2025年3月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役社長 執行役員 CEO 大西 新二 (59歳) 議決権保有率 2.69%

略歴

1989年4月 日本電信電話株式会社入社

2001年9月 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社担当課長

2002年4月 当社入社 執行役員技術部門長

2005年6月 当社代表取締役社長執行役員

2011年5月 当社代表取締役社長

2015年7月 当社代表取締役執行役員社長

2020年6月 株式会社LignApps代表取締役社長(現任)

2024年6月 当社代表取締役社長執行役員CEO(現任)

所有者

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

1

14

31

16

7

3,738

3,807

所有株式数

(単元)

54

463

16,798

171

14

13,394

30,894

2,400

所有株式数の割合(%)

0.17

1.49

54.37

0.55

0.04

43.35

100.00

(注) 1 所有株式数の割合は、小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。

2 自己株式207株は、「個人その他」に2単元、「単元未満株式の状況」に7株含まれております。

 

役員

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性 6名 女性 2名 (役員のうち女性の比率25.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役社長

執行役員CEO

大西 新二

1966年3月7日

1989年4月 日本電信電話株式会社入社

2001年9月 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社担当課長

2002年4月 当社入社 執行役員技術部門長

2005年6月 当社代表取締役社長執行役員

2011年5月 当社代表取締役社長

2015年7月 当社代表取締役執行役員社長

2020年6月 株式会社LignApps代表取締役社長(現任)

2024年6月 当社代表取締役社長執行役員CEO(現任)

(注)2

83,300

取締役

執行役員CFO

上田 豊

1961年6月27日

1985年4月 株式会社紀伊國屋書店入社

1989年1月 富士ゼロックス株式会社(現富士フイルムビジネスイノベーション株式会社)入社

1998年3月 株式会社イメージワン入社

2000年5月 同社取締役衛星画像事業部長

2001年6月 Norsat International Inc. (Vancouver, CANADA) 社外取締役

2002年10月 同社CEO

2004年2月 サイレックス・テクノロジー株式会社入社 上席執行役営業本部長

2008年11月 メモリーテック株式会社(現メモリーテック・ホールディングス株式会社)入社 経営企画室長

2011年2月 メモリーテック・ホールディングス株式会社取締役

2012年6月 同社常務取締役CFO

2015年6月 同社代表取締役社長CEO

2018年3月 株式会社ポニーキャニオン・エンタープライズ代表取締役社長兼務

2023年4月 当社入社

2023年6月 当社執行役員

2024年4月 当社執行役員管理本部長

2024年6月 当社取締役執行役員CFO管理本部長(現任)

(注)2

10,700

取締役

執行役員

齊田 奈緒子

1973年11月25日

1998年4月 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社入社

2002年9月 当社入社

2008年1月 当社品質管理室長

2012年2月 当社内部統制室長

2013年4月 当社経営企画部副部長

2016年12月 Syn.ホールディングス株式会社(現Supershipホールディングス株式会社)入社 コーポレート本部内部統制グループリーダー

2018年5月 当社入社 事業企画部長

2020年4月 当社管理本部長

2020年6月 当社執行役員(現任)

2021年6月 当社取締役(現任)

2024年4月 当社品質イノベーション推進部長(現任)

2025年4月 当社オペレーション&サポート部長(現任)

(注)2

18,500

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

深山 博文

1965年8月24日

1988年4月 日本電信電話株式会社入社

1999年10月 同社国際事業部担当課長(NTT America)

2003年10月 同社法人営業本部ブロードバンドビジネス部担当部長

2006年8月 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社先端IPアーキテクチャセンタ ブロードバンドビジネス開発部門担当部長

2012年7月 同社システム部第二システム部門長

2015年6月 同社システム部長

2015年7月 NTTコムソリューションズ株式会社取締役

2017年6月 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社マネジメントサービス部長

2018年7月 株式会社協和エクシオ(現エクシオグループ株式会社)入社 ICTソリューション事業本部ソリューション推進本部副本部長

2020年6月 当社取締役(現任)

2020年7月 株式会社協和エクシオ(現エクシオグループ株式会社)ICTソリューション事業本部企画推進部門担当部長

2020年7月 当社執行役員 

2021年12月 株式会社アイティ・イット(現エクシオ・システムマネジメント株式会社)取締役

2022年4月 当社執行役員通信イノベーション事業本部 副本部長

2022年7月 エクシオグループ株式会社ソリューション事業本部グループ企画推進部門担当部長(現任)

2022年7月 エクシオ・システムマネジメント株式会社代表取締役社長(現任)

2024年6月 エクシオグループ株式会社執行役員(現任)

(注)2

3,100

取締役

西明 珠紀

1965年11月5日

1988年4月 日本電信電話株式会社入社

2015年10月 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社理事カスタマサービス部クオリティマネジメント部門長

2016年7月 同社理事ソリューションサービス部第二プロジェクトマネジメント部門長

2019年7月 株式会社協和エクシオ(現エクシオグループ株式会社)入社 理事ICTソリューション事業本部ソリューション営業本部長

2021年6月 同社執行役員(現任)ICTソリューション事業本部第一ソリューション営業本部長

2021年10月 ARCO Japan 株式会社代表取締役社長(現任)

2025年6月 当社社外取締役(現任)

(注)2

取締役

(監査等委員)

渡辺 俊一

1954年12月21日

1977年4月  日本電信電話公社(現日本電信電話株式会社)入社

1997年4月  NTTコミュニケーションウェア株式会社(現エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社)入社

2001年7月  フュージョン・コミュニケーションズ株式会社(現楽天コミュニケーションズ株式会社)入社

2002年4月  当社入社 執行役員営業部長CMO

2006年2月 当社人事・総務グループリーダー

2008年1月 当社第一営業本部本部長

2014年1月 当社営業統括本部シニアマネージャー

2014年3月 当社常勤監査役

2016年6月 当社取締役(監査等委員・常勤)(現任)

(注)3

42,000

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

(監査等委員)

野田 修

1958年5月1日

1984年4月 日本電気株式会社入社

2010年10月 同社企業ソリューション事業本部第一企業ネットワークソリューション事業部長

2013年1月 同社企業ソリューション事業本部長

2015年4月 NECネッツエスアイ株式会社執行役員企業ソリューション事業本部長代理

2016年4月 同社執行役員常務企業ソリューション事業本部長

2018年6月 同社取締役執行役員常務

2019年4月 同社取締役執行役員常務ビジネスデザイン統括本部長兼デジタルソリューション事業本部長

2022年6月 同社取締役執行役員常務兼CDO(チーフデジタルオフィサー)

2023年6月 同社DXソリューション事業本部DX推進エグゼクティブアドバイザー

2025年6月 当社社外取締役(監査等委員・常勤)(現任)

(注)4

取締役

(監査等委員)

竹内 敏尚

1957年5月20日

1980年4月 沖電気工業株式会社入社

2002年6月 株式会社ペイメントファースト代表取締役社長

2009年4月 沖電気工業株式会社執行役員金融システム事業部長

2011年7月 同社執行役員経営企画部長

2012年4月 同社常務執行役員経営企画部長

2014年6月 同社取締役常務執行役員統合営業本部長、情報責任者

2016年4月 同社取締役専務執行役員情報通信事業本部長

2017年4月 同社取締役副社長執行役員経営管理本部長、内部統制統括、コンプライアンス責任者

2018年6月 沖ウィンテック株式会社(現OKIクロステック株式会社)代表取締役会長     沖電気カスタマアドテック株式会社(現OKIクロステック株式会社)代表取締役会長

2019年4月 OKIクロステック株式会社代表取締役社長執行役員

2024年4月 同社顧問

2025年6月 当社社外取締役(監査等委員・非常勤)(現任)

(注)4

157,600

 

(注)1 取締役西明珠紀、野田修、竹内敏尚は、社外取締役であります。

2 2025年6月26日選任後、1年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。

3 2024年6月27日選任後、2年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。

4 前任者の辞任に伴う就任であるため、当社定款の定めにより、前任者の任期満了時までであります。なお、前任者の任期は2024年6月27日選任後、2年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時までであります。

5 所有株式数は2025年3月31日現在のものであります。

6 当社は、法令に定める監査等委員である取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠の監査等委員である取締役1名を選任しております。補欠の監査等委員である取締役の略歴は以下のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(株)

荒井真人

1957年5月12日生

1981年4月 日本電信電話公社入社(現日本電信電話株式会社)入社

1988年5月 NTTデータ通信株式会社(現株式会社NTTデータ)

1984年2月 同社産業システム事業本部 課長代理 プロジェクトリーダー

2001年4月 株式会社NTTデータ CORe本部 課長・プロジェクトマネージャー

2013年4月 株式会社NTTデータ・ビジネスシステムズ入社 第一システム事業本部 部長

2023年3月 同社退職

2024年7月 当社顧問(現任)

 

② 社外役員の状況

 当社の社外取締役は3名(うち監査等委員である社外取締役は2名)であります。

 社外取締役西明珠紀は、当社の主要事業である通信分野において、長年にわたり培った豊富な経験と幅広い知識を有しています。加えて、マーケティング戦略やグローバルビジネスにも精通しており、さらに企業経営者としての豊富な経験と広範な見識を備えています。これらの専門的見地と豊富な経験に基づく客観的な視点を有していることから、社外取締役として選任しております。同氏は、エクシオグループ株式会社の執行役員及びエクシオグループ株式会社のグループ会社であるARCO Japan 株式会社の代表取締役社長であります。当社はエクシオグループ株式会社との間で資本業務提携契約を締結しており、業務委託、製品販売、保守サービスに関する取引があります。

 社外取締役(監査等委員である取締役)野田修は、ICT業界における豊富な経験をもとに、事業拡大やデジタルトランスフォーメーション推進に尽力してまいりました。加えて、経営の知見も有しており、これらの専門的見地と幅広い経験に基づく客観的な視点を備えていることから、当社のガバナンス強化に貢献できるものと考え、監査等委員である社外取締役に選任しております。同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。

 社外取締役(監査等委員である取締役)竹内敏尚は、企業経営の中核を担い、経営判断や組織運営に対する深い理解を有するとともに、ICTをはじめとする先端技術の利活用にも精通しております。さらに、コンプライアンス体制の構築やリスクマネジメントに携わった経験を通じて、企業活動における法的・倫理的側面に対する高い認識も備えております。これらの専門的見地と豊富な経験に基づく客観的な視点を有していることから、当社のガバナンス強化に貢献できるものと考え、監査等委員である社外取締役に選任しております。同氏と当社との間に特別な利害関係はありません。当社は同氏を独立役員として東京証券取引所に届出及び登録をしております。

 当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針は特に定めておりませんが、一般株主と利益相反が生じる恐れがないこと、経歴や当社との関係を踏まえて当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを基本的な考え方としております。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は、取締役会において内部監査及び内部統制上の発言・提言を行っており、適宜、内部監査・内部統制部門の責任者へ報告され、より質の高いコーポレート・ガバナンス体制の強化に努めております。

 内部監査は、内部監査室が行っており、業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンスの遵守状況等について監査を行っております。内部監査室の監査結果につきましては、代表取締役社長、社外取締役を含めた関係役員及び監査等委員に適宜報告がなされております。

 監査等委員会は、内部監査室及び会計監査人と、相互の連携を図るために情報・意見交換や協議を適宜行う等、相互の意思疎通を図っております。また、内部統制室、内部監査室、会計監査人等と連携し、経営に対する監査及び監督機能の強化を図り、経営状況のモニタリングを適宜行っております。

 

 

関係会社

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業の内容

議決権の所

有割合又は

被所有割合

(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

 

情報通信・電気・環境
設備工事業、情報システム事業

被所有

資本・業務提携

販売パートナー

開発委託先

エクシオグループ

株式会社

(注)

東京都渋谷区

6,888

21.4

(連結子会社)

 

 

CPaaS事業

UCaaS事業

クラウドアプリケーション/IT/ネットワークに関するコンサルティング及びインテグレーションサービス

 

資金の貸付

役員の派遣

株式会社LignApps

東京都港区

41

100.0

(注)有価証券報告書を提出しております。

 

沿革

2【沿革】

 当社は、2001年に次世代ネットワークの実現を目指した通信事業者のエンジニア達により設立しました。

 現在までの会社の沿革は、次のとおりです。

年月

沿革

2001年11月

東京都渋谷区神宮前に株式会社ネクストジェンを設立

2002年2月

日本初の商用IP電話中継インフラを支えるSonus C4、SBC導入等に関するコンサルティングをフュージョン・コミュニケーションズ株式会社(現:楽天コミュニケーションズ株式会社)から受託

2002年2月

自社開発製品であるSS7番号変換サーバー「SS7RS (SS7 Redirect Server)」を導入

2002年4月

東京都中央区築地に本社移転

2003年12月

東京都港区愛宕に本社移転

2004年11月

エンタープライズ向けIP-PBX「NX-E1000(現:NX-C1000 for Enterprise)」とSBC「NX-E1010(現:NX-B5000 for Enterprise)」の販売を開始

2006年1月

東京都千代田区麹町に本社移転

2007年3月

大阪証券取引所ヘラクレスに上場

2008年3月

大阪市中央区平野町に西日本営業所を開設

2009年5月

法人向け携帯通話録音ソリューションの販売を開始

2009年12月

SIP/VoIPセキュリティ事業を展開

2010年3月

固定電話・携帯電話の収容可能な仮想化IMSサーバー「NXI」を発売

2010年12月

クラウド型双方向マルチメディアサービス「U³ Live (ユーキューブ ライブ)」の提供を開始

2012年7月

VoIPクラウドサービス「U³ Voice (ユーキューブ ボイス) クラウドPBX」の提供を開始

2013年1月

NTTドコモサービス対応 企業向け録音管理システム「VoIS(ヴォイス)」販売開始

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の現物市場統合により、東京証券取引所JASDAQに上場

2014年3月

ティアック株式会社よりボイスロギング(通話録音)事業を譲受

2014年10月

東京都港区白金に本社移転

2016年1月

大阪市中央区今橋に西日本営業所移転

2016年4月

ソフトウェアベースの統合型通話録音ソリューション「VoISplus」「LA-6000」を発売

2016年12月

クラウド型の通話録音管理(ボイスストレージ)サービス「U³ REC(ユーキューブ レック)」を発売

2017年2月

株式会社協和エクシオ(現:エクシオグループ株式会社)と資本・業務提携を開始

2017年3月

無線機の不感地帯をカバーするスマホ対応「IP-PTTソリューション(現:NX-PTT)」を発表

2017年5月

名古屋市中区に中部営業所を開設

2017年6月

エンタープライズ向けVoIP製品・ソリューションを「VOICEMARK (ヴォイスマーク)」として統合・体系化

2017年11月

月額での音声認識BPOサービス「U³ COGNI(ユーキューブ コグニ)」の販売を開始

2018年1月

株式会社NextGenビジネスソリューションズ(旧連結子会社)を設立、株式会社neixより事業を譲受

2018年4月

音声認識機能搭載のIVRソリューション「VOTEX-IVR」(現:音声認識対応NGN-IVR)の販売を開始

2018年8月

連結子会社の株式会社LignAppsを設立

2019年3月

株式会社LignAppsがNECネッツエスアイ株式会社と資本・業務提携を開始

2019年4月

当社グループのエンタープライズ向け事業を再編、事業の一部を株式会社NextGenビジネスソリューションズ(旧連結子会社)に集約

2019年4月

丸紅情報システムズ株式会社の「MSYS Omnis」を音声認識サービスU³COGNIにて提供開始

2019年7月

住友商事株式会社が実施するローカル5G実証実験に参画

2019年8月

米国Telestax, Inc.(現:Mavenir Systems, Inc.)への出資を実施

2019年11月

株式会社LignAppsがアクロスウェイ株式会社(旧連結子会社)の株式を取得し子会社化

2019年11月

あふれ呼対応サービス「U³ コールバック(現:テレワークCall.app)」の提供を開始

2019年12月

エクシオグループ株式会社及び株式会社タカコムを引受先として第三者割当増資、株式会社タカコムと資本・業務提携を開始

 

年月

沿革

2020年2月

スマートフォン内線化ソリューション(現:テレワークCallダイレクト)の提供を開始

2020年6月

株式会社LignAppsの100%子会社であるアクロスウェイ株式会社(旧連結子会社)の全株式を取得し子会社化

2020年11月

テレワークソリューションブランド「テレワークCall」クラウドサービスの提供を開始

2020年11月

エクシオグループ株式会社との協業によるローカル5Gシステムに関する共同検証を実施

2020年11月

札幌市白石区に北日本営業所を開設

2021年5月

札幌市豊平区に北日本営業所移転

2021年6月

ローカル5Gのデモ・実証環境の提供を開始

2021年6月

「NX-B5000 for Enterprise」が日本製SBCとして初となるZoom Phoneの接続認定を取得

2021年10月

クラウド音声サービスのプラットフォームを提供する「U³ Enabler(ユーキューブ イネーブラー)サービス」の販売を開始

2021年12月

都築電気株式会社と資本・業務提携を開始

2022年2月

クラウド型相互接続サービス「U³ Friends(ユーキューブ フレンズ)」の提供開始

2022年3月

株式会社アイセック・ジャパンと聴覚障害者向け「字幕電話サービス」の開発提供に向けた協業覚書を締結

2022年4月

株式会社NextGenビジネスソリューションズ(旧連結子会社)を吸収合併

2022年4月

KY活動可視化サービス「U³ COGNI 工事KY」の提供開始

2022年9月

AIによる電話取り次ぎサービス「U³ connect(ユーキューブ コネクト)」の提供を開始

2022年11月

SaaSブランド「U³」の表記を「U-cube」に変更、サブスクリプションサービスブランドとしてリブランディング

2022年11月

アクロスウェイ株式会社(旧連結子会社)を吸収合併

2022年12月

NECネッツエスアイ株式会社、岩崎通信機株式会社と資本・業務提携を開始

2023年1月

聴覚障害者向け「字幕電話サービス」の提供を開始

2023年6月

エクシオ・デジタルソリューションズ株式会社との協業でServiceNowに音声DXソリューションを連携

2023年7月

CPaaSマーケットプレイス「NextGen CaMP」発足

2023年10月

福岡市博多区に九州・中国営業所を開設

2023年12月

自社製ソフトウェアにより開発したCPaaS基盤「U-cube CPaaS」の本格提供を開始

2023年12月

ISMSの国際標準規格認証を取得

2024年3月

株式会社電話放送局と協業パートナーシップの合意

2024年8月

NTTテクノクロス株式会社と連携し、コールセンターAIプロダクト「ForeSight Voice Mining」の多機能プラットフォーム「Cisco Unified Communications Manager」への対応版を提供開始

2024年11月

NX-B5000 for Enterprise(SBC)が日本初日本アバイアのAXP接続認定を取得

2025年1月

NX-B5000(SBC)が日本通信の国内初フルMVNOサービスに採用される

2025年2月

東京証券取引所グロース市場からスタンダード市場へ市場区分変更

2025年2月

名古屋証券取引所メイン市場へ上場

2025年4月

NX-B5000(SBC)が国内ベンダー初のマイクロソフト社のDirect RoutingにおけるSession Border Controller(SBC)認定を受け「Microsoft Teams」との連携が可能となる