2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

エンジニアリング事業 プロダクト/デバイス事業 ICTソリューション事業 ITソリューション事業 IoT/IoEソリューション事業 半導体トータルソリューション事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
エンジニアリング事業 7,173 53.8 496 46.4 6.9
プロダクト/デバイス事業 4,271 32.1 244 22.8 5.7
ICTソリューション事業 1,878 14.1 330 30.9 17.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、純粋持株会社である当社(PCIホールディングス株式会社)並びに情報サービス事業を営む連結子会社6社(うち、孫会社3社)により構成されており、ソフトウェア及びハードウェア開発、自社ソリューションの開発・保守、半導体のテスト・設計等を主たる業務としております。

純粋持株会社である当社は、グループ経営戦略の策定、コーポレート・ガバナンスの構築、経営資源のグループ内最適配分及びグループ各社に対する経営全般における指導・管理等を行っております。

当社グループの事業内容及び当社とグループ各社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであり、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することになります。

 

セグメント区分

主な事業内容

エンジニアリング事業

自動車関連、情報家電、モバイル等の組込み制御系システムの設計・開発

一般企業、金融機関、官公庁向けの業務システムの設計・開発及びITシステム構築、自社パッケージソフトウェア製品の企画・開発

プロダクト/デバイス事業

組込みPC、コントローラー等の開発・製造・販売

半導体設計・テスト受託、LSIターンキーサービス

ICTソリューション事業

組込制御技術、アプリケーション技術等の当社グループの強みを活かしたIoTソリューションの提供、顧客企業との共同開発

AI活用ソリューション、IoTプラットフォーム、サービスインテグレーション

 

 

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 


 

※孫会社を除く

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当社グループは、当連結会計年度より事業年度を従来の9月30日から3月31日に変更いたしました。これに伴い、当連結会計年度は2024年10月1日から2025年3月31日までの6ケ月間の変則決算となりましたので、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関して、前連結会計年度との比較は記載しておりません。

 

経営成績等の状況の概要

(1) 業績

当連結会計年度(2024年10月1日~2025年3月31日)における我が国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加等により、一部に足踏みがみられるものの緩やかな回復基調となりました。一方で、物価上昇の継続に加え、米国の通商政策の動向や金融資本市場の変動等により、先行きは不透明な状況下で推移いたしました。

当社グループが属する情報サービス産業においては、社会全体で進展しているデジタル化や、進展が著しい生成AI等の先端技術の活用に関する設備投資は継続しており、IT投資・DX関連投資需要は堅調に推移いたしました。しかしながら、IT人材不足は常態化しており、特に先端IT人材の確保とリスキリングによる技術力向上が課題となっております。

このような状況下において、当社グループは、前連結会計年度の2024年9月27日付で株式会社レスターの連結子会社となり、同社との資本関係及び業務提携関係の変化のもと、提携強化による相乗効果を早期に実現し、企業価値向上を加速させるため、2024年12月20日付で経営体制を一新いたしました。新たな経営体制のもと、中期経営計画「PCI-VISION 2026」に基づき、既存事業の深化とともに持続的成長及び収益の「質」向上を目指し、「①パーパス経営の実践」「②高収益体質へのシフト」「③人的資本経営の高度化」「④サステナブル経営の深化」のこれら4項目を基本コンセプトとした事業活動を推進してまいりました。また、株式会社レスターと共同で、サービスの商品化を目的とした保有技術の棚卸を実施し、両グループ内での活用可能なサービスや商品を選定の上、それぞれの顧客基盤を活用した販売活動の推進に向けた準備に取組んでまいりました。

 

以上の結果、当連結会計年度における売上高は13,278百万円営業利益は679百万円経常利益は697百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は製品不具合対策費用として特別損失55百万円を計上したこと及び過年度分の法人税等に係る還付税額の計上等により、489百万円となりました。

 

セグメント別の概況は、次のとおりであります。

 

(エンジニアリング事業)

エンジニアリング事業につきましては、売上高は7,173百万円となり、セグメント利益は496百万円となりました。

エンベデッド分野において、モビリティ変革の鍵となるSDV(※1)化が進む中、ISO26262(機能安全規格)やAUTOSAR(※2)に準拠した車載システムのAD/ADAS(※3)ソフトウェア開発案件の引き合いが強く、当分野にエンジニアリソースを重点的に再配置したことから好調に推移いたしました。また、エンタープライズ分野においては、官公庁向けシステム開発案件が堅調であった他、ERP構築案件が好調に推移し、収益に貢献いたしました。

 

 

(プロダクト/デバイス事業)

プロダクト/デバイス事業につきましては、売上高は4,271百万円となり、セグメント利益は243百万円となりました。

組込PC/コントローラ分野につきましては、医療画像診断装置向けコントローラの需要が回復し、出荷が増加したことに加え、医療事務システム向けPC案件のリプレース特需により、収益が増加いたしました。また、円安の影響による部材仕入コスト上昇の影響は継続したものの、その抑止策や販売価格の適正化に注力したことが奏功し、利益率は大きく改善いたしました。

半導体設計・テスト分野につきましては、車載やインフラ、IoT等に係る半導体潜在需要は引き続き底堅くあるものの、既存顧客の開発計画見直しの影響による非稼働人員の発生が継続しており、顧客シフト等、各種施策を実施したものの十分なカバーができず、低調に推移いたしました。

 

(ICTソリューション事業)

ICTソリューション事業につきましては、売上高は1,878百万円となり、セグメント利益は330百万円となりました。

IoT分野では、建機向けソフトウェア受託開発案件が堅調に推移した他、車載LSI向け検査用基板開発案件も堅調に推移いたしました。ソリューション分野では、拡大推進を図っているクラウドプラットフォームやクラウドデータベースを活用したシステム構築支援案件が好調に推移いたしました。メインフレーム系については、利益率の高い大型案件が収益性向上に寄与いたしました。

 

(注)上記に用いられている用語の説明は以下のとおりであります。

 

(※1)SDV:(Software Defined Vehicle)

ソフトウェアによって車両の機能や特性を定義・制御され、アップデートを通じて、購入後も機能が向上する自動車の概念。

 

(※2)AUTOSAR:(AUTomotive Open System ARchitecture)

 自動車業界のソフトウェア開発の効率化を図るために、車載ソフトウェア開発の共通化を目指したプラットフォームの標準規格。

 

(※3)AD/ADAS:(Autonomous Driving/Advanced Driver-Assistance Systems、自動運転/先進運転支援)

自動運転と、運転者の安全や利便性を支援するシステム。

 

(2) キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、4,073百万円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動により得られた資金は641百万円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益641百万円、減価償却費73百万円、のれん償却額90百万円、賞与引当金の増加157百万円、仕入債務の増加332百万円があった一方で、売上債権及び契約資産の増加468百万円、法人税等の支払額214百万円があったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動により得られた資金は14百万円となりました。これは主に、投資有価証券の売却による収入22百万円があったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動により使用した資金は537百万円となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出229百万円、配当金の支払額276百万円があったことによるものであります。

 

生産、受注及び販売の実績

(1) 生産実績

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年10月1日

至 2025年3月31日)

生産高

前年同期比

エンジニアリング事業

24,006

千円

プロダクト/デバイス事業

1,838,412

 

 

合計

1,862,418

 

 

 

(注) 金額は、製造原価によっております。

 

(2) 受注実績

当社グループの事業は、受注から売上計上までの所要日数が短く、期中の受注高と販売実績とがほぼ対応するため、記載を省略しております。

 

 

(3) 販売実績

当連結会計年度における販売実績は、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年10月1日

至 2025年3月31日)

販売高

前年同期比

エンジニアリング事業

7,169,780

千円

プロダクト/デバイス事業

4,256,831

 

 

ICTソリューション事業

1,851,613

 

 

報告セグメント計

13,278,225

 

 

調整額

 

 

合計

13,278,225

 

 

 

(注) 1.セグメント間の取引については相殺消去しております。

2.最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

キヤノンメディカルシステムズ㈱

2,941,341

11.7

1,419,416

10.7%

 

 

財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。

 

(1) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成に当たりましては、資産及び負債又は損益の状況に影響を与える会計上の見積りは、過去の実績等の連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づき、合理的に判断して行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(2) 財政状態の分析

(資産)

総資産は15,900百万円(前連結会計年度末は15,503百万円)となり、397百万円増加しました。

流動資産は12,123百万円(前連結会計年度末は11,667百万円)となり、455百万円増加しました。その主な要因は、売掛金の増加143百万円、電子記録債権の増加254百万円によるものであります。

固定資産は3,776百万円(前連結会計年度末は3,834百万円)となり、58百万円減少しました。有形固定資産は830百万円(前連結会計年度末は853百万円)となり、23百万円の減少、無形固定資産は1,607百万円(前連結会計年度末は1,689百万円)となり、82百万円の減少、投資その他の資産は1,338百万円(前連結会計年度末は1,291百万円)となり、46百万円増加しました。有形固定資産の減少の主な要因は、建物附属設備の減少21百万円であります。無形固定資産の減少の主な要因は、のれんの減少90百万円であります。投資その他の資産の増加の主な要因は、繰延税金資産の増加50百万円であります。

 

 

(負債)

負債は6,448百万円(前連結会計年度末は6,251百万円)となり、196百万円増加しました。

流動負債は5,438百万円(前連結会計年度末は5,095百万円)となり、342百万円増加しました。その主な要因は、買掛金の増加220百万円、電子記録債務の増加111百万円によるものであります。

固定負債は1,009百万円(前連結会計年度末は1,156百万円)となり、146百万円減少しました。その主な要因は、長期借入金の減少35百万円、その他の減少82百万円によるものであります。

 

(純資産)

純資産は9,452百万円(前連結会計年度末は9,251百万円)となり、201百万円増加しました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純利益489百万円の計上による増加の一方で、配当金の支払277百万円による減少等があったことによるものであります。

この結果、自己資本比率は56.5%(前連結会計年度末は56.6%)となりました。

 

(3) 経営成績の分析

(売上高)

売上高は、13,278百万円となりました。エンジニアリング事業は、ADAS、AUTOSAR系開発案件をはじめとするモビリティ関連の堅調な引き合いに加え、ERP関連の大型案件の受注も収益に大きく貢献しました。プロダクト/デバイス事業は、伸長していた半導体市場が減速し、一部で顧客企業の在庫調整の影響を受けて受注が減少しましたが、組込みPCは主力顧客向けの医療情報システム系の生産が計画を上回り、好調に推移しました。成長ドライバーであるICTソリューション事業は、AWSやJUST.DBなどの市場の広がりによってクラウド案件が好調に推移したほか、メインフレーム分野の大型プロジェクトが売上に大きく寄与しました。

 

(売上原価)

売上原価は、10,195百万円となりました。主力のエンジニアリングサービス事業において、引き続き開発体制強化の推進にともなう協業ビジネスパートナーの拡大によって外注費が増加したものの、人員配置見直し、非稼働要員の減少を含めたコストダウン、対象ソリューション選別などによる採算性の維持・向上に努めました。

 

(販売費及び一般管理費、営業利益)

販売費及び一般管理費は、2,402百万円となりました。当社事業の遂行において根幹となる人的資本の強化のための施策を進めるとともに、売上総利益の着実な伸長を前提として人件費や採用・教育費が増加したものの、成長投資と経費コントロールを両立すべく販管費の効率化に注力しております。

この結果、営業利益は679百万円となりました。

 

(営業外収益、営業外費用、経常利益)

営業外収益は21百万円、営業外費用は3百万円となりました。

営業外収益の主な内訳は、助成金収入7百万円や投資事業組合運用益4百万円、営業外費用の主な内訳は、支払利息2百万円であります。

この結果、経常利益は697百万円となりました。

 

 

(特別利益、特別損失、税金等調整前当期純利益)

特別利益は計上なし、特別損失は56百万円となりました。

特別損失の主な内訳は、株式会社ソードでの製品不具合対応費用の負担による特別対策費55百万円であります。

この結果、税金等調整前当期純利益は641百万円となりました。

 

(法人税等、親会社株主に帰属する当期純利益)

法人税等合計は、過年度分の法人税等に係る還付税額の計上等もあり、145百万円となりました。

また、非支配株主に帰属する当期純利益は6百万円となりました。

この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は489百万円となりました。

 

(4) 資本の財源及び資金の流動性

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「経営成績等の状況の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載のとおりであります。

 

当社グループの資金需要は主に運転資金需要と投資資金需要の2つがあります。

運転資金需要のうち主なものは、ビジネスパートナー獲得のための費用の他、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、AI技術やDX関連などを含む各種の事業開発投資に加えて、最先端技術の獲得、顧客基盤の強化、あるいは事業成長の加速に資するM&Aの検討を継続的に行っております。

これら資金需要につきましては、基本的には営業活動によるキャッシュ・フローを源泉とする自己資金にて対応する考えでおりますが、必要に応じて、後述の強固な財務基盤を背景にした多様な資金調達(金融機関からの借入、各種社債の発行等)にて対応する所存です。

なお、当社グループの2025年3月末時点における、銀行借入等を通じた有利子負債が515百万円であるのに対し、現金及び現金同等物は4,073百万円と有利子負債を上回る水準となっており、強固な財務基盤を実現しております。

手許の運転資金につきましては、当社及び連結子会社においてCMS(キャッシュ・マネージメント・サービス)を導入することにより、各社における余剰資金を当社へ集中し一元管理を行うことで、十分な流動性を確保するとともに、資金効率の最適化を図っております。

 

(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移

 

 

2022年9月

2023年9月

2024年9月

2025年3月

自己資本比率(%)

45.9

48.7

56.6

56.5

時価ベースの自己資本比率
(%)

55.0

60.2

66.6

55.6

キャッシュ・フロー対

有利子負債比率(年)

2.6

0.8

4.2

0.8

インタレスト・

カバレッジ・レシオ(倍)

82.9

271.3

33.6

280.7

 

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

(注1)いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

(注2)株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

(注3)キャッシュ・フロー及び利払いは、連結キャッシュ・フロー計算書に計上されている「営業活動によるキャッシュ・フロー」及び「利息の支払額」を利用しております。

(注4)有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。

 

 

(5) 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3.事業等のリスク」に記載のとおりであります。事業環境、事業内容、事業運営体制等、様々なリスク要因が当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しております。

そのため、当社グループは常に市場動向に留意しつつ、内部監査体制を強化し、優秀な人材を確保し、市場のニーズに合ったサービスを展開していくことにより、経営成績に重要な影響を与えるリスク要因を分散・低減し、適切に対応を行ってまいります。

 

(6) 経営戦略の現状と見通し

経営戦略の現状と見通しにつきましては、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

(7) 経営者の問題認識と今後の方針について

当社グループは、「我々は、お客様の満足を通じて全社員の幸せを追求し、そして社会の発展に貢献します」を企業理念として掲げております。この企業理念のもと、当社グループが今後さらなる成長と発展を遂げるためには、「第2 事業の状況 1.経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載した課題に適切に対処していくことが必要であると認識しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、当社が純粋持株会社として各社の事業をサポートし、各事業会社は取り扱うサービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。報告セグメント区分は、「エンジニアリング事業」、「プロダクト/デバイス事業」、「ICTソリューション事業」の3区分となっております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

エンジニア
リング事業

プロダクト/
デバイス事業

ICT
ソリューション
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

13,560,244

8,540,742

2,982,104

25,083,090

1,852

25,084,943

セグメント間の内部売上高又は振替高

23,077

30,333

47,975

101,386

△101,386

13,583,322

8,571,075

3,030,079

25,184,477

△99,533

25,084,943

セグメント利益

1,045,198

365,411

404,141

1,814,751

△759,840

1,054,911

資産

4,424,338

4,487,143

1,590,923

10,502,404

5,000,665

15,503,070

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

81,933

38,440

12,245

132,619

14,450

147,069

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

54,032

79,788

43,247

177,067

698

177,765

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△759,840千円には、のれんの償却額△181,375千円、各報告セグメントに配分していない全社費用等△578,465千円が含まれております。全社費用は、主に当社(持株会社)運営に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去△5,920,861千円及び全社資産10,921,527千円であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない親会社の余資運用資金(現金及び預金等)、管理部門に係る資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額は、報告セグメントに帰属しない親会社の減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、報告セグメントに帰属しない親会社における設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表

計上額

(注)2

エンジニア
リング事業

プロダクト/
デバイス事業

ICT
ソリューション
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

7,169,780

4,256,831

1,851,613

13,278,225

13,278,225

セグメント間の内部売上高又は振替高

3,255

14,387

26,504

44,147

△44,147

7,173,035

4,271,218

1,878,117

13,322,372

△44,147

13,278,225

セグメント利益

496,221

243,701

330,398

1,070,320

△390,426

679,893

資産

4,980,828

4,575,643

1,542,214

11,098,685

4,801,616

15,900,301

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

42,944

18,153

5,540

66,638

6,850

73,488

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

31,448

6,168

18,667

56,285

1,760

58,045

 

(注) 1.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△390,426千円には、のれんの償却額△90,687千円、各報告セグメントに配分していない全社費用等△299,739千円が含まれております。全社費用は、主に当社(持株会社)運営に係る費用であります。

(2) セグメント資産の調整額は、セグメント間取引消去△6,034,951千円及び全社資産10,836,567千円であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない親会社の余資運用資金(現金及び預金等)、管理部門に係る資産等であります。

(3) 減価償却費の調整額は、報告セグメントに帰属しない親会社の減価償却費であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、報告セグメントに帰属しない親会社における設備投資額であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称

売上高

関連するセグメント名

キヤノンメディカルシステムズ株式会社

2,941,341

エンジニアリング事業

プロダクト/デバイス事業

 

 

当連結会計年度(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称

売上高

関連するセグメント名

キヤノンメディカルシステムズ株式会社

1,419,416

エンジニアリング事業

プロダクト/デバイス事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

連結財務諸表計上額

エンジニア
リング事業

プロダクト/
デバイス事業

ICT
ソリューション
事業

当期償却額

181,375

181,375

当期末残高

1,598,394

1,598,394

 

 

当連結会計年度(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

連結財務諸表計上額

エンジニア
リング事業

プロダクト/
デバイス事業

ICT
ソリューション
事業

当期償却額

90,687

90,687

当期末残高

1,507,707

1,507,707

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年10月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。