2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    808名(単体) 1,972名(連結)
  • 平均年齢
    42.3歳(単体)
  • 平均勤続年数
    15.4年(単体)
  • 平均年収
    6,235,838円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

電子材料

104

[4]

化粧品材料

102

[24]

有機化学品

201

[16]

衛生材料

218

[115]

受託加工

162

[17]

酸化チタン・亜鉛製品

146

[48]

樹脂添加剤

280

[6]

触媒

91

[8]

無機材料

197

[47]

医療事業

266

[61]

その他

128

[21]

全社(共通)

77

[16]

合計

1,972

[383]

(注) 従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

なお、臨時従業員には、パートタイマー、嘱託契約の従業員及び派遣社員を含んでおります。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

808

[156]

42.3

15.4

6,235,838

 

セグメントの名称

従業員数(名)

電子材料

74

[3]

化粧品材料

101

[24]

有機化学品

76

[6]

酸化チタン・亜鉛製品

135

[48]

樹脂添加剤

68

[4]

触媒

87

[8]

無機材料

190

[47]

全社(共通)

77

[16]

合計

808

[156]

(注)1 従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は[ ]内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。

なお、臨時従業員には、パートタイマー、嘱託契約の従業員及び派遣社員を含んでおります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

(3)労働組合の状況

労働組合との間に特記すべき事項はありません。

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

 

従業員人数

平均年齢

平均

勤続年数

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

補足説明

全労働者

内)

正規雇用労働者

内)

パート・有期労働者

全体

871

42.3

15.4

4.1

54.5

78.3

78.1

71.1

2024.4~2025.3

退職金含まず

 

男性

724

42.8

16.1

女性

147

40.0

12.4

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。当事業年度より労働者の男女の賃金差異における計算基準を、当社在籍者のみとし、受入出向者は対象外といたしました。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

  当社は当法律における公表対象会社ではございませんが、働く環境整備に基づく活動を実施しているため、情報の開示をいたします。

3.当社の男女賃金格差が大きい主たる要因は、次の2つと考えております。

(1)管理職に占める女性の割合が4.1%と低いこと

(2)製造部門で多数を占める交替勤務者は男性であり、有給休暇取得者が出た際は、前後の直勤務者が時間外労働で補充するため、時間外手当が増えること

  当社は現在、新卒採用およびキャリア採用の両方において、女性社員の採用割合を5割程度としており、主に研究開発、営業、管理部門などへの配置を進めています。今後、これらの部門において女性社員数が増加し、キャリア形成を進めていくことで、全社的に賃金格差は縮小するものと考えています。

 

 

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

 

従業員人数

平均年齢

平均

勤続年数

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

補足説明

全労働者

内)

正規雇用労働者

内)

パート・有期労働者

堺商事㈱

全体

109

42.9

12.9

0.0

66.7

68.4

68.8

51.0

2024.4~2025.3

通勤費・退職金含まず

男性

66

44.0

13.7

女性

43

44.1

11.6

カイゲンファーマ㈱

全体

318

42.9

17.3

5.8

80.0

57.1

69.8

49.2

2024.4~2025.3

通勤費・退職金含まず

男性

214

44.1

18.6

女性

104

39.2

14.0

レジノカラー工業㈱

全体

113

39.3

15.8

4.3

100.0

81.4

80.8

-

(*)

2024.4~2025.3

退職金含まず

*女性の非正規雇用無

男性

96

40.0

16.9

女性

17

35.4

9.3

㈱片山製薬所

全体

133

40.0

13.2

3.7

100.0

84.4

84.8

70.6

2024.4~2025.3

退職金含まず

男性

105

41.0

14.8

女性

28

36.0

7.3

大崎工業㈱

全体

99

42.3

17.3

7.1

0.0

95.5

91.4

87.5

2024.4~2025.3

通勤費・退職金含まず

男性

88

41.8

16.9

女性

11

42.4

15.6

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。当事業年度より男女差賃金差異における計算基準を、当社在籍者のみとし、受入出向者は対象外といたしました。

   2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものです。

3.連結子会社の情報開示については、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づき、主に従

  業員数100名を超える連結子会社について情報を開示いたします。

  開示項目については、「管理職に占める女性労働者の割合」のみ義務があり、その他項目については連結子

  会社の参考情報として開示いたします。また、指標や計算方法につきましては各社の定義に基づき算出して

     います。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

(1)サステナビリティ

① ガバナンス

当社はサステナビリティならびにESG(環境・社会・ガバナンス)に関わる経営方針・戦略に関する重要事項について、取締役会による監視体制の下、リスクと機会の大きさを認識し適切な対応を検討し、実行する意思決定を行っています。社会課題に対するステークホルダーからの期待や要請に応えるべく、代表取締役が委員長となりサステナビリティ委員会(年1回以上開催)において事業戦略を鑑みた上で目標や戦略について議論し、進捗管理を実施しています。また、その内容は取締役会に報告しています。

 

 

 

② 戦略

当社グループは「化学でやさしい未来づくり」をミッションに掲げ、グループ会社も含めたESG経営の推進によって社会課題を解決し経済的価値も創出することを目指しています。それらは幅広いステークホルダーへ積極的に情報開示を行っています。

 

③ リスク管理

当社グループは、環境・社会・ガバナンスに関する重要課題(マテリアリティ)を特定し、全社横断的なマテリアリティマネジメントを通じて、リスク管理を実施しています。進捗についてはサステナビリティ委員会において審議しており、企業の存続と活動に必須の要件として主体的に取り組みます。

 

④ 指標と目標

当社グループはマテリアリティごとに指標と目標をKPIに設定し、上記ガバナンスにおいて各指標の進捗状況がモニタリングされ、結果に基づき取り組みに反映しています。

テーマ

マテリアリティ

(重要課題)

堺化学の主な取組み

KPI

指標

目標

実績

人々を幸せにする

人材を育成し、成長を実感できる風土を醸成する

挑戦する仕組み•能動的に行動する仕組みを整備する

リクルート社による

エンゲージメント調査

(Geppoスコア)

 

66.4点以上/100点満点中

(2025年度)

63.4点

(2024年度)

働きやすい環境をつくる

働く環境(場所、時間)を整備

 

活力のある職場環境づくり

ダイバーシティの推進

長時間労働人数(月60時間超)

休業4日以上の死傷者数

労働損失日数

新規採用者に占めるキャリア採用者の割合(経験者採用比率)

中核人材に占める女性雇用率

管理職に占める女性雇用率

年次有給休暇取得率

男性の育児休業取得率

0人/年(2030年度)

0人/年

0日/年

 

20%以上

20%以上(2030年度)

10%以上(2030年度)

80%以上(2030年度)

50%以上(2030年度)

243人(2024年度)

4人(連結)

61人(連結)

 

28.2%

10.6%

4.1%

85.7%

54.5%

地域社会に貢献する

地域社会との対話

 

地域団体への協賛加盟

協賛加盟団体での社会貢献活動への参画

社会貢献活動の実施

渡辺下町区専門委員会、下川を考える会、泉ふるさと祭り、堺まつり、いわき踊り小名浜大会、いわき花火大会

いわきカーボンニュートラル社会連携共同講座

RC(レスポンシブル・ケア)堺泉北地区対話集会 etc.

地球環境を守る

化学物質を適切に管理し、環境負荷の低減と製品安全性の向上を実現する

省エネ推進

再生可能エネルギーへの転換

有用物質の回収・再利用

CO2排出量削減率

(2013年度比)

CO2排出量Scope3の把握

重大な環境事故発生件数

2030年度30%削減

 

範囲確定と算定の実施

0件/年

 

範囲確定と算定の実施

2024年度 0件/年

産業廃棄物の排出量を削減する

3R (Reduce Reuse Recycle)推進

原燃料・生産プロセスの見直し

産業廃棄物の再資源化

産業廃棄物削減率

(2021年度比)

2030年度50%削減

 

生物多様性に配慮する

水の使用量の削減と排水浄化

水使用量削減率(2021年度比)

2030年度25%削減

 

モノづくりで社会の課題を 解決する

環境や社会の課題

解決につながる

製品やサービスを

創造する

マイクロプラスチックビーズ代替製品

 

アンモニア合成触媒、カーボンリサイクル触媒

具体例(全固体太陽電池、5G関連材料、抗菌抗ウイルス材料など)

連続生産による環境負荷低減

「Smart Materia®認定製品」開発件数

2030年度までに5件上市

0件

責任ある調達を推進する

調達先への周知•協力依頼、取引先への監査など

取引先へのCSR調達調査

CSR調達調査の改善の実施

 

 

 

テーマ

マテリアリティ

(重要課題)

堺化学の主な取組み

KPI

指標

目標

実績

透明で強固な経営体制を築 <

取締役会の実効性を高める

取締役実効性評価アンケートの

実施(毎年1回)

アンケート結果に基づく改善の

実践

経営人材育成プランを作成

指名報酬委員会の運営

取締役会実効性評価アンケート結果を踏まえ

①抽出した課題の数

②各課題について議論した回数および延べ時間数

③導き出した対策数

④対策の実行数

実効性アンケート結果からの課題抽出と改善の実施

※堺化学工業㈱単体

2024年度

実効性アンケート結果からの課題抽出と改善を実施

リスクを把握し対策を講じる

リスクコンプライアンス教育・

研修・周知活動の実施

委員会・部会の効果的な運営

重大なコンプライアンス違反件数

全社的リスク管理体制を維持できている

0件/年

有効な状態を維持

2024年度 0件/年

 

適時•適切に情報を 開示する

IR•広報活動の活性化、危機管理広報の充実

統合報告書またはそれに準じた内容の情報作成と提供

2023年度分より、統合報告書またはそれに準じた内容の提供

2023年度分を発行

 

(2)気候変動

① ガバナンス

気候変動など経営上のリスクとなりうる外部環境問題に関しては、取締役会による監視体制の下、リスクと機会の大きさを認識し適切な対応を検討し、実行する意思決定を行っています。

気候変動など外部環境課題に与える影響や社会的責任などに関しては、影響を緩和し課題解決への寄与を拡大するため、代表取締役が委員長となりサステナビリティ委員会(年1回以上開催)において事業戦略を鑑みた上で気候変動に係る目標や戦略について議論し、進捗管理を実施しています。

 

② 戦略

1)2℃シナリオ:低炭素/脱炭素、カーボンリサイクル技術が普及しサステナブルな製品需要が増加。

項目

環境変化

想定される状況

主な対応策

移行

リスク

CO2排出規制

燃料の脱炭素化必要性の高まり

低炭素排出原料•プロセスへの転換によるコストの増加

•カーボンクレジット付きLNG使用

•エネルギー使用のさらなる高効率化

•再生可能エネルギー導入拡大

•カーボンリサイクル技術導入拡大

•生産工程から排出される環境負荷低減を

見据えた事業構成、生産プロセスの見直し

低炭素排出製品への置換

化石燃料、石化由来製品

(プラスチック関連製品など)の需要減少

顧客行動の変化

サプライチェーンの中で低炭素排出製品の要望の高まり

事業機会

気候変動を緩和する製品の需要増加

カーボンリサイクル、カーボンフリー燃料、

カーボン吸着、発電・蓄電関連製品の需要拡大

•脱炭素製品の開発

(二次電池材料、水電解材料、カーボン吸着材料、

カーボンリサイクル触媒、アンモニア合成触媒)

•電子•エネルギー材料の高機能化

(小型化、耐久性向上のための微粒子、

粒度分布均一材料)

次世代技術の進展

モビリティの電動化

エネルギー源としての水素、アンモニア活用

 

 

2)4℃シナリオ:低炭素/脱炭素、カーボンリサイクル技術が促進されず、異常気象の激甚化や平均気温の上昇の物理リスクが高まる。

項目

環境変化

想定される状況

主な対応策

物理

リスク

異常気象の激甚化

生産拠点における風水害被害拡大

夏季の渇水や健康被害等により生産活動の停止、

物流の遅延や分断による企業活動全般への被害多発

•シナリオに沿った生産拠点毎のBCPの策定

•最適な生産場所の検討、材料調達先の分散化

•健康被害(熱中症など)低減への対応強化

•ロボット化や自動化の推進など操業の無人化

平均気温の上昇

熱中症対策、冷房コストの増加

適切な対応を実施しない場合の労働生産性の低下

事業機会

気候変動に適応する製品の需要増加

ヘルスケア商品の需要拡大

断熱・遮熱効果を有する製品の需要拡大

テレワークの拡大

抗菌抗ウイルス材料の需要拡大

•日焼け止めなど肌ケア商材の拡販

•抗菌抗ウイルス材料の拡販

5G6G対応製品の拡販

•排水•浄化関連材料の開発

原材料調達先の

分散化

BCP対策による代替需要の機会増

 

③ リスク管理

当社グループは、環境・社会•ガバナンスに関する重要課題(マテリアリティ)を特定し、グループ横断的なマテリアリティマネジメントを通じて、リスク管理を実施しています。気候変動への対応については、ステークホルダーおよび自社の観点から重要度が極めて高い課題としてサステナビリティ委員会において審議しており、企業の存続と活動に必須の要件として主体的に取り組みます。

 

④ 指標と目標

堺化学は、2050年カーボンニュートラル達成に向けて、CO2排出削減の長期目標を設定しています。目標達成に向け、CO2排出目標をKPIに設定し、省エネ活動の推進、再生可能エネルギーの導入などの短・中・長期の時間軸での排出削減施策を進めていきます。

 

堺化学のカーボンニュートラル化に向けた移行イメージ

 

脱炭素化をイノベーションの実現に応じて進め、2050年のカーボンニュートラル化にチャレンジしていきます。

 

(3)人権尊重

当社グループは、創業当初より人々の安全で健康な暮らしに貢献する事業を行ってきました。経営ミッション「化学でやさしい未来づくり」は、当社の人々への想いを表現するものであり、これを実現するためには活動を行うすべての国・地域において、関連するステークホルダーの人権が尊重されることが重要であると考えています。当社グループは人権を尊重する責任を果たすべく、「堺化学グループの人権基本方針」を策定し、人権デューディリジェンスの実行・救済メカニズムの構築など人権尊重の取り組みを推進しております。

 

① ガバナンス

サステナビリティ委員会の下部組織として人権部会を設置し、人権尊重取り組みの実行及びモニタリングを行っております。とりわけ顕著な人権リスクに対応するため、人権デューディリジェンスに関する計画、実行、モニタリングを中心として、年3回以上開催しています。また、その内容はサステナビリティ委員会に報告しています。

 

② 戦略

「国連ビジネスと人権に関する指導原則」および日本政府の国別行動計画(NAP)に基づき、特に顕著な人権リスクを「優先対応人権リスク」として特定のうえ、年度ごとに計画表を作成してPDCAサイクルに則った人権デューディリジェンス体制を構築してまいります。

 

③ リスク管理

全グループ会社の取締役及び執行役員を対象とした意識調査回答を踏まえて重要度評価を行い、重要度の高い人権リスクを当社グループの「優先対応人権リスク」として特定、対策アクションプランを作成しました。2024年度は対策アクションプランに沿った対応を行い、その対応状況・対応結果は人権部会でレビューされ、2025年度の対策アクションプラン策定のベースとしました。また、顕在化した人権リスクに適切に対応するため、救済メカニズムの構築にも注力しております。

 

<優先対応人権リスク>

テーマ

優先対応人権リスク

主な関連する

ステークホルダー

 

詳細項目

サプライチェーン上の人権

(1)サプライチェーンを

通じた人権課題

サプライチェーン上の人権課題

(児童労働、強制労働等)

・サプライチェーン上の労働者

・顧客

・従業員

・地域社会

BtoC事業における個人情報保護

製品の安全性と適切な情報伝達

天然資源の利用と環境への配慮

(水、エネルギー、産業廃棄物等)

賄賂と腐敗

反社会的勢力との関係

(2)責任ある鉱物調達

責任ある鉱物調達

・サプライチェーン上の労働者

・地域社会

(3)責任あるパーム油調達

責任あるパーム油調達

(脂肪酸含む)

・サプライチェーン上の労働者

・地域社会

労働安全衛生

(4)安全衛生

安全衛生

(事故、労働災害等)

・従業員

・サプライチェーン上の労働者

製品開発・試作時の安全配慮

・従業員

・顧客

・地域社会

(5)化学物質の

適切な保管管理

化学物質の適切な保管管理

・従業員

ダイバーシティと職場の人権

(6)メンタルヘルス

メンタルヘルス

(ハラスメント等)

・従業員

・サプライチェーン上の労働者

(7)ダイバーシティの推進

ダイバーシティの推進

(女性活躍推進等)

・従業員

 

 

<重要度評価の方法>

各人権リスクを(ⅰ)人権への影響(深刻度)、(ⅱ)人権への影響(蓋然性)、(ⅲ)企業とのつながりの3軸で評価し、とりわけ人権リスクを考えるうえで重要となる(ⅰ)人権への影響(深刻度)と(ⅲ)企業とのつながりを重要視した「深刻度×つながり」リスクマップを作成いたしました。なお「深刻度×つながり」リスクマップは、デンマーク人権研究所の「人権優先度の弧(The Arc of Human Rights Priorities)」を参考にしております。

 

<救済メカニズム>

当社グループでは、企業内部通報制度としてヘルプラインを設置しており、通報者の秘密・匿名性の保護、不利益取り扱いの禁止を明確化したうえで、厳正に対処する体制を構築しております。内部通報制度に関してはp61「コーポレートガバナンスの充実に向けた取り組みの実施状況」をご確認ください。

また社外からの通報を受け付ける体制として、一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)に正会員として入会しております。JaCERは「国連ビジネスと人権に関する指導原則」に準拠して、非司法的な苦情処理プラットフォームを構築し、専門的な立場から参加企業の苦情処理の支援・推進を行うことを目指す機構です。当社グループはJaCER通報窓口の活用をはじめ、より実効的な救済システムの構築に努めてまいります。

 

(4)人的資本

当社は、思いやりの心と技術革新で社会の快適と安心を支える素材を創造する「化学でやさしい未来づくり」をミッションに掲げています。そのミッションを達成するため、社員がワクワクして働き、様々なステークホルダーが幸せになれる会社、「わくわくカンパニー」を目指しています。

そのような組織になれるよう、私たちは、働く社員の成長を支援するため、以下のような社内環境を整備しております。

 

① 戦略

<人材育成基本方針>

私たちが掲げたミッションを実現するには、会社と働く人が成長し続ける必要があります。

そのため、以下の人材育成方針を策定しています。

1.仕事に関係する社内外の関係者とコミュニケーションを活発にして事業化意識力を高める

2.多様な人材が健やかに働ける柔軟な環境を整備する

3.多様性を確保するための雇用・育成を計画的に実施する

4.公的資格取得を奨励し自己啓発を促す

5.サステナブルな社会を実現していくための理解と、行動する社員への支援を実施する

 

<社内環境の整備にかかる具体的施策>

上記方針に基づき、新人事制度の運用とともに、以下の具体的施策を実践しています。

 

1.ジョブローテーションとキャリア形成支援

当社は、人材育成の一環としてジョブローテーションを積極的に実施しています。これは、専門性やスキルを磨き上げる一方で、核となる専門性に加え、関連する周辺領域の経験を得ることで、材料開発から量産化、さらに上市に向けて連携する組織間のやり取りを共通認識でき、各組織が有機的に活動するベースとなります。そのために、各部幹部にヒアリングを実施し、人材育成に効果的なジョブローテ―ションとキャリアパスの再構築を進めています。

また、国内外問わず幅広いビジネスシーンで横断的に成果を出せる人材を育成するため、海外子会社であるSIAM STABILIZERS AND CHEMICALS CO,.LTDの技術部門のポジションにて公募を実施し、応募者から1名の派遣を決定しました。

 

2.ダイバーシティの推進

当社では、社員の誰もが働きやすい環境づくりに努めています。たとえば、家庭と仕事との両立支援として、育児時短勤務期間の延長や、男性育休の推進などに取り組んでいます。また、闘病・介護などのライフイベントに活用できる積立休暇制度のより柔軟な運用を目指し、次世代育成支援対策推進法の一般事業主行動計画において計画を立て、改正を進めて参ります。また、DEI促進の一環として、男性育休取得者の体験談や事例をグループ会社も含めて共有を図るほか、座談会の開催や社内報の発行を通じて、社員の意識向上を図っています。

 

3.経営者人材育成計画

当社は、次代の経営を担う人材の育成にも注力しています。化学業界においても高まる不確実性と加速する変化の中で持続的な成長戦略を描き、実行する能力が求められます。そのため、従来の経営人材候補の選抜ならびに育成計画の設定方法を改め、経営者人材に求める能力や役割について再定義し、育成計画の再構築を進めております。その取組の進捗については、指名報酬委員会にて審議・検証を行っております。

 

② 指標及び目標

 1.キャリア採用者数の増強

迅速な組織レベルと業績向上を果たすには、社内に新しい風を吹き込み、周囲に良い影響を与える、優秀な人材を確保しなければなりません。当社は、新卒者の採用と教育に注力する一方で、経験豊富で即戦力となる経験者の採用も積極的に行っています。当社はキャリア採用者を新規採用の10~30%とすることを目標としています。

 

2024年度

目標値

新規採用者に占めるキャリア採用者の割合

(中途採用比率)

28.2%

10~30%

 

2.女性活躍の推進

当社における女性社員数は、現在のところ決して多くはありません。特に製造部門においては、三交替制を基本としていることから、男性社員の割合が多くなる傾向にあります。しかし、会社を多様かつ柔軟な組織にし、発展させていくには、女性社員の割合を増やしていく必要があると考えていますので、研究・技術開発部門や管理部門、コーポレート部門などを中心に、積極的に女性を採用して組織レベルを向上させてまいります。

 

2024年度

目標値(2030年度)

中核人材に占める女性雇用率

10.6%

20%以上

管理職に占める女性雇用率

4.1%

10%以上

※当社は、管理職等級を5段階、基幹職等級を6段階に分けております。「中核人材」とは、基幹職の上位3等級および全管理職を指します。

 

3.男性育休取得率の向上

当社は、男性社員に対し、育児休業の取得を促した結果、2024年度は目標数値をクリアいたしました。これは、男性社員の育児休業体験談の共有と実績が増えたことによる職場の対応ノウハウが蓄積できたことで 育児休業取得に対してのハードルが下がった事が主な要因と考えております。

引き続き、管理職をはじめ全社員に対して育休理解を促進するとともに、業務への影響低減に向けた相談・協議等を進め、さらなる向上を進めてまいります。

年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

(目標数値)

取得率

10.5%

32.1%

39.1%

54.5%

50%以上

 

4.エンゲージメントの向上

当社は本年度より、リクルート社のシステムである「Geppo」を活用してエンゲージメントサーベイを実施しております。2024年度の当社グループ全体のスコアは63.4で、同業種(化学工業)平均66.4を下回っています。

スコア向上のために、グループ全体で調査結果報告会を実施して課題を共有し、当社ならびにグループ各社に課題探索&アクションシートを展開し、それぞれの課題解決を進めて参ります。全社員が生き生きと働ける組織づくりを目指してまいります。

年 度

2024年度

当社グループ

のスコア

63.4

化学工業のスコア

66.4

 

※エンゲージメントサーベイツールの変更

次の理由から、2024年度よりリクルート社のGeppoに変更しております。

変更理由:現マテリアリティ設定当時、当社単体ではストレスチェック内のエンゲージメント項目を通じて、エンゲージメントスコアを把握できる体制が整っておりましたが、グループ全体のエンゲージメント向上の取組みが必要と考え、サーベイのツールをリクルート社のGeppoに統一して実施することとしました。