234百万円となり、前連結会計年度末に比べて178百万円減少しました。これは、長期借入金100百万円、退職給付に係る負債75百万円の減少が主な要因です。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産残高は7,654百万円となり、前連結会計年度末に比べて395百万円増加しました。これは、利益剰余金318百万円の増加が主な要因です。
b.経営成績
(売上高)
売上高は、溶接材料の受注の減少がありましたが、粉砕ミル工事、連続鋳造ロール肉盛工事、鉄鋼関連の保全工事など工事施工の受注の増加、自動車産業用粗材冷却装置、自動車産業用試験装置・検査装置など環境関連装置の受注の増加により、10,539百万円(前連結会計年度比9.9%増)となりました。
(売上原価、販売費及び一般管理費)
売上原価は、7,734百万円(前連結会計年度比11.8%増)となりました。
販売費及び一般管理費は、運搬費、消耗工具器具備品費、租税公課の減少などにより、2,169百万円(前連結会計年度比0.3%減)となりました。
(親会社株主に帰属する当期純利益)
親会社株主に帰属する当期純利益は、467百万円(前連結会計年度比23.1%増)となりました。
また、売上高に対する親会社株主に帰属する当期純利益率は、前連結会計年度に比べ、0.4ポイント増加し、4.4%となりました。
セグメント毎の経営成績につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
また、当社グループの経営に影響を与える大きな要因につきましては、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
資本の財源及び資金の流動性についての分析について、当社グループの運転資金需要の主なものは、製品製造のための原材料の購入及び商品の仕入のほか、製造費、販売費及び一般管理費によるものであります。販売費及び一般管理費の主なものは、人件費及び販売諸掛(販売に係る諸費用)であります。
研究開発費は、一般管理費として計上されておりますが、研究開発に係る材料費及び研究員の人件費がその主要な部分を占めております。
なお、運転資金及び設備投資資金については、内部資金または借入金により資金調達することとしております。
③ 重要な会計方針及び見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであります。
連結財務諸表作成にあたって、資産、負債、損益の計上金額並びに関連する偶発事象の見積りの判断は、過去の実績や状況に応じ合理的と考えられる様々な要因に基づき行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
(固定資産の減損処理)
当社グループは、保有する固定資産について、経営環境の著しい悪化等により事業の収益性が低下して投資額の回収が見込めなくなった場合には、固定資産の減損会計の適用による減損損失が発生し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(繰延税金資産)
当社グループは、繰延税金資産について、経営環境の変化などを踏まえその回収可能性を考慮して将来の課税所得を合理的に見積もっておりますが、その見積額が減少した場合には、繰延税金資産の回収可能性が変動し、当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
④ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、毎期、安定的な利益を継続的に確保するとともに、株主利益の重視と経営の効率化の視点から、「売上高」「売上総利益」「営業利益」「経常利益」を重要な指標として位置づけ、景気に左右されない経営基盤の構築を目指しております。
2025年3月期の連結業績の目標値は、売上高9,497百万円、売上総利益2,472百万円、営業利益296百万円、経常利益305百万円としておりました。
売上高の達成率は、111.0%となり、目標値を上回りました。工事施工事業及び環境関連装置事業の売上総利益率が計画より向上したことに加え、諸経費の圧縮に努めたことにより、損益面の達成率は、売上総利益113.5%、営業利益214.2%、経常利益211.3%となりました。
| 
 指標(連結)  | 
 2025年3月期(計画)  | 
 2025年3月期(実績)  | 
 2025年3月期(達成率)  | 
| 
 売上高  | 
 9,497百万円  | 
 10,539百万円  | 
 111.0%  | 
| 
 売上総利益  | 
 2,472百万円  | 
 2,805百万円  | 
 113.5%  | 
| 
 営業利益  | 
 296百万円  | 
 635百万円  | 
 214.2%  | 
| 
 経常利益  | 
 305百万円  | 
 646百万円  | 
 211.3%  | 
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び経営成績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は金属の溶接分野における総合的な技術力に基づいて、溶接材料の開発・製造・販売を行うとともに、溶接技術を活かした各種溶接施工及びトッププレート(耐摩耗用クラッド鋼板)を用いた工事施工の事業を行っております。また、長年蓄積してきた技術やノウハウに基づく環境対応技術により作業環境の改善や省エネ対策等のための環境関連装置の製造・販売を行っており、「工事施工事業」・「溶接材料事業」・「環境関連装置事業」の3つを報告セグメントとしております。
「工事施工事業」では、当社の溶接技術により、各種産業における生産設備、装置の部品の製作、補修、再生等を行っております。「溶接材料事業」では、溶接材料の仕入・製造・販売を行っております。また、「環境関連装置事業」では、自動車産業向けを中心とした鋳造品の冷却装置、金型加熱装置、自動搬送車(AGV)による搬送ライン装置等の製造・販売を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の振替高は、実際原価に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 (単位:千円)  | 
|
| 
 
  | 
 報告セグメント  | 
 その他 (注)1  | 
 合計  | 
 調整額 (注)2  | 
 連結財務諸表計上額(注)3  | 
|||
| 
 
  | 
 工事施工  | 
 溶接材料  | 
 環境関連装置  | 
 計  | 
||||
| 
 売上高  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 一時点で移転 される財 (注)4  | 
 4,741,082  | 
 1,398,372  | 
 137,275  | 
 6,276,730  | 
 666,774  | 
 6,943,505  | 
 -  | 
 6,943,505  | 
| 
 一定の期間に わたり移転 される財  | 
 2,397,559  | 
 -  | 
 246,445  | 
 2,644,005  | 
 -  | 
 2,644,005  | 
 -  | 
 2,644,005  | 
| 
 顧客との契約 から生じる収益  | 
 7,138,642  | 
 1,398,372  | 
 383,721  | 
 8,920,735  | 
 666,774  | 
 9,587,510  | 
 -  | 
 9,587,510  | 
| 
 その他の収益  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
| 
 外部顧客への売上高  | 
 7,138,642  | 
 1,398,372  | 
 383,721  | 
 8,920,735  | 
 666,774  | 
 9,587,510  | 
 -  | 
 9,587,510  | 
| 
 セグメント間の 振替高  | 
 -  | 
 412,127  | 
 -  | 
 412,127  | 
 31,717  | 
 443,844  | 
 △443,844  | 
 -  | 
| 
 計  | 
 7,138,642  | 
 1,810,499  | 
 383,721  | 
 9,332,862  | 
 698,492  | 
 10,031,355  | 
 △443,844  | 
 9,587,510  | 
| 
 セグメント利益  | 
 1,091,200  | 
 171,730  | 
 16,241  | 
 1,279,172  | 
 35,152  | 
 1,314,324  | 
 △819,026  | 
 495,298  | 
| 
 セグメント資産  | 
 4,474,397  | 
 2,536,886  | 
 211,259  | 
 7,222,542  | 
 400,678  | 
 7,623,221  | 
 3,952,320  | 
 11,575,541  | 
| 
 その他の項目  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 減価償却費  | 
 86,181  | 
 98,093  | 
 213  | 
 184,488  | 
 2,982  | 
 187,470  | 
 64,912  | 
 252,383  | 
| 
 有形固定資産及び 無形固定資産の 増加額  | 
 215,007  | 
 544,777  | 
 200  | 
 759,985  | 
 8,798  | 
 768,783  | 
 257,182  | 
 1,025,965  | 
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主に自動車産業向けのアルミダイカストマシーン用部品の販売であります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用(主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び技術試験費)であります。
(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産(主に本社の現金及び預金、建物及び構築物、土地)であります。
(3)減価償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない管理部門の減価償却費(主にソフトウエアの減価償却費)であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない管理部門の有形固定資産及び無形固定資産の増加額であります。
3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
4.契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いため、代替的な取扱いを適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している工事契約を含んでおります。
5.工事施工セグメント売上高7,138,642千円、環境関連装置セグメント売上高383,721千円、計7,522,363千円の大半が「収益認識に関する会計基準」13項の「工事契約」に該当する売上(以下「工事売上高」という)であり、工事売上高は、工期がごく短い取引が多いことから、工事売上高7,522,363千円の大半は「収益認識に関する会計基準の適用指針」95項を適用し「完全に履行義務を充足した時点」、つまり、工事が完成し、目的物の引渡しを行った時点で、工事売上高及び工事原価を認識しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 (単位:千円)  | 
|
| 
 
  | 
 報告セグメント  | 
 その他 (注)1  | 
 合計  | 
 調整額 (注)2  | 
 連結財務諸表計上額(注)3  | 
|||
| 
 
  | 
 工事施工  | 
 溶接材料  | 
 環境関連装置  | 
 計  | 
||||
| 
 売上高  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 一時点で移転 される財 (注)4  | 
 5,215,447  | 
 1,321,422  | 
 128,748  | 
 6,665,618  | 
 656,779  | 
 7,322,398  | 
 -  | 
 7,322,398  | 
| 
 一定の期間に わたり移転 される財  | 
 2,763,070  | 
 -  | 
 454,405  | 
 3,217,476  | 
 -  | 
 3,217,476  | 
 -  | 
 3,217,476  | 
| 
 顧客との契約 から生じる収益  | 
 7,978,518  | 
 1,321,422  | 
 583,153  | 
 9,883,095  | 
 656,779  | 
 10,539,874  | 
 -  | 
 10,539,874  | 
| 
 その他の収益  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
| 
 外部顧客への売上高  | 
 7,978,518  | 
 1,321,422  | 
 583,153  | 
 9,883,095  | 
 656,779  | 
 10,539,874  | 
 -  | 
 10,539,874  | 
| 
 セグメント間の 振替高  | 
 -  | 
 495,429  | 
 -  | 
 495,429  | 
 62,961  | 
 558,390  | 
 △558,390  | 
 -  | 
| 
 計  | 
 7,978,518  | 
 1,816,852  | 
 583,153  | 
 10,378,524  | 
 719,740  | 
 11,098,265  | 
 △558,390  | 
 10,539,874  | 
| 
 セグメント利益  | 
 1,184,229  | 
 133,851  | 
 56,670  | 
 1,374,750  | 
 31,805  | 
 1,406,555  | 
 △770,726  | 
 635,829  | 
| 
 セグメント資産  | 
 5,230,548  | 
 2,407,520  | 
 431,609  | 
 8,069,678  | 
 407,000  | 
 8,476,678  | 
 3,434,473  | 
 11,911,152  | 
| 
 その他の項目  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 減価償却費  | 
 117,518  | 
 191,566  | 
 521  | 
 309,605  | 
 4,713  | 
 314,318  | 
 68,189  | 
 382,508  | 
| 
 有形固定資産及び 無形固定資産の 増加額  | 
 216,928  | 
 14,339  | 
 7,933  | 
 239,202  | 
 4,927  | 
 244,129  | 
 40,403  | 
 284,532  | 
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、主に自動車産業向けのアルミダイカストマシーン用部品の販売であります。
2.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用(主に報告セグメントに帰属しない一般管理費及び技術試験費)であります。
(2)セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産(主に本社の現金及び預金、建物及び構築物、土地)であります。
(3)減価償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない管理部門の減価償却費(主にソフトウエアの減価償却費)であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に各報告セグメントに配分していない管理部門の有形固定資産及び無形固定資産の増加額であります。
3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。
4.契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いため、代替的な取扱いを適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している工事契約を含んでおります。
5.工事施工セグメント売上高7,978,518千円、環境関連装置セグメント売上高583,153千円、計8,561,671千円の大半が「収益認識に関する会計基準」13項の「工事契約」に該当する売上(以下「工事売上高」という)であり、工事売上高は、工期がごく短い取引が多いことから、工事売上高8,561,671千円の大半は「収益認識に関する会計基準の適用指針」95項を適用し「完全に履行義務を充足した時点」、つまり、工事が完成し、目的物の引渡しを行った時点で、工事売上高及び工事原価を認識しております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
| 
 
  | 
 一般工事  | 
 トッププレート  | 
 環境関連装置  | 
 その他  | 
 合計  | 
| 
 外部顧客への売上高  | 
 5,968,796  | 
 1,148,289  | 
 383,721  | 
 2,086,703  | 
 9,587,510  | 
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
| 
 
  | 
 
  | 
 (単位:千円)  | 
| 
 顧客の名称又は氏名  | 
 売上高  | 
 関連するセグメント名  | 
| 
 日本製鉄株式会社  | 
 1,320,131  | 
 工事施工、溶接材料  | 
| 
 JFEスチール株式会社  | 
 967,534  | 
 工事施工、溶接材料  | 
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
(単位:千円)
| 
 
  | 
 一般工事  | 
 トッププレート  | 
 環境関連装置  | 
 その他  | 
 合計  | 
| 
 外部顧客への売上高  | 
 6,759,647  | 
 1,204,749  | 
 583,153  | 
 1,992,323  | 
 10,539,874  | 
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
| 
 
  | 
 
  | 
 (単位:千円)  | 
| 
 顧客の名称又は氏名  | 
 売上高  | 
 関連するセグメント名  | 
| 
 日本製鉄株式会社  | 
 1,836,393  | 
 工事施工、溶接材料  | 
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 (単位:千円)  | 
| 
 
  | 
 工事施工  | 
 溶接材料  | 
 環境関連装置  | 
 その他  | 
 全社・消去  | 
 合計  | 
| 
 減損損失  | 
 20,797  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 -  | 
 20,797  | 
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。