2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

モバイルサービス事業 フィナンシャルサービス事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
モバイルサービス事業 26,185 94.5 4,396 129.1 16.8
フィナンシャルサービス事業 1,533 5.5 -991 -29.1 -64.7

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社(株式会社セレス)、連結子会社9社(株式会社ゆめみ、株式会社マーキュリー、株式会社バッカス、株式会社ディアナ、studio15株式会社、株式会社ラボル、株式会社サルース、株式会社アポロ・キャピタル、Apollo Capital1号投資事業有限責任組合)及び持分法適用関連会社1社(ビットバンク株式会社)によって構成されております。

 当社グループの報告セグメントにつきましては、日本最大級のポイントサイトであるモッピーや自社アフィリエイトプログラムAD.TRACK等からなる「ポイント」、化粧品・健康食品等の企画・製造・販売を行う「D2C」、及び連結子会社ゆめみが手掛ける企業のDX化支援サービス「DX」から成る「モバイルサービス事業」並びにブロックチェーン関連、オンラインファクタリングサービス、投資リターンを得ることを目的とした投資育成事業から成る「フィナンシャルサービス事業」の2事業に区分しております。

 当社の事業における位置付け及びセグメントの関係は次のとおりであります。

 

(1)モバイルサービス事業

 当社グループは、当事業の運営に当たり、広告主や利用者にとって利用価値の高いメディアやサービスを提供するため、メディアの企画、システム開発、webデザイン、マーケティング、運営までを一貫して社内で手掛ける体制を構築しております。また、当該体制を維持・拡大するために、技術者を中心とした優秀な人材を採用・育成し、メディアやサービスの日々の運営業務に継続的な改良を加えております。

 

① ポイント

 ポイントは、スマートフォン端末をメインデバイスとして、日本最大級のポイントサイトであるモッピーを中心に各種メディアを運営しており、こうしたメディアの媒体力を活かし、自社アフィリエイトプログラムAD.TRACKも運営しております。ポイントサイトは、掲載されている広告に定められた条件を満たした登録会員のアクションに対してポイントが付与され、そのポイントを現金や電子マネー等に交換できるというサービスを提供するサイトであります。広告主から受け取る広告料の一部を原資にポイントを付与しており、登録会員はポイントサイトに会員登録料などを支払うことなく利用することができます。AD.TRACKは、広告主と直接取引を行うことでの自社メディアの競争力強化及び他社メディアへの広告配信による代理店収入獲得を目的としております。クライアントの新規開拓等に加えて、インフルエンサーマーケティングへの取り組みなどの施策を行っております。

 ポイントの主な収益源はアフィリエイト広告売上であり、登録会員の訪問頻度向上や広告への接触頻度向上を目的とした各種施策を継続的に実施することにより登録会員のアクティブ化を図る一方、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)との関係を構築・強化することにより取引条件の改善に取り組むこと等で売上規模の拡大を図っております。また、広告の掲載順位やサイト内での表示位置、インセンティブとして付与するポイントの売上に対する付与率等をどのようにコントロールするかといったメディア運営に関するノウハウが当事業の収益性を大きく左右する要因であり、当該運営能力が当事業における強みとなっております。

 更なる事業拡大のためには、スマートフォン広告市場の拡大、キャッシュレス及びポイント活動の普及を追い風にするだけでなく、「ポイントが貯まって使える」というポイントサイトの基本機能を向上させる等の改良を通じて登録会員の満足度を高め長くご利用いただく一方、費用対効果の高い会員獲得プロモーションの実施や既存会員による口コミの誘発等により新規登録会員を獲得し、継続的にメディア力を強化する必要があります。このような環境のもと、当社では2020年7月に新たにモッピーのスマートフォン版アプリをリリースし多様な集客方法による会員数の増加を図るとともに、会員ニーズに応じたポイント交換先の追加、会員ランク制度や決済サービス「モッピー Pay」の導入等の施策を実施しております。その結果、モッピーのアクティブ会員数は2024年12月末時点で572万人(前年同期比9.7%増)、アプリの累計ダウンロード数も562万件(同29.6%増)に達しており、その推移は次のとおりであります。

年月

アクティブ会員数(万人)

アプリダウンロード数(万件)

2023年9月末

499

398

2023年12月末

521

434

2024年3月末

526

468

2024年6月末

543

501

2024年9月末

556

530

2024年12月末

572

562

(注)アクティブ会員数の定義は、集計時において登録メールアドレスにメールの届く会員の数であります。

 

② D2C

 D2Cは連結子会社である株式会社ディアナ及び株式会社バッカスにおいて、当社グループが有する広告運用ノウハウを活用した化粧品・健康食品等の企画・製造・販売を行っております。継続的な新商品投入によるアップセル・クロスセルの促進に加えて、自社サイトだけでなくECモールや小売店舗での販売も実施するなど、販売チャネルの拡大にも継続して取り組んでおります。

 また、連結子会社である株式会社サルースは、ピルのオンライン診療サイト「エニピル」を運営しております。「エニピル」は、医師からの診察、処方、薬の受け取りまでを全てオンラインで完結させることができるピルのオンライン診療サービスを外部の医療機関との連携で実現するものであり、同社は医療機関に対しユーザーの送客及び収納代行サービスを提供しております。積極的な広告投資による個人ユーザーの新規獲得に加えて、同社が運営する法人向け福利厚生サービス「エニピル for キャリア」の導入企業獲得に注力するなど、新規会員獲得に継続的に取り組んでおります。

 

③ DX

 連結子会社である株式会社ゆめみは、法人向けのデジタルメディア・Webサービス・公式アプリの立ち上げと成長に関連した支援事業を行なっております。引き続き旺盛な業務変革や顧客接点改革などの企業のDX化ニーズを好機として、積極的な人材投資を継続しながら成長を続けております。

 株式会社ゆめみは大手飲食店チェーンや大手小売店向けの開発においては国内屈指の実績を有しており、案件の保守・運用や追加開発等による継続的関与率の高さが同社の特徴となっております。

 

 以上述べたモバイルサービス事業の内容を事業系統図によって示すと、次のとおりとなります。

 

 

(2)フィナンシャルサービス事業

① ブロックチェーン関連

 当社グループでは、100%子会社である株式会社マーキュリーにおいて、2021年2月17日付で資金決済に関する法律に基づく暗号資産交換業者としての登録が完了し、2021年3月15日付で暗号資産販売所「CoinTrade(コイントレード)」を開業しております。また、2022年7月28日付で新たにステーキングサービス「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」を開始しており、「CoinTrade(コイントレード)」及び「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」における取扱銘柄を追加することで、新規会員獲得と顧客預り資産の増加を目指しております。他にも、2024年7月3日付で新たに暗号資産レンディングサービスである「CoinTrade Lending (コイントレードレンディング)」を開始するなど運用サービスの多様化を進め、暗号資産等の運用プラットフォームの地位の確立を目指しております。

 また、持分法適用関連会社であるビットバンク株式会社も暗号資産交換業者として登録を受けており、同法及び関係法令による各種規制の下で暗号資産交換業を営んでおります。なお、同社は2024年12月末時点で合計41銘柄の売買が可能な国内最大級の暗号資産取引所となっております。

 

② オンラインファクタリングサービス

 オンラインファクタリングサービスは、フリーランス向けAIファクタリングサービス「labol(ラボル)」、カード決済サービス「labol(ラボル)カード払い」及び事業者向けの資金調達情報サイト「資金調達プロ」を運営しております。「labol(ラボル)」はフリーランスとして働く方への資金調達手段として、請求書の買い取りサービスを提供するものであります。資金調達を必要とするフリーランスの方が、取引関連の各種情報とともに請求書とそのエビデンスをオンラインでアップロードするだけで、独自アルゴリズムにより請求書の買い取り可否をオンライン上で判定し、本サービスを運営する当社が請求書(売掛債権)を買い取ることにより、最短60分で資金調達が可能となっております。

 また、「labol(ラボル)カード払い」は、大手金融事業者との事業提携により、カード決済を行いたい事業者と、カード決済を受け付けていない取引先(カード非加盟店)の橋渡しを行う金融サービスであり、「labol(ラボル)」同様に主としてフリーランス向けに事業展開しております。

 

③ 投資育成事業

 当事業は、当社事業戦略に沿った成長分野に関連するベンチャー企業に投資を行い、投資先企業の企業価値向上による投資リターンを得ることを目指しております。なお、株式等の売却にあたっては市場動向を踏まえた上で判断しております。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

① 財政状態及び経営成績の状況

a.経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、所得・雇用環境の改善や設備投資に持ち直しの動きがみられるなど、景気は緩やかな回復基調となりました。一方で、ウクライナ情勢の長期化や中東情勢の悪化、資源価格の高騰、円安による物価の上昇等により依然として先行き不透明な状況が続いております。

 このような環境の中、当連結会計年度においては、売上面ではモバイルサービス事業において、当社グループが運営するポイントサイトであるモッピーが会員数の増加等により引き続き好調に推移いたしました。また、化粧品・ヘルスケア商品等を取り扱っているD2Cは前期からのヒット商品の牽引により大幅増収となりました。また、フィナンシャルサービス事業においては、ブロックチェーン関連事業を行う連結子会社マーキュリーやオンラインファクタリングサービスを提供している連結子会社ラボルの順調な成長に加えて、投資育成事業において営業投資有価証券の売却を行ったことにより大幅増収となりました。

 利益面では、モッピーにおける粗利率改善やD2Cでの販売好調、取引先企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援を行う連結子会社ゆめみの稼働率改善により、モバイルサービス事業において大幅増益となりました。また、フィナンシャルサービス事業においては、各事業が好調に推移したことによる増収となった一方、投資育成事業での営業投資有価証券の減損処理により減益となりました。また、持分法適用関連会社であるビットバンクは、暗号資産価格の上昇に加え、暗号資産市場の活況により好業績となり、持分法による投資利益が前年同期比で大きく増加いたしました。

 この結果、当連結会計年度における売上高は27,706百万円(前年同期比15.1%増)、営業利益は2,228百万円(同99.2%増)、経常利益は2,677百万円(同119.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,480百万円(同228.2%増)となりました。

 また、当社グループの経営指標として重視しているEBITDAは3,146百万円(前年同期比84.2%増)となりました。なお、当社グループのEBITDAは税金等調整前当期純利益+支払利息+減価償却費+のれん償却費(持分法による投資損益に含まれるのれん償却に相当する額も加算)+減損損失で算出しております。

 

 セグメントの業績は、次のとおりであります。

 

 (モバイルサービス事業)

 モバイルサービス事業は、日本最大級のポイントサイトであるモッピーや自社アフィリエイトプログラムAD.TRACK等から構成される「ポイント」、化粧品・健康食品等の企画・製造・販売を行う「D2C」、及び連結子会社ゆめみが手掛ける企業のDX化支援サービス「DX」で構成されております。

 「ポイント」においては、引き続きサイトやアプリの継続的な改良等を行うとともに、各種キャンペーン等の施策を実施してまいりました。また、AD.TRACKとの連携を進めたことにより利益率も改善しており、増収増益となりました。なお、モッピーの会員数は堅調に推移し、当連結会計年度末の会員数は572万人(前年同期比9.7%増)となり、アプリの累計ダウンロード数も562万件(同29.6%増)に達しております。

 「D2C」においては、機能性インソール「Pitsole(ピットソール)」や各種新規商品の販売好調に加えて、広告投資のコントロールを徹底した結果、増収増益となりました。

 「DX」においては、過年度からの人材への先行投資が一巡し、第3四半期連結会計期間以降の稼働率が大きく上昇した結果、大幅増益となりました。

 この結果、当連結会計年度におけるモバイルサービス事業の売上高は26,185百万円(前年同期比11.5%増)、セグメント利益は4,395百万円(同37.9%増)となりました。

 

 (フィナンシャルサービス事業)

 フィナンシャルサービス事業は、ブロックチェーン関連、オンラインファクタリングサービス、投資リターンを得ることを目的とした投資育成事業を行っております。

 ブロックチェーン関連事業においては、マーキュリーが運営するステーキングサービス「CoinTradeStake(コイントレードステーク)」が順調に推移し、暗号資産価格の上昇の影響もあり第4四半期連結会計期間において初めて黒字化するなど損失幅が大幅に縮小いたしました。また、オンラインファクタリングサービスにおいては、フリーランス向けAIファクタリングサービス「labol(ラボル)」やカード決済サービス「labol(ラボル)カード払い」が好調に推移いたしました。さらに投資育成事業では、Apollo Capital1号投資事業有限責任組合を新たに設立し、営業投資有価証券の売却を実施した一方、保有する営業投資有価証券の実質価額を精査し、一部銘柄について減損処理を行いました。

 

 この結果、当連結会計年度におけるフィナンシャルサービス事業の売上高は1,532百万円(前年同期比150.6%増)、セグメント損失は991百万円(前年同期は897百万円のセグメント損失)となりました。

 

 

b.財政状態の状況

(資産)

 当連結会計年度末における総資産の額は、前連結会計年度末に比べ7,060百万円増加し、32,976百万円となりました。これは主に現金及び預金が3,462百万円増加したこと、商品及び製品が1,471百万円増加したこと、利用者暗号資産が769百万円増加したこと等によるものであります。

 

(負債)

 当連結会計年度末における総負債の額は、前連結会計年度末に比べ4,385百万円増加し、20,254百万円となりました。これは主に長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)が1,136百万円増加したこと、短期借入金が1,015百万円増加したこと、預り暗号資産が769百万円増加したこと、ポイント引当金が417百万円増加したこと等によるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産の額は、前連結会計年度末に比べ2,675百万円増加し、12,721百万円となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により利益剰余金が1,252百万円増加したこと、非支配株主持分が712百万円増加したこと等によるものであります。

 

② キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は前連結会計年度末より3,469百万円増加し、11,520百万円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれぞれの主な要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において営業活動により獲得した資金は、722百万円(前年同期比32.0%減)となりました。主な要因は、税金等調整前当期純利益2,384百万円、ポイント引当金の純増額417百万円があった一方、商品及び製品の純増額1,471百万円及び法人税等の支払額516百万円があったこと等によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において投資活動の結果使用した資金は、518百万円(前年同期比29.8%減)となりました。主な要因は、有形固定資産の取得による支出324百万円、無形固定資産の取得による支出292百万円があった一方、敷金及び保証金の回収による収入154百万円及び投資事業組合からの分配による収入145百万円があったこと等によるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において財務活動の結果獲得した資金は、3,266百万円(前年同期比164.8%増)となりました。主な要因は、長期借入れによる収入3,100百万円、短期借入金の純増額1,015百万円があった一方、長期借入金の返済による支出1,963百万円、配当金の支払額228百万円があったこと等によるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当社グループの生産実績は、金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

b.受注実績

 当社グループは受注生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

c.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

販売高(百万円)

前年同期比(%)

モバイルサービス事業

26,185

11.5

フィナンシャルサービス事業

1,532

150.6

セグメント間取引

△11

合計

27,706

15.1

(注)販売先の販売割合が総販売実績額の10%以上を占める販売先はありません。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成しております。この連結財務諸表の作成に当たって、資産及び負債または損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等の連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき、合理的に判断して行っておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 また、この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針及び見積りは、「第5 経理の状況  1 連結財務諸表等  注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」及び「第5 経理の状況  1 連結財務諸表等  注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

② 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

a.経営成績の分析

(売上高)

 当連結会計年度は、売上高27,706百万円(前年同期比15.1%増)となりました。報告セグメントごとの売上高については、モバイルサービス事業は2,708百万円(同11.5%増)増加し26,185百万円、フィナンシャルサービス事業は921百万円(同150.6%増)増加し1,532百万円となりました。

 

(売上原価・売上総利益)

 売上原価は、14,370百万円となりました。

 売上総利益は、前連結会計年度に比べ2,748百万円(前年同期比26.0%増)増加し13,335百万円となりました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

 販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ1,639百万円(前年同期比17.3%増)増加し11,107百万円となりました。これは主に、売上拡大に伴う人件費や広告宣伝費の増加等によるものであります。

 この結果、営業利益は前連結会計年度に比べ1,109百万円(同99.2%増)増加し2,228百万円となりました。

 

(営業外収益及び営業外費用、経常利益)

 営業外収益は、前連結会計年度に比べ360百万円(前年同期比244.0%増)増加し507百万円となりました。これは主に、持分法による投資利益を計上したことによるものであります。

 営業外費用は、前連結会計年度に比べ10百万円(同21.8%増)増加し58百万円となりました。これは主に、支払利息の増加によるものであります。

 この結果、経常利益は前連結会計年度に比べ1,459百万円(同119.8%増)増加し2,677百万円となりました。

 

(特別利益及び特別損失、税金等調整前当期純利益)

 特別利益は、前連結会計年度に比べ17百万円増加し17百万円となりました。これは主に、関係会社清算益を計上したことによるものであります。

 特別損失は、前連結会計年度に比べ77百万円減少し310百万円となりました。これは主に、前連結会計年度に連結子会社であるマーキュリーにかかる固定資産の減損損失を計上したことによるものであります。

 この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度に比べ1,554百万円(同187.3%増)増加し2,384百万円となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 税効果会計適用後の法人税等負担額は、前連結会計年度に比べ522百万円(前年同期比157.5%増)増加し855百万円となりました。

 非支配株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ2百万円(同4.5%増)増加し48百万円となりました。

 以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度に比べ1,029百万円(同228.2%増)増加し1,480百万円となりました。

 

(EBITDA)

 EBITDAは、前連結会計年度に比べ1,438百万円(前年同期比84.2%増)増加し3,146百万円となりました。これは主に、上記税金等調整前当期純利益の増加によるものであります。なお、当社グループのEBITDAは税金等調整前当期純利益+支払利息+減価償却費+のれん償却費(持分法による投資損益に含まれるのれん償却に相当する額も加算)+減損損失で算出しております。

 

b.財政状態の分析

 財政状態の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.財政状態の状況」に記載のとおりであります。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 キャッシュ・フローの状況の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、モバイルサービス事業の売上原価、事業の維持拡大のために必要な人件費や広告宣伝費等の販売費及び一般管理費の営業費用であります。また、投資を目的とした資金需要は、設備投資やフィナンシャルサービス事業における投資等であります。

 さらに、当社グループは、企業価値を継続的に拡大し、株主に対する利益還元を行うことを重要な経営課題として認識しております。当社グループの配当政策については、「第4 提出会社の状況 3 配当政策」をご確認ください。

 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、これらの資金需要につきましては、自己資金及び金融機関からの借入や社債の発行で資金調達しております。また、エクイティファイナンスについては、市場の状況等を勘案しながら必要に応じて実施を検討していく方針であります。

 なお、当社グループは運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行9行と総額6,200百万円の当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。当連結会計年度末における当該契約に基づく借入実行残高は4,428百万円であります。

 

④ 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (1)①中期経営計画2026(5ヵ年計画)について」をご参照ください。当社グループでは、「中期経営計画2026(5ヵ年計画)」において、連結売上高、経常利益を経営上の重要な指標として位置付けております。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、市場の類似性を考慮して事業セグメントを識別しており、「モバイルサービス事業」及び「フィナンシャルサービス事業」の2つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントの事業内容は次のとおりであります。

報告セグメント

事業内容

モバイルサービス事業

ポイント(モッピー、AD.TRACK等)

D2C(化粧品・健康食品等の企画・製造・販売)

DX(ゆめみにおけるDX化支援等)

フィナンシャルサービス事業

ブロックチェーン

オンラインファクタリング

投資育成事業

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額(注)2

 

モバイル

サービス事業

フィナンシャル

サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

23,458,837

611,770

24,070,608

-

24,070,608

セグメント間の内部売上高又は振替高

18,118

-

18,118

△18,118

-

23,476,955

611,770

24,088,726

△18,118

24,070,608

セグメント利益又は損失(△)

3,187,872

△897,310

2,290,561

△1,172,130

1,118,431

セグメント資産

9,384,722

9,996,958

19,381,681

6,533,404

25,915,085

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

106,517

78,290

184,807

87,302

272,110

のれんの償却額

162,564

43,060

205,624

-

205,624

持分法投資利益

-

78,396

78,396

-

78,396

持分変動損失

-

-

-

-

-

減損損失

1,723

368,502

370,225

△26,695

343,530

持分法適用会社への投資額

-

3,124,056

3,124,056

-

3,124,056

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

126,440

196,407

322,847

203,114

525,962

(注)1.調整額は次のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,172,130千円は、セグメント間取引消去5,034千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,177,164千円であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額6,533,404千円は、主にセグメント間取引消去及び全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金等の資産であります。

(3)減価償却費の調整額87,302千円は、セグメント間未実現利益調整及び各報告セグメントに配分していない全社資産に係る減価償却費等であります。

(4)減損損失の調整額△26,695千円は、セグメント間未実現利益調整であります。

(5)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額203,114千円は、セグメント間未実現利益調整及び各報告セグメントに配分していない本社等の設備投資額等であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額(注)2

 

モバイル

サービス事業

フィナンシャル

サービス事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

26,173,664

1,532,867

27,706,531

-

27,706,531

セグメント間の内部売上高又は振替高

11,457

-

11,457

△11,457

-

26,185,121

1,532,867

27,717,989

△11,457

27,706,531

セグメント利益又は損失(△)

4,395,708

△991,229

3,404,479

△1,176,396

2,228,082

セグメント資産

11,289,700

12,236,988

23,526,688

9,449,321

32,976,010

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

106,561

46,633

153,195

96,865

250,060

のれんの償却額

162,564

43,060

205,624

-

205,624

持分法投資利益

-

472,443

472,443

-

472,443

持分変動損失

-

72,248

72,248

-

72,248

減損損失

-

223,628

223,628

-

223,628

持分法適用会社への投資額

-

3,530,705

3,530,705

-

3,530,705

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

114,232

216,388

330,620

253,421

584,041

(注)1.調整額は次のとおりであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△1,176,396千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額9,449,321千円は、主にセグメント間取引消去及び全社資産であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金等の資産であります。

(3)減価償却費の調整額96,865千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額253,421千円は、各報告セグメントに配分していない本社等の設備投資額等であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

モバイル

サービス事業

フィナンシャル

サービス事業

当期末残高

1,358,198

179,417

1,537,615

1,537,615

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

モバイル

サービス事業

フィナンシャル

サービス事業

当期末残高

1,195,634

136,357

1,331,991

1,331,991

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 該当事項はありません。