2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    543名(単体) 660名(連結)
  • 平均年齢
    45.4歳(単体)
  • 平均勤続年数
    24.0年(単体)
  • 平均年収
    6,102,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

  2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

抄紙用具関連事業

日本

556

北米

10

欧州

11

中国

10

タイ

5

工業用事業

25

全社(共通)

43

合計

660

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

  2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

543

45.4

24.0

6,102

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

抄紙用具関連事業(日本)

482

工業用事業

18

全社(共通)

43

合計

543

 

(注) 1 従業員数は就業人員であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

2025年3月31日現在の当社グループの組合員は426名で、日本労働組合総連合会に所属するUAゼンセンに属しております。
 なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合

(%)(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

3.8

20.0

74.5

74.8

72.2

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

    2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

(1) サステナビリティ全般に関する考え方

解決すべき社会課題の中で、特に気候変動は深刻さを増しています。

当社グループは、環境保全活動を経営の重要課題と位置付け、企業活動を通じて環境負荷の低減に取り組むことにより、SDGsの達成に貢献し、地域社会と共に持続的に成長していくことを目指しております。

なお、本項における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

 

 ①ガバナンス

当社グループは、環境行動指針などの方針や環境保全活動の基本目標を検討・立案・審議する環境・省エネ対策連絡会議を設置し、環境保全活動を推進しております。

環境・省エネ対策連絡会議で審議された内容は、年1回取締役会へ報告され、具体的な経営施策へ反映されます。

また、当社グループでは早くから環境マネジメントシステム「EMS」を導入して対策に取り組み、柏工場は2000年3月、岩間工場は2019年5月、本社は2025年3月にISO14001認証を取得し、戦略的な方向性及び当社の状況を両立するような「環境方針」及び「環境目標」を掲げております。具体的には、電気・ガスの使用量を抑制する“省エネルギー”、排出量を削減する“省資源”、産業廃棄物を減らす“リサイクル”の3つの項目を主要テーマとし、化学薬品の使用削減なども含めて積極的に活動を展開しております。

 

 ②リスク管理

当社グループは、全般的なリスクの洗い出し、評価、対策等の管理についてリスク管理規程に定めており、職制により適切に予防及び対策を実施しております。リスク管理の状況につきましては、執行役員会において定期的に有効性を評価し、必要に応じて是正措置を行っております。

なお、特定の気候変動に関するリスク及び機会は、環境マネジメントシステムの中で課題化し、取り組んでおります。必要に応じて執行役員会へ報告を行い、全社リスクとしての統合管理を図っております。

 

 ③戦略

「地球温暖化対策長期ビジョン2050」〜カーボンニュートラル産業の構築実現〜(2021年1月20日 日本製紙連合会)にて打ち出されている「2050 年までにカーボンニュートラル産業の構築実現を目指す」をプレスパートの専門企業として、協働し実現してまいります。

環境に優しい紙づくりへ貢献するため、プレス工程で使用される抄紙用フエルト、抄紙用ベルトの機能を向上し、お取引先の抄紙工程のCO2削減に貢献してまいります。

さらに、省エネ活動の推進や生産性向上施策を推進し、環境リスクへの対応を積極的に展開してまいります。

今後も、地域社会との関係性を再点検し、持続的な社会の実現へ貢献してまいります。

また、当社グループにおける、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は次のとおりです。

 1)当社グループの人事戦略を遂行することで経営目標達成に導くフロー概念図


 

 

2)社員個々の「能力」獲得に向けて

 当社グループは、社員個々の「能力」獲得に向けて、下記の「人財育成方針」の下、各種施策を進めております。

<人財育成方針>

・変化が激しく不確実性が高い環境下において、当社が持続的に発展していくためには、多様性のある課題解決型の組織に変容することが不可欠と考え、社員一人ひとりが自らのキャリアを自律的に捉え自身のありたい姿を描き、そのためのプランを会社と社員双方向で共有しながら人財の育成を図ってまいります。

・会社は各種委員会活動やプロジェクト活動を通じてチャレンジの機会を提供し、社員は様々な経験を積むことで「成長」を実感するという好循環を繰り返すことで、当社グループの業績向上及び持続的な価値向上へと繋がっていくループづくりを行ってまいります。

<社内教育>

1 部署別教育(OJTを含む)

・職場毎に必要な専門知識や業務経験を難易度別に設定した能力要件表を用いて、個人毎に教育計画を立案、日常業務における知識習得とその実践を通じて、業務遂行能力を高めてまいります。

 

2 階層別教育(OFF-JT 座学 自己啓発)

・社員を階層別に分け、それぞれの階層で求められる能力・スキルを習得できる機会の提供を行っています。また、2022年7月より管理職を対象に導入したジョブ型人事制度を推進させるため、社員一人ひとりが主体的に自身のキャリアを描き、学んでいく姿勢が必須であるとの認識から、会社が用意した教育を受け身で受講するだけではなく、自身の目標や意欲に基づき学んでいくという環境を整備し、その効果測定を実施しながら、それぞれの職位に相応しい人財の育成に努めてまいります。

<外部派遣教育>

1 次世代経営層育成

・2023年度より、経験豊富な人事コンサルタントを招聘し、将来の経営層候補である中堅管理職向けにマネジメント研修を実施しています。

・「女性マネジメント層育成」を目的として、明治大学「女性のためのスマートキャリアプログラム」に2022年度より毎年1名ずつ社員を派遣しておりますが、2025年度より毎年複数名の派遣に拡大することに致しました。

・また、男女参画型の女性活躍推進研修も実施してまいります。

 

2 専門人財育成

・当社の海外売上高比率は50%を超えており、海外で働く機会も増えてきていることから、海外派遣要員の養成を目的として、海外語学研修(期間:半年)を行っています。

・2022年度より、「DX推進のための高度専門人財育成」として、サイバー大学に社員を数名派遣し、データーサイエンティスト等の育成を進めています。

<社員支援制度>

1 自己啓発支援

・個人のキャリア形成のために必要な自己啓発(e-ラーニング、通信教育、スクール(ビジネス・語学))や各種資格取得に関する支援(費用負担・奨励金支給)を充実させています。

 

 

当社グループの人財投資に関しては、特に2021年度よりその重要性を再度認識し、積極的な外部派遣や社内研修等を通じて、社員の総合的な力量向上に努めております。結果として、事業を俯瞰して観る力の向上や他社又は他部門との交流により様々な理論や成果を実感することで、各々に新たな気づきが生まれそれを実際の業務に活かせる機会となっています。引き続き積極的な取り組みを継続してまいります。

 

3)社員個々が「能力」を発揮できる職場環境整備に向けて

<社内環境整備方針>

「目指す姿」

・何事も「自分ごと」として捉え主体的に行動することで、挑戦意欲が高く且つ、心理的安全性の高い職場の構築

・全体最適の組織運営

<重点課題>(マテリアリティ項目)

・社員一人ひとりの業績や役割を反映させる人事考課とそれに見合う人事制度を再構築してまいります。

・失敗を恐れず、社員がのびのびと働ける職場環境を整備してまいります。

・制度と設備両面から快適な職場環境を整備してまいります。

・社会の変化に伴い多様化する働き方に対して、社内環境および制度を整備してまいります。

・労働安全衛生・健康経営

 社員およびその家族を含めた健康維持のために、各事業所・イチカワ健康保険組合・各産業医・臨床心理士が一体となって健康施策を推進してまいります。

 各事業所にある安全衛生委員会は職場の環境整備と社員向け情報発信および教育を通じて、労働災害ゼロを目指してまいります。

 

 

当社グループは、変化の激しい現代社会において、会社が持続的な企業価値向上を実現していくためには、そこで働く社員の意識改革が必要であると考えております。そのためには、時代にそぐわない悪しき社風や伝統から脱却し、新しい価値観を踏まえて、社員が変わっていくことで会社を変えていくことを目指しております。その入り口としては、「挑戦意欲が高く心理的安全性の高い職場の構築」のために、社内のコミュニケーション力向上施策の一つとして、2023年度に1on1ミーティングを導入するとともに、実施効果を維持・向上させるために1on1ミーティングスキル研修を定期的に行いながら、上司と部下双方向での情報や意見の交換を推進してまいります。又、2024年度に導入した「タレントマネジメントシステム」を活用し、人財に関するあらゆる情報を集約・蓄積してデータべ-ス化を行い計画的な人財育成体制の構築に繋げると共に教育面での進捗管理を行い、多様な人財を有する挑戦意欲の高い課題解決型の組織へと変容して行くことを目指します。

 

4)多様性の継続的な拡大に向けて

<人財多様性推進の目的>

変化が激しく不確実性が高い環境下において、持続的に企業価値を向上させるためには、同じ属性の画一的な社員集団では、限界があるため。

多様性は課題解決力向上のための必要条件であります。

①社会と共に成長するために:

・国際基準の人権感覚や環境重視の意識等を更に醸成してまいります。

②世界一の品質を実現するために:

・データおよびデジタル技術の力を使うことで、仕事のやり方を変えて、新たな価値が提供できるような会社に変えてまいります。

・それぞれの属性に縛られず、個の力を最大限に発揮できる心理的安全性のある職場環境を整備してまいります。  

③新事業の探索のために:

・従来にない発想と固有技術の化学反応による新事業探索を進めてまいります。

・「人々の生活を豊かにする」ためには、様々な生活者としての視点が求められ、多様な観点、価値観、経験値を持つ人、属性に囚われず活躍できる環境を提供してまいります。

 

 

 

 ④指標及び目標

 1)気候関連リスク・機会の管理に用いる指標

当社グループは、気候関連リスク・機会を管理するための指標については定めておりません。今後、必要な場合は指標の策定を検討してまいります。

2)温室効果ガス(CO2)の排出量推移

 

2013年度

2022年度

2023年度

2024年度

2030年度排出目標

2013年度比マイナス46%

Scope1 (t)

3,737

4,370

4,033

4,010

Scope2 (t)

5,556

0

0

0

合 計

9,293

4,370

4,033

4,010

前年比削減率 (%)

49.6

7.7

0.6

2013年度比削減率 (%)

基準年

53.0

56.6

56.8

 

a. Scope1(燃料の使用、生産プロセスで排出)

省エネ活動によるエネルギー使用量の削減

・生産工程の効率化

・高効率機器設備への更新(本社空調設備、柏工場ガスコージェネレーション設備)

・グリーン熱証書等の都市ガスの検討

b. Scope2(購入電気・熱の使用に伴う間接排出)

・2022年4月 CO2排出量ゼロ達成

・太陽光発電設備の稼働(岩間工場・柏工場)

・全事業所の購入電力にCO2フリー電力100%切替完了

c. Scope3(その他の間接排出量)

・購入した原材料、製品、製品輸送、当社事業から排出される廃棄物等に起因する温室効果ガス排出に関しては、関連事業者と協働して、削減策の取り組みを継続中。

 

3) 人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する指標

  上記「③戦略」において記載した、人財の多様性の確保を含む人財の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は次のとおりであります。

 a.社員個々の「能力」獲得に向けて

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

人財開発・育成の総費用 (千円)

6,261

12,975

14,035

24,646

20,371

一人当たり研修投資額 (千円)

11

23

25

44

37

TOEIC700点以上社員数(累積)(人)

5

5

5

7

8

DX専門人財の育成実績(累積)(人)

0

0

2

2

3

ITパスポート保有者数(累積)(人)

0

6

18

89

112

統計検定4級合格者数(累積)(人)

0

0

0

125

161

 

 

 b.社員個々が「能力」を発揮できる職場環境整備に向けて

<快適な職場環境に関する数値目標>

当社グループは、2018年度より「企業風土改革」を念頭においた現状把握の手段として、「モラールサーベイ(従業員意識調査)」を2年毎に実施してまいりました。

 

 

大切にしたい企業風土

 

 

 

 

 

 

2018年度

2020年度

2022年度

2024年度

 

左表は、モラールサーベイにおいて、社員が「大切にしたい」及び「改善すべき」風土を3項目選択し、その集計結果からの各々上位3項目となります。当該項目をKPIとして設定し、改善施策を進めてまいります。

チャレンジ

46.7%

38.7%

37.1%

39.3%

 

現場第一主義

25.5%

26.9%

32.5%

36.7%

 

個性尊重

23.9%

29.0%

28.7%

36.5%

 

 

 

 

 

 

 

改善すべき企業風土

 

 

2018年度

2020年度

2022年度

2024年度

 

責任回避

28.9%

32.2%

31.7%

32.6%

 

現状維持

17.9%

18.7%

21.8%

20.9%

 

事なかれ主義

19.4%

20.2%

19.0%

18.7%

 

 

 

<労働安全衛生・健康経営に関する数値目標>

 社員の心身の健康を測定する一般的なガイドラインとして、下記3つをKPIに設定しておりますが、今後は「がん検診受診率」「人間ドック受診率」などに加え、全社的な禁煙活動を強化するために「イチカワ禁煙宣言」の告知等による当該項目のKPIを設定し、健康面での改善施策を進めてまいります。

 

 

健康診断に関する状況

 

 

 

 

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

受診率

100%

100%

100%

100%

100%

特定健診の実施率

98.4%

98.7%

98.6%

98.9%

98.6%

特定保健指導の実施率

33.0%

23.5%

41.2%

44.0%

31.7%

 

 

ストレスチェックに関する状況

 

 

 

 

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

受検率

98.7%

99.6%

99.1%

98.4%

98.1%

高ストレス者比率

16.6%

17.6%

19.0%

20.2%

22.5%

 

 

喫煙率

 

 

 

 

 

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

喫煙率(40歳以上)

33.1%

33.0%

33.6%

33.7%

31.3%

 

 

 

<その他の働き方の制度整備の状況>

当社グループは、社員の子育てや介護への対応、仕事とプライベートなどワークライフバランスの取れた日常生活を送るための制度整備を進めてまいりました。今後も社会の変容に応じた制度整備を進めてまいります。

 

 

導入年度

制度

2018

テレワーク勤務制度、フレックスタイム制度

2019

メンター制度、カジュアルフライデー制度、在宅勤務手当、外勤手当、時差出勤制度

2024

年間休日日数の増加、インターバル勤務制度

2025

フレックスタイム制度を育児介護時短勤務者に適用

通院休暇の増加

 

 

c.多様性の継続的な拡大に向けて

多様性に関する状況

 

 

 

 

 

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

経験者採用実績

2名

5名

4名

2名

3名

女性総合職比率

22%

23%

24%

23%

26%

女性管理職数

2名

2名

2名

3名

3名

障がい者雇用率

2.5%

3.1%

3.1%

3.1%

3.2%