2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 5,939 100.0 274 100.0 4.6

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は当社(大村紙業株式会社)とサンオオムラ株式会社(その他の関係会社)から構成されており、事業に係る位置づけは次のとおりであります。

紙器、梱包資材等の製造販売──────────当社

損害保険の代理店───────────────サンオオムラ株式会社

 事業の系統図は、次のとおりであります。

当社は、紙器梱包資材等の製造販売の単一セグメントであります。

なお、セグメント情報を記載していないため、品目別に記載しております。

 

(1)主要品目及び売上高構成比

品目

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

シート(%)

18.1

16.8

ケース(%)

64.4

65.5

ラベル(%)

3.3

3.3

その他(%)

14.2

14.4

合計

100.0

100.0

 (注) その他の主なものはシート・ケース(他社製品)及び包装資材等であります。

(2)主要製品生産系統図

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境により個人消費の改善やインバウンド需要の拡大により緩やかな回復基調が持続しているものの、原材料価格の高止まり、資源価格及び人件費や運送費をはじめとするさまざまな価格の上昇、金利・為替の変動、米国の関税政策等により依然として厳しい状況が続いております。

この様な経済環境の中、当業界におきましては、全国段ボール生産量は前期比100.1%となりました。

この結果、当事業年度の財政状態及び経営成績は下記のとおりとなりました。

 

   a.財政状態

当事業年度末の資産合計は、前事業年度末に比べ872百万円減少し、6,877百万円となりました。

当事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べ661百万円減少し、1,997百万円となりました。

当事業年度末の純資産合計は、前事業年度末に比べ210百万円減少し、4,880百万円になりました。

 

   b.経営成績

生産量につきましては、当社は、段ボールシート50百万㎡(前期比2.9%増)、段ボールケース36百万㎡(前期比7.6%増)となりました。

売上高は5,939百万円(前期比3.5%増)となりました。利益面につきましては、経常利益283百万円(前期比20.9%減)となり、当期純損失109百万円(前事業年度は当期純利益248百万円)となりました。

セグメントごとの経営成績は、当社は単一セグメントのため、記載は省略しております。

 

②キャッシュ・フローの状況

当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は税引前当期純損失31百万円(前期比386百万円減)となり、期末残高の資金は前事業年度末に比べ388百万円減少し,2,526百万円となりました。

 

 当事業年度における各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりであります。

(イ)営業活動によるキャッシュ・フロー

営業活動の結果使用した資金は148百万円(前期は633百万円の収入)となりました。

 主な資金増の要因は、売上債権の減少額79百万円及び未払消費税等の増加額9百万円によるものであります。また、主な資金減の要因は、仕入債務の減少額544百万円及び棚卸資産の増加額34百万円によるものであります。

(ロ)投資活動によるキャッシュ・フロー

投資活動の結果使用した資金は82百万円(前期は213百万円の支出)となりました。

 主な資金減の要因は、有形固定資産の取得による支出74百万円によるものであります。

(ハ)財務活動によるキャッシュ・フロー

財務活動の結果使用した資金は157百万円(前期は79百万円の支出)となりました。

 これは、配当金の支払額106百万円及びリース債務の返済による支出50百万円によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

 当社は、単一セグメントであるため、品目別に示しております。

 

 a.生産実績

 当事業年度の生産実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

数量

前期比(%)

シート

(千㎡)

50,322

+2.9

ケース

(千㎡)

36,606

+7.6

ラベル

(千通)

46,449

+5.9

 

 b.製品仕入実績

 当事業年度の製品仕入実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

金額(千円)

前期比(%)

ケース

168,051

+3.2

附属品

7,157

△24.8

その他

326,346

+2.1

合計

501,555

+2.0

 

 c.受注実績

 当社は段ボールシート、段ボールケース、ラベルについては受注生産ではありますが、生産と販売との関連において製品の回転がきわめて早く、月末(または期末)における受注残高が少ないので「d.販売実績」を受注とみて大差ありません。

 d.販売実績

 当事業年度の販売実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

金額(千円)

前期比(%)

シート

998,746

△4.0

ケース

3,889,774

+5.3

ラベル

192,991

+3.1

その他

857,602

+5.2

合計

5,939,115

+3.5

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

 当社は財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告数値及び偶発債務の開示、並びに報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える見積り及び仮定設定を行っております。

 当社は、滞留債権、棚卸資産、引当金等に関する見積り及び判断に対して、継続して評価を行っております。当社は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、見積り及び判断を行い、その結果を資産・負債の簿価及び収益・費用の報告数字についての判断の材料としております。実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 当社は、財務諸表の作成において使用される重要な判断と見積りに影響を及ぼすと考えておりますものは、

特に以下の重要な会計方針及び「 第5 経理の状況 1財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り) 」に記載のとおりです。

a.棚卸資産

 主要原材料の原紙は材質・紙巾に応じたストックが必要であるため在庫を有しておりますが、事業部に対して常時適正在庫を指示しており、滞留在庫が生じる見込みは少ないと判断しております。

b.貸倒引当金

 貸倒引当金は貸倒発生時に蒙る損失を見積り計上しておりますが、顧客の財政状態が見積り以上に悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要となる可能性があります。

c.退職給付引当金

 退職給付債務として期末自己都合要支給額及び自由定年退職に達した社員の期末会社都合要支給額を用いておりますが、当社の人員構成は中堅層が多いことから適正な見積額を計上していると判断しております。

②財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社の当事業年度の財政状態及び経営成績は、下記のとおりです。

a.営業成績等

 1)財政状態

 (資産合計)

当事業年度末の総資産につきましては、前事業年度末に比べて、872百万円減少しまして、6,877百万円(前事業年度末は7,749百万円)となりました。主な要因は、原材料及び貯蔵品が33百万円増加し、一方で現金及び預金が388百万円、リース資産が108百万円減少したことによるものであります。

 (負債合計)

当事業年度末の負債合計は、前事業年度末に比べ661百万円減少し、1,997百万円(前事業年度末は2,658百万円)となりました。主な要因は、支払手形が643百万円減少したことによるものです。

(純資産合計)

当事業年度末の純資産合計は、前事業年度末に比べ210百万円減少し、4,880百万円(前事業年度末は5,091百万円)になりました。

 

2)営業成績

(売上高)

 売上高は、前事業年度に比べ3.5%増の5,939百万円になりました。

当社は、単一セグメントであるため、品目別に示しております。

販売品目別の概況は次のとおりであります。

  a.段ボールシート

 売上高は998百万円(前期比4.0%減)

 総売上高に占める割合は16.8%です。

  b.段ボールケース

 売上高は3,889百万円(前期比5.3%増)

 総売上高に占める割合は65.5%です。

  c.ラベル

 売上高は192百万円(前期比3.1%増)

 総売上高に占める割合は3.3%です。

  d.その他(主に包装資材)

 売上高は857百万円(前期比5.2%増)

 総売上高に占める割合は14.4%です。

(売上原価、販売費及び一般管理費)

売上原価は、209百万円増加により、前事業年度に比べ5.0%増の4,403百万円になりました。

販売費及び一般管理費は、人件費が29百万円及び発送費が24百万円増加したことにより、前事業年度に比べ5.0%増の1,261百万円になりました。

(経常利益)

経常利益は、既存の取引先の対応強化及び新規取引先の開拓等を行ってきましたが、原材料価格の高止まりや資源価格等の上昇による影響を受けまして、前事業年度に比べ20.9%減の283百万円になりました。

(当期純損失)

当期純損失は、特別損失で減損損失313百万円を計上したことにより109百万円になりました。

 

3)キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当事業年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前事業年度末に比べ388百万円減少しし2,526百万円となりました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、「 第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況 」をご参照ください。

 

b.経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社の経営に影響を与える大きな要因としては、主要材料の価格変動等があります。

主要材料の価格変動については、「 第2 事業の状況 3 事業等のリスク (2) 主要材料の価格変動について 」をご参照ください。

 

 

c.資本の財源及び資金の流動性

当社の運転資金の主なものは、材料及び商品の仕入れの他、製造経費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、主に有形固定資産の取得によるものであります。

当社は、事業運営上必要な資金の流動性と源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

当社の資金需要は、主に運転資金需要と設備資金需要の2つがあります。運転資金需要は、材料及び商品の仕入、製造経費、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものであります。また、設備資金需要は、機械装置及び車両運搬具等の固定資産購入によるものであります。

運転資金及び設備資金は、自己資金で賄うことを基本としております。

なお、重要な資本的支出の予定はありません。また、当事業年度末におけるリース債務の残高は227百万円となっております。また、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は2,526百万円となっております。

 

d.経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指数等

経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指数等に関しましては、「 第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (3) 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指数等 」をご参照ください。

なお、当事業年度の業績は、人件費及び配送関連費用等の増加及び製造コストが上昇したことにより売上高経常利益率は4.8%になりました。

また、今後の対処すべき課題と致しましては、「 第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (5) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題 」をご参照ください。

 

e.セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社は、単一セグメントであるため、記載は省略しております。